2016年03月12日
XML
カテゴリ: OPERA
Salome 20160312.jpg


2015/2016 Season
Salome
Music by Richard STRAUSS
Day 3

12 Mar. 2016
The New National Theatre, Tokyo, Opera Palace

Camilla NYLUND appears in the title role for the first time since the Rosenkavalier in 2007.

Conductor Dan ETTINGER

Scenery and Costume Design Jörg ZIMMERMANN
Chreographer ISHII Kiyoko
Revival Director MIURA Yasuhiro

Salome Camilla NYLUND
Herodes Christian FRANZ
Herodias Hanna SCHWARZ
Johanaan Greer GRIMSLEY
Narraboth MOCHIZUKI Tetsuya
Ein Page der Herodias KANOH Etsuko

5 Juden 1 NAKASHIMA Katsuhiko
5 Juden 2 ITOGA Shuhei

5 Juden 4 AOCHI Hideyuki
5 Juden 5 HATAKEYAMA Shigeru

2 Nazarener 1 KITAGAWA Tatsuhiko
2 Nazarener 2 AKITANI Naoyuki

2 Soldaten 1 OTSUKA Hiroaki


Ein Cappadocier ONUMA Toru
Ein Sklave MATSUURA Rei

Tokyo Symphony Orchestra

***
新国立劇場「サロメ」 
再演

2016年3月12日(土)
東京・初台・新国立劇場オペラパレス

指揮:エッティンガー 
演出:エファーディング 

サロメ:カミッラ・ニールント 
ヘロデ:クリスティアン・フランツ 
ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト 
ヨハナーン:グリア・グリムスレイ 
ナラボート:望月哲也 
ヘロディアスの小姓:加納悦子 

5人のユダヤ人1:中嶋克彦 
5人のユダヤ人2:糸賀修平 
5人のユダヤ人3:児玉和弘 
5人のユダヤ人4:青地英幸 
5人のユダヤ人5:畠山 茂 

2人のナザレ人1:北川辰彦 
2人のナザレ人2:秋谷直之 

2人の兵士1:大塚博章 
2人の兵士2:伊藤貴之 

カッパドキア人:大沼 徹 
奴隷:松浦 麗 

東京交響楽団

Photo link

***

ついに公演三日目にしてようやく今回のサロメを鑑賞。待ち遠しかった!
このプロダクションはもう3回目なので今更演出は言うことないが
細かいところがいろいろ違います。

エロ炸裂してました。さすがアンコウさん。

'まあおいおい。

惜しげも無く日本のトップ歌手たちのスケジュールを拘束しているNNTTサロメ。

今回の注目はやはり前回ヘロデとしての来日を果たせなかった、クリスチャン・フランツです。完全にヘルデンテノール声なのでもうすごい!
ヘロデは普通はもっと金属的な高い声のことが多いが彼は「英雄の声」。凄まじいパワーがある。しかし英雄的になり過ぎないように歌っていたが 圧巻だった!見事で、ヘルデンテノールの彼にとっては余裕があったのだと思う。

そして注目のヨカナーン グリムズリー。やはり驚くほどの声量で圧巻。加えて彼は背が高く痩せていて顔も隠者のようでこの役にピッタリなのだ。聖者であり、サロメに魅入られることは一瞬たりともない。これが正しいヨカナーンだと思う。

題名役にカミッラ・ニールント。かつてこんなに美女のサロメを見たことがない。美しく女優レベルに顔が整っているので狂った女には見えない。
髪が黒髪ですごく魅力的。

ヘロディアスのシュヴァルツは大声量なのはいいのだがちとやりすぎだ。イェヌーファの時も思ったが声は出せばいいと言うものではない。バランスが重要だ。出し過ぎていいのは主役だけだ。

ナラボートの望月哲也さんは素晴らしい演唱。パワフルで美しい。ナラボートの悲壮感を声で表現できるってすごい。声は高く美しいのに厚みもあってヘルデンがかっている。ちらと思ったが、バッカスとか聞いてみたいものだ。

加納さんもパワフルで強靭な声。

兵士の大塚さん 強靭な声。
伊藤さんも深い艶のあるいい声。

カッパドキア人 大沼さん。えっこれだけ?とわかっていても思っちゃう歌詞の少なさ。しかし彼は実は今回、ヨカナーンのカバーキャストだったのです。重責を担ってました。

ユダヤ人 1の中嶋さん 高く美しい声で素晴らしい。
2の糸賀さんもよく伸びる強靭な高い声。
3の児玉さんはさらに分厚い声。中音域が豊か。今回ナラボートのカヴァーは児玉さんだったのですね。なるほどと思いながら聴いた。

ナザレ人の北川さんも美しい低い声。
2は秋谷さん。

€€€

指揮者はすでにピットにいたらしく、暗くなっても指揮者の登場シーンはない。そういえば前もそうだった気が…。ここのプロダクションのサロメは私の鑑賞は三回目だ。

ナラボートの歌唱で始まる

Wie schön ist die Prinzessin Salome heute Nacht!

ヘロディアスの小姓はサロメに熱を上げているナラボートが心配でならない。

Wie schön ist die Prinzessin Salome heute Abend!

Sie ist wie der Schatten eine weissen Rose in einem silbernen Spiegel.

美しすぎる歌唱だ!

見てはいけません!

ヨカナーンの声が井戸の中から響く。恐ろしい響きを持つ預言者の声だ!グリムズリーの登場に早くも期待高まる。

Er ist sehr sanft.
Jeden Tag, den ich ihm zu essen gebe, dankt er mir.

大塚氏の兵士1.

兵士2との会話。二人ともいい声。

頭にターバンを巻いた、民族衣装の背の高いカッパドキア人が井戸を覗き込む。
カッパではありません。

Wer ist es?
あれは誰なんだい?

兵士との会話。

ナラボート
お立ちになった!

サロメがテントから出てくる。
サロメは喪服のように黒い服。額に宝石。カールした長い黒髪を垂らしている。

あまりの美しさに会場中釘付けになる。
少女のようなあどけない表情でありながら豊潤で色っぽい。

ヨカナーンの声が響く。

あれは誰なの?

ヨカナーンです。

女奴隷がテントから出てきてサロメに戻るように言う。

サロメがはねつける。

若い男なの?

ナラボート
戻りましょう。ご案内いたします。

年寄りなの?

若い男です。

ヨカナーンを見たことがあるのは食事の世話をしている兵士だけなので彼が答える。

話がしてみたいわ。

できません。

Es ist wie eine Gruft.

サロメは井戸の蓋の金網に乗って下を覗き込む。

姫君、それはできません。

サロメはあっと言い、ナラボートを見る。

ナラボートはぱっと目を逸らし、顔を背ける。

Du wirst das für mich tun, Narraboth, nicht wahr?
ナラボートや、お前にはできるわよね。

サロメは人差し指でナラボートの顎をツンとする。

Prinzessin, ich kann nicht, ich kann nicht.

姫様 できません。

Du wirst das für mich tun, Narraboth.

そして背中合わせになり手を握る。

ナラボートはついに命令してしまう。

Lasst den Propheten herauskommen.

大きな井戸の蓋が開く。

ナラボートは後悔している。

ヨカナーンが出てくる。両腕に鎖。顔を覆っている。

Wo ist er, dessen Sündenbecher jetzt voll ist?

ものすごい声に会場中が驚く。

ナラボートはヨカナーンが姿を現しても最初見ていないがついに見てしまう。

サロメは見つめている。

誰のことなの?

知りません。

母のことでしょ?

そんなことはありません。

ヨカナーンを見つめるサロメに近づき肩を触るナラボート。しかしサロメは払いのける。

ナラボートはショックを受けいなくなる。

サロメは
ヨカナーンに近づく。

誰だこの女は?いや知りたくもない。

あたしはサロメ。ヘロディアスの娘よ。

Zurück, Tochter Babylons!
下がれ!

サロメがヨカナーンに近づく。

サロメはヨカナーンに拒否される度に彼の鎖を後ろから引っ張る。

Lass mich ihn küssen, deinen Mund.

Niemals, Tochter Babylons,
Tochter Sodoms! Niemals!

Niemals
二回目は激しく。

ナラボートはついに自分の剣を抜く。

Prinzessin, Prinzessin,
おやめください。

ナラボートはヨカナーンに熱狂しているサロメに耐え切れず自刃する。サロメは倒れたナラボートを見ずにヨカナーンに近づく。

恐ろしくないのか?

お前を救えるのはあのお方だけだ。

Er ist in einem Nachen auf dem See von Galiläa und redet zu seinen Jüngern.
ガリラヤの湖にいる。

ヨカナーンはサロメの頭に手を置く。宗教的満足感をたたえた表情のヨカナーン。しかしサロメの口から出て来たのは

口付けして ヨカナーン

Sei verflucht,

サロメを突き飛ばす。

ヨカナーンは鎖を切って自ら井戸の中に戻る。

井戸の蓋が閉まる。

ヘロディアスの小姓はナラボートの遺骸にすがって泣く。

サロメはかみて前方にうずくまる。体育座り。

テントからヘロデらが出てくる。

ヌルッとした血で滑る。

誰だ?

隊長です。陛下。

誰も殺せと命令してないぞ。

自殺したんです。

ich sah seine schmachtenden Augen, wenn er Salome ansah
サロメを熱情的に眺めていた男だな
と思い出すと
はき捨てるように

片付けろ!

風の音を怖がるヘロデ

不気味に舞い上がる風の音

Salome, komm, trink Wein mit mir

すばらしい歌唱にクラクラ。

deine kleinen roten Lippen
お前の小さな赤い唇を

この韻を踏んだ甘い軽やかな美しいメロディが
後の恐ろしい、生首を抱えたサロメの歌にも引用されている。
ぞっとする音楽の精緻さだ。

テトラーシュ お腹は空いておりませぬ。

お前のしつけの結果がこれか!

ヨカナーンの声
Sieh', die Zeit ist gekommen,

ヘロディアス:あの男をユダヤ人になぜ渡さないのですか。

ユダヤ人たちはヨカナーンの引渡しを求めている。

拒むヘロデ。

ユダヤ人たちの宗教論争。

黙らっしゃい!

ユダヤ人の声よりヘロディアスの声の方が大きい。

ヨカナーンの声が響く。

ヘロディアス
あれを黙らせてくださいませ。

ヘロデ
預言者エリアだと言う者もいるではないか

第一のユダヤ人
そんなことはございません

いいやエリアスです

救済者とはなんのことだ?

第一のナザレ人
メシアが出現したのです
各地で奇蹟を行っています。

Jawohl. Er erweckt die Toten.
第一第二のナザレ人のハーモニー。

いかん
死人を生き返らせるのはいかん。

ヘロデに文句を言うヘロディアスにヘロデは

Er hat deinem Namen nicht genannt.
おまえの名前なんか言ってないぞ

と囁くようにここは小さな声で。

ヘロデは妻の面子が潰されるのを楽しんでいる。

Befiehl ihm, er soll schweigen.
ついにヘロディアスが地声で怒鳴る
一座はしらける。

ヘロデは気分を変えようと

サロメ 踊ってくれ。

踊りたくありません。陛下。

なんでも望みのものをやるぞ。

誓いまするのか。

誓うとも。

舞いまする。

サロメはテントに隠れる。

支度ができました。

テントの中で影絵になって踊る。ヘロデはヘロディアスとダンスを踊っている。

テントから赤いヴェールを何枚も巻きつけたサロメが出てくる。サロメの踊りは踊りではなく、自己表現のようだ。

最後に

倒れる。

喜ぶヘロデ。

欲しいのは銀の皿に載せた

なんじゃ?

Den Kopf des Jochanaan
ヨカナーンの首。

ダメだ!

サロメ、余がそなたを見つめすぎたからそういうことを言うんだな

ヘロデは舞台のしもて前方に出てきて叫ぶ

誰かワインを持って来い!

侍従長が手を叩きワインの壷を抱え走ってくる召使

杯に注いで待つがヘロデはまったく無視。

召使はすぐに下がる。

余の白孔雀を100羽全部やるぞ!

サロメは井戸の上に仁王立ちになり馬鹿にして笑う。

ヘロディアスも馬鹿にしたようにほくそ笑む。

ヘロデスは自分の持っている宝石についてえんえんと語りだす。

ヘロディアスは小姓を自分の玉座に腰掛けさせ、自分も隣に座るがすぐに座っていられず立ち上がる

ユダヤの大祭司のマントや帳も与えるというと
ユダヤ人たちはおのおの憤慨の声をもらしながら退席する。

Gib' mir den Kopf den Jochanaan!

サロメはほとんど地声で怒鳴りながら言う。

くれてやるしかないようだな。

Sie ist in Wahrheit ihrer Mutter Kind!
ほんとに親が親なら子も子だ。

このWahrheitを高く強靭に伸ばす!すごい迫力だ!

ヘロディアスはナーマン(日本人の俳優・黙役)の指にヘロデスのでっかい緑色の指輪をはめる。
ナーマンは満足げな表情。

ヘロデが言う。
俺の指輪はどこだ!

災いが起きるぞ!

ヘロデは憂えている

サロメは恐ろしい沈黙の中、狂おしく待っている

ぎっ、ぎっと音がする。

どさっ。

首が落ちた音。

サロメはナーマンが怯えて剣を落としたのではと思う。

小姓を連れてきて言う

まだ死人が足りないわ!

皿の上に載った赤いガーゼのようなものをかぶせた生首が現れる。

ヘロデは席を外す。

サロメは皿ごと受け取る

自分の前に置く

Du wolltest mich nicht deinen Mund küssen lassen, Jochanaan!

wie man in eine reife Frucht
ここが前出のヘロデの歌う部分と同じメロディである。
あともう一回出てくる
心底ぞっとするシーンだ。
サロメの狂気の行動は親がサロメにやってきたことをある意味踏襲しているのだ。

生首にキスしようとして
赤い覆いを剥ぎ取る

どうして私を見ないの?

ヨカナーンの自分への侮辱を思い出して激する

でもいいわ、あたしは生きてるけどあんたは死んでるもん。

サロメはヨカナーンの美しさを讃え、
美しいメロディにのせて歌う

In der ganzen Welt war nichts so rot wie dein Mund.

ヨカナーンのような聖人が気の狂った小娘のためにいとも簡単に惨殺されてしまうという。
まさに蜂の一刺しか。これまでにも歴史上行われてきた異常で不合理ななあっけない結末。

ヘロデはもう何の感情も抱かず、テントの入り口におつきとともに立っている。

サロメは生首を抱くと寝転がり、自分の顔に近づける。
そして股間に持っていく。
数回繰り返す。

ヘロデはその様子を井戸の蓋の金網を通してまざまざと見る。

Und das Geheimnis der Liebe ist grösser als das Geheimnis des Todes.

ここは低音を出さなくてはいけないシーン。

Sie ist ein Ungeheuer, deine Tochter.

お前の娘はバケモンだ。
ヘロデははき捨てる。

Es wird Schreckliches geschehn.

サロメは起き直ってヨカナーンの生首を抱きしめ口付けをする。

お前の口に口づけしたわ。
恋の味は苦いのね

ここは囁くように歌う。

Ich habe deinen Mund geküsst, Jochanaan.

音楽が最高に盛り上がる

あの女を殺せ!

兵士が2人、サロメの両腕をつかみ引き起こす。
ヘロディアスの小姓が剣を振り上げ突き刺すように下に下ろすと
サロメの首ががくっと垂れる

全幕了

大拍手。
観衆大熱狂。

特にカミッラにはブラーヴァ、ブラーヴァの大合唱!

すばらしい大成功の公演となったのでした。
お疲れさまでした。

***
関連リンク

2011年10月22日  新国立劇場「サロメ」

2008年02月06日 新国立劇場「サロメ」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年03月13日 15時00分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: