2016年01月22日
XML
カテゴリ: Classical Music
DSC00481 (1).JPG

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists


日本声楽家協会
第96回 独演コンサート 
望月哲也(テノール)

2016年1月22日(金)19:00 
日暮里サニーホール 

望月哲也(テノール)
佐野まり子 (ピアノ)

R.シューマン作曲
R. Schumann

 リーダークライス 作品39 Liederkreis. Op.39
 詩人の恋 作品48 Dichterliebe Op.48

***

いつも望月哲也さんの芸術活動を見て思うのは、天才だ!ということです。

必ず新しいことを高い次元で挑戦します。
彼は自分にそれを課しているのです。

例えば、リーダークライスのOP39 はとんでもなく難しい作品です。難しいほど彼にとっては好餌のようです。

レガートで歌いました。オペラと同じようにレガートで歌い、肺活量の大きさをあからさまではなく示していました。

低い音から高い音まで、抜群の表現力で美しく歌います。

詩人の恋は暗譜で間を一切空けずまるで一つの曲のように歌いました。

オペラティックで独特の感情移入で歌い、爆発的発声や華麗なヴィヴラートのかかった高音もちりばめられ リートというよりまるでオペラのシーンのよう!



彼はシューマンを歌うために生まれてきたのか!とすら思ってしまいました。ぜひCD出してください。

完売でしたが マエストロ河原もお見えになっていました。

***

Liederkreis, Op. 24,

I. Morgens steh’ ich auf und frage




II. Es treibt mich hin, es treibt mich her

私はいらだって歩き回る

速い!お得意ですね。テンポのオン&オフ

III. Ich wandelte unter den Bäumen

木陰を歩いたら

ゆったりと語る。すばらしい!うっとり

IV. Lieb’ Liebchen, leg’s Händchen aufs Herze mein

いとしい人、君の手を

V. Schöne Wiege meiner Leiden

私の悲しみの美しいゆりかご

歌詞が文頭韻を踏んでいる

そして
Doch!

Doch du drängst mich selbst von hinnen

激しく強調
さすが望月哲也

最後に冒頭部分をリピート

すばらしい~

VI. Warte, warte, wilder Schiffsmann

待て、荒々しい船乗りよ

Warte!とアクセント
強調

Ei, mein Lieb, warum just heute

オペラティックに歌う 恋人に歌いかけるように

Du brachst’st beides, Flamm’ und Tod.

Tod(死)を鋭い高音!

VII. Berg’ und Burgen schaun herunter

山と城が見下ろしている

すばらしい~ すてきな曲だ。

Rings umglänzt von Sonnenschein.

VIII. Anfangs wollt’ ich fast verzagen

はじめから望みもなく

Anfangs

IX. Mit Myrten und Rosen

ミルテとバラを持って

Mit Myrten und Rosen, lieblich und hold,
Mit duft’gen Zypressen und Flittergold,

高い音程 すばらしい

Du süßes Lieb im fernen Land.

拍手

***

日本語のトークはいっさいなく次の歌曲集に突入。

さきほどのOP24はハイネの歌詞でまさに「詩的」で曲もロマンティックで美しく短い。哀切ながらも美しく愛らしい趣き。しかしOP39はアイヒェンドルフの詩で、非常に象徴的で、自分の見た幻影を詩にしていて何かを象徴しているのだがそこが謎に包まれている。曲調もがらっと思索的になる。これを望月哲也がどう歌うのか?興味津々であったが…

I. In der Fremde
異国にて

Wie bald, ach wie bald kommt die stille Zeit,
da ruhe ich auch, und über mir

レガート。音を伸ばす伸ばす。さきほどの明確な短さとがらっと変わる。歌い方さえ変えているのだ。

II. Intermezzo
間奏曲

Dein Bildnis wunderselig
.
Mein Herz still in sich singet

幸せそうに歌う

III. Waldesgespräch
„Es ist schon spät, es ist schon kalt

この曲は魔女ローレライと男との対話形式になっている
最初女性はしおらしく本性を隠している。
しかし男性が正体を見破ると…
恐ろしくなる

Es ist schon spät, es ist schon kalt,

二回目の spät を爆発的な発声で歌う

IV. Die Stille
Es weiss und rät es doch keiner

軽やかに歌う

V. Mondnacht
月の夜

Es war, als hätt’ der Himmel

すばらしい!
この曲もレガーーートで歌う
すごくゆっくり歌うのですごい肺活量を使っている

VI. Schöne Fremde
美しい異郷

Es rauschen die Wipfel und schauern,

前半に高い音程あり
前曲とがらっと変わって、情熱的に激しく歌う。

VII. Auf einer Burg
城の上で

Eingeschlafen auf der Lauer

これもおとぎ話のような一節
重々しくゆっくり
低い音程がある

und die schöne Braut, die weinet.


VIII. In der Fremde
異郷にて

Ich hör’ die Bächlein rauschen,

und ist doch so lange tot.

激しく!

IX. Wehmut
哀愁

Ich kann wohl manchmal singen,

ゆっくり自問するように歌う

X. Zwielicht
黄昏

Dämm’rung will die Flügel spreiten,

ここの鹿のエピソードも非常に象徴的でメルヘンのようであるが現実にかけているんですよね

hüte dich, sei wach und munter.

非常に哲学的な世界に突入している

ヘルマン・プライが唯一歌わずしゃべるように歌っていた部分、
やはり望月氏もささやくように歌った!

XI. Im Walde
森で

Es zog eine Hochzeit den Berg entlang,

und mich schauert’s im Herzensgrunde.

すばらしい!

XII. Frühlingsnacht
春の夜

Überm Garten durch die Lüfte

すばらしい!

„Sie ist deine, sie ist dein!“

大拍手!!

ここで一言も発さず休憩へ

第二部

いよいよ詩人の恋、再び!
これはもう暗譜。
譜面台も楽譜もなく
彼はピアノの横まで行ってみたり自由に歌う

Robert Schumann / Heinrich Heine
Dichterliebe, Op. 48


Im wunderschönen Monat Mai
美しい五月に

美しい


Aus meinen Tränen sprießen
僕の涙から


Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne
バラ、ゆり、鳩、太陽

テンポが速い!
さすがの展開だ


Wenn ich in deine Augen seh'
君の瞳を見つめる時

すばらしい!
もちろんこの歌詞はルネ・パーぺが歌ったときからハートにドキュンなんですよね!
客の目を見て
Doch wenn ich küsse deinen Mund,
はないわ~~
歌詞の効果を考えて歌ってる
Mundと発するときの歌い方、口の形がまたセクシーで困る。こういうのは天性のものなのか。

so muß ich weinen bitterlich.

5. Ich will meine Seele tauchen
僕の魂をひたそう

In wunderbar süßer Stund’.


6. Im Rhein, im heiligen Strome
ラインの聖なる流れの

重々しく

Die Augen, die Lippen, die Wänglein,

7. Ich grolle nicht
僕は恨まない

低い音から高い音にしだいにあがっていくとともに情熱も高まっていく。

Ich sah, mein Lieb, wie sehr du elend bist.

すばらしい!
やっぱりオペラ歌手だ~
激しく情熱的で

8. Und wüßten’s die Blumen, die kleinen
Wie tief verwundet mein Herz,
心の中にどんな深い傷があるかを
あの小さな花が知ったなら

Nur eine kennt meinen Schmerz;


9. Das ist ein Flöten und Geigen
あれはフルートとヴァイオリン

すぐにこの曲に移る
速い!

Dazwischen schluchzen und stöhnen

熱い!

10. Hör’ ich das Liedchen klingen
Das einst die Liebste sang,
かつて愛する人が歌ったあの歌を聴くと

ゆっくり
哀しく

11. Ein Jüngling liebt ein Mädchen
ある若者が娘に恋をした

いたずらっぽく
軽やかに冗談めかす

12. Am leuchtenden Sommermorgen
明るい夏の朝に

夢を見ているのだ
花々が話しかけてくる

"Sei unsrer Schwester nicht böse,

優しく「花の声」を表現する

13. Ich hab’ im Traum geweinet
僕は夢の中で泣いていた

夢から覚める
悲しい

14. Allnächtlich im Traume seh’ ich dich
毎晩夢で僕は君に出会い

メロディアス
すばらしい

Und’s Wort hab’ ich vergessen.

印象的。

15. Aus alten Märchen winkt es
昔話の中から

Ah~~~~!

すばらしい!

Doch kommt die Morgensonne,
Zerfließt’s wie eitel Schaum.

ここで我に返る
目が覚めるのだ
その表現が秀逸!

16. Die alten, bösen Lieder
あの昔の嫌な歌

すごい!

Wißt ihr, warum der Sarg wohl
So groß und schwer mag sein?

音程を一気に上げる!

すばらしい~

ピアノの後奏が夢のように続く
ここ大好きです

大拍手!!
本当にすばらしいシューマンの世界。また聴きたいです。

トーク:
(メモを元に記述)

望月哲也:僕はオペラを歌うことが多いのですが、リートやコンサート、宗教曲の演奏を積み重ねていくことで歌はうまくなっていくと思う。ドイツリートの歌唱もイタリアオペラの歌唱にいい影響を与えると信じてやっている。
ウィーンに
10年超えるが
一年に何回かリートをリサイタルでやっている
王子ホールでやってきたがしばらくお休みをして
新しい企画をそのうち発表できると考えているので楽しみにしてください。

シューマンはピアノが雄弁に語って歌のテクストとのアンサンブルがすばらしい。
言葉をうまく
しゃべって
間違えたんですけど…(笑)
今日は緊張しました。
これからも続けていく。
24番、39番、詩人の恋
すべてシューマンは1840年に書いている。
アイヒェンドルフの歌詞のOP39は書き始めたのが1840年でその後改稿している
これらは皆短い時間に集中して書かれた。
リートの時代
私にとって価値がある。
ありがとうございました。

きょうは
9+12+16
計37曲歌ったのでアンコールは1曲で(笑)

(そでに向かい、「佐野サーーーン!」と叫ぶ。)

同じくシューマンの歌曲集「ミルテの花」から
Du bist wie eine Blume

Myrten Op. 25 歌曲集『ミルテの花』 作品25
24. Du bist wie eine Blume 君は花のよう
Heinrich Heine ハインリヒ・ハイネ

Du bist wie eine Blume
So hold und schön und rein;
Ich schau’ dich an, und Wehmut
Schleicht mir ins Herz hinein.

印象的に終わる
お疲れさまでした!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月23日 11時48分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: