成功知能指数SIQコーチの幸せ日記

成功知能指数SIQコーチの幸せ日記

2006年02月04日
XML
今日は、今思えばあの上司は○○タイプだったかもしれない、


4つのタイプが分かってくると、過去に関わった人のタイプも
大体予想がつくようになります。
(詳細は鈴木義幸著「熱いビジネスチームをつくる4つのタイプ」)

社会人になって初めての上司は、仕事ができ、
若くして部長になり、人あたりがとても穏やかです。

教えて欲しいと要望すると丁寧の教えてくれますが、
あまり強い要求はされません。


見せて、“こうやってまず実態を調査してごらん。少なくとも
2週間ぐらいつけていってごらん。“と15分おきにつけていくシートを
もらいました。

最初の2,3日はせっせと書きましたが、2週間は続きませんでした。
“2週間分、書けた?”と問われたとき、できなかった旨、告げると
“そうですか。”とそれだけ言われて、あとは何も言いませんでした。

私は、その上司とは期間が短くてよくわからなかったのですが、
上司のとのつきあいの長い先輩はこう言っていました。

“部長はね、優しいのはいいんだけど、忙しそうだなと思うと
私たちに頼まないで、何でも自分でしちゃうのよ。
だから部下が伸びないのよね。

部長自身はどんどん忙しくなっちゃって会話が減ってくの。“

この部長は、今思うとサポータータイプです。

私もサポーター・タイプで部下を持った経験があるので、よくわかります。
この先輩が表現していることを自分自身でもやってしまっていました。

頼みたいけど頼みづらいなあ、ああもう、自分でやってしまおう!と

減ってしまう、というパターンを持っていました。

当時の上司は、時間管理のチェックシートを2週間分書けなかった私に、
「書けなかった理由は何?」と訊ねて、もっと真剣になるように
リクエストした方が部下は伸びていくでしょう。

部下が多少忙しくしていても、部長であれば、もっと自分の時間を
部長としての仕事に裂けるように部下にどんどん仕事を
廻してもよかったのです。

サポーター・タイプは気を遣ってしまい、自分自身を
忙しくしてしまいがちです。

自分のタイプがわかり始めると、忙しそうに見える部下にも
できるだけ仕事を依頼するようになりました。

気遣いを空回りさせるよりも、もっと関わって会話を増やして
いくことの方がずっと大事だということが少しずつ分かり始めました。

自分のことを客観的に見えるようになる、というのは学習の効果ですね。

コーチングを学び始めた頃は、こうやって、いろんなことに気づくことを
楽しんでいました。

この3日間、コーチングを学び始めた頃の思い出して、部下や上司との
会話の変化などを書きましたが、人は、

    学ぶ、気づく、実践する、気づく、智慧になる

というサイクルを沢山持てば持つほど、自分らしく生きていける
ようになるのではないかとあらためて思います。

今は当たり前になっていることが、当時は全くできていなかったり、
気づいてもいなかったりしていたことを思い出しました。

いろんなことを学んで、実践して、智慧を持って生きていきたいですね。



ブログランキングに参加しています。人気ブログランキング
あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!

ベストライフ・コーチングの ホームページリンクバナー2.gif へようこそ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月04日 08時44分34秒
[素敵に生きる心がけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

サイモン0545

サイモン0545

お気に入りブログ

吉川裕一のオースト… 和歌山の風達人 ヒロさんさん
【しあわせお父さん】 ツイてる☆とっさん!!さん
幸せなコガネ虫~豊… セレンディピティマスター・しゅぺさん
シアトル・バツイチ… 元気で強運なハッピーライフ・コーディネーター☆220ボルトシスターズ★■菊池みどりさん
★働く女性の風水塾★… ★働く女性の風水ナビゲーター★風水花人ミチヨのHAPPYブログさん
AlaWai Breeze~ ウラウラ&ヤムさん
病弱と倒産を吹っ飛… 病弱、倒産吹っ飛ばし、元気・運気急上昇中220ボルトシスターズとよみさん
医療翻訳者 Kao6116さん
ちょっと本を作って… 秦野の隠居さん
商品紹介 いつもプラス思考さん

コメント新着

えみ@ お大事に 体調はもどられましたか?素晴らしいきず…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: