Sheva's Ballet Fan
Ibra's Opera Fan

lineup2013new
オペラ・コンサート予定2025年5月~

Best Opera 2024 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists
2025年05月15日
XML
カテゴリ: OPERA



ハビエル・カマレナ  21世紀の”キング・オブ・ハイC” 日本初ソロコンサート

2025年5月15日(木) 開場18:30 開演19:00
東京オペラシティ コンサートホール

指揮:園田隆一郎 
東京フィルハーモニー交響楽団

 グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より「あぁ、太陽よ昇れ」 
 ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」 
 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より「必ず彼女を見つけ出す」 
 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より「ああ!友よ!なんと楽しい日!」

 マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」 
ほか

チケット料金】S席18,500円 A席15,500円 B席11,000円 C席8,000円(税込・全席指定)

***

ハビエル・カマレナ来日リサイタル

ついに世界最高レヴェルのベルカントテノール来日リサイタル!
ロイヤルのRigolettoで来た時より
彼本来の魅力が発揮されたと思います。

前半はHigh Cまでの超高音を擁する曲を固めて
後半はリリックテノールのアリア (高音はHまで)を披露

曲構成は熟考したものとは思うが

アンコール最後にやっぱりオペラアリアが欲しかったかも?

彼の最高のパフォーマンスはやはり
チェネレントラのラミーロのアリアだった。
超絶技巧のアジリタと緩急強弱がすごくて
またHigh Cも強靭だし


声質が柔らかい
テノーレ・リリコ・レッジェーロ 
明るく軽い声で美声
ファン・ディエゴ・フローレスのストレートで強靭な声よりもっと柔らかく響く。
むやみに大声量というわけでもなく
コントロールされた歌唱。
確かにフランス語に合う声で
フランス語のアリアが多かった。

ロイヤルのリゴレットはカバレッタの超高音回避していたので、あれっと思ったのだけど、
今回は前半は存分に超高音を聴かせた。

もうすぐ新国立劇場のセヴィリアに出るブラウンリーもそうなんですけど
レッジェーロ なんですよね
やはりファンディエゴフローレスがいかに突出したベルカントテノールだったかを思い知る。
本来のテノーレ・デ・グラツィアはカマレナのような声なんですよ。

今回清教徒のアリア、アンコールで期待していたのに残念。

町田イタリア歌劇団主宰の柴田さん?と思しき人物がかみてバルコニーでさかんに拍手を送っていたのが気になって、めっちゃ笑顔になってしまいました。曲ごとに柴田さんがどういう反応するかが気になっちゃいました笑 あ~やっぱそうだよね~とか、思いながら見ていた。

カマレナにとって「連隊の娘」のハイツェー9連発ばかり絶賛されるのは本意ではないだろう。曲芸師じゃないんだから。芸術家なんだから。JDFも「連隊の娘」の時、言っていた。他の曲(後半のアリア)にも注目してほしいと。日本の聴衆には、音楽的に何が優れているのかをもっと見極めてもらいたい。

***
エロルド:歌劇《ザンパ》より序曲 (オケのみ)

グノー:歌劇《ロミオとジュリエット》より
「あぁ、太陽よ昇れ」
ロメオのカヴァティーナ(アリア)
Ah! lêve-toi soleil - No. 7, Cavatina
Roméo: tenor Fach : lyric tenor

L'amour!
ラムール …

Ah! lève-toi, soleil!

Ah! lève-toi! parais! parais!
Astre pur et charmant!

Ah! lêve-toi soleil の最高音はAis(ラ♯)

 レチはいっさいなしでアリアそのものだけの演奏。
 リリックな軽い声だなあ~と思いながら聴く。やっぱりドゥカには軽すぎた声だったのかな。

ドニゼッティ:歌劇《ラ・ファヴォリート》より
「王の愛妾?・・・あれほど清らかな天使」
La maitresse du roi ~  Ange si pur - Recitative and romance
from Act IV , La Favorite by Donizetti
Fernand Fach: tenor leggiero
Range : G3 to C5

優しい心なんて
今は持ってない
希望よ、私の心から消えろ!
一緒に愛の幻も消えてくれ!

