「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

5 私(わたくし)的幸福論?



「貧乏で運に恵まれない男」 が、 観音さま お願い すると・・・。
「寺を出る時に最初に掴(つか)んだ物を決して捨ててはいけない。」
 って お告げ があった。
 いきなり スッコロンでしまう「運の無い男」
最初に手にした のは・・・ ただ 「藁(わら)」
その「藁に虻(あぶ)をくくったモノ」 が・・・。
「三つの蜜柑(みかん)」
「三反の反物(たんもの)」
「馬」
「屋敷・田畑」
 と コロコロ姿を変えていく

『わらしべ長者』
殆どの方 は、
ガキの頃 に読んだり聴いたりしたことがある・・・ と思う

 でも。
この話 には 「語られていない部分」 ある
 なんてのが、
北森鴻 『触身仏(しょくしんぶつ)』 「御蔭講(おかげこう)」 って

『わらしべ長者』 って・・・ なんだそうだ。

「貧乏で運に恵まれない男」 は、 観音さま 「お願いした」だけ
それで・・・「長者」???
絶対に「ギブあんどテイクの原則」に合ってないっ! ・・・ らしい

 結局。 この話 は。
「貧乏で運に恵まれない男」 多い
その中の多く 「観音さまにお願い」 する。
 そうして。
その中の多く 「観音さまがお告げ」 して、
その中の多く 「藁」を掴んで・・・
 って 段々と・・・その数 減っていく
 こうして。
最後 一人だけ 「長者」になる
 そう。
「長者」 は、 多くの者 から 選ばれた・・・のだと

多くの者 から、 無作為に、たった一人 選ばれる
「白羽(しらは)の矢が立つ」
 なんてのがある。
「玉の輿(たまのこし)」
 って 場合もあるんだろうが

貧しい者同士 助け合いながら必死に生きていた
 だから 殆どの場合 は。
洪水 から 村を守るため 「人柱(ひとばしら)」
度重なる飢饉(ききん) 「神への生贄(いけにえ)」
 なんて・・・ 「人身御供(ひとみごくう)」の選定が目的 だろう。

「人身御供」に選ばれた娘 は。
生まれて初めて美味しいモノを食べ
生まれて初めて綺麗な服(べべ)を着る
そうして・・・

何かと似てはいないか?
 そう。
「わらしべ長者」 である。

飢饉 耐えられなくなった ら、
百姓 一揆(いっき)を起こす
百姓一揆 領主に聞き入れられ
年貢(ねんぐ)を納めなくて良くなっても・・・
首謀者(しゅぼうしゃ)一家だけ 必ず「死罪」となる

その時の首謀者 ってのが・・・ 「長者」 なんだろう。

大勢の者 から、 無作為 選ばれて「長者」になり
贅沢 安穏(あんのん) 生活を得る
 でも。
危機的な場面 では、 一人だけ命を捨てなくてはならない

 こうして。
初めて「ギブあんどテイクの原則」が成立する ・・・んだと。

欧州、エジプトや中国なんて世界中 で。
民衆の信頼を失った王家 交代 している。
前王家一族 なんて・・・ 殆ど皆殺し だろう。
我が国 でも。
長引く天候不順 なんて モン を理由に 退位させられた「帝(みかど)」 多い

「コムスン」問題 袋叩きに遭(あ)った「グッドウィル・グループ」折口社長
TBS問題 泥沼の「楽天」三木谷社長 「ライブドア」堀江被告
「ライブドア」 「楽天」 「六本木ヒルズ」から撤収する らしい。
此の処
「時代の寵児(ちょうじ)たち」 退潮(たいちょう)が著しい

「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響あり
娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす
おごれる人も久しからず。唯春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。・・・」
何処 からか 「琵琶(びわ)音(ね)」 聴こえてきそうだ

数% 「ハイ・ソサイエティ(上流階級)」
約2割 「ホワイト・カラー(中産階級)」
残り約8割 「ブルー・カラー(労働者階級)」
 ってのが 世界標準 である。

我が国 は。
国民の8割 「ホワイト・カラー」だなんて思ってる!?
「勘違い」 程々にしてくれっ!

工場 なんかの 「資本財」を持ってる ・・・とか、
企業経営の企画立案 なんて 「知的労働」に従事してる ・・・とか。
 そうじゃなきゃ・・・
完璧な労働者階級でっす! ・・・ はい

少なくとも
この日記 なんて 読んでる貴方は・・・
間違いなく私と同じ「ブルー・カラー(労働者階級)」・・・です

 でも。
「仕事の汗を風呂で流した後のビールが最高っ!」
なんて生活 一番良い のかも知れない。

裁判所 厚生労働省 総務省 東京地検 大株主 なんかに
「虐(いじ)められる」 ことなんか 絶対にない
「企画案件失敗の責任を取らされる」 とか
「販売計画未達成を責められる」 とか・・・ 絶対にないだろう
 それに。
今以上に悲惨(ひさん)な生活になる ってことも 多分ない
今の日本産業界 一番不足してるのが・・・
「ブルー・カラー(労働者階級)」なんだから

30年も昔
「リボンシトロン」 1ケース買ってきて
「今日から家(うち)も中産階級・・・。」
 なんて 言って笑った母 懐かしい

あの頃 は。
何か楽しかった
揺(ゆ)ったりとした刻(とき)の流れ 身を委(ゆだ)ねる
 そんな・・・ 気持ちの良い温(ぬく)もり があった。
 だから。
ビンボ でも 毎日が楽しかった

今の私 は。
「うつ」 「ひきこもり」 なので。
時間だけは充分あるのに
何故こんなに
「生き急いでる」 ・・・ って感じるんだろう

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: