2014年03月16日
XML
カテゴリ: OPERA
立川市民オペラ公演2014
ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」全4幕(字幕付原語上演)

2014年3月16日(日)
※16日のチケットは完売

たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール

総監督:砂川 稔
指揮:古谷誠一
演出:直井研二

合唱指導:森口賢二 宮崎京子



バレエ振付:畑野朋子


アイーダ 日隈典子(16日)
ラダメス 山田精一(16日)
アムネリス 森山京子(16日)
アモナズロ 青山 貴(16日)
ランフィス 長谷川顯(16日)
エジプト国王 清水那由太
使者   澤崎一了
巫女長  青沼 玲

管弦楽:立川管弦楽団

合唱:立川市民オペラ合唱団

    テノール 工藤翔陽 澤崎一了 ほか
    バス   大川博 田中大揮 照屋博史 ほか

バレエ:ジャパン・インターナショナル・ユース・バレエ

Photo link

***

あの豪華絢爛フルオペラのアイーダをどうやって市民オペラがやるのかと思っていましたら本当にフルでバレエ付きの4時間だったのでびっくりです。しかも歌手は藤原と二期会のトップがずらり。合唱までソリストを揃えた素晴らしいものでした。びっくりです。



歌手は皆素晴らしかったですが中でも主役のラダメスを歌った山田精一さんが素晴らしかったです。リリコ・スピントでラダメスにピッタリの強靭な声です。難役ですが最後までよかったです。外国人歌手でもなかなかいないレベルの歌唱でした。

そしてテノールつながりで言えば、イル・メッサジェーロの澤崎一了さんもすばらしかったです。合唱に入っていてもビンビン声が届いてきました。

巫女の青沼玲さんも素晴らしかった。

アムネリスは森山京子さん。ノーブルな声で美しく強靭で表現力豊か、タイプがエカテリーナ・グバノワに似ています。

アイーダの日隈典子さんはソンドラ・ラヴァノフスキーのようなドラマチックソプラノでアイーダにピッタリでした。

ランフィスの長谷川顕さんはノーブルな美声のバスです。威厳があります。

今日の注目は青山貴さんのアモナズロです。なにしろ彼のヴェルディバリトンロールが聴きたかったのです。やっぱりすごかったです。アンブロジーニ・マエストリのようでした。豊かで美しく轟き渡る強靭な声。優しく包み込まれるような声です。声を聴いてるだけで泣けてきました。

そしてエジプト王の清水那由太さんも今回注目していました。 三鷹の沼尻さんの魔弾の射手 で最後に隠者として登場しすごい歌唱を聴かせてくれたのです。すばらしい歌手です。深い美声のバスでものすごい存在感があります。大変背が高くて体も大きくて、将来が楽しみな方です。

と、登場するソリストは皆瞠目のすばらしさでした。

それに加えて合唱が!ほぼプロのソリストで構成されていて、ものすごかったのです。
ド迫力なんてもんじゃありません。もう~圧巻でした。

まさに歌で勝負!というVerdi先生の世界をそのまま表現したようなすばらしい舞台となりました。

バレエシーンもちゃんとあってしかも振付もオリジナル、衣装もばっちり。バレエ団の子供から大人まですばらしくて今の若い子ってすごいな~と感心しきりでした。

第1幕
ランフィスとラダメス

初めて聴く山田さん、もうすごかったです~~!
いきなりの見せ場チェレステ・アイーダもすばらしい。
これは超難しいアリアですよね

アムネリスとアイーダも登場

王様登場
伝令を呼べ

伝令の澤崎さんも強靭なリリコです。すばらしい声~~!

アイーダのリトルナ・ヴィンチトール

***

神殿
この巫女様がすごかったです!
美しい強靭な声!すっかり魅了されました。
しかも腕を広げると黄金の鳥の羽です 衣装がきんきらかんでもうすごかったです。

合唱 
神官たちの合唱がすごい!すばらしい
新国立劇場合唱団の超弱音の幽玄の世界とはまた違った魅力。
声のハリがすばらしい~

1回目の休憩。
(なんと休憩は3回ありました…!

アムネリス
長いエジプト風の犬だか猫だかをかたどった椅子。
こういう小道具(大道具)はレンタルかしら?それとも骨董屋で買ったのか?とか
いろいろ想像してしまう。

バレエシーン すばらしい!
お子ちゃまではなくちゃんとトウシューズをはいた訓練された少女たちだ。
きょうのアイーダはどのシーンも細部まで王道を行っている感じで安心して見られる
「どこにだしても恥ずかしくない」この表現がぴったり。

アイーダとアムネリスの対決

そしていよいよ!
凱旋の場です
ここでもまたまた合唱がすごすぎる!
Della vittoria ---
澤崎さんの声が合唱の中で際立っています
演奏もすばらしくって大陶酔 大感激でした

またまたバレエがすばらしい

いよいよラダメスが凱旋する

王が登場
Salvador della patria --
清水さんすばらしいです!
ラダメスに望みを問う

ラダメスの望みは捕虜の解放です

いよいよアモナズロの登場です。

アイーダが叫んで父に駆け寄ります

アモナズロが語り始めます

青山さんすばらしいです
迫力の歌唱。

祖国への愛が罪ならば…

捕虜になった自国民に歌いかけ鼓舞し力づける
ぐっとくるシーン
こんなに胸をうつアモナズロは初めて。
もっともっと青山さんのVerdi roleが聴きたくなりました。

ここから重唱になります。
アイーダで一番好きなのはここから幕切れまでの重唱です。

全員すごいです。すばらしすぎます!
合唱も演奏もすごい!

ラダメスの声も美しく響きます。すばらしい!

ラダメスの意見に反論するランフィス

再び重唱と合唱の迫力の世界が展開する
すごすぎる!

カーテンコールで森口賢二さんが出てきます。
彼は合唱指導だったんですね!

ここでカーテンコールをやるのはこのシーンで終わるの人たちをばらすためなのですね。

2回目の休憩

第3幕
ナイルの川辺

アイーダ
O, patria mia

non ti vedro mai piu

拍手の切れ目なく、アモナズロが来る

アモナズロは娘にラダメスに軍の進軍ルートを聴きださせようとする

Intendi?

No, giammai!

いよいよです

アモナズロの怒りが爆発します

目を見開き鬼の形相でアイーダに迫るアモナズロ

ほんとにすごいです。

お前はもう娘じゃない

tu sei la schiava!
ファラオの奴隷だ!

non sono
お父様、違います

涙ながらに言う
そして

Pensa che un popolo vinto straziato--

民のことを考えるのだ…

あまりにも美しい旋律にすばらしい歌唱。涙がにじんできます

そこへラダメス!アモナズロは隠れるためそでへ

ラダメスはついにほだされて一緒に逃げることにし、軍の秘密を漏らしてしまいます

アモナズロがあらわれ正体を明かします

愕然とするラダメス 錯乱して叫びます

祖国を裏切ってしまった。

アムネリスが裏切り者!と叫びます

アモナズロは立ち回りますが逃げます

ラダメスはナイフを差し出し膝まずきます

io resto a te!

3回目の休憩

第4幕

ここからはアムネリスの見せ場です

すばらしい表現力、美しい声でアムネリスの苦悩を語ります

ラダメスを助けようとしますがラダメスは自ら死を選びます

裁判が始まり、黙秘を貫いたラダメスは生きながら墓に入れられる刑になります

アムネリスはランフィスの裾にすがりますが甲斐なく、ランフィスは憤然と去っていきます

いよいよ最後の場

石の墓の中でラダメス

アイーダとの二重唱

ここはほんとにすごかったです

もう声など残っていないというぐらい歌っているのにラダメスの声はまったく衰えません
ここにきて輝きを増したように歌います
本当にすばらしい

2人ともまさに絶品の絶唱。

全幕が終わり大喝采!!

このすばらしい企画に感謝を捧げたいです。
キャストもはまっているし実にオペラの醍醐味を味わえる公演でした。
多分今日見ていた人はアイーダを初めて見た人が多かったと思います。
そういう聴衆に伝統版で作品のすばらしさを正当に伝えてこそオペラのすそ野が広がると思いますもの。
オペラってすごい
感動したわ~~
○○が良かったわ~~
こういうのがまさにうれしいんです
そういう幸せな公演でした
一方でレベルもすごく高い公演でした
お疲れさまでした!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月22日 13時50分18秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: