フリーページ


あなたに代わって、日本全国の宿を無料でお探しまぁ~す。

旅館 お部屋1
露天風呂1
魚 囲炉裏焼き
陶器イメージ

2002年02月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


東京ドームや後楽園ゆうえんちでおなじみの「東京ドームシティ」


ホテル内には本格的なお料理・ワインを楽しめるフレンチダイニングから
気軽にご利用いただけるチャイニーズブラッセリー、
最上階の音楽テーマレストランまで
多彩な味わいとバラエティに富んだ憩いの空間。


ツインルーム /14,000円 ⇒8,000円(大人1名様の料金)

詳細はこちら⇒ 東京ドームホテル ホームページ

アクセス
JR水道橋駅東口より徒歩2分


東西南北と東京を一望する眺望は155m・43階建て
東京ドーム 外観

音楽とスポーツに彩られたエンターテイメントとくつろぎを・・・
東京ドーム お部屋

キッズルームなど施設が充実!
東京ドーム キッズルーム


[周辺スポット]

■東京ドーム
1988年3月、日本初の全天候型多目的スタジアムとしてオープン。野球をはじめ各種スポーツ、イベントが数多く催される。収容人員は56,000人。

■後楽園ゆうえんち

■小石川植物園
5代将軍綱吉の館林城主時代の別邸(白山御殿)の地。明治維新後は植物園、1877年には東京大学理学部附属植物園となった。旧東京医学校本館(国重文)が移築保存されている。

■小石川後楽園:
旧水戸藩上屋敷の庭園。1629年初代徳川頼房が庭造りに着手。中国趣味を取り入れた回遊式築山泉水庭園である。

■湯島神社
創建は古く、南北朝時代(14世紀)と伝えられている。菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様として別名湯島天神とも呼ばれている。また、梅の名所としても知られている。

■根津神社:
この地は、綱吉の兄、甲府宰相綱重の屋敷で6代将軍となる綱豊(家宣)が生まれた地。根津神社はその産土神となり、1706年将軍綱吉によって現在地に社殿が造営された。

■東京大学
明治10年創立の国立大学。近くには、東大赤門(旧加賀屋敷御守殿門)や東大三四郎池(夏目漱石の小説「三四郎」の舞台となったことからの呼称)などもある。

■弥生美術館/竹久夢二美術館
昭和59年、明治・大正・昭和初期における周辺の挿絵画家の作品を公開するために設立された。平成2年、それまでの弥生美術館のコレクションの中から竹久夢二の作品を独立させ、同敷地内に竹久夢二美術館を設立した。

■神田明神
平将門の首塚に建てられたと言われ、神田まつりで有名な古社。境内には江戸神社・魚河岸神社・金刀比羅神社等の摂社の他、神楽殿・銭形平次碑等がある。

■伝通院
正式名は、無量山伝通院寿経寺。1603年の家康の生母(於大の方)の菩提寺となる。将軍家の帰依も厚く、関東18檀林の一つで、境内には於大の方、千姫をはじめ徳川家ゆかりの女性の墓がある。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年02月01日 19時49分59秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

タビタロウ

タビタロウ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: