2015年03月22日
XML
カテゴリ: OPERA
Otello 10.jpg


ヴェルディ 「オテロ」 全4幕 
新制作

2015年3月22日(日)
神奈川県民ホール 大ホール

指揮/びわ湖ホール芸術監督 沼尻竜典 Ryusuke Numajiri
演出 粟國 淳 Jun Aguni

キャスト 3/22(日)
オテロ アントネッロ・パロンビ
デズデモナ 安藤赴美子

エミーリア 池田香織
カッシオ 大槻孝志
ロデリーゴ 与儀 巧
ロドヴィーコ デニス・ビシュニャ
モンターノ 青山 貴
伝令:的場正剛

独唱・合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル
合唱:二期会合唱団
児童合唱:赤い靴スタジオ
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

神奈川県民ホール開館40周年記念


***

脇役まで主役級の歌手が揃ったオールスターキャスト。音楽合唱もすごい。

1幕で絶不調だったパロンビが2幕の二重唱から覚醒。
その後圧巻の演唱。
ベネツィアの使者の場面の合唱&重唱シーンでの演技は鬼気迫っていた。これで完全にオテロに感情移入。


ヤーゴ堀内さんすばらしい声!
ヤーゴのひねくれた悪辣な感じは全くないが歌唱は日本最高のヴェルディバリトン。

安藤さんデズデモナも圧巻!やはりデズデモナはドラマチックソプラノがはまる。
パロンビの相手はリリックでは無理。

すばらしかったのがカッシオの大槻さん。美しいリリックテノールでカッシオにピッタリ。演技もちょっと不良っぽい素行の悪い伊達男を演じ切っていた。
いきなり昇進した時の重唱の歌詞があまりにもはまっていて客笑。
(「昇進したもののこれからがなんか大変そうで不安…」みたいな。)

エミーリアの池田さんもすごい歌手でワグネリアンなので迫力半端ない。オテロより強そうだった。

個人的にはモンターノの青山さんがかっこよすぎてツボ。この方はオペラの舞台に乗ると人格が変わる。すばらしい声。立ち居振る舞いも武将だった。

ロデリーゴが与儀巧さんなんて贅沢すぎるやろ!すばらしい声。主役の声。

ロドヴィーコのデニス・ヴィシュニヤさんも超かっこよかった。背が高く声も良く演技も抜群。

伝令もいい声だった。

このように歌手が贅沢極まる大盤振る舞い。

演出は伝統版そのままです。

セットがシェークスピア時代の円形劇場をイメージしたもので先日の藤原のファルスタッフと通じる。

八角形のテーブルの回りを4つに分割された壁が囲み幕ごとシーンごとに形を変える。

美しく効果的な歌を邪魔しない舞台。

そしてもちろん私のヒーロー 沼尻竜典さん。
指揮ぶりが見えない席で残念だったが音楽は雄弁。
オケピがだいぶ下に下げられていて鳴らすとこは鳴らしまくる圧巻の音楽。
ベネツィアの使者の場面の合唱は凄すぎてアドレナリン出まくり。ヴェルディはこれですよ!

***

第1幕 

波に翻弄される帆船
ここも藤原のファルスタッフの演出と共通する
あくまでもシェークスピア劇場で上演される体をとっているのだ
海を表す布の下に合唱団が隠れている。

手前でモンターノ、カッシオらが歌う。影絵になっているのでまだ姿は見えない

オテッロが跳ね板を下した形の入り口から入場してくる

かみての階段の上に立っているロデリーゴとヤーゴ。

オテッロたちはしもてに歩いて消える。

ロデリーゴがデズデモナへの横恋慕に苦しんでいる

ヤーゴと話しているがその時 カッシオはしもての階段を上がり見張りの部署に付こうとするが情婦のビアンカに呼び止められいちゃいちゃしている。

フオコ・ディ・ジョイア

中央の台は篝火を模している。赤くなり、煙が上がっている。

ヤーゴはカッシオに声をかける

杯を握らせようとするが最初固辞される

酒飲め音頭を歌い出すとカッシオが盃を手にし飲み始める

空にするとロデリーゴが酒を注ぎたす

しまいにはカッシオは台に上がって女性と踊り出す
客受ける

見張りの部署に向かおうとしたモンターノがカッシオの醜態を目にする。

モンターノの青山さん、すばらしい声

カッシオを鋭い深い声でいさめる

カッシオが売り言葉に買い言葉

モンターノは下に下りてくる

モンターノとカッシオは剣を抜き戦い始める
これがけっこうすごい立ち回りでびっくり!

モンターノはカッシオの足を払い膝をつかせ剣で刺そうとする

カッシオはモンターノの腕を切りつける

剣が飛んでいく

カッシオはとどめを刺そうとする

そこでオテッロが叫ぶ

剣をおさめろ

カッシオは恐縮する

モンターノはかみての階段の下で顔をゆがめ荒い息をしている

かみての階段の上からデズデモーナが夜着の上に上着をはおって出てくる

オテロは皆を帰らせる

さあいよいよ2人の二重唱

オテロのパロンビ

もう汗をびっしょりかいている

大音量の声だがところどころにアクセントがついていて
スムーズに歌っていない
息が苦しそうな歌い方なのだ

Vien… Venere splende.

最後の高音は出していた。

オテロにぴったりの高い音も強靭でヒロイックなのだが
夢見るようなこのシーンのはずなのになんかひっかかるのだ

1回目の休憩

第2幕

カッシオとヤーゴ

ヤーゴはカッシオに知恵をつけデズデモナにとりなしを頼むようすすめる

ヤーゴのクレド

しもての階段の上で立って歌う

悪辣な異常性格者ヤーゴの本性が浮き彫りになるシーン。

影絵になっているデズデモーナとエミーリア、説明するカッシオ

そこにオテッロ

去っていくカッシオを見咎める

ヤーゴはオテッロに疑惑の種を植え付け始める

思うにオテッロはあまりにもシェークスピアの原作がよくできているため
心理戦が
ものすごく説得力があるんだよね

デズデモーナと人びと、子供たち

マンドリンの演奏が美しすぎる!

オテッロは椅子に座って天使のようなデズデモーナを見ている

人びとが帰る

デズデモナはカッシオのことを持ち出す

今はだめだ

再度言うデズデーモナ

ならん!!

彼女がハンカチを出す

オテロはハンカチを振り払う

手前に移動する

エミーリアがハンカチを拾う

オテロはかみてに一人で立ち歌う

デズデモナはオテロに歌いかけているがオテロは聞いていない

しもてではヤーゴがエミーリアのハンカチを奪おうとしている

四重唱

デズデーモナとエミーリアが立ち去る

Addio ---

まだスムーズに歌えない レガートでない。せっかくの見せ場なのになぜかとぎれとぎれだ。

オテロはヤーゴに怒りをぶつける

ヤーゴは旗手を解任してくれと言う

ヤーゴはオテロにカッシオの寝言を伝える。恐ろしい嘘をすっかり信じてしまうオテロ

怒りの二重唱

ここからようやくパロンビの歌唱が全開になる。スイッチが入ったようだ。

2回目の休憩

第3幕

沼尻オテロ at 横浜 Day2 Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月25日 00時11分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: