全404件 (404件中 1-50件目)
GWも終わりの時期になって、これからは少しづつ梅雨に向かって、暖かさから暑さに変化していくのでしょうか。 というわけで、この時期は春の大掃除の最後のチャンスなのですが、その気になりません。 どうも、年ごとに「おっくうさ」が増すようですね。 さて、4月の初めから「弓道」を始めました。 学生時代4年間やっていて、卒業後も一時期やっていたのですが、仕事の忙しさと肩を痛めたこともあって、30年ほどブランクがありました。 引退したらやりたいと思っていて、最近、肩の痛みも無くなり、市内に十分な設備がないので、隣の府中の弓道場にお願いしたところOKとのことで、週1、2回、2時間程度練習しています。 もともと選手にはなれないような実力で、再開しても昔の癖はそのまま出るようで、まだまだ思うように出来ませんが、ウイークデイは人も少なくのんびりと引いています。 昔の自分の弓が強すぎて引けない(道場の弓を借りています)のが残念で、なんとか自分の弓を引けるようにするのが当面の目標ですが、肩を痛めるとまた出来なくなるので、無理は禁物ですかね。
2011.05.07
コメント(8)

5月に入りました。これで今年も3分の1が終わったことになりますね。早いものです。 待望のMyGardenのチューリップがやっと咲きました。それもつつましいのが2輪だけですが。 そのチューリップも早々と終わり、同時期に咲いた春水仙も終わって、MyGardenも少しさみしくなりました。 それでも、昨年11月に植えた「シクラメン」と「ビオラ」が今も頑張ってMyGardenを守ってくれています。 そのほか、この春咲いたMyGardenの花をご紹介しておきます。 クロッカス ヒヤシンス、すいせん、フリージア
2011.05.01
コメント(10)
キャンディーズのスーちゃんが亡くなりました。 中年おじさんにとっとはショックな知らせとなりました。3人ではスーちゃんファンでしたから特に。 昨日は、マーラーの5番を聴いて、スーちゃんを葬送しました。今日は、キャンデーズのCDでも聴いて過ごします。 さて、話題はぐっと明るく、「おひさま」です。 昨年は「げげげの・・・」が流行語大賞になるほど話題になり、地元調布も田舎町として有名になりましたが、今度は、私には第二の故郷「松本」が舞台になると聞いて、NHKのテレビ小説「おひさま」を見始めました。 そして、今週は「旧松本高等学校」が舞台に。 旧松本高等学校があった場所は、現在は「あがたの森公園」となっていますが、私には、信州大学人文学部の学生として3年間通った懐かしの地です。 丁度、私が通っていた当時は、旭町のキャンパスに信州大学の松本地区が統合される時期で、我々が県(あがた)キャンパスで学んだ最後の卒業生となりました。 現在も最後の卒業式が行われた講堂と校舎の一部が保存されています。 TVでも保存された建物が映し出されていましたが、シンボルの「ヒマラヤ杉」をもっと映してほしかったですね。
2011.04.23
コメント(8)
春の花といえば「桜」ですね。 その桜、東京は葉桜に変身中です。 庭の春の花と言えば「チューリップ」でしょうか。 そこで、人様の庭を覗くと、きれいに咲いたチューリップが楽しめますが、MyGardenのチューリップは今年は全滅状態です。 2、3月が寒かったせいもありますが、どうも土(再生土を利用)がよくないようですね。一輪でもいいから咲いてほしいと願っています。 チューリップに代わって最近咲きだしたのが「フリージア」です。赤や白も咲く予定ですが、やはり黄色が強いようですね。 チューリップを期待しつつ、しばらくフリージアを楽しみます。
2011.04.17
コメント(6)

昨日は、午後からIT企業時代の同僚が来訪、1年ぶりの再会でした。 昨年もそうでしたが、こんなときも準備は私の担当。金曜日に買出し、昨日の午前中に準備、午後、近くの駅に出迎え行き、小宴会が終了したのは夜の7時でした。 しっかり疲れて、昨日は早々と寝ましたが、久しぶりの会合は楽しかったですね。 さて、これであたりまえなのでしょうが、突然暖かくなって東京の桜も瞬く間に満開となりました。 そんな訳で、今日は、知事選の投票がてら野川に花見に行ってきました。 毎年同じ風景ですが、飽きないですね。
2011.04.10
コメント(10)

震災から3週間が経ちました。 先週、先々週と2回の計画停電がありましたが、今週は1度も実施されませんでした。 スーパーの目だった空き棚もほとんどなくなり、不足したものを求めての毎日のスーパー通いも減ってきました。 ガソリンスタンドの行列もなくなりました。 被災地の方々とくらべるなんてことは許されませんが、何となく落ち着かない生活が、やっと落ち着いてきた感じです。 そんなこともあって、昨日は義援金の募金に郵便局に行ってきました。 さて、昨年春からはじめた「書道」、ほぼ1年経ちました。 四体千字文(楷書、行書、草書、隷書の4体が各千文字書かれた書道の手本)を自己流で臨書(手本をまねて書く書道の練習法)しているだけですから、書道と言うより、「習字」といった方が正しそうですし、全く進歩はしていませが。 それでも、これが楽しくて、30分程度ですが、日曜日を除く6日間ほぼ毎日書いています。 最近の作品はこんな具合です。 四体千字文(手本) 作品 もっとも最近の作品はこちらです。 妻に言わせると夫唱婦随ではなく「婦唱夫随」ではないかとのことで。我家は逆のようですね。 昨年最初に書いた字ももう一度書いてみました。 左:昨年、右:最近 100円ショップの筆から、学童用の筆にランクアップしたぐらいは上達したでしょうかね。
2011.04.02
コメント(8)
毎週月曜日に木曜日までの4日分の食料などを車で仕込みに行きます。 今週月曜日(14日)もいつもどうり出かけてみると、レジは大行列、棚はガラガラ、いったい何が起こっているのか、私には理解不能でした。 結局、もう残りが少ないので買おうと思っていた「米」と「トイペー」は買えずに帰宅。 だから早く買っておけばと、妻からはキツイお叱りを受ける結果となりました。 仕方なく、帰宅後すぐ、通販で米とトイペーを注文、米は3日後、トイペーは5日後の先ほど届きました。 これで、一応一安心ですが、こんなことするから被害地への輸送便が不足するんですね。反省です。 ところで、トイペーの方ですが、いつもならとっくに無くなっているはずが、まだ2個残っています。その気になれば節約できますね。 さて、当地調布も計画停電の対象になっていて、14日月曜日からスタートしました。今のところ、わが地区の状況はこんな具合です。 14日:計画あるも実施されず 15日:計画あるも実施されず 16日:15:30から18:25実施 17日:12:30から15:00実施 18日:9:30から12:15実施 19日:計画中止 で、停電中、威力を発揮してくれているのが、自家発電機能付きラジオ付きライト(写真のろうそくの手前)です。 手回し100回で約20分ほどラジオが聴けます。このライト、実用性はどうかですが、蛍光灯もソーラーパネルまで付いて、携帯電話の充電も出来るというすぐれ物です。 ある会社の持ち株の株主優待で昨年送られたもので、その前2年は非常用食料と水が送られてきました。 株ではずいぶん痛い目も見ていますが、この会社には感謝です。安定株主でいたいと思います。
2011.03.19
コメント(8)
地震の被害が甚大になっているようですね。 昨日は修理してもらった眼鏡を取りにお茶の水に。 帰りに新宿のビッグカメラでカメラを物色、マックでテキサスバーガー(これがうまい)をかじりながら読書、京王デパートで妻に頼まれた花園饅頭(春日山)を購入などと時間を過ごし、2時半頃京王線で帰宅の途に。 そして最寄り駅とのほぼ中間の桜上水駅で発車間際に電車は大揺れ、車内はパニック。 しばらくして点検のためとのことで、駅の外に追い出され、仕方なしに国道(20号線)に出て見ると調布まで11Kmの表示。 3時間も歩けば何とかなるかと、とぼとぼと歩きだした。 1時間ほど歩いた千歳烏山付近(調布まで8kmの表示)で降車中のタクシーを発見、乗車し無事帰宅 歩きながら、こんな看板を見つけてパチリ!
2011.03.12
コメント(11)

新宿御苑最終回は「動物編」です。 緑に囲まれ、池もある庭園で、動物も多いですね。 もっとも、冒頭の動物は近所にも沢山いますが。ただ、近所ののらちゃんと違って警戒心が全くありません。近づくと「昼寝のじゃますんなよ」と少し顔をこちらに向けましたが。 同じく、慣れた「カラス」というのも何やらおかしな気がしました。 以下は、光学10倍の望遠で撮って、ペイントに張り付け、一部を切り出してやっとなんとか姿になりました。 天気が良くて、液晶モニターは光ってよく見えないし、ファインダー付きの高倍率望遠のカメラがほしいですね。 メジロが寒桜の虫を食べているのか、蜜でも吸っているんでしょうか。メジロを見たのは50年ぶりの気がします。 これ、セキレイですよね。都会には多い鳥ですね。 これまた、都会には多い鳥のような気がしますが、「ヒヨドリ」でしょうか。
2011.03.05
コメント(12)

3月に入りました。それにしてはずいぶん寒いですね。 さて、新宿御苑、前回からの続きは「花」です。 早春の花というと梅ですが、御苑では冒頭の「寒桜」が満開で綺麗でしたね。 それと、こんな花たちが。 寒桜のアップと蝋梅(ピークは過ぎてました) 水仙と福寿草 満作というんだそうです。 最後はやはり、白梅と紅梅です。
2011.03.02
コメント(10)

昨日は東京にも春一番が吹いてぽかぽか天気。外に出るといきなりくしゃみ、外出先の図書館から帰宅するとまたまたくしゃみ、どうやら花粉もいっぱい運んで来ているようです。 さて、先日、眼鏡のフレームが壊れてお茶の水のメガネ屋さんに行って来た帰りに「新宿御苑」に寄りましたので、今日はその報告です。 梅などの早春の花の時期ですが、まずは園内の様子をざっとご紹介です。 新宿御苑、東京に30年近く住んでいますが初めてでした。ともかく広いですね。あまり休憩もとらずに回って2時間かかりました。 冒頭の写真のように、芝生の庭園が広がり、池を配した日本庭園も造られています。 それでは、新宿三丁目駅から3分ほどの「新宿門」から入ることとします。 都心にこんな広場がと思いますが、背景に高層ビルが見えるところは、やはり新宿ですね。それと、石屋のむすこ、随所に配された「石灯籠」がやはり気になります。 ここでちょっと解説、次の灯篭は「春日型灯篭」といいます。奈良の春日神社に見られる灯篭で、この名がついています。火袋(右の写真:明りをいれるところ)に「鹿」が彫ってありますが、これは春日神社の鹿を象徴したもので、近代になって入れるようになったようです。 なお、園内にはレストランがありますが、売店にはおにぎりや弁当は置いてありません。休憩所やベンチでのんびり昼食をという方は、外で買ってから入園することをお勧めします。 私の昼食は、こんなでした。
2011.02.26
コメント(12)

MyGardenの水仙がやっと咲きましたので「今週の一枚」としました。HOMEよりご覧ください。 この冬は寒かったせいか、近所の道端の水仙もやや遅かったようですが、それにしても我が家の水仙は育ちが今一です。 今年はチューっリップも1鉢を除いていまだに芽が出ていなくて、咲いてくれるのか心配です。 さて、今回は私の「懐かしの味」の紹介です。 私の懐かしの味は2つあって、1つはこれまでも土鍋カレーでご紹介した「オリエンタルカレー」です。素朴なカレーが土鍋カレーにぴったりです。 そして、もうひとつは今日ご紹介の「寿がきやのラーメン」(生めん)です。愛知県の人なら知らない人は絶対いないですよね。 貧乏な我が家ではぜいたく品でしたが、友人の家でおやつ代わりによく食べさせてもらいました。 社会人になって実家に帰った時に一度食べた記憶がありますが、40年ぶりぐらいに取り寄せて食べてみました。 「懐かしの味」おいしいですね。 子供のころのはスープは魚介の味がしなかったように思いますが、記憶違いかもしれません。麺は明らかに今のほうが腰が強くもちもちしていますね。当時の麺は、スープをよく吸ってそれが好きでもあったのですが。 取り寄せ用は6食もあるので、しばらく楽しめそうです。 昨日の昼食で作ったのですが、ちなみに食事当番で昨日の夕食は定番の煮物2品でした。 最後に、「父からの手紙」も再開しましたので、よろしかったらリンク先にどうぞ。
2011.02.19
コメント(10)

例年、恒例の川崎大師への初詣、今年は年明けから3週間ほどのど痛に苦しんで、やっと2月9日の水曜日に行ってきました。 川崎ということで、首都圏散歩に含まれますが、毎年ご紹介していますので2番、3番煎じですが、お付き合いください。 一応、コース順にご紹介です。 京急大師線の大師駅前「表参道の厄除門」→「仲見世」→ 「仲見世のだるま屋さん」→「大山門」→ 「本殿」→「本殿内部(一部)」 さすがにこの時期になると、正月と違い参拝者もまばらですね。いつもの、甘酒+モツ煮もなしで、結局「久ずもち」の買い出しに行って来たことになりました。
2011.02.13
コメント(10)

お久しぶりでございます。大変ご無沙汰しておりました。 半年振りにブログを再開することにさせていただきます。 左目の眼底出血で1ヶ月ほどお休みの予定でしたが、半年もかかってしまいました。もっとも今もほとんどいいのですが、完治はしていないので止血剤はまだ飲んでいます。 そんなわけで、週一程度のペースのつもりです。 それと、テーマも「主夫業」から「首都圏散歩」と変更しました。 この半年、PCがほとんど使えなく、これまでの仕事の整理などが全く出来なくなって、昨秋あたりから、首都圏の散歩を少しづつ始めましたので、それらの紹介を中心にしたいと思っています。 主夫業のほうは相変わらず週4日ペースでやっていますが、「定番メニュー」ばかりで全く変わりばえしていませんし。 早速、第1回は、先日眼科のある御茶ノ水に行きましたので、そこから徒歩10分ほどにある「湯島天神」です。 湯島と言えば「白梅」ですが、梅はまだ咲き初めといったところですね。 「学問の神様」ということで、「絵馬」がともかく凄いですね。
2011.02.06
コメント(7)
右目の緑内障の悪化で、最小限にしていたブログの更新ですが、しばらくお休みをいただきます。 実は、昨日突然に、本が読みづらいほど飛蚊症がひどい状態になり、本日眼科に行ってきたのですが、今度はよく見えている左目にわずかですが眼底出血がみとめられるとのことでした。(幸い、現在は飛蚊症はおさまっています) このため、PCの利用は最小限にとの指摘を受け、当面PCはメールの確認程度にすることとしました。 先生の話では、それほど大問題でもないようですが、しばらく目を休める事にします。 皆様のところへの訪問もしばらく失礼することになりますが、おそらく1カ月程度かと思います。 よくなりましたら、またお付き合いいただきたくよろしくお願いいたします。
2010.08.12
コメント(7)

涼を求めて、1日から昨日4日まで万座温泉(プリンスホテル)に2年ぶりに行ってきました。 標高1800m、クーラー要らずの自然の涼風、額縁を切り取ったような景色を終日眺めながらの4日間でした。 早朝から起きてまずは温泉に。 その後、周辺の散策 その後、朝食(バイキング) 昼食まで飽きもせず景色を眺めて、部屋でのんびり 昼食は、こんな具合に 1日目:駅弁 2日目:ケーキセットで昼食代用 3日目:白根山までバスで、山菜そばを、 4日目:ホテルの冷やし中華 昼食後は、またまた景色を眺めてのんびりと 夕方からは、再び温泉 そして、夕食(写真は1日目のバイキング)を食べて、夜はTVでも見て就寝 そんな天国のような4日間も、あっという間に終わり、再び、灼熱地獄の東京に帰ってきてしまいました。 それにしても、暑いね!
2010.08.05
コメント(8)

今日初めてせみの声を聞きました。 数年前にせみの当たり年がありましたが、そのせいがこのところせみの声を聞かなくなった気がしますね。 猛暑が倍加されますが、せみが鳴かないと夏らしくないですね。 さて、先日TVで「マイタケダイエット」なるものを紹介していました。毎日半パック、1ヶ月で10Kg近く減。 そんなにやせなくてもいいのですが、下腹が引っ込んでくれたらこれは魅力ですね。胃腸にもいいようなので、ちょくちょく食べています。 というわけで、今日の夕食は、「マイタケの炒め物」でした。 近くのスーパーで買った安いレタスが、生で食べれるのは半分ぐらいだったため、硬い部分を加えました。
2010.07.31
コメント(9)

東京は夕方から雨になりました。これで少しは猛暑がやわらぐのでしょうか。 主夫業、後半戦、まずは、今週の一枚更新しました。今回は「永遠の少女」という作品です。 そして、昨日・今日の食事当番の結果です。和洋の煮物でしたが、このところの定番メニューです。 昨日の夕食:鶏肉と高野豆腐の煮物 煮た後30分は置くのがポイントでしょうか。 今日の夕食:牛肉のトマトジュース煮込み 牛肉をトマトジュース(塩入り)とコンソメで煮込みます。自家栽培白ゴーヤも加えました。煮詰まったらお湯を足してください。安価な肉でもおいしいですよ。最後に塩で味を調整してください。 最後に、「父からの手紙」第12回をUPしました。よろしければ、リンク先に。
2010.07.26
コメント(10)

昨日は、前の会社の同僚が、仕事のことで相談にのってほしいとのことで、最寄り駅近くのジョナサンで2時間ほど、久しぶりに仕事の話を。 かなり難しいことを社長から指示されてその方法を相談に来たのだが、私なら即断るような内容で、それでもなんとか格好をつけなくていけないようで、サラリーマンは辛いですね。 そして、今日は先ほど終わりましたが、市内の花火大会。いつもはベランダで見るのですが、暑くてその気になれず、かなり見難いのですが、室内から。 もっともいつも写真を撮ろうとまともに見ていなかったので、初めてじっくり楽しみました。 花火の写真は難しいですね。ベランダで最初に2、3回シャッター押したものですが(汗) 最後は、今週の主夫業、昨日・今日の食事当番の結果です。 昨日は夕方から同僚との会合でしたので、スーパーの刺身で済ませました。写真ありません。 今日の昼食:中華三昧の冷やし中華 妻の要望で、久々の中華三昧でした。おいしいですね。 今日の夕食:ジンジャー・ポーク・ソテー 生姜焼きですが、他のメニューの予定が、妻の希望でこうなりました。
2010.07.24
コメント(4)

先日黄色くしてしまった白ゴーヤ、次のが実ってきたので、まだあまり大きくは無いのですが、早めに収穫しました。 最近セブンイレブンでも野菜売ってます。セブンで買ったなすと並べてみました。 さて、主夫業後半戦、昨日・今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:ソーセージのトマトソースがけ 電磁レンジでトマトソースを作るだけの簡単メニュー、よくお世話になってます。 今日の夕食:セブンイレブンメニュー 暑くて、買い物を近くのセブンで済ませました。肉じゃがと油揚げ、塩もみのナスをセブンで買ってきました。 塩もみに、白ゴーヤも入れてみました。苦味が少ないという白ゴーヤですが、熱を加えなくても確かにあまり苦くないですね。 最後に、「父からの手紙」第11回をUPしました。よろしければ、リンク先に。
2010.07.19
コメント(6)

梅雨明けで真夏の太陽が照付けだしました。明らかに、暑さのレベルが違いますね。9月末までの耐暑戦争に何とか打ち勝たないといけませんね。 そのせいではないですが、MyFarmのミニトマトがわずか2つだけですが熟しました。早速サラダ(?)にしましたが、皮が少し硬いですね。 ところで、MyFarmといえば、先週紹介の「白ゴーヤ」の味のご報告しないといけないのですが、もっと大きくと欲張りすぎて、黄色くなってしまい、食べれなくなりました。 次のが大きくなっていますので、また紹介します。 さて、今週の主夫業、昨日・今日の食事当番の結果です。 今日の夕食:鮎の塩焼き 養殖ですが、結構おいしかったですよ。もっとも、さすがにこれだけではおかずには少なすぎますね。 今日の夕食:牛肉と牛蒡のしぐれ煮 しぐれ煮ですが、濃い味にぜずさっぱり系に仕上げました。
2010.07.17
コメント(8)

今日は、失業給付日数残りが3日分となった失業認定に行ってきました。 もっとも、60日の延長が認められたため、今月もほぼ1か月分の給付があり、残りも35日分となりました。まだ、2回はハローワークに通うこととなりました。 延長認定は、就活に頑張ったわけでもないので、特別に不真面目でなければいいということのようです。 さて、主夫業後半戦、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:冷しゃぶサラダ またまたビールのつまみのようなおかずになりました。 今日の昼食:稲庭うどん 梅雨明けも近いようで、これから登場が増えそうです。 今日の夕食:ゴーヤ入りエビチリ 定番のエビチリですが、チャンプルーに使った残りのゴーヤ入れてみました。結構合いますよ。 最後に「父からの手紙」第10回をUPしました。今回は、少し長いですがよろしければ覗いてみてください。
2010.07.12
コメント(8)

昨日、ゴーヤが実っているのを突然見つけました。例年のことながら、毎日朝晩見ていても、ゴーヤの葉の影で気が付かないようです。 今年のゴーヤは、苗を買って育てている白ゴーヤで、大きさもそれなりに育っています。例年のミニゴーヤとはだいぶ違います。鉢を大きくし、肥料もしっかりやっているのが良かったようです。 もう少し大きくなったら収穫の予定ですが、当分収穫は無理と思って買ったゴーヤの残りがまだ半分残っていて、その処分も考えないといけなくなりました。 そして昨日は、4月に義姉宅の庭に植えたダリアが咲いたというので見てきました。予定どおりと言うか、我家のダリアは全滅で、保険をかけておいたので今年も大好きなダリアが見れました。 ご近所でもダリアは全く見ないので、来年もこの作戦で行きたいと思います。 さて、今週の主夫業、前半戦の昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:イカのからし甘酢味噌和えサラダ仕立て 何やらビールのつまみみたいですが、我家はこれだけで十分おかずになります。 今日の夕食:ひじきと大豆の煮物 最近の定番の煮物です。
2010.07.10
コメント(6)

兄の作品、今週の一枚更新しました。今週は「花を持つ二人」です。一寸癒されていただければ幸いです。 さて、今週の主夫業、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:肉じゃが 毎度おなじみの定番料理です。油で炒めず、さっぱりと仕上げています。 今日の昼食:サラダうどん セブンイレブンで売っているのを見たら、値段の割りにサラダはほとんどキャベツばかりなので、自分で作りました。 今日の夕食:焼きタラと焼き油揚げの香味野菜のせ 得意のというか、ワンパターンのトッピング料理です。蛋白質補充にはお薦めです。 トッピングは玉ねぎ、茗荷、大葉とおろししょうがで、ポン酢で頂きました。 最後に、「父からの手紙」第9回をUPしました。よろしければ、リンク先にどうぞ。
2010.07.05
コメント(6)

今日は妻の5?回目の誕生日。還暦が近づいたと泣いてます。 というわけで、プレゼントに大好きなKinkiKidsのCDアルバム+写真のワンちゃんを。 散歩もいらず、えさもいらずでも、わんわん啼きながら可愛く歩いてくれます。名前は「ワンダ」としました。 さて、昨日からの今週の主夫業、昨日・今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:刺身 皿に盛るのみ、究極の手抜き料理です。 今日の夕食:ゴーヤチャンプルー MyFarmのゴーヤを待っていると、いつになるか分りませんからスーパーで買ってきました。
2010.07.03
コメント(4)

今日のHEY!HEY!HEY!は「百恵ちゃん」特集でした。しばし、ブログの手が止まりました。 さて、今週の主夫業後半戦、食事当番の昨日と今日の結果です。 昨日の夕食:ナスのトマトジュース煮 ナスをコンソメとトマトジュースで煮ました。 今日の夕食:ステーキ 土曜日に紹介した自家栽培のキュウリ、予定どおり、キュウリもみ(甘酢あえ)で食べてみました。懐かしい味で◎でした。 今週の一枚は、置燈篭でした。 そして、父からの手紙、第8回をUPしました。よろしければ、リンク先にどうぞ。
2010.06.28
コメント(6)

MyFarmの初の収穫です。キュウリが十分食べれるサイズになりましたので、昨日収穫しました。 もっとも、小さい株に大きな実をつけさせたので、他の実は全く育っていません。 ほかには、白ゴーヤは、ツルは十分伸びましたが、やっと花が咲き出したところで、実がなるのはだいぶ先のようですね。後は、ミニトマトに小さな実が付き出して、枯れかかったオクラに何故か実が付いて何とか子孫を残そうと頑張っている、といったところで、次の収穫はしばらくなさそうです。 そして、今日は午後から、、水仙、チューリップは終わっていたのですが、ムスカリ、フリージアなどの春の花の球根の掘り起こしを行いました。 球根はそれなりに育っており、この分なら、来年春用の球根は買わずに済みそうです。 というわけで、昨日、今日と農作業でした。 さて、主夫業の方は、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:切り昆布と厚揚げの煮物 早速、キュウリも食べてみましたが、皮が硬く、たねが大きく、水分が多くて、昔のキュウリに似ていました。キュウリもみに合いそうですから、次はそうしてみます。 今日の夕食:タラとワカメのレンジ酒蒸し 季森さんのブログのメニューを参考にさせていただきました。さっぱりしていて、しかも鍋も要らず簡単でお薦めです。
2010.06.26
コメント(8)

主夫業の後半戦、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:ピーマンのひょうたん詰め TVのガイドブックにレシピが載っていたので、作ってみました。エビ(細かく切る)と鶏の挽肉を餃子のネタのようにしてピーマンに詰めて、同じく餃子のように焼きます(最後はお湯を入れて蒸し焼き)。 それにしても、何故「ひょうたん」なんですかね。形でしょうか。 今日の夕食:カツオのたたき 油物が2日続いたので、さっぱり系にしました。いつものメニューなので、写真いらないですが、一応載せました。
2010.06.21
コメント(4)

MyGardenもアマリリスが終わり、今はキュウリの最初の収穫を待つところです。 それにしても、ずいぶん蒸し暑いですね。最低気温がどんどん上がって、夜寝ずらくなったのがいやですね。 さて、今週の主夫業が昨日よりスタートしました。 今日は、いつもどおり掃除でしたが、食事当番の方は、昨日は残り物の片付けでしたので、今日だけでした。 今日の夕食:ポークジンジャー 早い話、生姜焼きのことですが、トマトを加えてみました。ハチミツも加えて一寸甘めにしました。 最後に、今週の一枚、久しぶりに兄の作品のご紹介の復活です。 それと父の手紙、第7回をUPしました。よろしければ、リンク先にどうぞ。
2010.06.19
コメント(8)

今日は失業給付の認定日でした。 これで、給付残日数は3日となりました。残りが僅かなので、今回まとめてくれるのかと思いましたが、さすが役所、1ヵ月後にまた3日分認定を受けないといけないようです。 もっとも、真面目に就活をした人は、後60日分失業給付が受けられる規定があるとのことで、次回行った時に判定が出るとのことでした。 どんな判定基準か分りませんが、「真面目に」の条件には当てはまりそうもありませんね。 さて、主夫業、後半の2日間の食事当番の結果です。 この2日間も「煮物」で、結局4日連続で煮物でした。 昨日の夕食:切干大根の煮物 切干大根を鶏のムネ肉と一緒に煮ました。 今日の夕食:なすとホタテの煮物 ほんだしと薄口醤油でさっぱり系に仕上げました。 最後に、「父からの手紙」第6回をUPしました。よろしかったらリンク先どうぞ。
2010.06.14
コメント(12)

MyGarden、残りの最後のつぼみが開花して、そろそろアマリリスも終盤を迎えています。ということで、3種の揃い踏みです。 そして、MyFarmの方は、白ゴーヤときゅうりがだいぶ育ってきました。 きゅうりはまだ株が小さいので、実はつけないほうがいいんでしょうが、結構育ってきました。 さて、今週も主夫業が巡ってきました。 というわけで、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:かじきと焼き豆腐の煮付け 焼き豆腐だと煮崩れないのがいいですね。 今日の夕食:筍と長芋の煮物 連続で煮物でした。長芋がホクホクで甘くて◎です。
2010.06.12
コメント(10)

3種類育てている最後のアマリリスが開花しました。 これまでの株よりは花径が一回り小さいのですが、こちらは可憐な雰囲気ですね。 さて、今週の主夫業、食事当番の後半です。 今週も、思考能力なしで定番料理で済ませました。 昨日の夕食:肉じゃが エビチリ、野菜炒めとともに我家の三大定番料理になりました。 今日の夕食:カツオのたたき これまた、この時期の定番ですね。
2010.06.07
コメント(6)

天気も回復し、室温が再び上がってきて、今年も我家のペット「くもちゃん」の登場です。 床でじっとしていることが多いので、ごみと思って掃除機に吸い込んでしまわないように、注意しながら掃除してます。これまで、二、三人は犠牲になっているかもしれませんね。 くもちゃんのおかげか、真夏でも蚊がほとんど出ずに助かっています。 さて、今週の主夫業、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:ホタルイカとなすの煮物 ホタルイカがあったので、なすと煮ました。 今日の夕食:かますの開き 昔は近所のスーパーに並んでいて、よく食べましたが久しぶりでした。塩加減、脂ののりも適度で、やたらおいしかったです。 最後に、父からの手紙、第4回、5回をUPしました。よろしければリンク先にどうぞ。
2010.06.05
コメント(6)

一昨日紹介したアマリリス、八重種をズームしてみました。 さて、主夫業、後半の食事当番の結果です。2日で、野菜をたっぷり摂取しました。 昨日の夕食:なすと鶏肉のレンジ蒸し なすと鶏肉をレンジでチンして出来上がりです。 今日の夕食:野菜炒め 冷蔵庫の野菜の整理はやはりこれです。
2010.05.31
コメント(10)

MyGardenの春の花の締め、アマリリスが開花しました。 昨年の開花が5月5日だったので、1ヶ月余り遅れたことになります。4月が寒かった為でしょうか。 まだ、未開花の花茎もありますから、2週間ぐらいは楽しめそうです。 さて、昨日より、今週の主夫業がいつもどおりスタートしました。 今日はいつもどおり掃除でした。春の大掃除は、ソファのクリーニングが残っていますが、ソファ用のワックスが切れていて延期でした。 そして、昨日、今日の食事当番は次のとうりですが、2日とも手抜きコースでした。 昨日の夕食:カツオのたたき、アジときゅうり、もずくの甘酢和え たたきは、パックから皿に並べただけ、甘酢和えは、アジときゅうりを切って、甘酢を作って和えただけでした。 今日の夕食:ビーフステーキ これは、焼いただけですね。
2010.05.29
コメント(8)

VHSビデオでよく聴いていたのですが、引越しで処分してしまって、久しぶりでしたが、CDを借りてきてチャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」聴きました。 ロミオとジュリエットの方が有名でしょうが、20分程度で管弦楽を気軽に楽しむにはお薦めですね。この曲も私のDVDコレクションに無くて、TVでの放送機会は少ないようです。 もっとも、フランチェスカ・ダ・リミニの意味が全く分っていなくて、曲を聴いていたのですが、今回初めて知りました。 さて、昨日、今日の主夫業の成果、食事当番の結果です。 昨日の夕食:ジャガイモの牛肉ロール 写真では分りませんが、ジャガイモを細切りし、大葉を挟んで牛肉で巻きました。 今日の夕食:エビチリ マンネリメニューですが、盛り付けもワンパターンですね。
2010.05.24
コメント(6)

MyFarmに変身中のMyGardenですが、今はアマリリス待ちです。今はこんな具合です。 そのアマリリスの開花待ちを埋めてくれているのが、冒頭の写真の「ニオイバンマツリ」です。名前のように、ちょっと妙な臭いがします。 さて、昨日から今週の主夫業がスタートしました。今日は、いつもの掃除と大掃除の第4弾の窓拭きでした。 それと、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:カツオの山かけ たたきもおいしいですが、今日は山かけにしました。 今日の夕食:アサリとキャベツの酒蒸し 旬の材料の組合せ。キャベツ硬いところが特に甘いですね。
2010.05.22
コメント(6)

~「すき家」「松屋」が大幅増益=吉野家赤字、値下げで明暗-09年度決算~ こんなニュースがありましたが、私も、最近昼食で「すき家」「松屋」にはお世話になっています。 そんな、松屋で「トマトカレー」なるメニューを見ました。 そこで、食べたわけではないのでどんなカレーか分りませんが、名前だけで、今日の夕食は「トマトカレー」にしてみました。 普通に、豚肉、玉ねぎ、ジャガイモ、人参を炒め、水のほか、ここで「トマトジュース」を加えて煮て、ルーはカレーと「トマト味のハヤシライスの素」を2:1で使ってみました。 で、結果は「カレー風味のハヤシライス」になりました。味は◎でしたよ。 トマトをトッピングして、それらしくしました。 最後に、「父からの手紙」第3回をUPしました。よろしければ、リンク先にどうぞ。
2010.05.17
コメント(6)

昨日は、元の会社の同僚と会合を。といっても、昼間にガストのドリンクバーだけで、4時間も話を延々とでした。久しぶりに会ったので、男ばかりでも話がはずみました。 その中で、日本の現在の財政状況では10年ほどで国が破綻し、国民の金融資産が全て「0」になる、「金」で資産を持つか、そんな時は金より物だから、戦後同様農業が一番だといったあまり笑えない話が出ました。 そんな話が出たからではありませんが、昨日丁度、ネットで殺虫剤のついでに頼んだ野菜の苗が届いたので、今日は農作業でした。 初めての家庭菜園で、まずは勉強用と苗は6種類(白ゴーヤ、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、オクラ、なす)1株づつ注文。 一つぐらいは実がなってほしいですね。成功すれば、これで将来も安泰ですかね。(笑)もっとも、MyGardenはMyFarmに変身しましたが。 さて、主夫業の方は、昨日がいつもの掃除と大掃除は換気扇でした。そして、食事当番は昨日が外で済ましたので、一昨日と今日の結果です。 一昨日の夕食:かじきマグロの煮付け かじきマグロは、干ししいたけの出汁で煮ました。 今日の夕食:水餃子 TVで哀川 翔さんが紹介していたのですが、シュウマイの皮で作りました。もっとも、この時期水餃子は一寸暑かったですね。 たねが余ったので、肉団子スープにしました。
2010.05.16
コメント(10)

アマリリスの花茎が少しづつ伸びてきました。開花が楽しみです。 さて、主夫業後半戦、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:アスパラの肉巻&ニラとイカのからし味噌和え アスパラの肉巻、初めて作りました。 今日の夕食:鯛の塩焼き(潮汁付) アラを潮汁にしました。
2010.05.10
コメント(8)

妻の肺結核の検査結果は幸い陰性でした。それでも、伝染性の無い疑似結核菌が出たとのことで、抗生物質を飲むことになりました。(期間はかなり長くなるとのこと) 理想的な趣味の人、スローパパさんが図書館で借りたマーラーの交響曲のCDを半徹夜で聴ききったとの日記を読んで、私も、マーラー全交響曲を、私の方はのんびりペースで聴き始めました。 2002年から録りだめたDVDのリストに「大地の歌」以外は全部あることになっていたので、DVDを1番「巨人」から聴き始めたのですが、どうもリストの作成ミスで、7番「夜の歌」は、私のライブラリーには無いようでした。 クラシックは、NHKのBSから録画していますが、この8年間ではどうやら放送されなかったようですね。(録り忘れも考えられますが) そんな訳で、どうしようかと思っていたら、いつも通う図書館の上階に視聴覚室があって、そこでCDが借りられることが分かり、早速借りて、昨日、7番を聴くことができました。図書館にCDコーナーが無いので、わが町ではCDは借りられないと思っていたのが、私の調査不足でした。 ところで、その7番ですが、おそらく初めて聴いたと思います。マーラーらしさは出ていて、十分楽しめましたが、静かな曲、というかやや地味な曲という印象でしょうか。NHKでも放送されなということは、演奏機会も少ないのでしょうね。それも、分かる気もします。 さて、昨日からの主夫業の成果です。 今日は、朝から掃除、プラス春の大掃除第2弾は「リビングの床磨き」でした。そして、昨日、今日の食事当番の結果は次のとおりです。 昨日の夕食:カツオのたたき 久しぶりに、一応刺身用をグリルで焼くところから作りました。この方が、やはりたたきとして売っているものよりはおいしいですね。 今日の夕食:ブロッコリーとホタテの煮物 Yahooのレシピを少しだけアレンジして作りました。
2010.05.08
コメント(10)

本日2回目の更新です。 毎年ご紹介していますが、妻が近くの神社の藤が見たいというので行ってみました。 例年ですと、4月末には終わっていますが、今年は4月が寒かったので、丁度見ごろでした。 出不精の妻ですが、この藤は見たかったようです。
2010.05.04
コメント(6)

チューリップが終わって、MyGardenもさみしくなりました。次はアマリリスですが、少し間がありそうですから、繋ぎの花でも仕入れようかと思っています。 もっとも、このところ、ほとんど雀ですが、野鳥が虫を食べるためか、ちょくちょく寄ってくれて可愛い姿を披露してくれています。 昨日も、写真の鳥が来てくれましたが、窓越し、網戸越し、デジタルズーム最大で、これではなんだかわかりませんね。 さて、一昨日、昨日の主夫業の成果、食事当番の結果です。 一昨日の夕食:ひじきとツナの塩炒め 3分クッキングのレシピで作りました。これお薦めです。 昨日の夕食:ホタルイカの生姜焼き 酒と醤油と生姜でさっぱりとの予定でしたが、ちょっとしょっぱすぎました。洗わずに使ったら、ホタルイカに塩分が残っていたようです。
2010.05.04
コメント(4)

世の中はGW中ですが、妻の結核の検査結果が7日に出るので、それまでは静かにしています。 もっとも、我家は年中GWなので、結果がOKだったら、どこかに出かけようかと思っています。 さて、昨日からは今週の主夫業がスタートしました。 今日は、いつもどおり掃除から一日が始まりました。それと、今月は春の大掃除月間ということで、LDの床磨きが追加されました。 年々、億劫度が増えて、本来4月が暑くない分最適なのですが、そのうちにと思っているうちに1ヶ月延びてしまいました。 今日の床磨きも、ダイニングだけで終了、リビングは来週に延期です。 午後からは、ダリアの球根植えなどの農作業を。 ダリアはこのところ全く咲かなくて、昨年、5球植えたうち、4月に植えた1球だけが咲いたので、今年も4月の初めにと思っていたのですが、こちらは、春用の花に鉢を全部使ってしまって、空きの鉢が無く、冬咲き水仙の葉が枯れたので、今日、球根を掘り上げて、代わりにダリアの球根を植えました。 もっとも、先日、妻のお姉さんの家の庭にダリアは植えたので、こちらに期待しています。 ダリア以外では、ゴーヤ、フウセンカズラ、朝顔、百日草、コスモス、マリーゴールド、キンギョソウなどの種を蒔きましたが、さて、どれかうまく育ってくれますかね。 最後は、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:回鍋肉 キャベツとピーマンが残っていたので、いつも野菜炒めではまずかろうと、こうなりました。 今日の夕食:筍と厚揚げのそぼろ煮 筍の水煮、厚揚げ、鶏の挽肉を醤油で甘めに煮ました。 なお、「父からの手紙」第2回をUPしました。よろしければ、リンク先へどうぞ。
2010.05.01
コメント(8)

「父からの手紙」第1回をUPしました。よろしければ、リンク先に。 WOWOWで007シリーズ全22本が放送されました。 007は学生時代に「ダイヤモンドは永遠に」を1本見ただけなので、特別に興味は無いのですが、シリーズ全作品となると、それだけで、「これは録らねば」と、22本録画しました。ブルーレイの長時間モードなら22本も、HDDに楽々収納と、便利な時代になりました。 もっとも、いわゆる収集マニアの一種で、これで満足で終わるでしょうが、今日、一応、第1作の「ドクター・ノオ」を見ました。 1962年の作品と、50年近く前の作品ですが、画質はとても綺麗でした。おそらくデジタル処理をしているんでしょうね。 内容は、やはり古い作品という印象が強かったですね。 さて、主夫業後半、昨日・今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:野菜炒め 苦しい時の野菜炒めですね。 今日の夕食:鶏のから揚げ TVで宣伝している「揚げずにカラアゲ」を使ってみました。揚げ物はしなので、これならと思い使ってみました。結果ははっきり××ですね。味は癖があるし、鶏肉から脂が出てベトベトになり、まずかったですね。 最後に、MyGardenのチューリップ、最後の1輪冒頭でご紹介です。「紫色」珍しいですね。
2010.04.26
コメント(6)

妻は、水曜日に退院しました。検査結果は5月7日になるようです。麻酔で、苦しくなかったようですが、退院してから咳をしています。 MyGardenのチューリップは、そろそろ終盤で、ご紹介できるものも少なくなってきました。 引退して、やりたかったことがいろいろあるのですが、今日別サイトで「父からの手紙」という期間限定のブログを立ち上げました。内容は覗いてみてください。 さて、いつもどおり昨日からの主夫業、食事当番の結果です。 昨日の夕食:鶏肉と切干大根の煮物 切干大根は宮崎県が多いのですね。何故でしょうね。 今日の夕食:和風マーボーナス 油を使わず、和風出汁のマーボーです。挽肉は鶏のむねにくを使いました。
2010.04.24
コメント(10)

今日は午前中、失業認定にハローワークに。これで6回目、給付期間は残り2カ月分となりました。 午後からは、妻が、肺結核の疑いがあるとのことで、近くの病院に検査入院(検査は明日)したため、面会に。 自覚症状は全くないので、おそらく大丈夫でしょうが、気管支鏡検査というもので、かなり苦しいらしいですね。 そんな訳で、今日は主夫業なしでした。昨日の食事当番の結果です。 鶏ささみ・油揚げの生姜焼きのせ いつもながらトッピングでよくわからないですが、ささみはそぎ切りして、塩少々と酒をかけ、電磁レンジで蒸して、油揚げはレンジで両面焼いて、小さく切ってからおろしようがと酒、薄口醤油を煮たててからめ、カイワレ、茗荷、大葉などと一緒にトッピングしました。
2010.04.19
コメント(6)

東京も、今朝は薄化粧でした。 PCは昨日帰ってきました。コンデンサーが焼きついていたようです。それでも、マザーボードも、LCDも交換したとのことで、6年も経っているのでオーバーホールしてもらったようなものです。無償でした。 地元が舞台になると言うことで、NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」を見ています。ドラマ自体、大河ドラマを見るくらいで、連続テレビ小説はおそらく「おはなはん」以来のような気がします。もう、何年前なんでしょうね。 すぐ飽きると思っていたのですが、何故か不思議と面白くて、今のところ楽しんでします。もっとも、録画しておいて、2,3日分まとめて見ていますが。 さて、主夫業の方は、今日は掃除でした。食事当番は、昨日が残り物の片づけで、今日の夕食は、定番のエビチリでした。 むきエビを使ったので30分ほどで出来ました。 最後に、義姉の庭のチューリップが満開になりました。 携帯で撮ったのであまめですね。それでも赤が鮮やかです。 ついでに、ダリアの球根植えてきました。自宅では期待できないので、夏が楽しみです。
2010.04.17
コメント(10)

故障したノートPC、翌日(昨日)夜、コールセンターに修理依頼のつもりで電話したところ、「火花が飛んだ」の一言で、対応者の態度が一変。「申し訳ありません」「けがは?」「火事は?」「公共機関への連絡は?」と、次々とお詫び・質問をされた。 故障の多いPCも「火花が飛ぶ」というのは、さすがに非常事態のようですね。 結局、今日引き取ってくれて、2,3日で直してくれることになりました。当然、無償だと思いますが。 さて、土曜日に続き、本来「春満開(4)」の予定のチューリップの紹介です。 そして、最後は、主夫業の成果、昨日、今日の食事当番の結果です。 昨日の夕食:肉じゃが 油は使わず、みりんと砂糖でやや甘めに作りました。 今日の夕食:ホタテと野菜の煮物 今日は、酒と薄口醤油だけでさっぱり系に仕上げました。
2010.04.12
コメント(12)

書斎のディスクトップがこのところ不調と思っていたら、主にLDでネット検索とブログに使っているノートの画面が突然真っ暗に。 電源スイッチを押しても全くの無反応、どうやら電源系の故障らしいと、電源コードを抜き差ししていたら、本体から火花が飛んで、嫌な臭いが、これはやばいとすぐにコードを抜いた。どうやら、ショートしたらしい。 そんな訳で、今日はいつもより少し遅い時間に、書斎でブログ書いています。 本当は、今日のタイトルは「春満開(3)」の予定だったのですが、PCの故障で変更になりました。 そこで、スタートの写真は、タイトルとは関係なく「チューリップ」、(ついでに今週の一枚も「チューリップ」)となっている次第です。 先週から、1週間でMyGardenのチューリップが次々と咲き出しました。今年も駄目かな、と思っていましたので、妻も「綺麗ね」と喜んでいます。 以下、他のチューリップもご紹介します。 最後に、今週の主夫業、今日の夕食当番の結果です。 カツオのたたき トッピングで、カツオがほとんど見えないですね。
2010.04.10
コメント(8)
全404件 (404件中 1-50件目)


![]()