2015年01月03日
XML
カテゴリ: OPERA
NHK hall night.jpg

「恋する喜び 恋する哀しみ」

2015年1月3日(土)
東京・渋谷・NHKホール

司会:石丸幹二,高橋美鈴

二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部 
東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:広上淳一

ムソルグスキー“ボリス・ゴドノフ”から“ボリス皇帝に栄光あれ”
 合唱


 カラフ:西村悟

レハール“ジュディッタ”から“熱き口づけ”
 ジュディッタ…(ソプラノ)中嶋 彰子
 フラメンコ:アルティソレラ

プッチーニ“ラ・ボエーム”から
 “冷たい手を” ロドルフォ…望月哲也
 “私の名はミミ”ミミ…砂川涼子


グノー“ファウスト”から
 “金の子牛の歌”
   メフィストフェレス…妻屋秀和


  ファウスト…山本耕平、マルガレーテ…小川里美、妻屋秀和

ヘンデル“リナルド”から
 “前奏曲”
 “風よ、旋風よ”
  リナルド…藤木大地

  アルミレーナ…臼木あい、
 “私は戦いを挑み”
  アルミーダ…山下牧子
  指揮:鈴木雅明
  管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

レオンカヴァルロ“道化師”から
 “鐘の合唱”

 “衣装をつけろ”
  カニオ…村上敏明

マスカーニ“カヴァレリア・ルスティカーナ”から
 乾杯の歌“酒をたたえて”
  トゥリッドゥ…与儀巧
  ローラ…鳥木弥生

バーバー“ヴァネッサ”から“冬はすぐそこまで”
 エリカ:林美智子

ストラヴィンスキー“道楽者のなりゆき”から
 “夜よ、ひそかに”
  アン…(ソプラノ)田村麻子

ヴェルディ“リゴレット”から
 “慕わしい人の名は” ジルダ…幸田 浩子
 女心の歌“風の中の羽のように” マントヴァ公:福井敬
 四重唱“美しい乙女よ”
   福井敬、リゴレット…上江隼人、幸田浩子、マッダレーナ…鳥木弥生

ベルリーニ“清教徒”から“命をかけて”
 リッカルド…堀内康雄

マイヤベーア“ディノラ”から“影の歌”
 ディノラ…森麻季

ドニゼッティ“愛の妙薬”から“人知れぬ涙”
 ネモリーノ…錦織健

チャイコフスキー“ジャンヌ・ダルク”から“森よ、さようなら”
 ジャンヌ…藤村実穂子

ヴェルディ“椿姫”から乾杯の歌“友よ、さあ飲みあかそう”
 出演者全員

***

豪華にもほどがあるでしょというぐらいのメンバー。
最後の勢揃いがすごかった。
まるでテレビを見ているみたいだった。
あ、テレビか。

私はNHKオペラニューイヤーの劇場での鑑賞は今年で3回め。
2012年 2013年 そして2015年。
日本人歌手についてほぼ知識ゼロ状態の初回に比べ今回は情報過多なぐらいで、思い入れが強過ぎて息苦しいほどだった。

テノールだらけのキャスティングで超うれしかったです!

今年も藤村実穂子さんが別格だった。
Huge voice
選曲も良かった。
やっぱりワグネリアンシンガーの声量半端ない!

森麻季さん圧巻だった。コロラトゥーラ素晴らしすぎる。High Eは出していた気がする。声も美しい。

コロラトゥーラ女王対決では幸田浩子さんもジルダのカーロ・ノーメの定番最高音(High E)完璧!

リゴレットの4人は二期会セットだったのか。
びわ湖ホールのリゴレットと2人だけかぶっていた。上江隼人さんノーブルで美しいバリトン。

堀内康雄さんは清教徒のバリトンのアリア「永遠に君を失った」です。これはぜひ堀内さんのを聴いてみたかったので堪能した。
屈指の名アリアであるとともに、屈指の難曲。技巧的に超難しい。バリトンとしてはリリック・バリトンの方があっている曲だ。

前半のファウストの三重唱良かった。小川里美さんすばらしい。演技力もすごかった。彼女はドラマティックソプラノとして進化していくのだろうか?

ディーヴァという意味では砂川涼子さん のミミ。やはり安定感も抜群で完璧だった。

望月哲也さんのロドルフォは2012年以来2回め。やはり稀有な声で細やかに歌った。
高い声です。砂川さんはテンポが激ゆっくりだったのにロドルフォはハイスピードだった。

与儀巧さんの歌唱素晴らしかった。総合的に言って今日のテノールだらけの出演者の中で高い完成度だった。

今回特筆すべき点はバッハ・コレギウム・ジャパンの出演であった。大好きな山下牧子さんのバロックは初めて聴いた。やはりHuge voiceであった。
鈴木優人さんの演奏、神だった。

***

“ボリス皇帝に栄光あれ”
合唱、すばらしい!
合唱指揮の冨平恭平さんの手腕の成果もあると思います。

西村悟さんはテノールの中ではもっとも背が高く甘いマスクのイケメンのリリックテノール。生で聴かせていただくのは海の日のガラに続き2回目。彼はネッスンドルマに挑戦した。
ネッスンドルマはヘルデンもしくはスピントの圧倒的なパワーが要求される曲です。リリコスピントでもパワーがあれば歌えます。

プッチーニ“ラ・ボエーム”から
 “冷たい手を” ロドルフォ…望月哲也
 “私の名はミミ”ミミ…砂川涼子

ちゃんとセットが組んであってさすがテレビ的!と録画を確認して思う。

グノー“ファウスト”から
 “金の子牛の歌”
   メフィストフェレス…妻屋秀和

妻屋さんやはりけた外れの声量でしかもお声も美しくすばらしい!
彼はこういう時でも悪役に徹することができるのですごい!

“衣装をつけろ”
  カニオ…村上敏明

ものすごく役に入っていて歌った。さすがの歌唱だった!村上敏明さんはいつもいろんな意味でテノールの典型だなと感じさせるものがある。

ヴェルディ“リゴレット”から

セットも衣装も豪華だった!
四重唱やはり福井さんの声量がものすごくて声が立ちあがってくる。さすが決めるとこは決めるテノールだなと感心する。幸田さんも同様。2人はほんとすごい歌手だと思う。
マントヴァ公はリリックテノールの役でも軽く高い声の方が合っている役。重く回すより軽やかに決めてほしい。

錦織健さんは生でお聴きするのは初めてだと思います。
ネモリーノはレッジェーロの曲で終始テッシトゥーラが高く、極端な高音はありませんが声の高さがないとなかなか美しく聴こえない曲です。外国の有名テノールはFach関係なく有名曲だからなんとか歌っちゃいますけどこの曲はリリコレッジェーロもしくはレッジェーロが歌うのが一番美しく聴こえます。

総合的には今回のコンサートは余計なものを省き歌に徹してくれてすごくよかったと思います。
広上淳一さん、お疲れさまでした。
来年にもさらに期待します!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月04日 12時25分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: