2008年06月05日
XML
カテゴリ: OPERA
New National Theatre, Tokyo
2007/2008 Season Opera
Giuseppe Verdi :LA TRAVIATA
5 June 2008

Conductor : Kamioka Toshiyuki
Production : Luca Ronconi
Set Design : Margherita Palli
Costume Design : Carlo Maria Diappi
Lighting Design : Sergio Rossi


Violetta Val?ry : Elena Mosuc
Alfredo Germont : Roberto Sacc?
Giorgio Germont : Lado Ataneli
Flora Bervoix : Hayashi Michiko
Visconte Gastone : Higuchi Tatsuya
Barone Douphol : Kobayashi Yoshiki
Marchese D’Obigny : Higashihara Sadahiko
Dottor Grenvil : Shikano Yoshiyuki
Annina : Iwamori Misato

Chorus : New National Theatre Chorus
Orchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra




新国立劇場「椿姫」

2007/2008シーズン
【指 揮】上岡 敏之
【演 出】ルーカ・ロンコーニ
【装 置】マルゲリータ・パッリ

【照 明】セルジオ・ロッシ
【振 付】ティツィアーナ・コロンボ
【舞台監督】斉藤 美穂

【ヴィオレッタ】エレーナ・モシュク
【アルフレード】ロベルト・サッカ
【ジェルモン】ラード・アタネッリ
【フローラ】林 美智子
【ガストン子爵】樋口 達哉
【ドゥフォール男爵】小林 由樹
【ドビニー侯爵】東原 貞彦
【医師グランヴィル】鹿野 由之
【アンニーナ】岩森 美里
【ジュゼッペ】小田 修一
【使者】大森 一英
【フローラの召使い】黒田 諭

【合唱指揮】三澤 洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団


本日
ディーヴァ降臨!
エレーナ・モシュク、すばらしかったです。
彼女はいわゆる天才ですね。
すごく自分流に歌うが、それが美しく完璧。
これぞヴィオレッタ!だったですよ~

サッカは第1幕ではセーブしていたが、2幕以降めきめき乗り始めて、なかなかのできでした。
スレンダーな体でかっこよかったです。

アタネッリはほんとすごい歌手ですね~
きょうの観客は彼にだけブラーヴォをかけなかったけど…
違うんじゃないか。
彼の朴訥なまったくアンサンブルが合わない歌い方。あちゃ~
それでも彼の天性の声はすごいよ!
太い。
ただしパパ・ジェルモンをやるには若すぎる。
サッカの方が老けてたし~

きょうの客の冷たい反応を感じて、
彼のリゴレット、心配になってきた。入りが…。

きょうの指揮者は、音楽と音楽の間に完全なサイレンス(沈黙)を2秒ぐらい、必ずドラマティックな部分の前ではおくんですよ~
客席の緊張感は高まるけど。好き嫌いあるかな~
あまりにもやりすぎると。
それからテンポ
きょうの歌手はわがままでモシュクとアタネッリは自分のテンポで歌ってたからなかなかオケと合ってませんでした。
でもそれも生の醍醐味だからいいんですけどね~
サッカは器用に合わせていたなあ。
大物歌手はテンポも自己流なんだあ~

ルーカ・ロンコーニのセットはすばらしい!
さすがです。
特に第1幕のヴィオレッタの屋敷と賭博場のシーンがすばらしい。セットが壁ごと家具ごと人物ごと移動する! ほんとに何部屋もある邸宅の中に迷い込んだ気になる。
これぞ椿姫!ですわ~

第1幕

ヴィオレッタの屋敷。

ヴィオレッタは銀の宝石のついたネックレス、胸元に真っ白なカメーリアを挿している。

さっそうとアルフレードが現れる。スレンダーでかっこいい!

とにかくエレーナ・モシュクが歌うたびに圧倒される。その体そのものが楽器。とてつもない弱音から強音まで自由自在。
一方アルフレードは声を抑え気味である。

せきこむヴィオレッタは別室に辞去する。ここのセットチェンジがすばらしい。大広間から、ヴィオレッタの私室へ。そこの扉の中にアルフレードが隠れていて、ドアを開けて入ってくる。

アルフレードに花を与え、「ドマーニ!」と約束して帰らせる。

ヴィオレッタの輝かしいアリア。もっともコロラトゥーラの美しい部分、モシュクはゆっくり歌った。すべての音程があっている。実に丁寧に歌い上げた。

さらにヴィオレッタが寝室に移動する。
アルフレードの歌声が窓の外から聞こえると、ヴィオレッタは別室に移動して彼の声を聞こうとする。このへんの美術がすばらしい。よく考えてある。本物みたいに錯覚しちゃう。

第1幕了

第2幕

郊外のヴィオレッタの別荘

木が生えている。
ソファと椅子。
ガラスのついたてのような窓?

幸せなアルフレード。ここはなかなかの歌唱。彼もそろそろギアチェンジしたようだ。
「あの人が僕に貞節を誓ってから…」
有頂天の喜び。

アンニーナに奥様が家財を売ったことを聞くと一転、自分のバカさ加減を呪い出す。

あわてて出て行くアルフレード。

入れ違いに帰ってくるヴィオレッタ。
幸せにあふれている。
ところがアルフレードの父、ジョルジュ・ジェルモンが急にやってくる。

アタネッリ、でかい~ さらに太った?
彼は悪人とか極悪人とか悪役とか怒りに駆られた役の方が合うんじゃないかな。
ジョルジョ・ジェルモンにしてもいたいけな美女にせまるマフィアの親分に見えちまうよ~
でも声はスバラシ~
演技もちゃんとしてましたよ~彼は。他の人は知らんけど。

「あなたにたぶらかされた男の父親です」

「女性に対して失礼では?」

「(まったく!)」

「実は犠牲をお願いしたいんだ。」

「少し別れていればいいの?」

「いいやそうではなくて…」

「まさか永遠に! いやよ! やめて!」

「こんな病気の女に。生きる望みはあの方しかないのに」

パパ・ジェルモンは鼻で笑い、首を振る。女のいうことをまったく信じていないのだ。
彼は説得方針に切り替えた。

「聞いて欲しい。天使のような娘が…」

ここ、アタネッリは息継ぎなしで4小節歌いました~

「破談になるやもしれぬのだ!」

「しょせん愛し合っていてもあんたたちは神さまに祝福されていないんだから…」

ついに折れたヴィオレッタ。

「あなたの娘に犠牲になった娘のことをおつたえください…」

パパ・ジェルモンはありがたくヴィオレッタに手を合わせる。

「娘として抱いてください!」

「そうすれば勇気が…」

「何をしようと言うんです?」

「知ったらお止めになりますわ…」

「さようなら」「永遠に」











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月21日 11時08分05秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: