全73件 (73件中 1-50件目)
香港に暮らしていて、1番怖いな~と思うのは火事。地震は起こらない地盤のようだし、、、(でも、地震国日本からきた私としては、香港人がどうしてあんなに自身たっぷりに地震がないと言い切れるのか不思議)ミニバスやタクシーに乗っていてもスピードだしてると怖いな~と思うこともあるけど。それでもダントツ火事は恐ろしい。。。住まいはほとんどの人が高層マンション。近くに避難場所も確保できないような混みあった街並み。今日の夕方、シャワータイムの出来事。突然、子供たちの恐怖の叫び声が聞こえてきた。と同時にバスルームに飛び込んできた子供の恐怖に引きつった顔を見て、私の頭のねじも一気に外れてしまった。ただごとじゃない。。。叫びながら玄関のドアを指差す子供を見て、とっさに思いついたのは賊の侵入!はだかの私に出来ること、、、それはもう叫ぶしかない!はるか彼方、森林の動物の雄叫びなみに叫びながらドアを体で押さえた!子供たちはこれまた、恐怖の雄叫びを上げながらあろうことかドアを開けようとしている。私は、叫びながら開けてはいけないことを伝えたが、ここで、初めてなり続ける非常ベルの音が耳にとびこんできた。ここで、恐怖の理由が分かったこともあってかなり冷静にもどった。子供たちにも落ち着くようにと叫んだ。落ち着いてはみたものの、非常ベルは鳴り止まない。子供は恐怖でガタガタふるえている。急いで、洋服をきていると、どこからかサイレンの音が。まさか!と思いながらもとりあえず、出入り口にいる警備の人に聞いてみようと子供たちを連れて、急いでエレベーターを降りる。エレベーターは心配して降りてくる人でいっぱいだった。0階につくと、階段を降りてきたという次男の英語の先生にあった。次男の大好きな先生はパジャマの上にダウンジャケットを着ていた。今日は風邪をひいてずっと寝ていたそうだ。あわてて、13階から階段をつかって下りてきたと言っていた。その先生が警備の人に確認してくれたところ、火事ではないので安心していいとのことで、その場にいた人たちは皆ホッとしながら昇りのエレベータに乗った。ブルドックを連れていた人がいたので、犬もびっくりしたよね、と英語で話しかけてみたら、じつはその方日本人で窓の外を見たら本当に消防車が停まっていたので大慌てで下りてきたとのこと。このマンションで初めて日本人と話したので、こんな時でもうれしかった。大丈夫だとはわかっても、鳴り止まない非常ベルに子供たちのふるえはとまらない。数分後ベルは鳴り止みました。はだかで雄叫びをあげる自分の姿を思い出すと笑っちゃうけれど、(多分マンション中でうちが一番大騒ぎしてたと、、、思う。)これを教訓に我が家の火災マニュアルを作ることにしました。だって、家を出る時鍵をかけ忘れていたし、、、ヒーターはつけっぱなしだったし、、、上着も持っていかなかったし、、、自分の危機管理意識にかなりの疑問点ありなので。。。まず、非常ベルが鳴ったら1、冷静になる。2、家中の火の元を確認する。3、念のため、濡らしたタオルを持ち、迷っていないで、下に降りる。 もしもの時、この迷いが生死をわけるかも知れない。。。大げさだけど、この際子供たちにも危機管理をさせたほうがいいと思って。そして、今度階段で0階まで降りてみることにしました。子供たちのあんなに恐怖に引きつった顔を生まれてから初めてみました。その顔をみただけで、頭のねじが飛び散ってしまった自分がなんとも、情けない。。。
Mar 15, 2005
コメント(6)
省略名、カタカナであってる?最近香港でも始まった「世界の中心で愛を叫ぶ」をお友達のお母様におかりして、2日間で一気に見ました。ずいぶんと時代遅れの話題ですが。。でも私、恋愛ものって全然興味がなくていままではちーっともみる気がしなかったの。恋愛ものってストーリーにかなり無理がある気がして、私はいつも矛盾点を探してしまうので、楽しめない。。。途中でチャンチャラおかしくなってくる。。。(私って、本当に恋愛体質じゃないんです)なので、DVD借りっぱなしで、何ヶ月が過ぎてしまった。。。ごめんなさい。。。前回書いた息子の病気で先週末は外出をひかえていたので、あまりに暇でみてみることにしたんです。究極の恋愛だけれど、恋愛ドラマとは違う、、、泣き通しでした。。。見終えたあとの自分の顔、、、(これもかなり泣けた。。)主人公とだいたい同じ年齢の私は考えてしまった。人は、多かれ少なかれ、いろいろな過去や悩みを抱えてそれぞれ生きているのだけれど、亡くなった恋人への思いを17年間胸に抱えているって、、、そして、その思いがあるからこそ今があるのだ、と。出来事には必ず、意味があるんだろうと。。まあ、最近で言うと香港にやってきたことも、長男の肺炎も、次男の喘息も、、、学校のくじ引きでさえ、、、(笑)そしてやっぱり、母である私はここに行き着いてしまう。これから、育っていく子供たち。どんな思いを胸に成長していくのだろうか。。どんな出来事も意味があるんだろうけれど、出来れば健康第一で、幸せな配分が多く育っていってほしい。ごめんちゃい。ドラマの余韻が一気に冷めてしまった。恋愛体質でない分、どうしようもなく母親体質のワタシ。。。かなり話が脱線しましたが、なかなかステキなドラマでした。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Mar 14, 2005
コメント(6)
この前の日記更新からすでに1ヶ月が過ぎていました。あーー。あれから、いろいろありました。私の黄金の右手が次々とやっかいなくじを引いてくれて。。。(やっかいというと語弊がありかな?それは学校関係のくじ引きでした)これまでの人生のなかでも、こんなにくじで当たったことはない。まあ、2人の子を学校に入れているんだからしょうがないとあきらめてがんばりましょう。それは、さておき我が家の心優しき長男くん。←オヤバカね。。。先週の木曜日からものすごい咳&鼻におそわれ、さらに熱もではじめました。さっそく、1度目の受診。全然良くならず3日後、2度目の受診。まったく、薬も効かず、3度目の受診。肺炎のきざしあり、でそのまま入院ということになってしまいましたー(泣)以前、弟の入院を見ているだけに、入院には恐ろしいイメージがあって手続きの間中、ホールに響き渡る声でおいおいと泣き続けた長男でした。自分の身に振りかかってきた出来事がよほどショックだったようです。でも、私は次男の時に比べると本当に症状は軽かったので落ち着いていられました。(おいおいと泣く姿にはもらい泣き&苦笑したけど、、、)結局、3日間の入院で昨日無事退院できました。抗生物質さえ、的確だったらもっと早く治っていたはず、、、と素人判断では思ってしまうけど、どうなんだろう。。。まだ、食欲と体力はもどってないけれど、また徐々に食事攻め!にしてもとの健康体にもどしていきたいと思ってます。香港の病院・・・(私立病院でした。)息子が入院した病院は食事のメニューがあって、朝からアメリカンブレックファーストかチャイニーズブレックファーストかコンチネンタルかって選べるのが唯一楽しかったかな。まあ、味は聞かないで、、、あ、でもおかゆは美味しかった。なんだか、楽天の日記は子供たちの病気日記みたいになってる。やっぱり、子供の病気はつらく、相当にストレスがたまるみたいです。文章にすることで、かなりのストレスを発散できているのかな?在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Mar 11, 2005
コメント(8)
先週の金曜日から6日間、次男が熱を出して病んでおりました。なにせ、やせっぽっちで体力がない次男。一度病気をするとなかなか治らない。。でも、今回は扁桃腺は腫れまくっていたけど喘息がでなかったので助かりました。これで、喘息も。っていったら入院だったかも。。。今週の木曜日からは幼稚園に行けたので、よかった。しかし、来週からは旧正月のお休みがな、なんと2週間!こりゃ、正直長すぎです。でも、この間に、さらにやせっぽっちになってしまった次男を食事攻めにしてやろう!と思います。香港の旧正月、初体験です。特に旅行などは行く予定がないけれど、サッカーを見に行きます。ブラジル代表VS香港代表だそうです。。。ブラジル代表のみなさま、、手加減しまくっちゃうんだろうか???それとも、本気で??スポーツ観戦は大好きなので、とっても楽しみです。それにしても、次男の病気がよくなって本当によかった♪在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Feb 4, 2005
コメント(7)
今日は、久々に我が家の英会話レッスンその後を。ローカルの英語スクールに通う次男。(週1回1時間半)K2のクラスからのスタートだったので他のクラスメイトは皆、4、5歳の中で、かなり優位にたって楽しんで通っています。金髪の先生のこともかなりお気に入りのご様子。。。毎回鼻の穴をふくらませて、Aという評価がついたプリントをもったいぶって見せてくれます。そりゃ、2歳年が違えばね~。いくら英語といえども出来るはずだよね~という言葉を飲み込むのがタイヘンです。でも、最近K3のクラスにという話が出てきたため、激しく抵抗している次男です。家の中では、、、アルファベットの歌をもっともらしく歌うのを日課とし朝はHow are you today?と母に問いかけ、兄が学校から帰ってくるとDid you eat up your lunch?と、問い詰め、Do your homework!といばりくさっています。ま、それだけなんだけどね。家の外で英語で誰かに話しかけられてもシカトしてる。(かわいくないでしょ!)そして本人は英語が大得意のつもりでいるのが笑える。学校で週3時間英会話を勉強し、ローカルの英語スクールへ通い(週1回1時間半)インターへ通うお姉さんに週1時間英語を教わっている長男。母の知らない英単語も飛び出すようになり、習った単語の発音は母を軽く超えている。英語スクール(P1クラスこちらも2歳年下)では毎回自分からもっと積極的に会話をするようになればもっと伸びるでしょうと書かれてくる。評価は悪くないが、コメントはいつもGood boy!だ。本当にただただGood boyなんだろう。。。でも母国語でも寡黙な彼。頭の中であれこれ考えているが言葉としてなかなか出てこない。授業中でも食事中でもトイレ中(失礼!)でもボーっと考えてしまう。。それは、もう性格だからどうしようもない。(とはいえ、口で言えっ!!トロすぎる!!と怒ってしまうワタクシは鬼母でしゅ。。。)そんな楽しいのか嫌なのかいまいち分からない彼の英語レッスンであるが、インターのお姉さんが週に1回やってくるのはなかなか楽しいことのようだ。日本語で気楽に教わるせいか?1対1のせいか?年がちかいお姉さんのせいか?一緒につくった英語の表をベットの壁に貼り付けてながめてちょっとづつ、知らない英語も読めるようになってきている。まあ、全体的にみて進歩しているようである。そして母は、、、あんなにはりきって壁にはっていた英会話の紙も壁1面を埋めた時点でストップ。なんだか他人任せの今日この頃である。一番進歩していなかったりして。広東語のクラスがそろそろ終わるので、2月からは本格的に英語を始めます!この決意が長続きしますように。。。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Jan 25, 2005
コメント(2)
日記の更新がなかなか出来ない毎日です。香港といえども、冬を迎えそれなりに寒い日々。(でも今日は暖かかった&昼寝2時間♪)夜子供を寝かしつけてから、その布団をどうやってもでられない。恥ずかしながら我が家の夜は、、、夫は一人部屋に(通称、魔窟ね)子供部屋の2段ベットの下段に長男が、そして、メインベットルームには私と次男が寝ております。欧米人にはとても話せない状態であります。だけど、諸外国の方々を含む夫婦同室の方々、旦那様のいびきにどうやって対処しているんだろうか?まあ、それはさておいて何が至福の時なのかというと、それはもちろん、次男君就寝の時なのです。普段はクールな次男、実はとっても甘えん坊。赤ちゃんのころからずっと私の肘をさわって寝ています。小さい頃は昼間も不安になると、「ひじぃ~」と言って触りにきたものです。そして手だけでは飽き足らず口やほっぺや足の裏までくっつけてひたすらさわる。昼寝を嫌がるときも肘をみせると、うっとりと吸い寄せられてくるからとっても不思議。その彼に肘の魅力を聞いてみると「ガサガサしているから」だそうです。。。。。。。ガサガサで悪かったわね。。。まあ、とにかくあんなかわいい究極体と一緒に眠りにつくって本当に幸せで、昼間大事な置物を壊されたことも、外出先でごねて困ったこともあの瞬間は忘れてしまう。彼の一番かわいい顔は寝顔だろうと今日も確信する母なのでした。そしてこの春から小学生の次男。多分母の至福の時はもうすぐ終わりを迎えるかと思うと、かなり本気で寂しいです。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Jan 23, 2005
コメント(4)
年が明けてモウ銭気味の私でも今日はなんと、大事な用があって「おホテルビュッフェ」へ行って来ました。場所は金鐘にあるアイランド・シャングリラ夢のような世界が展開されていました~。前菜はおなじみ生ハムメロン(お約束ね)を先頭に悩んだ末の一皿。気に入ったのはタイ料理のパパイヤのサラダかな。二皿めは北京ダックとビーフのとろけるような煮込みと寿司&カニ等の異色の取り合わせ。3皿めはタイカレー3種をナンでいただきました。ここまで、選ぶ基準になっているのは絶対に自分で作れないもの。普段はお高くて手がでないと思われる食材を使ったもの。そして、お腹がいっぱいになりそうな炭水化物は極力さける。小市民でしょ。いいの。たまにしかこられないんだから。。そして、別腹のデザート部門。一皿め。香港に来てから大好きなイチゴを食べていなかった私。気が付いたらお皿がイチゴで一杯になっていました。そして、さらに二皿め。その場でアイスクリーム入りのクレープを焼いてもらって、悩んだ末にプリンも取りました。イチゴも再登場ね。この合計5皿め終了時点ででギブアップでした~。もう、至福の満腹状態。でもやっぱり、人間のお腹は限界があるから思ったほどは食べられないわ~。あと、10歳若かったら絶対元取れるんだけどな~。などと思いながらコーヒーも飲み干せないほどの状態でした。その後、子供たちが帰ってきて夕方、、、夕飯を作る気にならなくて困りました。でもね、子供らのお昼は私の作ったお弁当だったし、、さらに質素な夕飯もかわいそうかと思ってがんばったわ。ちなみに私は夕飯ぬきました。まだお腹一杯なので。。すご~く豪華なホテルビュッフェでした。なのに、すご~く貧乏性の自分を再発見してしまうというオチがつきました。あー♪美味し、楽し、大好き♪在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Jan 12, 2005
コメント(4)
すっかり楽天の日記をさぼっていました。クリスマスも年越し&お正月も瞬く間に過ぎていきました。明日からは子供の学校も始まります。朝、起きられるか、、不安だわ。というわけで、楽天のみなさま。2005年もどうぞよろしくお願いいたします。在外選挙登録キャンペーン実施中♪ ↑忘れていなくってよ♪
Jan 4, 2005
コメント(5)
今年はセントラルのイルミネーションがすごいらしいと噂で聞いていたので昨日の夕方子供をつれて行って見ました。おおっ!さすが香港!ビル一面にサンタクロースが光っていたりとなかなか豪快です。そして、プリンスビルの隣の公園は、すっかりクリスマス一色でした。日本に送るクリスマス&お正月のハガキの写真を撮りたくて人ごみの中、巨大ツリーをバックに写真を撮ってきました。子供たち、サンタの帽子をかぶってご機嫌な写真がとれました。でもあの人ごみのなか、何回もハイチーズの最中に人が横切って苦労しやした。セルフタイマーを使った時にゃ、ど真ん中にいちゃつくカップルが横切る場面だったり、、、それでも、あまりに楽しい雰囲気に来週はどこのイルミネーションを見に行こうかとすっかりクリスマスモードの我が家。子供たちはサンタさんへの手紙を書いたり、いい子で過ごしたりなかなか忙しそうです。1年に1度この時期だけ、サンタクロースを「だし」にできるのでらくチン。サンタクロースさまさまです。でも今3年生の長男とクールな次男。いつまでこの手が有効かしらん。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Dec 6, 2004
コメント(6)
土曜日、行ってきました。初体験、香港スタイルBBQ(ビビキュ!)この日は学校がオープンデイだったので、朝から出っぱなし。家に戻って大急ぎで着替えて猛ダッシュ!馬鞍山の海のほとりのすっごく景色&空気のいい場所にBBQ施設の整った場所がありました。いい所とは聞いていたけど、馬鞍山周辺本当に空気が澄んでいて気に入りました。総勢30人位の大パーティーでした。Y字の鉄串に自分の好みの物を刺してくるくる回しながら焼いていく。子供たちこれには大喜び。ソーセージやら肉団子を突き刺してご満悦で焼いていました。途中で蜂蜜をぬってもらいます。えっ!!はちみつ~~っ!とびっくりしたけど、これが以外に美味しかったのよ。大人向けにはスペアリブや鳥の手羽なども用意されていて、油を落としてじっくり焼くのでとってもおいしかった。でもモウ野菜でした~~。焼き野菜でいいから食べたかった(泣)そして、やっぱりメインは子豚の丸焼き!!これまた2時間くらいかけて、じっくり焼いているので皮がパリパリで、今まで食べた子豚の中では一番の美味でした。(ゆるせ!子豚よ)香港人の子供連れの家族も他に2家族いて、子供たちお約束のビンゴゲームあり、じゃんけんゲームあり、楽しい夕べでした。しかし、我が次男坊、人見知り&場所見知りの激しい子で1日出かけていた疲れもあったのか、ひどいわがまま振りを発揮!!せっかく、いなり寿司まで作って、優しく気がきく日本人ママを演出しようと思っていたのに、途中から私の堪忍袋の緒が切れ、日本の母の怖さをまざまざと見せ付けてしまったというなんとも笑えないおまけがつきました。私の広東語を試すいい機会で、がんばってがんばって話してはみるものの、気合ばかり空回りに終わりました。唯一、子供たちとの会話はスムーズに進みました。だって子供の話す言葉のほうがゆっくりで分かりやすいんだもん。しかも、基礎の基礎で会話が成り立つし。。。
Nov 30, 2004
コメント(4)

息子の通う香港日本人小学校。日本の学校と全く同じように毎日たくさんの宿題がでる。その中の一つが音読。国語の教科書を声に出して読む。そして、聞いていた親が○をつけるというアレ。私は長男が読んでくれる音読の時間が大好き。すっごく感情を込めて読んでくれる。2学期に入ってから「ちいちゃんのかげおくり」というお話が登場した。これは、戦時中に空襲で家族を失い、一人きりになってしまったちいちゃんが家族を想いながら天に召されていくお話。これを、息子に読まれてしまうと、毎回どうしても泣かずには聞いていられない。ちいちゃんの身の上を思って。今息子がおかれている幸せな環境を思って。そして、親ばかを承知で言わせてもらえば、これがまた心に染み入る読み方なんだ。読み終えると、「また、泣いてる。。。」とあきれている息子。私も毎回よくも涙が出るもんだと、我ながら不思議の日々だった。しかし、最近全く音読をしていない。特別宿題とは言われていないらしい。でも、クラス便りには○○さん!音読カード10枚達成!とよく載っている。きっと先生は子供の自主性にまかせているのだと思う。今日、息子のだらしなさに爆発したついでに、最近やっていない音読についても自主的にやるべきことだと付け加えた。反抗モードの息子に「毎日「ちいちゃんのかげおくり」の悲しいところだけ読むからね。。。泣かれるといやだから絶対に泣かないでね。」と逆襲をうけてしまった。返す言葉がすぐにはみつからなかった。。。在外選挙登録キャンペーン実施中♪ ☆へなちょこ英会話日記☆下の子が英語スクールで習ってきた言葉を家で何回も言っては母に教えてくれます。母の発音を直しながら。。。昨日びっくりしたのはowlの発音。思っていたのとは全く違っていた。イギリス英語とアメリカ英語のちがいでしょうか?ちなみに上の子も学校で同じように習ったそうです。
Nov 26, 2004
コメント(7)
この前、バスの中ですごいおばさんを見た。まぶたをセロテープで止めて持ち上げているのだ。それも両目。そして、普通にバスに乗ってお友達と普通に会話している。処々の理由があるのだろうから、もちろんセロテープでまぶたをぐっと持ち上げていてもなんの問題もない。でも、私にはどう見てもものまね王者決定戦に出場中の人にしか見えなかった。世の中ってほんと面白い。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Nov 25, 2004
コメント(4)

最近、うちの次男坊。六歳にしてどうやら好きな女の子がいるらしい。。会話の中にその子が頻繁に登場する。あ~~。ちょっぴり複雑な母である。実はその母、三十○歳。気になる人がいる。毎朝、同じマンションであう、中学生(だと思う)おいおい!中学生かよっ!↑一人つっこみね。すご~~くさわやかな好少年の香港ヤン♪はるか後ろにいる我が息子たちを待っていてマンションの入り口のドアを開けていてくれる。エレベーターでも必ず、先にどうぞと降ろしてくれる。本当に好少年。姿形も好少年。私の場合、恋心というより息子たちになって欲しい未来の姿って感じかな。恋心というには20歳ほど引き算しなくては。日本人の私たちにこんなに優しくしてくれるのは、彼が日本語を勉強しているからなのかも?と勝手に妄想して、おばさんが喜んで日本語教えるのに~とニヤける日々である。いや、もちろん彼は誰にたいしても感じがいいのだが。あと、一人。いつもマンションのお掃除をしてくれているフィリピン人の女の子。お掃除中も顔をあげて目をしっかりとみて、顔中ニッコニコの笑顔で「ジョウサーン」その子のとろけそうな笑顔をみると、こっちのハートもとろけそう。そっちの趣味はないけれど、とにかく笑顔がキュートなのである。私が独身香港マンだったら、イチコロだ。残念ながら、2人の子持ちのおっかさんだが。そんな、想像力ばかりたくましい日々を送っているせいか、肝心の語学のほうはちっとも上達しない。。。。在外選挙登録キャンペーン実施中♪ ☆へなちょこ英会話日記☆インターに通うお姉さんが月曜日に来てくれました。我が家の壁に貼ってある英語を読んでくれたり(今までの母の怪しい発音が子供にばれてしまった)絵本を使って教えてくれたり、その間長男は驚くべき集中力で英語に取り組んでいました。
Nov 18, 2004
コメント(4)
我が家の次男坊、今日は元気に幼稚園へ出かけていきました。皆さん。ご心配おかけしました。なんだか、喘息について考えていて息子の喘息が始まった訳を残しておきたいと思いました。なので、今日の日記は2年前のことを。。。あれは次男坊4歳の夏。兄の夏風邪が治ったとたん、4歳の弟がダウン。(兄の風邪はもれなく小さい者へうつる。これお約束ね)4日間高熱が下がらず、どうにも心配で2度目の受診。そこで、呼吸音も、肺の音も問題なく、多分今夜から熱が下がるでしょう。と医者に言われた。ほっと胸をなでおろして、空っぽの冷蔵庫を思いせめて卵くらい買って帰ろうと思った。帰り道、兄を連れ、弟を抱っこしてスーパーに寄ると驚異的な寒さ。夏のスーパーって異常に寒い。やばいな、、、と思いながら卵と牛乳を買って帰る。その夜から熱が下がると思いきや、下がらず。翌日には1日よく眠る。。。ぉ気楽な母は病気が治る時に眠くなる眠気だと思い込み様子を見てました。でもその翌日、やっぱりこれはどう見ても変だ!!と思い朝一で救急病院へ(日曜日)その時点で、もう寝ることしか出来なかったようだ。救急で行った病院でレントゲンをとると、もう明らかに気管支肺炎が進んでいる。でもここはベットが開いていない。お母さん。すぐにA病院まで連れて行ってください。そちらで入院します。と言われ、あわてて車を走らせた。信号で止まるたびに振り返ると、片目しか開くことが出来ない息子の姿が、、涙にかすむ目でなんとかたどり着き抱きかかえ病院へ入る時、私の涙を触って「どうしてないてるの、、、」と息も絶え絶えに言う息子。あの時の情景を思い出すと、今でも胸が苦しくなる。(そして今もパソコンに向かいすでに、号泣!)入院して2日間はベットへ寝ることが出来ない(苦しくて)子を自分の前へ抱え込みの体勢で過ごす。足に血中酸素を調べる器具を付け、手には点滴、口には酸素マスク。部屋中もくもく加湿器をたいて。オムツでおしっこをするのをどうしても拒む(嫌がる元気だけはある)ので、その度に尿瓶をあて、慣れないうちはもうタイヘンな騒ぎでした。医者にはこんなにひどい気管支肺炎の患者は久しぶりだと言われ、(そんなことをいうアンタもそうとうひどい)と内心つぶやいた。私の母親には完全にお前のミス、と言われ落ち込み、そんなことは充分に痛いほど分かっているのに、もう充分反省している娘をこれ以上責めなくても、、、と泣いた。でも、生きていてくれることに本当に本当に感謝した。そんなこんなで、12日間の入院生活をした。友人や子供の友達のお母さんが来るたびに、ベットサイドで号泣していきさつを語っていた。冷静になって考えると、本当に死んじゃいそうだったら間違いなく救急車でA病院まで、行っただろう。と思いつくのだが、思いついたのはかなり日が経ってから。次男坊、退院の時は10日間つけていた点滴のあとが(包帯でぐるぐるまきだった)くさすぎるなどと、文句も言えるようになっていてほっとしました。入院している間お兄ちゃんは父が戻るまで社宅のお友達の家にお世話になり、7時過ぎに父と一緒に帰宅。この社宅のお友達。前に住んでいた土地でも一緒で、子供同士は幼馴染。自分も手がかかる子が2人いるのに長男がとびひになっていたにもかかわらず、嫌な顔ひとつせず12日間長男をあたたたく見ていてくれました。本当に、今でも足を向けては眠れない、大切な友人です。彼女がいなかったら、あの入院生活は乗り切れなかったと思う。いつか恩返しをさせてね。そして、病院の先生が言った通りそこから次男と喘息との付き合いが始まりました。実は私自身も4歳の時、気管支肺炎をしていて、生死をさまよったそうです。そして、私もその後、喘息との長いお付き合いでした。今はほとんど治っていますが。4歳。入園して心も体もそれまでとは違い、たくましく育つ時、健康上すご~く重要な歳なのではないかと、思っています。いまさら悔やんでも仕方がないけれど、、、仕方がないので、今日を限りに悔やまないようにします。家族の健康に勝る宝はありません。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Nov 15, 2004
コメント(9)

木曜日の夕方からちょっと、、、と思っていたんだけれど、金曜日の朝から咳がとまらずに(おまけに、朝ごはん全部吐いた)母も子も今日の予定はほとんどキャンセル。今日は幼稚園が孫文誕生日のお休みだったので、お友達の家に呼ばれていた次男。とっても楽しみにしていたのに、残念でした。「おれって、どこかへお出かけのときに限ってお咳がでるんだよね」自分でもしっかり自覚しているところが、笑える。「おれ」と「お咳」のギャップも可笑しい。。しょうがないので、近所の病院へ行ってきました。女医さん曰くこの時期は喘息になる子が多いとのこと。日本ではテオドールを1年以上続けて飲んでいた(血液検査もなし)ので、そのことについても聞いてみた。インターネットでテオドールの副作用、血液検査を定期的に行う必要性を読んでいたので。確かに、テオドールを使う場合は定期的に血液検査が必要なんだそうだ。そして、今はもっと安全な薬の選択肢も沢山あるそうだ。日本ではテオドール以外の選択肢は与えてもらえなかったのに。。まあ、医者にもよるだろうが。そこで、母としてはより安全な薬にかえてもらう事にしました。まあ、今までも特別、心臓がバクバクしたり落ち着きがなくなることもなかったけれど定期的に血を調べると言うのはちょっとかわいそうだし。なにより、母が疑いの目でみている薬を毎日飲ますというのは、なんとも嫌な気持ちだったので。無事、今日には喘息も治まり今はすやすや寝ています。よかった。。。在外選挙登録キャンペーン実施中♪ ☆へなちょこ英会話日記☆上記登場の次男くん。喘息中も今日の英語は?と催促してきます。What is this?What is that?What is it?近所の英語スクールに周1回通い始めました。香港人の子に混じってなかなかご機嫌の様子です。しかも、来週からインターの高校に通うお姉さんが週1回英語を教えにに来てくれることになりました!なんだか、興味がでてきたところに怒涛の攻めのようですが、子供が楽しんでいるうちは続けようと思っています。今はいかに、英語を楽しめるかを重視したいと思っています。
Nov 13, 2004
コメント(10)
昨日、やっと念願の在外選挙登録へ行ってきましたっ!!詳しくはコチラ↓在外選挙登録キャンペーン実施中♪ 香港に暮らし始めてから、様々な申請などは夫がやってくれたので、香港総領事館に入るのは初めてでした。まず、入り口でIDかパスポートの提示をして、金属探知機を通って中へ。申請自体は所定の用紙に書き込むだけ。いたって簡単!(本籍地と日本での最終住所を記入&転出届けを出した日、現在の住所に住み始めた日等を記入)それをパスポートと一緒に提出します。在留届けを3ヶ月以上前に提出していれば、それでOK。一緒に行った友人は夫の分の在留届けしかでておらずその場で自分と子供の分の記入をしていましたが、それでもOKでした。(妻、子供の届けを出し忘れていたご主人の株は下がったようでしたが、、、笑)在外選挙人証の交付までには2、3ヶ月かかるそうなので、いまから登録しておけば、ばっちりですね。あー!Zしゃ~ん!!そこで気が付いたのですが、在留届けが3ヶ月以上前に出ていなくても、引き続き3ヶ月以上居住していることを証明する書類(これは、賃貸借契約書や、住所が記載されている電気、ガスの領収書など)があればOKなのでした。そして、家族の分の代理申請もできるので、次回は夫の分の登録もしちゃおうと思っています。Zしゃん。Tちゃま。なので行く時はお供いたしますよん。その後、領事館内にある図書館で香港ポストをただ読みしてランチ情報などをメモして帰ってきました~~。在外選挙登録をして領事館のあるエクスチェンジの下の札幌ラーメンでお昼を食べる(こいみそラーメンがおすすめよ)というコース♪皆さんもいかがでしょう??
Nov 10, 2004
コメント(4)

香港に越してきて、まだ日が浅い頃。1日おきくらいに、窓の外から聞こえてくる「アサオーバケーーー」という声。窓を閉め切っていても、聞こえてくる。子供たちは「あ、アサオバケが来たっ!」と言って、窓の外を見るがどこから?誰が叫んでいるのか?ずーっと正体不明だった。ある日、近所を歩いていると、隣にいた小さいランニング姿のおじいさんが突然「アサオーバケーーー」と言ったのだ。大音量で。!!!!!!!子供は目を輝かせて大喜び!アサオバケの正体はこのおじいさんだっ!その後、おじいさんは刃物研ぎであることが判明した。(道で包丁を研ぐ姿を見た人がいた)しかし、アサオバケーがどんな意味なのか誰に聞いてもわからない。広東語の先生とあてはまる言葉を探してみたが、なんだかすっきりしない。近所にある英語スクールの香港人のスタッフに聞いてみた。(ちょうどおじいさんが叫びながら通りかかったので)香港人のお姉さんはすっごくうれしそうにこう答えた。「あのおじいさんが叫んでいる言葉は、誰にもわからないのよ。今まで、誰に聞いてもわからないわ。」ようするに、おじいさんが大音量で自分の存在を知らせるために創った、刃物研ぎの掛け声だったのだ!!その後、スクールバスのバスストップで会うお母さんが「あのおじいさん、、、どう聞いてもワンダホーーハゲーー!って叫んでるよね」爆!しかし、その瞬間からどう聞いてもワンダホーハゲー!としか聞こえなくなってしまった。在外選挙登録キャンペーン実施中♪ ☆へなちょこ英会話日記☆細々と続いていました。面倒くさい夜は子供と一緒にABCの歌を歌うだけという夜もありますが。今夜はI am a boy.You are a girl.He is my brother.子供たちが近所にある英語スクールに通いたいと言い出しました!!習い事はずーっと嫌がっていたのに。ブラボーっ!
Nov 6, 2004
コメント(10)
日曜日、出張で香港に来ていた兄と食べてきました!上海ガニ!大きな声では言えないが、「ワタクシ、上海ガニ、初体験」でした。この時期ウェルカムなんかでも、売ってますよね。沙田の駅のショッピングモールの中にある上海料理の店。焼き餃子やら、小籠飽やら、子供たちのお腹を満たした後はお待ちかね、上海ガニちゃんの登場!夫、うれし泣きしてました。でもあれって、どこ食べるの??カニミソは確かにあったけど、スプーンで3回すくって終わり。これって美味しいの???と回りの様子を探りながらも、あしをハサミでバリバリ割ってみるも、貧弱な肉が申し訳なさそうについているのみ。で、なんであしに毛がはえてるの??と、口には出さずに心の中をかけめぐる文句の嵐!私の食べたのはメスだったのかな?上海ガニはオスのほうがいいらしいです。あ、でもその後に食べたカニミソ入り小籠飽は濃厚な味わいでなかなかでした。上海ガニ以外の料理はとってもおいしかった。。。でも、久々に兄と会えたことが、一番うれしかったかな。私の数少ない香港人のお友達(と呼んじゃぉ)にも久々に会えた。でも日本語の達者な彼女との盛り上がった会話の最中に小籠飽をほおばり、彼女のズボンに汁をとばして、かなり盛り下げてしまったというオチがつきました。ワタクシの場合、もうお約束ですわん。在外選挙登録キャンペーン実施中♪
Nov 2, 2004
コメント(8)
在外選挙制度って知っていますか?海外にいても登録すれば、選挙に参加できるんです。ZunkoさんがHPで詳しく載せてくれました。くわしくは↓こちら この頃日本で起きている事。そして、日本の未来を思って出来ることからはじめてみませんか?ぎゃ~~!えらそうに言っている私も実はまだ登録していません。先週末思いついたので。。今週中に登録に行く予定なので、詳しくはまたレポートします。
Nov 1, 2004
コメント(2)
今、香港に暮らしている私たち家族。でも、日本には大切な両親や、親戚がいる。大切な友人たちもいる。日本のことが、以前の10倍心配になる。今回の地震、そして、台風。心配事は一向にへらない。きっと、海外に暮らす人たちはみんなすごく心配していると思う。ネットでも被災地を助けようという動きが活発になってきた。しかし、一体、、、日本の政治家は、マスコミは何をしているの?ネットでみた限りの情報だけれど、耳を、いや目を疑ってしまった。もし、本当ならば、声を大にして叫ばなくては。。。しかし、ここで大声を出しても寝ている子を起こしてしまう(汗)私が出来ることは、、、、考えてみた。今、香港に暮らす私が出来ること、、、、とりあえず、思い浮かぶのは在外選挙制度を登録するそして、国政選挙に参加する。(在外選挙の対象は当分の間、衆議院・参議院とも比例代表選出議員選挙に限られています。だそうですが。。)なにもしないより、ずっとましでしょう。日本を離れているからこそ、マスコミに踊らされずに日本を見詰める事ができる。1票の重みで今後の日本の政治を日本の未来を変えちゃいましょう!さっそく、来週にでも友人を誘って登録に行ってきたいと思います。今日は普段ボケボケの私にありえないくらい真剣に考えました。というわけで、個人的に勝手に「在外選挙制度登録キャンペーン」なんてしちゃおうかな?と思っています。皆さんもいかがですか?
Oct 29, 2004
コメント(4)
NHK衛星放送で毎日目にする被災地のニュース。日がたつにつれ、被害状況のひどさと共に、被害にあわれた方々の疲労感、やるせなさが募っているようにみえる。日本の友達からのメールも、みんなしずんでいる。この夏から日本に起こった天災の被害を考えたら、本当にやるせなくなる。Takekoさんのホームページをみて、思わず涙し、祈ってしまいました。どうか、今避難生活をされている方々が安心して過ごせる日が早く訪れますように。。。ああ、そして土砂に埋まった車の中から奇跡的に救助された2歳の男の子の大事な大事な命が健やかに育ちますように。。。そして、なくなられた方のご冥福をお祈りします。献血に駆けつけることもできませんが、香港の空の下から心より祈っています。どうか、皆様のご協力お願いいたします。◎新潟の地震で被害を受けられた方の血液が不足しているそうです。特にO型が足りなくて困っておられるそうです。献血をお願いします。◆日本赤十字社のホームページhttp://www.jrc.or.jp/index.html◆最寄りの日本赤十字社都道府県支部へのご連絡TEL:0570-009590▼赤い羽根共同募金 新潟県中越地震災害義援金http://link.rakuten.co.jp/1/004/412/◎「新潟県中越地震災害義援金」の受付についてこのたび、下記のとおり義援金の受付を始めましたのでお知らせいたします。◆義援金名称 新潟県中越地震災害義援金◆募集期間 平成16年10月25日(月)~平成16年12月30日(木)◆義援金受入口座 郵便振替口座 名 義 日本赤十字社新潟県支部 口座番号 「00530-2-2000」 ・通信欄に「新潟地震」とご明記ください。 ・郵便局窓口での取扱いの場合振替手数料は免除されます
Oct 28, 2004
コメント(2)

昨日、家族でスタンレーマーケットへでかけた。マーケットの入り口にある靴屋で兄弟2人の靴を買った。この靴屋さん。2階に倉庫があって店の人がトランシーバーで違うサイズを言うと天井に開いた穴から靴が降ってくる。笑2足買ったので、結構おまけしてくれました!子供たち大満足♪(定価で買うのがどうしても嫌だったので、わざわざバス代つかってスタンレーまで出向いたのよ。だって香港って靴高いんだもん。子供の靴はスポーツブランドばかりで、お手頃価格の靴はあまりみかけない。)長男の靴はもうボロボロで、下のゴムがはがれている状態だったので、店で捨ててもらうことにした。お店のおばちゃん、おもむろにその場にあるゴミ箱にぽいっと捨てました。と、、、、横でなにやら不穏な動き。長男が涙をぽろぽろこぼしている。。。くつが、、、くつが、、、かわいそうなんだそうだ。彼は万物すべてを愛する。たとえ、それがやぶれたパンツでも。穴のあいた靴下でも。息子よ。そのやさしさ、思春期&反抗期をむかえても忘れないでいておくれ。えっ!オンボロくつ??もちろん、ゴミ箱から拾って持ってかえってきました。くたびれたボロボロのくっちゃい大事なくつを。こうして、持ち帰った古い靴。収納場所にも困るんですけど、、、ほとぼりが冷めた頃、こっそり捨てよ。あ、あと、もう一つ大事なこと書くの忘れてた。靴屋のおばちゃん。息子の涙をみて、もう20ドルまけてくれた。コーラでも買ってやって。と言った。泣かせるぜ。 ☆へなちょこ英会話日記☆今日は子供たちが英語で言いたことのリクエストに答えました。Are you ready?Do your homework.Take your medicine.Why not?結局、毎日毎日母が使っている言葉になりました。用意できた?宿題やりなさい!今まで、何万回子供に言ったことでしょう。聞き飽きたから気分を変えて英語で言ってほしかったようです。
Oct 25, 2004
コメント(6)

最近、ちょっと気をぬいているうちに、1週間くらいあっという間にたってしまう。香港生活を書きとめるために始めたこの日記も気付くとおさぼり気味。イケナイ、イケナイ。今日は、とある子供のサッカーチームを体験しに行った。香港ににきてから日常生活の中で全速力でダッシュするということをすっかり忘れていた息子。今日は足がもつれていた様子。まあ、週に1度の運動はあってもいいかな?とも、母は思う。さあ、サッカーチームに入るか否か?息子よ!じっくり考えて決めておくれ。その帰りに日系の本屋でVERYというファッション雑誌を買った。(香港に来てから初めてよん)なんとなく、なつかしくて。日常Tシャツにジーンズばかりの私もたまには、この雑誌のお世話になるのよ。あいかわらず、三浦りさ子が表紙を飾っておりました。そのなかで、「可愛い」よりも、「若い」よりもなりたいイメージNo,1は「ツヤのある」女。とかかれていた。「ツヤのある」女。だそうです。で、ツヤのある芸能人は黒木瞳がダントツ1位。う~ん。黒木瞳はたしかにツヤツヤしてそう・・・しかし、ファッション雑誌も次から次とよく考えるわねぇ。そして、読者のミナサマもよく踊らされていますこと。「ツヤのある」女。は1日にしてならず。とつぶやきながら、今日はシャンプー後のトリートメント&洗顔後のパックに念入りなワタクシでした。 ☆へなちょこ英会話日記☆我が家の壁、一面が英語の紙で埋まってしまいました。この先どうなるのでしょう!Sing together.Listen to me.Wash your hands.Please hurry.などなど。
Oct 23, 2004
コメント(9)

上記理由により久々の更新。DVDはターミネーター1,2,3を。高校生の頃友達の家で初めてT1のビデオを借りて見たあの日から、何年の月日がたったのかな?あの日から自分も環境もすごく変化したけど、T1はあいかわらず、見ごたえたっぷり。すべて映画館で見ている夫はT3が一番つまらないと言っていたけど、私には結構おもしろかった。といっても英語なので、理解度はいまひとつなのよ。悔しいので、2回見てみた。やっぱり理解度はいまひとつ・・・でも、あの終わり方だと、T-4もありそうだけど、いまやシュワちゃんはロボットやってる場合じゃないよね。シュワちゃんなしのターミネーターはありえないかしら・・ ☆へなちょこ英会話日記☆日記はさぼってもこっちは続いていました。子供たちが今日の英語は?と聞いてくるんでしゅの♪May I have your name?My name is ~~・How old are you?I'm eight.What happened?What color is it?などなど。
Oct 20, 2004
コメント(6)

巷で噂の「ダ・ヴィンチ・コード」を借りたので今日は読書を楽しみます。そうそう、今日KCR(East Rail)にのって出かけた。乗るたびに思うんだけど、KCRって好きだわ。外の緑が見えるせいかな? ☆へなちょこ英会話日記☆子供たちが学校&幼稚園から帰ってくると、とたんにリビングが学用品&おもちゃたちに占拠されてしまいます。そこで、毎日寝る前のお片付けタイムに。Let's clean up.Put your toys away.You are big help.子供たち、いままで壁に貼り付けた言葉だけでめちゃくちゃな会話を英語で楽しんでいます。たとえば・・「How are you?」 「I'm fine thank you」「I love you」 「I love you too」←美しき兄弟愛。 「Big hug!!!」ぶちゅーっ!!!←ちゅーの音よん。「Good job!」←なにが??? 「See you!」 「Have a nice day!」「Good Luck!」←声を合わせて親指たてて。笑っちゃうけど、こんな他愛もない繰り返しがいつか花開きますように・・・
Oct 12, 2004
コメント(6)

なかなか来ないバスを待っていた。しかも、子供が先頭にきちんと並んで。あっ!来た来た。よかったね~。えええっ!??後ろの方でべらべらしゃべっていた女性2人。先頭に並んでいる子供の前に横入りして、一番に乗り込んだ。これって、許せる????一瞬でもきれいな人だわと思った私がバカだった!!!そのきれいな仮面をつけた香港人は(はじめは韓国人かと思ったけど、べらべらしゃべる言葉は広東語だった)ずーっと並んでいた子供を押しよけて横入りした心の貧しい人間ですぅぅぅ!!!!と天に叫びたかった。普段、あまり動じない私もさすがに腹がたった。息子たちよ!よ~~く見ておきなさい。女の容姿にダマサレタラおしまいよぉぉぉっ!! ☆へなちょこ英会話日記☆気持ちをきりかえて今日は以下の4つ。Big hug!Time to get up.Have a nice day.Sleep tight.中だるみの子供たち。面倒くさそうにしているのでムギューでハグハグ攻撃してみました。私が繰り返し言うだけでも効果があることを期待しています。。
Oct 10, 2004
コメント(4)

次男の通う日系幼稚園の運動会があった。びっくりするくらいの晴天!!会場についてみると、その場だけはもう、とっても日本の幼稚園の運動会の雰囲気そのものだった。出番いっぱいの年長児だけあって、気合の入った顔も態度も内容も、本当に惚れ惚れして眺めてしまった。競技が終わるたびに「泣けた?」と聞いてくる。兄と何回ママが泣くか数えているようだった。でも、ホントに泣けちゃう。だって、私の中ではまだ赤ちゃんの甘えん坊なのに、今日の姿は立派な男の子。組み体操での演技も、最高だった。リレーで歯を食いしばって走る姿といったら・・子供はこういう行事を一つ一つ乗り越えて成長していくんだと、我が子を見ながら考えた。大人の階段を着実に登っていくこの子の姿がみえるようだった。おやばかです。でも、こんな手放しでほめられる今という時期を私も楽しもう。そしてもっともっとほめてあげよう。この子が大人になって振り返ったとき、いつも笑いと自信と幸せに満ちた思い出になるように。 ☆へなちょこ英会話日記☆今日は運動会にちなんでこんな会話。Good luck!Take it easy.Perfect!Well done.リレーの前に、私の「Good luck!」の声に親指を立てた息子でした。キムタクも真っ青!そしてほめてあげた後の笑顔は最高です。
Oct 9, 2004
コメント(2)

今日は例の廣東語教室の日。上個星期、我老師去日本。だったのだ。(ウラヤマシイ)で、日本語炸裂!広東語習いにきてるっちゅーの。香港人の肌がきれいって話になって「ヒョンゴンヤンね~、みんなビバクしてる」び、びばく???じばく???美白だった・・・・クラスメートが私の横で、「びばく?びばく・・びばく、びばく・・・」と唱えるので、笑いをかみ殺すのに必死だった。「ンゴね~~。鐘意去シチーシュパーね。」も飛び出した。笑えるような笑えないような老師であるが、かわいくて、嫌いじゃない。 ☆へなちょこ英会話日記☆子供も楽しみになってきたようで、今日は何?と自分から催促。Good night.I love you.Good job.Eat up your meal.今日は以上の4つ。日常よく使う言葉「食べちゃって」を入れてみた。「大すきよ。」「よくできたね!」は、何度も子供に言ってあげたいので3日目に登場。
Oct 6, 2004
コメント(3)

こっちに来るまで、お弁当を毎日作るという経験をしたことがなかった。長男は保育園に行っていたし、次男の幼稚園は完全給食だった。だからこそ選んだともいえる。今、振り返るとあの頃はよかった。だって、給食は栄養士さんが考えた大変栄養のある健康的なメニュー。お昼に給食を食べているだけで、夜ご飯などは気がぬけた。しかし、今はこのか細い母の手に3食の子供たちの栄養がすべてかかっている。責任重大。しかも、頼りの冷凍食品などは買出しに行かないと、近所のスーパーでは手に入らない。今日は火曜日。今週はあと、4日もお弁当を作らねば・・しかも、土曜は下の子の運動会。回りの手前、よりデラックスなやつを作らねばなるまい。子供たちにとっては胸弾むお弁当・・・がんばろう・・・ ☆へなちょこ英会話日記☆朝起きるなり、声に出して英語を読んでいた。う~ん。いいかも・・・今日もまだまだ基礎編How are you?I'm fine Thank YouSee You本日はこんなところです。
Oct 5, 2004
コメント(6)

香港の長い夏が終わったようだ。そして、不快指数を高める湿度が下がっている。今日の朝のニュースだと、50%台。今日は1日、クーラーのお世話にはならなかった。汗もかかない。いいことづくめのはずなのに・・・超乾燥肌の私。香港に来てからお肌の乾燥にも悩まされず、洗顔の後は化粧水のみでもしっとりとうるおっていた。ここ最近、化粧がのらない・・鼻をかむと、鼻の下がひりひり痛い・・乾燥肌再び・・である。あわてて、いろいろ塗りこんでみた今日の私。あんなに、湿気を嫌っていたのにね。 早速今日から英語のオベンキョウ☆へなちょこ英会話日記☆今日はまず人間関係の基本である挨拶から♪Good morningPleaseThank youHello/ hi!Excuse meI'm sorry学校や、幼稚園で習って、すでに知っている言葉だけど紙に書いて、よく見える壁に貼り付けてみました。小さい頃、ひらがなの表を貼っておくだけで覚えてしまったように、言葉と一緒に綴りも覚えてほしいので。
Oct 4, 2004
コメント(2)
自分の子供はバイリンガルに育てたいと、子供の頃!から思っていた。ついでに白状すると、年頃になった時はガイジンサンと結婚して、ハーフの子供が欲しいなどという途方もない夢を実はひそかに持っていた。自分を棚に上げたとんでもない夢だった。就職して、まったく平均的な日本人の夫と出会い、全く平均的な結婚をして小市民な生活をしてきたTACOROCO。香港行きが決まるまで、そんなひそかな夢があったことすら忘れていた。何かの縁があってやってきたこの香港。香港に来る前、子供の学校のこともかなり悩んだ。インタースクールに入れて子供が英語をペラペラ話す姿を思い描くとうっとりした。でも、現実は、ABCも知らないどっからみても日本人の息子たち。言葉が通じない学校には絶対に行かないと主張する。おまけに母の英語力もお粗末。そして、3,4年後には日本に帰るのは決定事項だ。幸い日本人学校&日系幼稚園という選択肢もあったので、まるくおさまった。今では学校で週に3時間英会話の授業があり、幼稚園では週に2度ほど英語のお遊びタイムがある。で、先週近所のスーパーでカートを押していた次男。人が立ちふさがって前へ進めなかった。次男:「エクスキューズミー」「Oh! Sorry!]鼻の穴全開で意気揚々と通り過ぎる息子の姿に笑ってしまった。ここは、人種のるつぼ香港。街では広東語も英語も日本語も氾濫している。この環境で親がやる気になれば、子供の語学力はもっと向上するんじゃないだろうか?日本人学校に入ったのは、正解だと思っている。(だって、3,4年後の帰国は確実だし)でも、子供の語学力向上にもっと私が努力をしていこう。この子たちの可能性を秘めたスバラシイ脳みそ&未来にもっとたくさんの選択肢がひろがるように。日本人として誇りをもって世界に飛び立てるように。ご近所のスーパーでものすごい高い志を胸に買い物を終えた私でした。いつも楽なほうへ楽なほうへと流される私の「決意の行方」の中継もお楽しみに♪
Oct 3, 2004
コメント(9)
和民で食事をしていた時、「これから、ピークに繰り出そう」ということになった。マダムTと愛息Rちゃんと。もちろん子供たち大喜び。で、酔っ払いの母2人と子供3人。ハイスピードの15番バスに揺られて行って来ました。実は大きい声じゃ言えないが、私のみピーク初体験。子供らは学校やら幼稚園やらで体験済み。T家に至っては昨日も行ってきたらしい。なんだかんだ言ってもうちよりずーっと仲むつましいT家。ウラヤマスィ(泣)おのぼりさん状態の私を尻目に子供たち、月と夜景とピークを充分楽しんでいた。初体験の私は、百万ドルの夜景に実はすご~く酔いしれていた。ビール中ジョッキとワイン1杯でよったか!?帰りのバスでは、いちゃつく西洋人カップルの悪口をいいながら帰途についたのでした。
Sep 30, 2004
コメント(2)
なんだか、このごろ暑さの質が変わってきている。ジメジメーっとした空気がさわやか~な風にながされて、カラリと過ごしやすい。あーー。好きだわ。風薫る5月・・・・でなくもうすぐ10月だ。香港はこれからが、いい季節のようである。去る土曜日に香港仔運動場で行われた、日本人小学校の運動会。日本人小学校らしいな~と思ったのは開会式に日本国国歌と中国国歌を国旗を見ながら歌うこと。うちのサッカーおたくの夫は日本国国歌、胸に手をあててきいておりました。な~に、やっちゃってんだかっ!!そして、始まってすぐの応援合戦で、声高らかに力いっぱい歌う子供らの姿に先制パンチ!涙がどうにも止まらない。我が息子の徒競走はさておいて、各学年のダンスやら競技やら全てが楽しめた。(日よけのある)スタンドから応援できるなんて・・日焼けを心配せずに・・すばらしい。そして、6年生の組み体操。私、組み体操に弱い・・涙なしには見ることができない。最後の見せ場では号泣でした・・・だって、一人では何一つ完成しない組み体操。クラス、学年が一つに力を合わせないと。その過程を思うだけで泣ける・・すご~くいい運動会だった。子供たちは100点満点。観戦している父兄のミナサマは50点くらい。ビールがんがん飲んでる人も多かったし。っておーーい!!!はずかしながら、それはうちの夫だ。夫はさらに、午後の競技開始1時間を寝て過ごしたのでさらに減点の20点。今日は、香港は中秋節。さっき、ちょこっと月を見に行ってきた。日本ヤンFamilyの我が家の夕飯はカレー。きっと、お隣の香港ヤンのおうちでは、中秋節のご馳走だろう。来年はもうちょっと、香港に染まってお祝いしたいな~・・
Sep 28, 2004
コメント(8)
息子達がハマっているたまごっちのその後の様子。兄(8歳)のたまごっち現在35歳。おせっかいばあさんが持ってくる見合い話を断り続けた結果「おときっち」というおばはんたまごっちに成長。今では見合い話もなく、おやつにポン酒を与えれば、ほとんど世話いらず。まったくかわいげもなく面白みもない(これ以上進化しないらしい)、おばはんたまごっちを愛情深くそだてる兄。弟(6歳)のたまごっち3度目にして産卵期まで成長。おせっかいばあさんの持ってきた見合い相手と速攻ゴールイン。早く親離れさせようと設定時間を変更するなど小細工を試みるが失敗。次のたまごっちが産卵期に成長するとまたしても速攻ゴールイン。今度は無事に親離れをして、2世代目に突入。現在、4歳の「ヤングみみっち」が「はなっち」になることを目指して育てている弟。なんだか、たかだかたまごっちに、これからのこの子達の人生を重ね合わせてしまって非常に複雑な心境の母3○歳。←0じゃないよん。老後は兄の近くにいた方がよさそうだわ。笑!!
Sep 23, 2004
コメント(10)
友達が送ってくれた「いかりや長さんの追悼記念番組」のビデオをみた。なつかしいコント。小さい頃の楽しい記憶がよみがえった。世代に関係なく楽しいドリフ。子供も大喜び!いろいろある毎日だけど、また明日もがんばろう!長さん。ありがとう。
Sep 22, 2004
コメント(11)
日曜日、注文していた長男のメガネができあがってきた。さすが、子供のメガネ率が高い香港。なかなかいいメガネだわ。思い起こせば・・・保育園年少の春よりメガネ生活を送っている息子。当時住んでいた地区では、そんな小さい子がメガネをかけていると、道行く人がじーーーーっと見つめていく。まあ、その気持ちもわかる。だって顔が小さすぎてメガネが歩いているみたいなんだもの。(っていうか、合うメガネがない)ひどいおばちゃんになると「かわいそうに、あんな小さい子がメガネかけて」と呟きながら通りすぎる。ふんっ!!ほっとけーーー!初めてメガネをかけて登園した日、本人よりも母がせつなくて帰り道、涙で視界が悪くって車をぶつけたんだっけ・・と、いたって朗らかな本人よりも母の方が思い入れが強くて困る。でも香港では3歳の子のメガネも普通の光景。今や小学3年生の息子の姿もすっかり香港ヤン!話をもどそう。総合病院の眼科で定期健診を受けたあと、処方箋を書いてもらう。それを持って眼鏡屋へ。(日本とシステムは同じ)眼鏡屋はそこらじゅうにあって、子供のメガネも沢山おいてある。出来上がったメガネを息子の耳のラインに沿って曲げてくれる。(普通どう?うちは初めての経験でした。)香港ではメガネの子供が多いだけあって、眼科も眼鏡屋も進んでいるという印象をうけた。値段も安いっ!今までと同じ機能がついてHK$590。できあがったメガネは、息子の顔にぴったりだった。でも、照明がなんとなく暗い部屋。家の周りは緑が少なく、外遊びも思いっきり出来ないこの環境。子供の目には今まで以上の細心の注意が必要だと感じています。
Sep 21, 2004
コメント(9)
久々に上の子が熱をだした。昨日朝、測ったら37,3度。学校は37度以上あったら欠席する決まりになっている。結局、その日は38度まで上がった。夜、大量の汗をかいて熱が下がっていくのと同時に夢をみたらしい。怖い夢だったのか、寝ぼけながら泣いている。よく泣く子ではあるが、小学校3年ともなると普段思いっきり顔をしかめて泣くことはもうない。でも、昨夜は寝ぼけているせいか思いっきり顔をしかめて泣いた。その顔は、なんてなつかしい・・・赤ちゃんの時の顔だ!!寝ぼけて泣く子をうっとりとみつめてしまった。もう、すっかり忘れていたけど、そうそうこの顔。お腹がすいたと言っては泣き、眠いくせに眠らずに泣き、かんしゃくをおこしては泣き、抱っこをせがんでは泣いていた。思い出したら、胸が苦しくなって、こっちが泣けてきた。なんて、甘い記憶。Sweet Memories♪♪
Sep 16, 2004
コメント(6)
ずーっと気になっていた。ぽたっ。ぽたっ。ぽたっ。ぽたっ。上の階から我が家のエアコンの上に垂れてくる。その水がさらに下へ垂れていく。これじゃ、まるでうちのエアコンから水がもれているみたいじゃん。実際、以前管理会社のおじさんが水が垂れていると言ってうちのエアコンを見に来た。上の階だっ!!と訴え我が家の窓の外を見せたがその時は上の人が留守でウヤムヤになっていたようだ。そして、先週また来た!もうゆるせんっ!あったまきたっ!!!うちのエアコンのホースは、越してきた時に私が24階の窓枠によじ登り命がけでつないだのよっっ!!!死ぬかと思ったわよ~~~~!!!!!こうなったら現場を押さえるしか方法はない!もう夫なぞにまかせてはおけん!今日、子供が帰ってきて宿題を広げたとたん「ぽたっ。」きたーーーーー!!!!速攻、おじさんを連れに走った。私のあまりの勢いにびびってすぐ見に来てくれた。現場を押さえれば、こっちのものよ。おじさん玄関で靴をぬぎ、キッチン、洗面所、部屋のすべての窓から上を見る。おじさん玄関で靴をぬぎ、・・・・・・・・ギョエー!!おじさん足が、あしが、くさすぎる~!おじさんが紙に25階と書き記す頃には、子供たちは奥の部屋へ非難し、私はエラ呼吸器が必要になっていた。だって、口呼吸で、おじさんの足の匂い吸い込みたくないんだもん。今回のエアコン水漏れ事件。無事解決しそうですが、とんだ災難でした。
Sep 14, 2004
コメント(10)
我が家はもやしが大好き!日本では自慢じゃないけど3袋100円を週一で買っていた。あんなにひょろくても内面はガッツある奴だ。香港での私のお気に入りは近所のウェルカムのその名も「SPROUT MAN] HK$13,90ニュージーランド出身の頼れる奴だ。これは茹でて、ポン酢&ごまをかけるだけで非常に美味しい。ところが、昨日夫に買ってきてもらった、Pショップの「銀芽(MUNGBEAN SPROUT)] HK$13,80今日茹でてみたのだが、匂いからしてちょっと・・それでもと思いオイスターソースで炒めてみた・・が、どうしても匂いが残ってちょっと・・・そこで気が付いた。このにおい・・屋台などで嗅ぐあの匂いだ。あ~あれって、あやしい匂いではなくこのもやしの匂いだったんだ。と一人納得していた。犬並みの鼻もたまには役に立つ!?でも、日本では3袋100円のもやし。香港ではすごく高い。でも3日に一度は我が家の食卓に並ぶ。だって、簡単でおいしいんだもん。「SPROUT MAN]ニュージーランド出身のすごい奴!
Sep 13, 2004
コメント(11)
昨日はkりんさんの送別会だった。楽天を始めてまだ間もない私が、香港生活のレシピをたくさん持っているkりんさんのホームページに出会えて、本人にも出会えて、香港生活締めくくりの時を少しでも一緒に過ごせてよかった。すごく、たくさんのレシピを分けてもらったような気がする。本当にありがとうっ!!お別れは寂しいけど、今やインターネットは世界を駆け巡る。スイッチを入れてクリックすれば、会いに行ける。会話もできる。(これからも、よろしくです~~kりんさん!)バンコク在住の昔からの仲良しとも文字で心が通じたりしてすごくうれしい♪なんてブラボーなインターネット!一昔前の人からみたら、ドラえもんのどこでもドア並みにブラボー!しかし、しかし、この頃荒らし(っていうのかな?)の話をよく目にする。お手軽でブラボーなこの文明の利器。細心の注意を払って利用したいものだとつくづく思う。そしてワタクシ、ますますインターネットライフを楽しみまっせ!皆様、よろしく~~
Sep 12, 2004
コメント(7)
香港といえば、やっぱり飲茶!日本ではほとんどの知り合いが「飲茶」の2文字を使って香港行きを励ましてくれた。香港飲茶初体験の時、あまりの店内の騒がしさに驚いた。なんで香港人は、あんなに大声でしゃべる?あたしゃ、自分の声すら聞こえないよ・・そして滞在6ヶ月を迎えた今日の飲茶!店内の騒音は全く気にならない。仲間の会話に笑い、うなずき、感心し、また笑う。そして、お茶を飲み、点心を食べる。気がついたら香港人以上に盛り上がってたりして♪う~ん。これぞ飲茶!飲茶の楽しみ、習得っっ!
Sep 10, 2004
コメント(10)
お久しぶり。手提電話。やっと修理から戻ってきた。でも、たった3ヶ月で壊れるなんて、MOTOROLAさん。しっかりしておくれ!電話が壊れてから1週間ちょっと。なければないで案外気楽に過ごせるものだが・・・考えてみれば、主婦業の私が携帯電話を使い出したのはほんの3年前。日本にいる時は、友達とのメールのために持ち歩いていたようなもの。かける事はめったになかった。今は、緊急事態のために。シグナル8、とか黒雲、とかね。お迎えに間に合わない!Tちゃん頼む!とかね。お金たりない!下ろしてきて!とかね。ご飯作れない。なんか買ってきて!とかね。あー。やっぱ香港でも手提電話は欠かせないアイテムだった。
Sep 9, 2004
コメント(7)
明日から、広東語の授業が再開する。約1ヶ月ぶりの広東語。今日、教科書を開けてみたら見事に忘れていた。読んでみたら、声調がめちゃくちゃだった。夏休み前も2時間分休んでしまってただでさえ、みんなから遅れをとっているのに・・・日本に帰ってリセットボタンも押しちゃったし。やばいっす。というわけで、今日はこれからお勉強ターイム!でもなぜか、広東語の教科書を開き、声に出して読み始めると睡魔が襲ってくる。さ~あなたはどんどんねむくなる~。ねむくなる~。私の広東語の自己学習はいつも睡魔との闘い。
Sep 7, 2004
コメント(24)
初めて楽天日記帳に書き込んだのは・・・香港に来てからずっとお腹の調子が悪く腹痛に苦しんでいる愚痴日記だった。思い起こせば、来港6ヶ月。何度腹痛に苦しみトイレで涙したことか・・・くーっ!泣!腹痛も、子供の喘息も、ぎっくり腰も、パソコンの故障もすべて香港に押し付けて文句を言っていた私。でも、この頃気づいたら腹痛がないの!夏休み日本に帰って全てを一度リセットしてみたら、帰港後もなんだか、快調!快腸♪夏休み前なんてコーヒーも(カフェラテでさえ)受け付けなかったのに。香港仕様に生まれ変わった胃腸よ!今日はおまえを試すため、以前食べると悲鳴をあげていた坦坦麺を食べてみたよ。しかも、食後にはカフェラテなぞ、飲んでみたりして。怒って逆ギレしないでね。生まれ変わった胃腸さま。
Sep 6, 2004
コメント(12)
中環に最近 居酒屋 和民 ができたと聞いて、今日は居酒屋夕ご飯に決定した。中環駅D2出口のそば、いつの間にこんな素晴らしいものが出来ていたんだろう。赤い壁紙&鏡ばりの和風?な階段をあがると、すご~く広くてまるで、一昔前のディスコかいっていう装飾のハイテク風居酒屋(なんじゃそりゃ!)が展開していた。う~ん。なかなかこぎれいでいい感じ。いらっさーせ!こんばんわ!の挨拶も教育されてまっせ。オーダー取りに来るときも、お兄さん片ひざついて、「しゅちゅれいします」って、居酒屋でやりすぎってくらいに、しゅばらしい!(ちなみにかわいいお兄さん多し!よ)8時を過ぎると激込みで料理やお酒がなかなか届かなかったが、料理もまあまあだったし、雰囲気も良くって花○よくできました。印和民を出たのが8時半。その後、蘭桂坊に繰り出してみた!子連れで・・・・子連れでも楽しめそうな、アイスクリーム屋などもあったが家族中満腹だったので、ふらふらと歩いてみた。まだ、時間が早いせいか人も多くなく、おしゃれーなバーなどをのぞきながら雰囲気だけでも、楽しめた。独身だったらさぞ、楽しい場所だろうなーと思いながら。蘭桂坊の街角で子供にせがまれて、ピカピカ光るイルカのマグネットピンとミラーボールのようなものが回るマイク?を買った。家に帰って、ミラーボールを手に踊る子供らを眺め、大満足の1日だった。
Sep 4, 2004
コメント(10)
以前の日記にも登場した幼稚園バスのバスマザーの話。ものすごくいい人のバスマザーのちょこっとプレゼントは続いている。(すっごく笑えるプレゼント達、いつか、写真を載せたいと思っているが、いつになるかは私にも定かではない・・・)次男君。今日は帰ってきて、まず一言。「今日のバスマザーのげっぷはすごく長くて3秒くらいだったんだよ!」朝、1番にバスに乗り込む彼の横にバスマザーは座る。そして、運転手さんと彼と彼女(バスマザーね)3人だけのときにげっぷがでるらしい。そして、今日は特別長かったようだ。その秒数を真顔で数える顔を想像して、爆笑してしまった!この長さは母に報告するにふさわしいと思ったんだろう・・・次男の大好きなバスマザーよ!そんなことで彼の気持ちは変わらないだろうけど、ほんと、よろしく頼むよ。将来げっぷ音の豪快な彼女連れてこられても困っちゃうしね。勝手に作った「教えて!香港!」のコーナー おじさん、おばさんのげっぷはよく耳にするけど、香港の人ってげっぷは人前でもOKですかい?若い人はさすがにしない?笑顔の種・・初日はお下品ネタで失礼しました。
Sep 3, 2004
コメント(11)
今日はとっても楽しいひとときを過ごした。楽しい時間はなぜ早く過ぎるんだ?美味しい昼食をたべて、またまた香り豊かな美味しいお茶を飲んで、楽しい(というより、爆笑?!)おしゃべり。会って、間もない方々とこんなに盛り上がれる・・楽天さまさま、ネットさまさま。という感じだ。楽天を始めなかったら、出会えなかったのね。Takekocっち。ありがとう!ところで、タイトルを変更した。それまでは、「駐妻になりきれないIN香港」だったのだが、なんだかこの頃しっくりいかない感じだった。香港に来て、子供の学校が始まって、面食らったこと。それはお母様たちの様子。日本にいれば、どこに住もうが、どこに夫が勤めようが全く関係なかった。まして、それがお付き合いに影響は・・全くないでしょ。集団の心理もわからなかった。なんだか、独特の世界にまぎれこんじゃったな~と一人落ち込みぼやいていた。私は、世に言う駐妻にはなれない・・と思ってタイトルをつけた。でももちろん、お母さん達もそんなんばかりではないよ。本当にいい人も沢山いるし、よくしたもので、同じ感覚の人とはすぐ仲良くなれる。住む場所が変わってもずーっと仲良くしていきたい人達もいる。そして、楽天で香港在住の方々のHPを見るようになって、以前の題名がしっくりいかない原因がわかったきがした。香港と言う異国の地にやってきて舞い上がり(いい歳して)回りに振り回されてしまったが、大事なのは自分をしっかり見つけること。これが、大事。あー!なんて哲学的な今日の日記。頭使いすぎた・・結論。ちょっとくさいけど私は香港で笑顔の種(別名笑いのネタ)を探していきますわ。そんな事を思った1日だった。
Sep 2, 2004
コメント(8)
この夏、一緒に遊んだいとこがたまごっちに夢中になっていた。それを見てすっかり惚れ込んでしまった息子たち。私が留守の間に、おじいちゃんとトイザラスへでかけ、しっかりゲットしていた。それを手に握り締め香港へ帰ってきた。今また、たまごっちがブームなんだそうだ。なにやら通信交換だのをして兄弟で盛り上がっている。それはそれで、楽しそうだったのでよかった。休みの間は・・・・まさか、そんな災難が母にふりかかってくるとは・・今日から学校が始まったのだ。たまごっちの世話はいったい誰がするというんだ。私は面倒はみない!と断言した。しかし、大、小動物、ぬいぐるみその他すべてを愛する長男に涙目で頼まれてしまった。彼のたらこっち(タラコくちびるがキュート)は13歳になって、お年頃で、おせっかいばあさんに縁談まで持ってこられる位に成長したのだ。その<たらこっち>をほっておけるだろうか?私も昔は犬やら猫やらぬいぐるみを非常に愛するかわいい子供だったのよ。(今は薄情だが)長男の気持ちが痛いほどわかってしまう・・・縁談話まで持ち上がっている<たらこっち>を見捨てる訳にはいかない。そんなわけで、大変な重責を負った新学期の幕開けになってしまった。しかし、先ほど私の努力も実らずに次男の<火のたまっち>が死んでしまった。私が逆切れする日も近い。
Sep 1, 2004
コメント(10)
この夏は、冷やし中華がとっても食べたかった。日本へ帰ったときは3日に1度は食べた。私はゴマダレよりも、普通のすっぱいスープがすき。さらに酢を入れて食べる。からしとの相性も抜群。でも、香港では日系のスーパーに行かないと売っていないので、なかなか食べられなかったのだ。そこで、冷やし中華のタレの分量を日本にてゲットしてきた。もう、とっくに知ってるよ!と言う方々も多いと思うが、「披露っ!」酢・・・・・・大さじ6しょうゆ・・・大さじ5砂糖・・・・・大さじ2ごま油・・・・小さじ1溶きがらし・・小さじ2分の一これで、あなたも明日から、いつでもどこでも冷やし中華が楽しめます。って私だけ?
Aug 30, 2004
コメント(12)
夫がかねてから、行ってみよう。といっていたシャコのから揚げとチーズロブスターが有名なTというレストランへ夕飯を食べに行った。なぜ、今頃?というと、香港へ来てから夫が連れて行ってくれたレストランで美味しかったためしがなく、事あるごとに私から非難を浴びせられていたから。名誉回復を狙ったんだろう。「いらっさーせ」の声を浴び、特別優待チケットを握りしめ夫、名誉回復なるか?シャコのから揚げ・・・う~ん。これはいける。ただ、時期が悪いのか食べるところがあんまりなかった。しかも苦労して殻をむいてさあ、食べようという瞬間にウエイターの手が伸びて皿を替えられてしまう。おまえなー!よく見て皿かえろっ!怒りの目を向けたが時すでに遅い。この次は意地でも皿から手を離さないぞ。とウエイターとの勝負でもあった。チーズロブスター・・・これは、どうなんでしょう。私は焼いたロブスターの上に、とろけるチーズが乗っかってる物(よく結婚式でみかけるあれ)を想像していたが、ロブスターの殻ごとぶつ切りをチーズソースで炒めたような物がでてきた。子供にチーズソースは好評だったが、殻と肉の割合が7:3というのはどうなんだろう?そして、「もぅいい?」と言って明らかに食べかけの皿まで下げていく。「いらっさーせ」を覚えたんだから「お下げしてよろしいですか」もいけると思うんだけど。でも、チャーハンはおいしかったよ。ふかひれスープもまあまあだった。夫曰く今は、シャコとロブスターの時期ではないらしいです。(じゃあ、時期に食べてみたかった。)でも、もう行かないと思う。観光旅行で名物ですよって食べたら、へえーって印象も違っただろうけど。そして夫、名誉回復ならず。でも血と涙の結晶の給料の1日分をはるかに超えた料金をはらっている姿をみたら、いつもは毒舌の私もかわいそうで文句、言えませんでした。
Aug 29, 2004
コメント(9)
全73件 (73件中 1-50件目)