2008年10月30日
XML
カテゴリ: OPERA
ウィーン国立歌劇場日本公演2008

ベートーベン「フィデリオ」

2008年10月29日(水)
神奈川県民ホール

指揮: 小澤征爾
演出: オットー・シェンク
美術: ギュンター・シュナイダー=シームセン
衣裳: レオ・ベイ
合唱指揮: トーマス・ラング


ロバート・ディーン=スミス
レオノーレ: デボラ・ヴォイト
ドン・フェルナンド: アレクサンドル・モイシュク
ドン・ピツァロ: アルベルト・ドーメン
ロッコ: ヴァルター・フィンク
マルツェリーネ: イルディコ・ライモンディ
ヤキーノ: ペーター・イェロシッツ
第1の囚人: ウォルフラム・デルントル
第2の囚人: ヒロユキ・イジチ


ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

合唱協力:藤原歌劇団合唱部


きょう虎は解き放たれていた。
ムーティが飼いならしていた虎はきょうは思う存分暴れまくっていた。

フィデリオという演目はもともとまるでベートーベンのシンフォニー・ナンバーナインの続編のようなのだ。

最後の場面への場面転換の間奏曲(レオノーレ序曲第3番)、ものすごかった!



オケはきょうは容赦なく歌手に襲い掛かった。

力量のない歌手はすべて声が聞こえてこない。

きょうの歌手はデボラ・ヴォイトがやはり抜きん出ていて、
あとはディーンとドーメンが良かった。
他の歌手はちょっと難しかったかな。

演出がオットー・シェンクのオーソドックススタイルなのではっきり言って退屈した。
コンヴィチュニー演出が見たいと思った。

もともとこのオペラは音楽的部分も特異だし、それ以外の分はいまいちなオペラなのだ。

だから難しいのだが、小澤とウィーンのすばらしい演奏を体験できたので、何物にも変えがたい価値のある公演だったと言えるだろう。
脇役まで完璧を望むのは贅沢かもしれない。

第1幕

刑務所の扉に続く中庭。
マルツェリーネがアイロンをかけている。
マルツェリーナの声はちと細い。

ヤキーノがやってきて結婚をせっつく。
ヤキーノはしつこいタイプの男で、新入りのフィデリオに夢中のマルツェリーネはこの男をうざく思っている。

父の看守のロッコがやってくる。
ロッコは話し声はすばらしいのだが、歌の部分が逆に弱い。高音部分は声が出ない。

フィデリオに化けたレオノーレが帰ってくる。
野菜を背負ったかごいっぱいに入れている。
安く仕入れたことでロッコを喜ばせる。

デボラ・ヴォイトが歌いだすと圧倒的に舞台が締まる。
すばらしい声。METのイゾルデ、そしてジークリンデ。
ワグネリアン・ロールのできる彼女はすごい声を持っている。
ただし背が低くて太っているので男装がまったく似合わないんだよね~
動きもさっそう、ではなくヨタヨタなのである。

ロッコはフィデリオの働きにいたく感じ入り、娘と結婚させようとする。
マルツェリーネはフィデリオに体を密着させようとしている。

刑務所の中
職員たちの行進。
奥からまっすぐ前に進み出てくる。
奥が深いな~と感心する。
刑務所の中庭にあたる部分で、上部には歩哨が見回るための橋がかかっている。

刑務所長のピツァロが登場する。陰惨な表情。長いコート。頭部はかつらでしょうね。
アルベルト・ドーメンもワグネリアン・ロールのできる歌手。迫力があってかっこいい~

ピツァロは密告の手紙を苦々しく読む。
彼は収監している政敵フロレスタンをすぐにでも殺すことにする。
ロッコに殺人を命令するが、ロッコは殺しはできないと拒否する。

その様子を背後からじっと見ていたレオノーレ。
怒りに打ち震えて歌う。
すばらしい!!!

ロッコは囚人たちに中庭を散歩させてやろうとする。

囚人たちの合唱。
これがすばらしかった!
特に第1の囚人はすばらしかった。

所長が聞きつけて怒ってやってくる。

レオノーレとピツァロは舞台中央でにらみ合う。

第2幕

地下牢。
日も射さぬ暗闇の世界。
鎖につながれた男が倒れている。
フロレスタン。

ロバート・ディーン=スミス、歌唱はすばらしかった。
彼はMETでのトリスタン、あの時はまだかっこよかったのに、
今回はよれよれメイクしすぎだよ~
どう見てもこれじゃあ、鬼太郎に出てくる妖怪だよ~
歌唱は良かったです~

考えてみれば、ロバート・ディーン=スミスとデボラ・ヴォイトはこないだのMETのトリスタンとイゾルデなんだよね~あれはあんなにかっこよかったのに今回は衣裳とメイクで2人とも損してるな~

ロッコと墓穴を掘るレオノーレ。
フロレスタンにパンを与える。
ここのフロレスタンの歌唱もすばらしい~

彼を殺そうと地下牢に所長が下りてくる。
まさに刺そうとしたそのとき、レオノーレが立ちはだかる。
ここからがまさにイゾルデ!
声がびんびんに出て、デボラ・ヴォイトの真骨頂発揮。
いや~ワーグナーが聞きたい、と思っちゃった。フィデリオって実はワーグナー楽劇の原型ぽい部分がありますよね~
すばらしい~

ドン・フェルナンドの到着で窮地に陥る所長は慌てて出て行く。

場面転換。
ここの音楽が筆舌に尽くしがたくすごかった!
レオノーレ序曲第3番、まさに名演。
これはもうオペラじゃない。
聴いているだけでもうまさに生命の讃歌。人生の讃歌。まさにベートーベン!なのです。
涙が出そうだった。
こんなのは聴いたことがない。
音量もマックスで大迫力。
ウィーンの虎が暴れまくっている。
これだよ!これがこのオケなんだよという感じ。

幕が開くと刑務所の入り口。扉が開け放たれる。
囚人の妻や恋人家族がなだれ込んでくる。
そして自由の喜びを歌う。
圧巻!

現れたフロレスタン一行を見て驚くドン・フェルナンド。
夫を救うために頭脳を駆使し、命をかけた妻のレオノーレを讃える。
ここからが有名なフィナーレの部分に突入する。
感動…

ブラヴィ!

蛇足だが神奈川県民ホールはすばらしいホールだったが、遠すぎる。
帰り、かなり焦りましたよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月02日 16時13分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: