「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

13 『有害情報』への考察

『有害情報』への考察

我が家 『ある地方新聞』 をとっています。
 一時期、某朝日新聞に変えたこともありました。
地方新聞を断わる時 「何処が悪いのでしょうか」 と聞く 専売店 に対して 『妻』は、「記事!」と一言答えた そうです。
専売店 返す言葉も見つからず、スゴスゴと帰って いきました。

 その某朝日新聞の専売店の余りの無礼さに、完全に切れてしまった『私』と『妻』は、再び、ある『地方新聞』の専売店に連絡を入れます。

電話一本で担当者が飛んで きました。

律儀な販売店に驚き つつ、 それ以来 、「ある 地方新聞」の『記事』で我慢している状態 が続いています。

戦前 は、 中央の大新聞社を検閲で追われた記者 が、 この『地方新聞』 連載の続きを書くといった気骨溢れる新聞社 でした。
今は、『小学生新聞か?』 と思うくらい 小中学生の記事 が多い 不満一杯の新聞 になっています。

 その ある『地方新聞』 平成18年7月25日 社説 を読んで 驚愕 しました。
『インターネット社会の負の側面が問題になっている』と指摘 する、今年の 警察白書 ネタ にしていました。

「ネット上には、違法・有害情報が氾濫している。性や暴力を強調するわいせつ・残虐画像の他に覚せい剤などの販売情報、自殺サイト、殺人請負サイトなど、放置できないものもある。・・・」
「・・・中高生のうち、ほぼ四人に一人がわいせつ画像を見たことがあり、十人に一人が残虐画像を見ている。またほぼ百人に二人が出会い系サイトを利用したことがあるという。」 という 見出しから始まり ます。

 そして、 「官民挙げて連携を強め、ネットの負の側面に取り組んで欲しい。」と結ばれる 訳です。

『ネタ元も公表せず、好き放題に出鱈目な記事を書いて、その責任は全て社会や政府に押し付けては、『報道の自由』ばかりを主張するテメー等に言われたきゃない!!!』

 というのが 素直な感想 でした。

 先ず、 『『エロ画像』の何処が悪いんだ!』 と考えます。
四人に三人 『エロ画像』を見たことがない ということに 驚かされ ます。

普通、中坊 にもなれば 第二次成長期 真っ盛り か、 終わっている頃 でしょう。
異性に興味が湧くのは当然 のこと。
生物としての本能 じゃないですか。

『記事を書いている記者』 『学校を卒業した読者』 に、 『異性の裸』 『画像』 『生』 見たことのない人 がいるんでしょうか。

いるとすれば、その方が問題 です。
少子化の元凶 です。
直ぐに異性に興味を持って ください。

 次に 『残虐画像』 です。
ベトナム 長い戦争が終結した直後 のこと。
日本人記者 『戦争中に生まれ武器を持って戦っていた子供』 インタビュー したことがあります。

当時の豊かな日本を語って みせて、 「日本みたいに平和になりたいか」 尋ねた そうです。
勿論、潤んだ眼差し 「日本は素敵な処だ」 という 答えを待っての質問 でしょう。

「平和が貴方の言うようなものならば、私はいらない。」 子供 ハッキリと答えた そうです。
『日本の平和ボケ』 如何も気に入らなかった ようです。

『戦時下に生まれ武器を持って戦った』 ということは、 目の前 『仲間』 『敵』 が、 撃たれて『手足がもげる場面』 『身体を半分吹っ飛ばされて死んでしまう場面』 数限りなく見てきた ということです。

当時 その少年 は、 屹度 、今でも 悪夢に魘される でしょうし、 酷いトラウマに悩ませれている ことでしょう。

 でも が、 今の『記者』や『読者』など日本人 比べ劣っているとは全く思えません。
それどころ か、 戦後 驚異的なベトナムの復興 は、 彼の様な子供たち 中心になって成し遂げられ ました。

所詮、写真や映像 じゃないですか。
残虐の何処が悪いんでしょう。

『殴られたことのない子供』 は、 その痛さを知らずに育ち ます。
『殴ったことのない子供』 は、 心の痛みを感じることなく育ち ます。

『予定調和』的 笑ったり、悲しんだりする のが、 それ程大切なこと なのでしょうか?
元々、子供は残虐なもの です。
蛇を振り回し、蛙や虫を踏み潰す。

 それを 『残虐なもの』から遠ざけたら如何なる のでしょう。
将来が非常に心配 です。

 そして 『出会い系サイト』 です。
『売れるものを売って何処が悪い。減るもんじゃなし!』
 というのが 率直な感想 です。

結婚すれば皆、『子作り』に励みます。
同じこと じゃないんでしょうか?

『売春』を賞賛する心算はありません が、 『売ってお金が貰える』なら大したもの です。
勤労少年と同じ です。

『お金が小額だったり貰えなかったりする。』
『暴力組織が介入する。』
『変な病気になる。』
こと 問題なだけ でしょう?

それを『排除しよう』って事 なら 理解できます が、 『出会い系サイト』でお金を稼ぐことをトヤカク言うのは私には解せません。

ドンドン稼いで技術を磨け ば、 死にかけた大金持ちの爺さん 結婚する など 『玉の輿』に乗れるかも 知れません。
『普通のサラリーマンの妻』 ほど、 面白くない人生 もないんじゃないかと思ったりもします。

最後 『覚せい剤などの販売情報サイト』、『自殺サイト』、『殺人請負サイト』 です。

は、 特に警察 可愛がられたい訳 でも、 嫌われたい訳 でも ありません。
憲法 従って、『公序良俗』を守り、『順法精神』で生きて います。

 ですから 『違法』なもの については 全く賛成できません。

『覚せい剤』 など 自分で金を稼げるようになって から 『オランダ』へ飛んで ください。
『マリファナ』など『ソフトドラッグ』なら薬局で売っている そうですし、 一部を除いて『ハードドラッグ』 違法ではない そうです。

『違法とされる国で麻薬をやるのは馬鹿だ』 と書いて、 麻薬不法所持 捕まった某中島らも氏 間抜けだ と思いますが、 『違法は違法』 です。
『麻薬を合法に!』 マニュフェスト に書いた 政治家 政治団体 応援して『刑法』を変えるよう頑張って ください。
私は、そんなものに関る心算は毛頭御座いませんが。

『殺人請負サイト』 なんて 『ゴルゴ13』の世界 のようで 少しワクワク してしまいます。
ただ、『拳銃』や『長い刃物』すら所持できない日本国 で、それも軽犯罪なら兎も角、 殺人事件 になると 眼の色を変える警察組織を相手 にして、 殺人を請け負うメリット 何処等辺 あるのかが理解できません。
此処等辺 示して貰っても困りますが・・・。

理由 在ろうが無かろう が、 計画的に人を二人以上殺せば、間違いなく『死刑』が待って います。
報道される範囲 では 金額は明示されていなかった様 ですが、 依頼者 必ずしも大金持ちという訳 でも なさそう です。

「億円単位未満で、下らない殺人など請け負うなんて馬鹿じゃないの?」
 と 素直に思って います。

『自殺サイト』 です。
 以前、 『完全自殺マニュアル』という本 出版 され、 自殺を幇助すると問題 になったことがあります。
かくいう私 も、 『完全自殺マニュアル』は持って います。
確か私のブログでも紹介した様な気がします。

単に自殺の方法 書かれているだけの本 で、 別に自殺を勧めている ようには思えません。
自殺 したくなったら、 『痛いこと』は厭です から、 読み返して研究しよう と思っていますが、 今の処、『自殺したくはありません』 ので 本棚の隅っこで埃を被って います。

『自殺サイト』 では、 自殺希望者 が集まって 『ミンナで仲良く自殺しましょう』 なんて 非常に『団塊の世代』的な発想 だと思ってしまいます。
『自殺』すら自分独りで出来ないのか 少し呆れて います。

 また 『自殺サイト』 応募してきた女性 を、 『強盗・強姦した非道の輩』 が報道されていましたが、 『酷い奴だけど、彼女も自殺する心算だったんだから、自業自得でしょ。』 と思っています。

「あたしは、無欲な人間だからね。欲ばりどもみたいに世界を平和に、とか、全人類を幸福に、なんてだいそれたことは願わないの。あたしひとりが幸福なら、それ以上のことは要求しないわ。謙虚でしょ?」
主人公薬師寺涼子警視庁参事官 が叫ぶ 「薬師寺涼子の怪奇事件簿シリーズ『魔天楼』田中芳樹著」
その中 こんな一節 があります。

『こっちは殺されて生きたくても生きられなかった人達のことだけで精一杯。自分で死のうなんて奴等まで構っている暇はない!』
 本が見つかりませんので記憶で書いていますが、大体こういった内容です。

『自殺サイト』 在ろうが無かろう 自殺したい奴 は、 自殺する んじゃないでしょうか?

かつて『フラッシュ』という写真雑誌 創刊号 第2号 で、 「野良犬に脚を喰われる死体の写真」に『ニンゲンは犬に食われるほど自由だ!』と題した 写真家 藤原新也氏
その号 出版社の自主回収に追い込まれてしまいました が・・・。

『犬に喰われる』ほどでなくても、死ぬのは自由なんじゃないか と考えています。

今の日本 は、 私を含めて、ダラシナイ人々で構成されて います。
その真実 から 『ガキ』の眼を逸らすのは如何なものでしょうか?

全てを見せて、納得するまで話し合う。
そうして初めて『自分で考え、行動できる子供』が育つ と考えています。

現実社会 から 『ガキ』の眼を逸らさせようと苦労する よりも、 『大人』の方 が、 『ガキ』と『真剣に向かい合う根性を養う』必要がある んじゃないかと考えます。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: