全10件 (10件中 1-10件目)
1

ALOHA!!!★ハワイの風景が見える音楽〜リリウオカラニ女王とアロハ・オエハワイ王国の最後の君主となったリリウオカラニ女王は1838年9月2日生れ。今年は生誕187年目を迎えます。1891年1月、兄のカラカウア王がサンフランシスコで客死した後、第一王位継承者だった妹のリリウオカラニが、即位しますが、益々強くなる反体制派の白人勢力を抑える事は、もはや、できませんでした。1893年1月16日、ハワイ革命が起こり、王制廃止宣言と臨時政府の樹立、また、1895年2月27日、かつての王国の政治の中心だったイオラニ宮殿で行われた裁判では、反乱に加担したということで、5,000ドルの罰金と5年間の重労働の判決を受け、その後、イオラニ宮殿で半年間の幽閉生活を送る事になります。イオラニ宮殿を訪ねる度に、栄華と崩壊、ハワイ王国の様々な歴史のシーンを垣間みた、リウオカラニ女王の心中を考えると、熱いものがこみ上げてきます。リリウオカラニ女王は、生涯を通じて、160曲以上の楽曲を作ったと言われ、その中でも「アロハ・オエ」は彼女の代表的な作品です。1878年、オアフ島の東側ウィンドワード側にあるMAUNAWILIで、リリウオカラニが出会った将校とローカルの女性の悲恋物語を歌っていると言われていますが、その後に、ハワイ王国崩壊の陰で、ハワイの民衆を愛し、王政復興を夢見たリリウオカラニ女王の心情が、歌詞の最後のくだりである「UNTIL WE MEET AGAIN」と重なり、印象深くなる言霊を秘めている様な気がします。没後100年経っても、ハワイの代名詞的な曲として、多くの人達に愛され続けているのはリリウオカラニ女王の魂が今でもこの曲に息づいているからではないでしょうか? イオラニ宮殿庭にあるリリウオカラニ女王像 参考文献 Hawaii-TV ペレ・レイコ さんの記事※スタジオ・リム・ハワイ代表。ラジオDJ、ディレクター、MCとしてハワイにある自身のスタジオから日本に向けて様々な情報を発信。ライターやイベント・プロデューサーとしても活動する。ハワイ・エンタメ界の豊富なネット・ワークを持っており、ミュージシャンの友人も多い。ハワイ在住30年近くなります。※ 私のHAWAII での最高で大事な大事なお友達なのです。
2025.08.30
コメント(0)

【注目記事】淡路島上空通過の旅客機数増から4か月 騒音など不満の声相次ぐ 直下の住民が意見交換https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202508/0019346964.shtml関西、神戸両空港の発着枠拡大に向けた新飛行経路の運用が3月に始まったことを受け、市民団体「淡路の空を守る会」が淡路文化史料館で意見交換会を開いた。 kobe-np.co.jp淡路島上空通過の旅客機数増から4か月 騒音など不満の声相次ぐ 直下の住民が意見交換関西、神戸両空港の発着枠拡大に向けた新飛行経路の運用が3月に始まり、淡路島上空を通る本数が増えるなどしたことを受け、市民団体「淡路の空を守る会」が、洲本市山手1の淡路文化史料館で意見交換会を開いた。... 参考文献 神戸新聞
2025.08.27
コメント(0)

ALOHA!!!\グリーンラインで出かけよう/今年1月より新規停留所が増えとても便利になったと評判のグリーンライン ダイヤモンドヘッドと土曜日のKCCファーマーズマーケットはもちろんモンサラット通りのローカルグルメや ワイキキ内の観光も楽しめます カラカウア通り 全ライン①ワイキキ・ショッピング・プラザ停留所そば#waikikitrolley #ワイキキトロリー #ハワイ旅行 #ハワイ #カラカウア通り #ハワイ好きな人と繋がりたい #妄想ハワイ #ハワイ散歩写真は私です。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.08.23
コメント(0)

万博「ミャクミャク」と「阪神タイガース」の『コラボ商品』が登場してる。ネット販売も kobe-journal.com万博「ミャクミャク」と「阪神タイガース」の『コラボ商品』が登場してる。ネット販売も | 神戸ジャーナル大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」と「阪神タイガース」のコラボレーション商品が登場しています。2025大阪・関西万博オフィシャルストア・関西の駅構内・土産店舗・バラエティショップ
2025.08.20
コメント(0)
■ 「大文字焼き」ではなく、「送り火」なんです。夏の風物詩として有名な「大文字の送り火」ですが、「大文字焼き」と言われることがあります。しかし京都の人は「大文字焼き」とは言いません。それは、先祖を送るために『灯す』厳かな火であって、決して『山焼き』ではないということだからです。京都の人のなかには「大文字焼き」という言葉が、織田信長の比叡山の焼き討ちを連想させるため、決して「焼き」とは言わないという人もいるそうです。また見物するものではなく、再び彼岸へ帰るお精霊さん(おしょらいさん)をお送りするために、手をあわせて拝むものです。さて、実は送り火の起源や由来は、不思議と謎に包まれています。長らく都であった平安京では、ほとんどの行事や風物は公式な記録が残っていますが、大文字の送り火については公式記録がなく、誰が何のためにいつごろ始めたのかは謎のまま。ただ、庶民も含めた年中行事として定着するようになるのは、室町時代から江戸時代以後のことであるといわれています。なぜ公式な記録がないのかについては、送り火はお盆の先祖供養の一般信仰と結びついたもので、あくまでも民衆による自発的な行為だったために、朝廷によって記録されなかったともいわれています。しかし、昔は大々的に京都周辺のほとんどの山々で送り火が燃やされていた時期もあるとも伝えられていて、朝廷の許可なく行われていたとは考え難いのですが。祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩のひとつとして、現在にも残っていることだけは確かです。■ 純粋な宗教行事であって、イベントではありません。送り火は、東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られています。ほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、そして嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらを「大文字五山送り火」とよんでいます。「妙法」とは南無妙法蓮華経のお題目の字で、守寺である涌泉寺が日像上人によって、天台宗から法華宗に改宗された時に、西山に妙の字を書いて点火したことが起源とされています。この涌泉寺では、送り火前夜と当日夜に日本最古の盆踊りとされる「題目踊り」が行なわれます。次に「船形」ですが、西方寺を開祖した円仁(えんにん)が、唐留学の帰路に暴風雨に遭った時に、南無阿弥陀仏と唱えたところ暴風雨が治まり、無事帰国できたことから「船」が採用されたとか。この船は精霊船ともいわれ、舳先は西方浄土を指しているそうです。「鳥居」は、火の神で有名な愛宕山の登り口にあり、愛宕神社参道を示す一の鳥居に由来していると伝えられています。しかし、「大」の字の由来についてははっきりしていません。近代に入って色々と諸説が唱えられていますが、大の字は星形で、この星は陰陽道でいう魔除けの五芒星のことを指しているとも。ほかにも弘法大師が人体になぞらえて大の字形に護摩壇を作り、病魔退散や五穀豊穣などを祈願したという説など、さまざまな説があるそうです。ただそれぞれの意味を知れば、「五山の送り火」は純粋な宗教行事であって、イベントではないことがわかります。今年はお精霊さんを送る気持ちで、火が灯るのを楽しまれてはいかがでしょうか。
2025.08.16
コメント(0)
お盆とは正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言うそうです。一般的には8月13から16日までを「盆」と呼び先祖の霊を迎え、供養する期間です。 お盆と言う言葉は苦しみと言う古代インド語で、苦しみからの救いという意味で使われます。日本でいう盆踊りは、苦しみから救われた喜びから踊りだしたことから始まったそうです。 いつが《お盆》かと言うと、孟蘭盆経に書いてあるように7月15日です。ところがこれは旧暦で、旧暦はお月様を中心にしています。十五夜お月さんという言葉があるように、旧暦では15日は必ず満月の日です。現在普通のカレンダーに用いられている新暦では、約1ケ月遅れの8月か9月の初めの満月の日になります。 そこで、現在は大体1ケ月遅れの8月15日を《お盆》としているようです。ただし、東京では孟蘭盆経に書いてあるように7月15日を《お盆》としているようです。《お盆》の行事は、お住職さんが各檀家へお参りいただく棚経(盆参り)と、檀家がお寺にお参りする盆施餓鬼法会があります。一方だけで済まされる檀家と、どちらもいとなまれる檀家とが有りますが、どちらでもかまいません、決して強制的なものではないのです。 脳は言葉で考える。言葉で嬉しいと話せば、脳は嬉しくなります。 みなさま、残暑に向けてお元気で・・・。私たちは何のために練習(お祈り)を行うのでしょう。上手くなる(供養の)ためではございません。上手くなったと(供養できたと)、思うためなのです。上手くなったから(供養できたと)、上手くなった(供養できたと)、と思うのではございません。上手くなったと思うから、上手くなるのです。(供養できたと信じる事が供養なのです)。※ あなたを傷つけることができるのは、あなただけなのです。あなたは、あなたの加える解釈と評価を体験しているのであって、それは、あなたの体の外で起こっていることも、体の中で起こっていることとも何ら関係ございません。 合掌九拝 参考文献 融通尊時寺(ひょうたんでら) あまから通信
2025.08.13
コメント(0)

あまり聞きなれない祝日ですね。政府が月に一度は祝日を制定しようと画策し制定したものです。学生さん以下の年齢の方にはあまり恩恵を感じないかもしれませんが、サラリーマン諸氏にはありがたい連休です。私のようなサンデーマイニチの世代にもあまり関係はないのかもしれません、しかし、山歩きの好きな私にはこの8月の祝日のネーミングは大いに気に入っています。今は独りでの山歩きを止めています、近い将来機会を見つけて久しぶりに大好きな上高地界隈を妻ゃ家族とともに訪れてみたいものと考えています。- ★ 写真は「河童橋」「上高地観光センター」
2025.08.11
コメント(0)

ALOHA!!!ワイキキの夕暮れ。カピオラニ公園の海側で。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii allhawaii (オールハワイ) 毎日がハワイ
2025.08.09
コメント(0)
陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日で、秋立つ日。実際には最も暑い時期だが、朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられる。 立秋とは、秋に入る日のことを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。暦の上では秋に入ると言う事ですが、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球もたけなわの時期です。即ち本当の意味の盛夏なのですが・・・。まだまだ暑さはこれからです、夏バテをしないように、健康で明るく楽しい日々を送れますように体調には十分気をつけてお過ごし下さい。
2025.08.07
コメント(0)

ALOHA!!! 訪れる者を温かく迎え入れてくれるハワイ。あいさつで交わされる「ALOHA」には、それぞれのアルファベットに込められた意味があると言われています。Hawaiianたちが大切にしてきてALOHAの心、私たちはどのように受けとめたらよいのか・・・。☆ ハワイアンが 大切にしてきた友愛の心・思いやり、優しさ ハワイを訪れると、一度は耳にする言葉、「アロハ(ALOHA)」。空港、レストラン、ビーチなど、どこにいても「アロハ」という声がどこからともなく聞こえてきて、「ハワイに来たのだ」という気持ちが高まってくる。ハワイ語である「ALOHA」は、広義では”愛”を意味し、また挨拶の言葉としても使われている。ハワイでは古来、「アロハを大事にして暮らすこと」というシンプルだが大切な教えが受け継がれていて、現在も生活のなかに息づいていることがうかがえる。ハワイ語はもともと文字をもたず、音自体が意味をもっていた。ALOHAの”alO”は,「分かち合う、目の前の」、”Oha”は、「好意、喜び、挨拶」など、”ha”は「呼吸する、神からの息吹、生命」などの意味がある。つまリ”ALOHA”は、「目の前の命や喜びを分かち合う」といった、大きな意味をもった言葉なのだ。 ハワイ州法でも”ALOHA”のもつ意味はしつかりと定義されていて、五つのアルフアベツトが意味する価値観も記載されている。これらはどれも、人や大地や風などから感じられるものばかりで、ハワイ全体にアロハが染み込んでいるということがよくわかる。大地から萌え出す植物からは、人間の栄養や薬となってくれる働きをとおして、その優しさや思いやりが感じられる。私がハワイの自然観を教わった先住ハワイアンの先生は、植物を使って傷や痛みの和らげ方などを教えてくれたが、その時、植物には私たち生き物への愛情がたっぷり詰まっていることを実感した。「AlOha Aina」というハワイ語は、”大地を愛しなさい”という意味をもつという。大地を愛し、大切にすることで、大地の方からも愛を返してくれるのだと。特にハワイアンの食生活を支てきた神聖なソウルフード「タロイモ」は、大地からの愛が込められた贈り物といってよいだろう。タロイモを蒸して潰してペースト状にした「ポイ」は、栄養価が高いことから離乳食やヘルシーな主食として長い問ハワイアンたちの健康を支えてきた。古来ハワイアンたちは、植物を摘んだり切ったりする時は、その植物に使う目的を伝え、摘むことへの許しを請うていたという。植物へのリスペクトとアロハをしっかりもって接してきたからこそ、自然との良好な関係が保てるのだろう。
2025.08.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