なんて不実な女だ!
あんなに愛していたのに。
そのお返しは私の心に刻印された死に値する恥辱だった。

 繰り返し部分 でHighC
 カデンツァ部分 で高音H。

 私の一番好きな曲の一つ。
 レッジェーロ・テノールのカマレナの本領発揮曲。美しいHigh C スムーズな途切れめのない高音への遷移がすばらしい!
 結局この日はHighC以上の音は出さなかったかとは思うが。Hi Dでもいけそうだったのにな。

 ロッシーニ:歌劇《セヴィリアの理髪師》より序曲 (オケのみ)

 ロッシーニ:歌劇《チェネレントラ》より
「必ず彼女を見つけ出す」 
Sì, ritrovarla io giuro
Don Ramiro tenor Fach : tenor leggiero

必ず彼女を見つけ出すと誓う

Amore, amor mi muove

H音

Se fosse in grembo a Giove

High C

Se fosse in grembo a Giove

High C

アダージョ
Pegno adorato e caro

君を抱きしめたい

Noi voleremo, domanderemo

アップテンポに
Dolce speranza, freddo timore
Dentro al mio cuore stanno a pugnar

二回目の
cuore で
3回目の
High Cです。

繰り返し
cuore で
4回目の
High Cです。

最後
da guidar
で5回目のHigh C

これは長音で伸ばす~~~!見事です。

 これが最高でした!こんなすばらしい”Sì, ritrovarla io giuro”は今まで聴いたことないです。
 アジリタがめちゃくちゃスゴイ!正確で音符が見えるよう。ポルタメントではなくきっちり刻んでる。デュナーミク半端なくつけていて、歌としての表現力もすばらしい。Hi Cの連発も輝ける強い声で圧倒的。後半の繰り返し部分は音を上げて歌う部分もあった。

 ドニゼッティ:歌劇《連隊の娘》より
「ああ!友よ!なんと楽しい日!」
La fille du régiment - ' Ah! mes amis '

 これもすごかった!歌い方が!めっちゃレガートでつながっているの。息継ぎせずに全部歌っているように聴こえる。
 ハイC連続9回 ten times High C
 Hi Cの一音目のスタッカートも効かせて、もう粋。
 当然客席非常に大興奮。

《休憩》

 ヴェルディ:歌劇《運命の力》より序曲 (オケのみ)

ヴェルディ:歌劇《第1回十字軍のロンバルディア人》より
「彼女の美しい心に」
" La mia letizia infondere "
from I Lombardi :Verdi

 ヴェルディの初期なので軽ーく歌う感じのアリア。
 パヴァロッティも歌っている。
 最後は A (スコアとコレッリで確認)

 ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》より
「わが祖先の墓よ」
Tombe degli avi miei ... Fra poco a me ricovero
Edgardo Fach : lyric tenor

 Tombe degli avi miei
io della morte
A → B

Fra poco a me ricovero
カデンツァ Ah, chi moria per te の Ah 
最高音H

 エドガルドはカマレナには多少重いFachだがブラウンリーも歌っているし、ベルカントテノールももちろん技巧を駆使し歌うことができる役だとは思うが。彼もJDFと同じくFach Change の途上なのかもしれない。しかしまだ早い。まだいける。もっとベルカントを歌ってほしい。

 マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より間奏曲 (オケのみ)

マスネ:歌劇《ウェルテル》より
「春風よ、なぜ目覚めさせるのか」
Pourquoi me réveiller
from Act III of Werther by Jules Massenet
Werther Fach : lyric tenor
Range : F#/Gb3 to A#/Bb5

 Pourquoi me réveiller 最高音はB(B♭)で2回
 ウェルテルはもっと重さがほしいよね。

レチア:歌劇《アルルの女》より
「フェデリーコの嘆き」
Lamento di Federico (E' la solita storia)
from Act II of L'Arlesiana by Francesco Cilèa
Federico Fach : spinto
Range : E3 to A5

 最高音Aだが、A聴かせ、後半のAはBに上げた。すばらしい!

Encore:

1マリア・グレベール「私の愛しい人」

 スペイン語(母国語)

2 パブロ・ソロサバル「そんなことはありえない」
サルスエラ「港の居酒屋」
Pablo Sorozábal
La tabernera del puerto: No puede ser

 スペイン語。有名曲。JDFもよく歌っている。

お疲れ様でした。

詳細続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月16日 13時23分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: