2014年06月01日
XML
カテゴリ: OPERA
Luca Salsi 32.jpg

Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Salsi


Teatro dell'Opera di Roma Japan tour,
The last day of the tour

Giuseppe Verdi
Nabucco
Dramma lirico in Quattro parti
Libretto di Temistocle Solera

Direttore d'orchestra:Riccardo Muti

Regia e scene:Jean-Paul Scarpitta
Costumi:Maurizio Millenotti 


Nabucco:Luca Salsi
Ismaele:Antonio Poli
Zaccaria:Dmitry Beloselskiy
Abigaille:Raffaella Angeletti
Fenena:Sonia Ganassi
Gran Sacerdote:Luca Dall'Amico
Abdallo:Saverio Fiore
Anna:Simge Büyükedes

Orchestra e Coro del Teatro Dell'Opera di Roma

***
Photo Link
***


ツアー最終日
ジュゼッペ・ヴェルディ「ナブッコ」#3

2014年6月1日(日)
東京 渋谷区 NHKホール

指揮:リッカルド・ムーティ


衣裳:マウリツィオ・ミレノッティ
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ

ナブッコ:ルカ・サルシ
イズマエーレ:アントニオ・ポーリ
ザッカーリア:ドミトリー・ベロセルスキー
アビガイッレ:ラッファエッラ・アンジェレッティ
フェネーナ:ソニア・ガナッシ
大祭司:ルーカ・ダッラミーコ
アブダッロ:サヴェリオ・フィオーレ
アンナ:スィムゲ・ビュユックエデス

ローマ歌劇場管弦楽団、ローマ歌劇場合唱団

***

本日も土壇場の背負い投げを喰らいました。セルジャン降板!
会場の貼り紙で知りました。
代役のラファエッラはがんばっていましたがこのオペラはアビガイッレとナブッコとザッカリーアがほぼ主役なので正直残念でした。
猛女でなくてはいけないのかと聞かれたら困りますが、ドラマチックソプラノでも、この役は誰もが歌える役ではありません。
しかしこの1点以外は超弩級にすごい公演でした。
ひたすらMuti様に感謝!

ザッカリーアがすごいのはわかっていたので今日の最大の注目はナブッコのサールシでした。
重い轟くようなバリトンで全身全霊でナブッコを演じました。素晴らしかった!

イズマエーレのポーリもがんばって歌ってました。やはりMuti様だと身が引き締まるようでスカラのフェントンよりも格段に歌唱は良かったです。ただオケと合唱に挟み撃ちされて1箇所だけ聞こえないところもありました。

フェネーナのガナッシさんはオーラ 存在感がすごかったです。さすがベテラン。最後の聴かせるアリアも盤石で安心して聴けました。

アンナのスィムゲ ベルの祭祀長のダッラミーコ アブダッロのフィオーレも盤石でした。

言うまでもなくザッカリーアのベロセルスキーは凄すぎる! やはりギャウロフみたいとおっしゃっている方がいました。納得です。

Maestro Mutiが
出てくるだけで大拍手。

序曲。大拍手

演出はセットが抽象的で壁がなくこのNHKホールでは歌手にとって大変つらいもの。
中央に黒いピラミッド様のもの
ひらひらと黒い土塊のようなものがその上に降り積もっています。その黒い三角錐の後ろには人が登れるように階段が隠してあります。

合唱

大音量ですごい。
やはりコンチェルタンテと違って感情がこもっている。

ザッカリーアの登場。ベロセルスキー、響き渡る大音量で歌い出す。NHKホールの一番サイドにいると逆方向を向いて歌っている時はさすがに文化会館の時ほどは聴こえて来ないが、めっちゃすごい。3日連続公演で歌いっぱなしだというのに良くがんばってくれた。彼が今回の成功の立役者だったことは間違いない。

D'Egitto là sui lidi---

Chi nell'estremo evento
fidando in Lui perì?

ザッカリーアは宗教指導者なのでフィエスコと違い大仰に両手を上げて皆を鼓舞する。

かみてから後ろ手に縛られたフェネーナ。
ザッカリーアは彼女の縛を解く。縄をバランと落とす。

イズマエーレ登場。登場すぐにテンション高く歌わなくてはならないが鋭さも声量も美しさも申し分ない。

ne' tuoi servi un soffio accendi
che sia morte allo stranier.

えんえんと大パワーで歌い続けるべロセルスキー。
ほんとすごい!
二番は音程をあげて歌う。

ザッカリーアと民衆退場。

拍手

Muti許す。
(拍手を許さない場所もありました)

イズマエーレとフェネーナ2人。
そこに衛兵を従えて
アビガイッレ登場。
ラファエッラは細身のドラマチックソプラノ。

Io t'amava!... il regno e il core

重唱。
ポーリさん良いです。

行進曲と共に兵隊たちがやってくる。バンダ。
軍隊が近くなるとオケピのオケが鳴らし始める。

しもてからすごいスピードでナブッコが歩いてくる。三角錐の後ろの台に登る。

ザッカリーアが糾弾する。

神だって⁉どの神のことを言ってるんだ?

ナブッコは人びとをかき分け前に出てくる。

ザッカリーアはフェネーナを人質にしている。

冷静になれ、と一人ごちるナブッコ。

重唱になる。
すごい!
アビガイッレはMutiがん見で歌っている。

ナブッコは座り込む女性たちの手を引っ張ったり、威嚇しまくりながら獰猛に歩き回っている。
サールシはナブッコを全幕違う性格で演じようとしている。
この幕は異常なまでにハイテンションで残忍な気性の男として演じようとしている。

ザッカリーアが剣をかざすとイズマエーレが奪う。

ナブッコはフェネーナの手を引っ張り抱きとめる。フェネーナはかみてに離れる。

ナブッコの怒りが爆発する。

重唱、合唱すごい!圧倒的!
これぞナブッコの醍醐味。

第1部了。
大拍手!
1回目の休憩。


第2部

セットはアビガイッレの心象風景。
障子のように左右に動くいくつかの壁。雲のような黒い墨絵のような模様。

アビガイッレ は自分の出自を知り愕然としている。ナブッコは戦場へ。自分は愛し合う2人の見張り役。

Anch'io dischiuso un giorno

アビガイッレの哀しみ
これは前段の怒りがあってこそ際立つのだが。

バールの大祭司と兵士たち。
アビガイッレを祭り上げようとしている。

Muti さん、アビガイッレのソロでラッファエッラ・アンジェレッティにもっと前に出て来て!と手で合図する。

l'umil schiava a supplicar.

怒髪天を突くぐらいの迫力がないとここはしんどい…
高音はがんばって出していたが…。

第2場

一人の青年僧とザッカリーア。
ザッカリーアは聖典を受け取る。

E di canti a te sacrati

すばらしいべロセルスキー
最後の最低音も出し、聖典を額に捧げ持つようにして拝み、しもてにはける。

拍手。

真夜中に人びとを呼び出したイズマエーレ。
人々の怒り。
ここがすごかった!

速くて激しい!迫力!

Il maledetto non ha fratelli

ポーリもがんばっているがオケと合唱に挟み撃ちされて声がかき消されている

アンナが来る。
スィムゲ・ビュユックエデスすばらしい!
アブダッロが走りこんでくる
逃げてください!

フェネーナとアビガイッレ、ナブッコの王冠の奪い合いになる。

ここでナブッコが首が折れそうなほど激しく首を振って2人をにらんで威嚇するのでもうびっくり!
劇画か…

S'appressan gl'istanti
d'un'ira fatale---

さあここからです
またもや圧倒的な重唱+合唱に突入していきます
しびれまくりました!
一人ひとり前に出てきて歌っていく
なんともべたでなんとも王道!
このドライブ感がVerdi!

神になろうとしたナブッコは雷に打たれおかしくなってしまう。

あぁ、どうして涙が出るのだ…

ナブッコが倒れ気を失う。

ザッカリーアはフェネーナを助け起こしナブッコから遠ざける

アビガイッレは王冠を手にする。

ここで2回目の休憩

ムーティのナブッコ終演! Part 2  に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月13日 20時59分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: