全275件 (275件中 1-50件目)
本日牛乳95滴。インタール服用なし15分後に咳・喘鳴が出る*****ここのところ調子よく 92滴から毎日一滴づつ増やせてきたので今日も大丈夫だろうと試したところ アウト!体調も良く、理由が分からん。いろいろ検索したところ以下の文を見つけた。牛乳は濃いお茶や柿などタンニン酸を含むものと一緒に飲んではいけない。タンニン酸と牛乳が反応してかたまり、消化に悪い影響を与える。シイタケ、セロリ、キクラゲなどと一緒に飲むと、とても体によい。 牛乳は濃いお茶や柿などタンニン酸を含むものと一緒に飲んではいけない。タンニン酸と牛乳が反応してかたまり、消化に悪い影響を与える。 そう、夏は牛乳摂取直前に田舎から送ってもらった柿を食べていました。おそらくこれが原因であろうと思われます。まだまだ知らないことが多いアレルギーの世界。気が抜けませんな~…*****とりあえずリンデロン散服用後 30分で落ち着きました^^;
2010年11月21日
コメント(1)
本日の給食はイカ飯。イカ140グラム使用するらしいけど先日の自宅チェックでも問題なかったのでインタール服用の上で本人に食べる量は任せることにしました。念のため私は用事を早めに切り上げ自宅待機。(対学校対策として(^^))けれどまったく何事もなく時間は過ぎ 帰宅しました。「イカ飯 ウマかった~♪」そうか、そうか。よかったね~。また一つみんなと同じおいしいものが食べられるようになりました
2010年04月16日
コメント(0)
牛乳場だめだったからって落ち込んじゃぁいられない。なんせ、まだ食べたことないものや試さなきゃならないものが山ほどあるんだから。*****練馬のお医者にはイカ・タコは少しづつなら試してもいいといわれていたけど、やっぱりなかなか手は出せなかった。今回給食に「イカめし」が出ることになって、今まではスルーしていたが試してみることに。本日のチャレンジイカ80グラム煮付け(インタール服用)→ 胃がかゆいような気がする。が、結局その後は何事もなく過ごす。ということで 金曜のイカ飯はインタール服用で給食チャレンジです。(追記)イカは春休みに5グラム前後から徐々に量を増やしていました。
2010年04月14日
コメント(2)
3月30日(火)10:30 入院11:30 点滴ライン確保12:30 医師による診察12:50 昼食開始 いつ牛乳を飲んでもよかったがとりあえず食事を終えてからにする13:10 牛乳100ml摂取開始 飲み始めるまでに時間がかかり最初は飲んでるのか飲んでないのかわからないくらいだったが最後には一気に飲み干しました13:30 全部飲み干す13:45 かゆみ訴え始める(首・ひざ裏)13:50 発疹(背中・顔・お腹)咳も出る 点滴(ヒスタミン・ステロイド)を始めるか検討始める14:10 点滴開始(水溶性プレドニンも加える)14:15 咳が少し増えたので筋肉注射を右太ももに(ボスミン)14:25 発疹・咳ともに治まり始める15:20 完全に発疹咳ともに治まるその後 遅発型の反応も起こらず翌日10時ごろ退院許可が出ました。*****結局のところ牛乳の負荷試験は うまくはいかなかったということで「牛乳のチャレンジはもう少し様子をみてやりましょう」というお医者さんからの言葉がありました。正式には2週後の外来の時に今後の方針は相談することになるのですが「この年になって飲めないものはこれからもまず飲めないな。」と初診の時に言った外来の医師との間で相入れる方針がみつかるのでしょうか?正直不安です。でも幸いなことに夏自身は100ミリリットルの牛乳を飲みきった事実にものすごく感激していたようです(深く考える性格でなくてヨカッタ)
2010年04月03日
コメント(2)
緊急時のために診察券を作っていた小児の総合病院(車で10分)が2月に閉鎖されることになり新しい病院をいろいろ考えた結果食物アレルギー外来のある総合病院(車で15分)に病院を変えることとなりました。今まで・食物アレルギーを診てもらう(食事指導もあり)病院:練馬←車で1時間・緊急時(たとえばアナフィラキシー)のための小児総合病院(アレルギー科なし):近所←車で10分・風邪などひいたときのかかりつけ医:近所←車で5分というかなり変則的というか いびつな感じの病院のかかり方をしていました。これはこれで 理由があってそうしていたのですが、このやり方できて8年。夏も今度6年生になり 時間がそうそう自由にならなかったりこれからのことを考えなければいけなかったりでこのままでいいのかなぁとは思っていました。そこに小児総合病院の閉院。これは行動を起こす時だと重い腰を上げ新しい病院に行くことにしたのです。しかしながら食物アレルギーの治療法はいろんなアプローチがあるので練馬の個人医院と今度からお世話になる食アレ外来の先生の考え方の違いに戸惑っています。練馬…食物日誌をつけ回転食を行い、診察時に問診しながら新しく何を食べて行くか決める きちんとした性格の人でなければついていくのは難しい 正直私は食物日誌を後半はつけることができず、先生に「勘弁してください」と免除(?)してもらっていました。新しい病院…小さい子ならいざ知らず小学5年生になってるんだから今食べられなければこの先も食べられるってことは考えにくいかな。ガハハという感じ。たとえば牛乳練馬はスポイトを使って一滴から始め体調を観ながら一滴づつふやしていく方法をとっていました。(現在7ミリリットルくらいまでOKでものどのイガイガが出たりします)新しい病院では血液検査の結果 他の症状が出ない食物(大豆や小麦)と数値が変わらないので一日入院で負荷試験を行うのですが150ミリくらいは飲むそうです。そばにお医者様もいて危ないことはないとは思うのですが7ミリでイガイガする夏に150ミリってどう考えても無理ちゃう?と考えてしまいます。先生曰く精神的なことで症状が出たりもするからなぁ…とのことで。どうなるかはわかりませんがこれも一つのステップと考えて○ならばラッキー、×なら卒業まで牛乳解除をちょっとお休みにしようと考えることにしました。でもやっぱり不安で気が重い・・・・
2010年03月27日
コメント(2)
とりあえず…さっき夏に「ホッチキス取って」と言われた。んで、話をしながら手渡したんだけれど「ママ、これ…」と目の前に持ってこられたものを見たら爪切りでした…相変わらず こんな感じです。ハイ
2010年02月01日
コメント(0)

今日からやっと(?)新学期(^^)実は明日からだと勘違いしてたので 今朝結構慌てました(^^;そんなこんなで 一人の時間がやっと出来たので日記に向かっています。帰省中の 御節作り。去年ほど 頑張れなくて 「作りましたぜ!!」と胸張っていえるのは 伊達巻もどき、と 紅白かまぼこ だけかな?・鮭の味噌漬け焼・ごまめ → ちりめんじゃこに甜菜糖+醤油(普通の)の飴をからめる・マグロ角煮・黒豆 → 金時豆を甘く煮含めて…・伊達巻 → 鯛すり身+かぼちゃ+片栗粉 ・紅白かまぼこ → 赤いかまぼこは人参+ 鯛すり身まあ それでも入れ物に助けられて 夏に文句を言われることもなくおいしそうに 食べてくれました。明日からは またコピー給食再開!マイペースで 頑張りましょう(^^)
2007年01月09日
コメント(2)
今日から帰省してきます。帰省先で頑張って夏用おせち作ります。(大変だけど(^^;)また出来上がりを年明けに披露できればいいですね。みなさま良いお年をお迎え下さい。では行ってきま~す(^^)/
2006年12月27日
コメント(2)
ついに今日で 2学期の給食が終わった~。今学期最後なので、クリスマスを意識してか・から揚げ・コーンサラダ・ジュリアンスープ・ピラフ・ココアゼリー(→ブドウゼリーで勘弁してもらう)と、とにかく品数が多く 作り終えて夏を学校に送り出したらドッと疲れが出ました(^^;とにかく今学期も かなり精神的にキツイ時もありましたがなんとか やり遂げました。よくやったぞ!ヂブン!!明日からは少しは余裕のある朝がすごせるかな~?(でも、給食ないぶん 帰りは早いのよね… フクザツ。)
2006年12月20日
コメント(2)
レンジフードお掃除♪と言っても自分でしたんじゃないの。2年もほっといたら手に負えなくなってしまって 今回清水の舞台から飛び降りたつもりで生協さんに依頼しました。朝9時から12時過ぎまで 洗剤を使わず(生協のお掃除の方針)石鹸で根気よく作業してもらってピッカピカになりました。やっとゼロまで戻したので、これからはこまめにお掃除しようっと。ちなみにかかった費用 ¥26250。はぁ~、年末に痛い出費だけど他の部分で節約、節約っと・・・。*****本日のコピー給食・ビビンバ・青梗菜のスープ・大根ときゅうりのごま風味・みかん(後日 追記)
2006年12月07日
コメント(3)
今日のコピー給食・ほうとう 「小麦粉と塩」のみ使用してある「ほうとう」が見つからず 最近のおきにいり「シマダの乱切りうどん」で代用 具材:豚肉、白菜、人参、大根、ごぼう、ネギ 油揚げ、かぼちゃ 味噌はきび味噌を使用♪・ひじきと大根の和え物・ごま大学 どんな物か分からなかったけど 食材表から想像するに 中華料理のゴマだんごミタイナものと思われる。 けれど 今朝は忙しかったので マッシュさつま芋を丸めてオシマイ!!
2006年12月06日
コメント(2)
日曜の夜8時ごろ夏がトイレから出てきて「おしっこするとき チンチンがしびれるしなんだか痛い・・・」と言う。んで聞いてみたら お風呂におねえちゃんと入っていたときにチンチンを蹴られた、らしい。「じゃぁ、しばらくしたらなおるよ。」と様子を見ていたがその後30分も感覚をあけずトイレに行く事5回。5回目の時にはトイレから「血が出た!!」という叫び声が。「流すな!」といって覗きにいったら 薄い紅茶のようなしずくが便器についている。(コレは病院いきだな・・・)ともいつつもそのときは日曜の夜。翌日まではどうしようもないので久し振りに一緒のお布団に寝てあげた。*****翌朝、熱もなく 食欲あり元気なので学校へは行かせたが下校後 やっぱりトイレに行くとチンチンは痛いらしい。で、病院へ。尿検査をしたら尿には 血が混じるどころか 大腸菌まで混ざっているとのこと。診断は「尿路感染症」抗生物質を2日間貰って その後の尿を再検査、だって。女の子は拭き方によって そういうコトもあるらしいけど男の子は珍しいらしい。夏よ・・・。キミは何をどうしたんだい??*****今日のコピー給食 ・ゆかりじゃこめし 市販の「ゆかり」に小女子をまぜました。ご飯は 田舎から送ってもらってる 「あわみのり」・さばの塩焼き・きのこ汁 具材:シメジ、エノキダケ、人参、小松菜、ねぎ いつものごとく具だくさん(^^) 片栗粉でとろみをつけて出来上がり♪・みかん
2006年12月06日
コメント(2)
本日のコピー給食・きな粉食パン 1、ゆきひかり食パンをA-1マーガリンを引いたフライパンで両面焼きます 2、麦焦がし(大麦炒って粉にしたもの)+甜菜糖+塩 を混ぜた物に焼いたパンをまぶす・鶏だんごスープ(醤油を魚醤油にしただけ) ☆ 鶏団子(鶏ひき肉、ひじき、刻み昆布、しょうが、片栗粉、醤油) ビニール袋に材料を全部いれ、外から揉んで混ぜる 1、だしの中身は白菜、人参、小松菜、ネギ、干ししいたけ、春雨 2、鶏だんごのもとが入ったビニール袋の隅をはさみで切って 煮えているだし汁の中にしぼりいれる。・ごぼうサラダ・りんご*****鳥団子スープは 具沢山でとても美味しいので我が家のレパートリーに入れることにしました(^^)
2006年12月04日
コメント(0)

我が家の小2のお坊ちゃま「夏」が学校で見てきた「割り箸鉄砲」を作りたい!と朝からうるさい・・・。んなこと言われても、作り方がわからないといったらパソコンで調べろと言う(イッチョマエに・・・)まとわりついてはなれないのでしょうがなく作り始めたが不器用なワタシは あーでもないこーでもないと四苦八苦。(オットは隣のソファで寝ている(怒)こういう仕事はチチの分担じゃないの!?)挙句の果てに指をカッターで切ってしまった(;;)そんなこんなで出来上がった「割り箸鉄砲」です。 ↓いったいどれくらいあそんでくれるんだ?一週間後は ゴミ箱の中!? (そんなことしたら暴れてやる!!!)
2006年12月02日
コメント(3)
本日のコピー給食・おでん → 昨夜 一人用土鍋にて調理済み (夜ある程度火を入れて、朝もう一度加熱すれば あとは 保温ジャーの中でしっかり味はしみこみます) 事もあろうにおでんの中心的存在「大根」と「こんにゃく」を買い忘れ でも、つみれ(生協のいわしすり身冷凍を丸めただけ(^^;))と はんぺん(これまた生協の鯛すり身をチンして三角に切っただけ))を 多めに入れることで 夏には 納得してもらいました♪ 他の具材:じゃが芋、人参、竹輪(生協の卵白不使用のもの)ウズラゆで卵・白菜とほうれん草のお浸し・茶めし → 学校から貰っている食材表を見ると、「茶飯」とは名ばかりで 具のない 炊き込みご飯のようなものらしい・・・ で、だし醤油(魚醤油)をつくって ごはんに混ぜました♪・みかん*****ホントに給食は 季節感が満載。12月に入ったと思ったら 「おでん」 いいですね~。10月には 「菊の花」のお浸しなんかも出ました。行事食はゼッタイはずさないし・・・コピー給食を作らなかったら 「菊の花」なんてゼッタイ買わないので我が家の食卓は 夏が小学校に通うようになって季節感が はっきりでるようになったかもしれませんね・・・(^^)
2006年12月01日
コメント(0)

日記は書かなくなると なかなか戻りにくい・・・が、休みの間の事は気にせず復活する事にします。本日 夏の給食メニューに「シーフードサラダ」がありました。「シーフード」というからには 当然入っています(^^) エビ&イカ夏はまだまだチャレンジできないので似た感じのものを作ることに・・・他のメニューが ハヤシライスでレトルト(永谷園)で済ませられる事もあり頑張ってみました。そしてできたのがこちら ↓ 材料は鯛すり身+おろし人参写メールの画像じゃこの素晴らしさ(自画自賛)を分かってもらえないのがツライ!!オットが帰ってきたら残りのエビもどきを見てもらおう(^^)
2006年11月29日
コメント(4)

昨日 10/15地元の空手大会に家族4人とも出場しました。運がよかったこともあって 1・2年生の部 形で3位、組手で2位になることが出来ました♪しかしやっぱりなかなか優勝というのはできないもんですね…。(←ハハの思い)夏はといえば 賞状とメダル2個貰ったので大満足。その上、よく頑張ったというコトで お夕飯をデニーズ(低アレルゲンプレート)で食べてニッコニコ(^^)疲れたけれど よい一日になりました。*****「今日の夕飯な~に?」最近 気持ちの余裕がまったく無かった ハハにとってこの質問はとっても厳しいものでした。毎日、毎日 この質問。日々のメニューを考えるのに気持ちが一杯一杯なのにこんなこと聞いてこないでよっ!!お願いだから 出された物をたべてくれ~~~~(;;)ってな感じで澱んだ日々をしばらく過ごしてましたが、今日、ひょんなことから思いついて こんな事やってみました(^^)これなら 見れば分かるわけだし、置いておいてもそれなりにかわいいし(ほんと??)夏の「『メニューなになに?』攻撃」から 身を守る事ができるに違いない!!だけど、心配なのは ハハがこのお品書きを 明日も書く事が出来るか。というコトだったりします(^^;本日の解除牛乳25滴(インタール1.5mg)
2006年10月16日
コメント(2)
何も知らない人がタイトルだけ見ると いつの時代??と思われるなぁ・・・*****ちょいとばかり 体調がすぐれなかったので日記をお休みしてました。と言っても 毎日続く コピー給食作り。当然、ゆきひかりや 魚醤油が なくなってくるわけで本日買いだしに行って来ました。いつもは 車で往復一時間かかるアレルギーショップへ 行くのですがそこへ行くときは 「買出しのみ!!」という感じになるので最近 買出しへ行くのも気が重くなってました(^^;ところが先日 アレルギーの会のお友だちが 新しいお店を紹介してくれたので気分を変えてみることに。最寄の駅まで自転車で10分チョイ+電車で20分。時間的には 前のお店と変わらない。けれど 新しいお店周辺には私のだ~いすきな 雑貨屋さんが 結構あって品物を眺めるだけでも 楽しくなってきます。その上、ある程度 まとまった買い物をすると配達してくれるとのことで今回 ゆきひかり4キロと魚醤油と米パンを買っても荷物を気にせず 雑貨やさんめぐりが出来たのでした(^^)商品の品揃えも まずまずなのでコチラのお店に 乗り換える事になるのかな~?前のお店のオーナーさん。行くたびに 夏の様子を聞いてくれたりしてありがたかったのに浮気してしまって ごめんなさい(^^;
2006年10月12日
コメント(2)
ここ二日ほど 夏の朝は溜息から始まる・・・。「ハァ・・・ヤダなぁ・・・。今日も運動会の練習があるよ~」???学校大好き、中でも体育大好きな 夏がなぜゆえ?朝の貴重な限られた時間(その上、私には完全コピー給食を作らねばならないという使命が・・・)「うりゃ~、ぐずぐず 言うとらんと はよ 用意せんかい~!!」という言葉をぐっと飲み込み理由を聞いてあげました。今回の運動会 「何とか踊り」というのがあるらしいのですが何グループかに分かれて 2年生が1年生に 踊りを教えてあげなければならないそうなのです。夏は副リーダーさんなのですが リーダーさんが女の子で あまり強くいえないらしく 一生懸命教えてるのに 1年生はぜんぜん いうコトを聞いてくれないんですって(^^;まぁ、いうコト聞いてくれないなんて当たり前といえば当たり前。でも 夏の悩みは 深刻です。「夏は一生懸命やろうと思ってるから 困ってるんだよね~。」くらいのことしか言ってあげられませんでした。解決策なんて 教えてあげる事はできなかったけどその気持ち 分かるよ~という気持ち 夏に 伝わったかなぁ。時間のない朝、 怒りの気持ちを飲み込めた 私、偉いぞ!(誰もほめてくれないので 自分でほめる(^^;)*****いうコト聞いてくれないと困っちゃう ハハの気持ちも 分かってよね~。 夏。本日の解除ウズラゆで卵 2個
2006年09月14日
コメント(3)
午後2時過ぎ 電話がなった。担任の先生から「昼休みが終って帰ってきたら 発疹がでてきていて 今保健室で休ませていますがどうなさいますか?」というコト・・・ありがたいことに自宅から学校裏口までは徒歩97歩。リンデロン散だけもってかけつけた。保健室に行ってみると本人の顔は 発疹だらけで 真っ赤になっている。ついでに首も 細かい発作がでていた。その場で シャツをめくりお腹と背中に発疹がないことを確認。去年の運動会当日に やってしまったアナフィラキシーよりはひどくはなさそうなので家に連れて帰り 様子を見ることにしました。水を多めに飲ませ 保冷剤で顔を冷やして30分。それ以上 発疹はカラダに広がる事はなかったので病院へは 行かずにすみました。*****去年の運動会と 11月の土曜の朝に起こした軽度のアナフィラキシーはげにんが牛乳だと はっきり分かっていました。けれど 今回は原因が はっきりしない。このはっきりしない、という部分が とってもいや~な気分なのです。原因が分ければ 対処も出来るけど わかんなきゃ ど~しようもないじゃん!!*****あ~、でも 考えてみれば夏の食アレ&アトピーと付き合ってきて ず~っと この「原因がわからない」に悩まされてきたんだからいまさら 言ってもしょうがないかぁ・・・でも、かなり 凹んだ午後でした。(現在は 復活よ(^^))
2006年09月07日
コメント(3)
自分の息子が サッカーを習っています。家から練習場まで車で10分。練習場についてみると息子が 「サッカーボールを忘れた!!」といいます。さてここでハハの対応。1、「急いでとってきてあげるから、先生に行っといて。」と 優しく言い残し、 家まで爆走しボールをとってきて息子に届ける2、「忘れたのは自分だから自分で考えろ!」と言い残し 走り去る。3、「しょうがないなぁ・・・」などと ブツブツ文句をいい、息子を泣かせた挙句 そのままにもしておけないので ボールを家にとりに帰る。あ~~~~。このだめハハは3番やっちゃいました。きみ自身だって忘れん坊じゃないかぁ~・・・。*****今日のコピー給食・冷やしワカメうどん・ゆで野菜醤油添え・いかと野菜のかき揚げ揚げ物は やっぱり苦手だっ!!!
2006年09月05日
コメント(1)
給食初日は カレー。コレはお決まりのようであります。私にとってもコレは非常にありがたいことで永谷園のボウケンジャーカレーが使えるので長い夏休みの後の「慣らし」的なコピー給食でありました。いつも登校時にお弁当も持って言ってもらいますがここ数日は ピアニカや絵の具セットなど 荷物が多いので代わりに事務室まで おべんとを持っていき 預かってもらう皆さんにご挨拶してきました(^^)「お願いします」の一言が お世話になる者 大切なんだろうな、と心がけています。あれ?なんだか説教くさくなりました。失礼しました。
2006年09月04日
コメント(1)
夏休み お子様相手の時間は自分も楽しむ!といいながらもけっこう疲れました(^^;だから2学期始まって 少しホッとしています。でも、来週からは 給食が始まります。食アレの 夏に また毎日コピー給食を作る毎日となります。義務だと思うと辛くなってしまうので どこかに 楽しみを見つけることが出来ればいいな・・・と思います。*****学校から帰ってきた夏が お昼ごはんを作るよ といって、おにぎりと スープを作ってくれました。・おにぎり(おかか、こぶの佃煮)・スープ (とりモモ肉、 じゃが芋 長ネギ)食アレの会主催の料理教室に行ってから包丁を持たせることが余りこわくなくなったのでそばできり方を教えてあげたりしながら ほとんど 任せました。おにぎりとなると 「ママ、休んどきなよ。」なんていってくれてかっちょいい おにいちゃんです(^^)*****でっかい丸おにぎりとスープは とてもおいしい出来上がりでした♪「コックさんになれちゃうね~♪」なんておだてながら料理のできる男 目指してもらいます(^^)*****夕方には 思い出したように「ハハ、来週からコピー給食お願いします」ですって~(;;)だれに教えられたわけでもないのにそんな事言ってくれるような いい息子に育ってくれて ありがとう(号泣)だめハハだからこそ 子どもはしっかり育つのかもしれませんね。来週から頑張るぞ!!
2006年09月01日
コメント(2)
帰省についてくるもの。荷造り。もともと荷造りが苦手な上に夏の代替食品を 何をどれだけ持って帰るか?考えるだけで頭がグルグルしてきます。とりあえず一週間ほど 帰省してきま~す。それでは 皆様 暑さに負けませぬよう(^^)
2006年08月18日
コメント(1)
今朝は 無調整豆乳(煮沸10滴)入り紅茶 摂取。昨日もお昼ご飯の あんかけ焼そばのあんに市販丸大豆醤油をごくごく普通に回しいれ(おもな味付けは塩だけど)食したけれど 特に問題なし。ただ・・・顔にできもの(?)が数日前から目立ちます。食アレの湿疹?それともあせも??どっちにしても ここのところ 焦っているわけでもないけれど負荷を けっこうかけてましたね・・・。あせもの薬を塗って様子を見ることにしましたが今週末からは 帰省もあることだしちょっと、しばらく ペースを落としましょう。ちょっと 反省・・・。
2006年08月15日
コメント(1)
いつもなら 3日に一回朝食の紅茶に 牛乳を25滴(化粧品用スポイト)入れるところを今日は無調整豆乳を煮立てた物 10滴(少し太めのスポイト)を入れてみた。前に 無調整豆乳ににがりを入れて自家製豆腐を作ってたべさせた事があって 何事もなかったので余りキケンは感じませんでしたがとりあえずインタールも飲ませておきました。結果 とりあえず何もなし。今日は 小児病院が予定より長く存続する情報も入り少し 気分が晴れやか(?)やけくそではなく平常心で慌てずに 頑張らなくちゃね。
2006年08月13日
コメント(0)
うずら卵1個を種に混ぜ込んだハンバーグ・・・そのハンバーグを1/3個食べさせる。以上が 主治医の先生からの 指示でした。今までの ゆで卵とは違う 調理法での摂取…というコトで相当緊張しました。夏には 卵が入っていることを内緒で食べさせたのがよかったのかとりあえず 何事もありませんでした。(作りおき冷凍保存したものを レンジ加熱してから食べたので 先生が思っているより 加熱時間が長いかも… 出来立ても たべさせねばいけませんなぁ。)
2006年08月12日
コメント(0)
今日 試してみた物・市販のケチャップ15cc → 問題なし・ポカリスエット100cc→ 問題なし(昨日も50cc飲ませてみた)・市販の丸大豆醤油 25滴 → 問題なしケチャップには 醸造酢も砂糖も入ってるから 今までなんとな~く試さなかった。こぴー給食も トマトジュースやトマトペーストなんかを使えば何とかなったからね~。ポカリ。コチラはサッカーのコーチが 「水分補給の時に 皆にいっせいに飲ませようと思うんだけど夏はどうかな?」と聞かれ「とりあえず試してみます」と答えたから やらざるを得ない(^^;コレも とりあえず今の所問題ないないけど 運動の途中で飲むとなるとまた違う反応が出るかも知れないので 安心はできないなぁ。注意しながら 進めましょう(オットの助言あり(^^))夏休み前から公言(?)していた 調味料 醤油にも果敢にチャレンジしております。焦らず しっかり 解除を進めて行こうと 思います(^^)我が家のミニ情報14年前ファミコンの「マリオカート」でめばちこを作ってからゲームは苦手と思い込んでいた私でしたがなんと、現在 DSにて「スーパーマリオブラザーズ」に超 ハマってます(^^;
2006年08月11日
コメント(1)

まず一つ目の お話。先週日曜 アレルギーの会主催の 「子ども料理講習会」に行って来ました。お子様向けとはいえ メニューは以下のとおり。・魚とホタテのクリームシチュー(ライスグラタン)・トマトときゅうりのサラダ&ドレッシング・おせんべい(コレはおせんべいの生地を用意してくださってました)・カルカンケーキ(おいもクリーム&キャロブクリーム)包丁もしっかり持たせて 野菜など切ってもらいましたがけがもしませんでした(^^)同じ食物アレルギーを持つ仲良しのお友だちも一緒に行ったので本当に楽しそうでした。こういうとき 分かり合える仲間って必要なのかも…と思ったりします。ホント。役員の方々がてきぱき動いてくださり 短い時間の中でちゃんとメニューを作り上げ(子ども主導で)大人の分もお腹一杯になるほど 出来上がりました。こういう企画を立てるのきっと大変なのだろうと思うのでありがたいと思わないとね。 親も楽しいひと時でした。コレを機会に 夏が 料理好きになってくれたらなぁ・・・なんてハハは密かにもくろんでいるのですが…(^^; *****さて 次のお話は…8/4 アレルギー科の先生の下へ いつもの診察。ありがたいことに 肌はそんなに悪くないので「もう少ししたら乾燥してくるので 保湿、気をつけてね。 それから ワセリンよりもこっちの方が使いやすいかも…」と、アトピコのクリーム試供品一式をいただいてきました。で、食べられるようになったものの報告を終え、卵の解除の方法をどう すすめていくか 聞いてみると「ウズラの卵をつなぎに入れたハンバーグを作って それを1/3個から食べて様子をみてね。」とのこと。私 たまらず 聞きました「先生 鶏卵は??」「そうね。ゆで卵卵黄1/6から食べてみてください」と、いうことは、うちに卵を置いていいってことだよね~~~!!何年前だろう。この医師の指示によって 我が家から 卵が消えたのは・・・思い出せないぞ…でも 神戸から 東京に戻ってしばらくしてから除去始まってるから少なく見積もっても5年。 5年ぶりだよ~!お帰り~卵(^^)久々に買った卵は 特売10個98円でした(←久々なんだからヨード卵くらい買えよ~)*****と言っても 夏が食べられるのは しばらくは ゆで卵の黄身だけなわけで他の家族がおおっぴらに 卵料理を 食べられるようになるのはまだちょっと先…かな?(でも たまには お姉ちゃんに好物(?)の「卵かけごはん」を食べさせてあげよう♪
2006年08月05日
コメント(3)
昨日は夏の8歳の誕生日。身長114センチ 体重20.2キロ とちっちゃめではありますがそれでも ずいぶん成長しました(^^)食物アレルギーの面でも 入学時と比べてずいぶん進歩がみられます。・米・・・ 最近は週に2回 普通米を子ども茶碗一杯分を食べてますが 特に問題なさそうです・小麦・・ コチラも週に2回うどんや小麦粉入りのお菓子を 肌のことを気にせず食べられるようになりました。・大豆・・ 豆腐と油揚げ(菜種油使用)は あまり気にせず 食べてるので 豆乳をなんとかしたい 今日この頃…・卵・・・ 本日 うずらのゆで卵 まるまる2個 完食 入学時には 食べる事など 考えてなかった事を考えると 時間はかかってるけど よくやったなぁ~(::)・牛乳・・・運動会当日に 軽いアナフィラキシー初体験など ありましたが 今は 加熱しないそのままの牛乳25滴を週3回紅茶に入れて 飲んでます。(とにかくこの量に体を慣らす・・・というコトらしい)夏休みに入っても梅雨明けとならず、夏のお相手をするのは大変ですが(^^;給食がない分 本当に気が楽です(*^_^*)7月に入ってからのコピー弁当作りは なかなか精神的に厳しい物がありました。でも 手抜きしながらもやりきったじょ~(;;)夏休み しっかり 休んで 2学期に向けて 英気を養うのだ~(^_^)/(といっても なかなか休めないのだけれど…ね(^^))
2006年07月24日
コメント(8)
夏がうまれてこのかた 肌の状態を気にして洗濯には人一倍気をつかってきた。粉石けんをお湯で溶いてから 洗濯してみたりすすぎの洗いの時間を倍にしてみたり・・・肌の状態が漢方でよくなった2年前くらいから合成洗剤を使い出し(やっぱり粉石鹸は使いづらかった)それでも やっぱり 柔軟剤はなんだかこわくて(何の根拠もないのに)使えなかった。だからず~っとうちの洗濯物は洗い上がりがゴワゴワだった。梅雨に入って部屋干しの洗濯物のニオイが気になりだしどうしても 柔軟剤を使いたくなった。実は数ヶ月前から買ってあったの(^^)「レノア」♪ついに使い始めましたよ(^^)あ~、なんて ふわふわの仕上がり洗い上がりのほのかな香り♪地球環境にあまりよくなくてもこの幸せな感じ 約8年ぶりなので ちょっと許してね・・・という感じ。(*^_^*)夏のお肌も特に問題はなくしばらくは 柔軟剤に お世話になろうかな?と思ってます
2006年07月12日
コメント(1)
忙しすぎるのを言い訳にしてまたまたここのところ日記を休んでいます(^^;おとついは 国分寺の病院に出かけ、昨日は新宿に免許更新をしに行き今日は小平にアレルギー食材の買出しにでかけましたとさ。それに加えてサッカー、空手の送り迎えで目が回ります@@*****今日はあさ、5時30分ごろからかき揚げを揚げ(夏の給食メニューが冷やしつけ麺かき揚げ添え)無理やり冷やしかき揚げうどんを父ちゃんとおねえちゃんに食べさせた♪(クドイか・・・)*****サッカーの夏合宿 参加しないことに決めました。食アレがあることで 諦めなければいけないことが出来てくることは避けたかったけど割と参加率が低かったことを言い訳に(^^;して 来年以降また賞状が軽くなっていることを期待しつつ考えていくことにしました。
2006年06月30日
コメント(0)

ちょいと遅れてしまったが父の日について 書いておきましょう(^^)お姉ちゃんはお小遣いからプリンを買ってきました(自分が食べたかったらしい(^^;)夏は カード大のメッセージカードをプレゼント。せっかくだからチチの食べたい物を聞いてみたらお寿司とのこと。できればお家でのんびり食べたいらしい。(お疲れ気味だからね(^^))で、お寿司の出前を取ることになりました。当然、夏用の握りずしはワタシが作ることに(^^;で、こんな感じに出来ました。 ↓寿司飯はりんご酢+てんさい糖+根昆布粉末(少し ご飯に色がつくのが難点…)ネタは かつお、サーモン、まぐろ と コーンの軍艦巻き←(見たこと無いけど色がキレイならいいかな(^^;)父の日くらい と思ってちょいと張り込んでしまいました(^^)
2006年06月18日
コメント(5)

一年前の入学時と比べたら夏は 食べられる物、量ともに 少~しづつだけどふえてきました。特に感じるのは 卵(ウズラ)。うずらゆで卵1/16個からはじまって 体調が悪くなっては休み喘息が出ては休み、なかなか進まなかったけれど今日は 1個+5/16個食べる事ができました。(インタール服用)ゆで卵を夏が自分でむく日がくるなんて一年前は想像もしなかった事をかんがえるとゆっくりではあるけれど 解除は着実に進んでいるのかなぁ・・・と感慨に耽る ハハなのでした。
2006年06月15日
コメント(2)
本日のコピー給食・煮込みうどん 市販のうどん使用(塩と小麦のみ使われております) いりこだし 塩 魚醤油 でおつゆを作りました。 具材(鶏ももコマ、ネギ、人参、油揚げ(生協)ワカメ)・お好み焼 キャベツと桜海老のお好み焼きを 桜海老→豚肉に変更 小麦粉の量を減らすため ほとんど長いもを使いました(^^)・野菜の和え物*****うどんと お好み焼きってラーメンライスより ある意味スゴイ気がします(^^)けれど、関西圏出身の私は 粉モン大好き♪こういうメニューでも ぜんぜんOKとりあえず夏には 給食前インタール飲ませました(^^)
2006年06月14日
コメント(1)
今日はサッカーの練習日。帰りがけに 夏合宿のお知らせをもらってきました。夏合宿。2泊3日。当然ながら 夏は行きたがってます(^^)食アレに配慮したいと考えているので・・・とお便りには書いてあるものの夏の複雑な除去内容に対応してもらえるでしょうか?っていうより一から 説明をしていくことが ちょっと億劫になってるのかな~、ワタシ。説明した挙句に 「やっぱり無理ですね~」となったら 玉砕!!ッて感じだし(;;)いやいや、こんな弱気じゃダメダメ。逃げるな~、ひるむな~!夏の現状をコーチに知ってもらっておく事は無駄な事じゃない。しかし、合宿費用 27000円って どうよ!?(アレルギーがどうのこうの以前の問題だな・・・)
2006年06月13日
コメント(2)

夏の学校の給食には ベーコンがけっこう使われてます。はっきりいって、ベーコンが主やkの時は無いのでごまかす事も出来るのですがこのまえ、どこかの女性誌に「冷蔵庫で作るベーコン」というのがあって手軽に出来るのなら、やってみようかと 作ってみました(^^)<材料>豚ばら肉かたまり 500グラム塩 大さじ1こしょう 適宜ハープミックス 適宜リード「おいしくなるシート」<作り方>1、豚ばら肉に塩を馴染ませ冷蔵庫で一晩置く。2、こしょうとハーブミックスを豚バラ全体にふりかけ「おいしくなるシート」でくるむ3、4~5日おきに「おいしくなるシート」を取替え、2週間で出来上がり♪実際食べてみると、燻製独特の味はないもののおいしくであがりました(^^)食べきれない分はスライスして冷凍保存としました。(水分が抜けているのでスライスも割とラクにできました)ハーブの種類をかえてみたりして 何回かつくってみようかな(^^)でも、簡単に出来るとはいえ、材料費と2週間かかることを考えると鎌倉ハムのベーコンを買いだめしておく方が いいのか???
2006年06月10日
コメント(7)
本日のコピー給食・ツナピラフ あいも変わらずちゃんと炊いたりはしない(^^; フライパンを使って焦げ目をつけないチャーハンのような物 でも 味はピラフだよん(やっぱA-1マーガリンを少し入れるのがいいみたい)・はるさめスープ ほんとは鶏がらスープだが 今日は用意できず 和風のスープになりました。(見た目じゃわからない(^^) 干ししいたけのだしで それなりにおいしくできました・野菜の和え物・すいか これまた 昨日スイカを買いに行く買いに行かないで夏ともめ (サッカーの時間に間に合わなくなりそうだった) 結局 月曜日のメロンが少し残ってたのを持たせました(^^;*****先週末の空手の都大会夏は「優勝したい!」とか「賞状貰うんだ~」なんて勝手な事を言っていましたが結果は 惨憺たるものでした。いままで、運もよくて 何試合か 賞状を貰ったりしたもんで調子にのっちゃって「自分はウマいのかも(^^)」と天狗になっておったのでしょう(^^;都大会のレベルは高いので天狗になった夏の鼻をぽっきり折ってくれました。夏よ~。やっぱり 一生懸命やんないと結果はついてこないんだよ~。ハハの腰もよくなってきたしちょいと、真面目にとりくみましょうか・・・
2006年06月09日
コメント(1)

本日のコピー給食・洋風いり卵 → 1、 ひき肉、ベーコン、ソーセージ、人参、玉ねぎ、じゃが芋、グリーンピースを 炒め 塩こしょうをしておく 2、 鯛すり身(生協)とかぼちゃマッシュを混ぜる 3、 2を1に加え 混ぜながら炒め 2に火をとおす♪ もちろん 味はかまぼこだけど、それはそれで おいしいのでOK 保温ジャーのごはん入れにたっぷり入れてあげました・野菜と鶏肉のスープ・2色サンド → ゆきひかりパンベーシックをトーストし(最近はトーストが好みらしい) サンダルフォーのジャム(洋梨あんどカシス)をサンドしました。*****夏は学校から帰ってきたら 靴下が真っ黒!毎日、毎日、毎日、毎日 真っ黒!!!ハハは丁寧にあらわないので(^^; 洗濯後も 靴下の裏は 何となく黒い・・・どうもスッキリしない…ので、先日 100円ショップでミニ洗濯板を購入。夏が お風呂に入ったとき 自分で洗ってもらいことにしました♪今の所 遊びの延長で 楽しく洗ってくれてます(^^)何時まで続くか分かりませんができればず~っと やって欲しいなぁ・・・(あぁ、なんてズボラなハハ(^^;)
2006年06月07日
コメント(4)
朝7:00すぎ。いつもより 早くコピー給食が出来上がり、ホッとした時夏が「今日の給食なにかな~?」と献立表を見に来た。「マミ~(時々こう呼ぶ)今日カレーだね(^^)」???なに? 私が今日作り上げたのはカレーじゃない!!急いで 食材調達表と献立表を見比べるとどうやら 6年生の修学旅行があるので カレーの日を入れ替えたようでした。オ~マイガ~ッ!!いや、でもカレーだから大丈夫さっ!と永谷園 ボウケンジャーカレーを温め事なきを得ました。カレーでよかったよ~。おっと、でもフルーツのメロンがない!というわけでメロンだけ 買出しに行って給食に間に合うようにもって行きました。とりあえず 朝の時点で気付いてよかった、よかった(^^)本日のメニュー・ごはん(ゆきひかり白米)・カレー(永谷園ボウケンジャーカレー)・野菜サラダ(キャベツ、きゅうり、アスパラ←緊急事態なのでナシ)・メロン1/8*****昨夜お風呂から上がって しばらくたった頃夏が「頭がかゆい~!!」といってボリボリ掻きはじめました。ちょっと半端じゃない掻きかただけど 何か食べたわけでもなく よく分からない・・・しばらく考えて まさか、とは思ったけど一応聞いてみた。「もしかして、頭洗って洗い流すの忘れてそのままなんじゃないの~?(^^)」そうしたら「!! そうかもしれない!」って 夏~!!!すぐお風呂にとってかえしてシャワーで頭をよ~く洗ったら痒くもなんとも無いらしい。ありえない~。おかしすぎる~。何で、忘れるかな。ガハハ(^^)相当笑えたハハでした♪
2006年06月06日
コメント(4)
本日のコピー給食・味噌カツ丼・カミカミサラダ・ワカメのおすまし・桃ゼリー朝からの揚げ物は 気が重いけれど、今日はトンカツ。厚めのしょうが焼用豚肉に小麦粉をといたものをつけてゆきひかりベーシックパンのパン粉をまぶして 揚げ焼きに。ししゃもよりは油はねも少ないのでありがたいことです(^^)味噌だれはきび味噌+甜菜糖+ニンニク+いりこだしで作りました♪けっこう おいしく出来ました。ニンニクの力はスゴイ(^^)*****カミカミサラダは 本来ならするめが入るらしいのですがイカはまだ×なので夏と相談して 昆布の細切りを入れることしました(^^)
2006年06月05日
コメント(0)
夏が空手の都大会に参加する、ので最寄駅に7時に集合。というコトはおべんと作るために起きたのは5時過ぎ…。たいしたお弁当じゃないのね~。おかずは鎌倉ハムのソーセージに小松菜の和え物、冷凍野菜のソテーにプチトマト(^^;おにぎりだけは種類を多くしてあげようと鮭・コーン・梅・ワカメ…と4種類作ってみました。そしたら朝ごはんを作る時間が・・・@@手早く料理が出来る人ならともかく時間がないと出来ない私はホントなら前の日までに 下準備をしとかなくちゃ出来るわけがない!でもね~。コピー給食作る以外に 下準備のいる食事 できれば作りたくないな~…というのがホンネだったりする。(それに自分も出かけるとなると 化粧にも結構時間がかかるんですのよ、奥様(^^))いかに 時間を操り、ウマく 手を抜きつつ(そのことに罪悪感を感じず) 手早くおいしい料理を作れるか…。永遠のテーマなのかも・・・*****なんて、考えながら見ていた今日のNHKスペシャル。子供の食をとりあげたものだったのだけれど その中のナレーションに「毎日の一食一食が子供の将来を決めていく」というのがありました。そうなんだよなぁ・・・私にかかる責任は 大きい。
2006年06月04日
コメント(2)
夏が 牛乳の代わりに持って行ってる水筒をおべんとバッグに入れ忘れたので給食の時間に合わせてもって行きました。ちょうどそのとき 夏が先生の机にあった牛乳瓶を倒して床に牛乳がこぼれてしまいました夏は自分で拭こうとしたのを止めて先生が変わりにやってくださいました。そのとき先生から「やっぱり、牛乳を拭くのは やめておいた方がいいでしょう?(^^)」というお話がありました。おそらく牛乳が肌につくことは すぐに洗えば問題ないとは思うのですが「家で試してみます」というコトになりました。試してない事を「たぶん」大丈夫だろうからといって「やらせてもいいです」とは 言えないよね…だって先生だって 心配だろうし。「牛乳当番も辞めさせておいたほうがいいですよね」って言われたけど先生(^^)夏は 一年生の間に 5回くらい牛乳当番やってますよ~(^^)それとも、牛乳負荷を再開したのを気にして 言ってくださったのだろうか???まぁ、いいや。夏には牛乳当番をした後は しっかり手を洗う約束を再度しました。(でも、きっと次の給食当番の時は忘れてるだろう…
2006年06月02日
コメント(2)
先週土曜午後。流しで包丁を洗っていた時の事。持ち方が変だったので 包丁を持ち直そうとしたら右手人差し指をスパッときっちゃいました(;;)押さえていても血が止まらない~!!結局一時間後、昼寝してたオットを起こして病院へ。けっこう傷は深かったものの珍しく包丁を研いだばっかりだったので(^^;傷口がきれいで縫合する必要はなくテープでくっつける事となりました。右手の人差し指一本 切っただけなのに濡らしちゃいけないもんだから何をやるにも時間がかかる。お姉ちゃんがしばらくは細々とやってくれましたが(無理やりさせた?)何もかもやってもらうわけにもいかずそれはそれは不便でした~(;;)この間も 休む事など夏がゆるしてくれるわけもないので コピー給食休まず作ってました(エライぞ~)で、今日病院に消毒にいったら「もう水に濡らしてもいいですよ(^^)」だって♪あ~よかった。今日は6月1日。傷も良くなってきたし、また張り切って よりよい毎日を送っていきましょう(^^)がんばるぞ~(^^)
2006年06月01日
コメント(7)

ヘタレ日記にコメントを下さった皆様ありがとうございます。家事全般苦手で料理も特にウマくはない私でも なんとか食アレっ子のハハをやってる、っていうのと 自分自身を励ます意味でつけたこの日記のタイトル「こんな私でも大丈夫」「こんな私」の中に「気持ちの波がけっこうあります(^^;」というのも加えられつつありますが(前からか…(^^;)、 楽しい事を見つけつつ 地道にやっていくつもりです。コメントへのお返事まだ出来てなくてごめんなさい。少しづつお返事書かせて下さい(^^)*****日記を書いてない日々も コピー給食はつくってましたよ。その中でよいできの物だけチョイスして載せてみます(^^)<左>ビビンバの具 ・豚肉と干ししいたけの甘辛煮 → 学校のはぜんまい等を使っているけど 干ししいたけの細切りでごまかす(ごまかせてないかも) しょうが+甜菜糖+魚醤油で甘辛く煮ました ・ほうれん草ともやしのナムル → ゆでたほうれん草ともやしを 魚醤油+ニンニク&ショウガの絞り汁であえる ごま油が無くても ナムルの味がした~♪ ・いりタマゴもどき → 生協でやっと 鯛すり身を手に入れられたので 久々に コピー卵作りました。 けっこう本物っぽく出来て 私は満足(^^) 夏の気持ちは・・・ 聞いてない(^^;<中>蒸しパン 前回の日記でなかなか作るのに取りかかれなかった いわくつきの蒸しパン… 米粉での製作を断念して 江別製粉というところの 国内産小麦を使ったホットケーキミックスを使ったので 結局 粉に水を加え 戻したレーズンを混ぜて蒸すだけ… コレだけの事も 出来ない時はできない なんと 情けないことか… おっと愚痴っちゃ いけませんな(^^;<右>珍珠丸子(チンジュワンズ) 肉団子が中に入ってる もち米の蒸し団子を作ら無きゃいけないのですが 夏は もち米はまだまだ解禁でない… で、夏と相談の上 肉団子をふつうのご飯でうす~く包む 要するに 普通の肉団子入りおにぎり(^^; を 作ることになりました(^^) 中味の団子が美味♪の上にあまり手間もかからなかった (テキトーにレンジで作った割には 上出来だった…)*****こんな感じで 相変わらず できるだけ手を抜き テキトーを心がけやってます(^^)なかなか毎日書けませんがこの場所にはいたいなぁ…と思いますので こんな私ですが今後ともよろしくお願いします(^^)
2006年05月27日
コメント(2)
やっと日記を書く気になれてあけてみたらほぼ半月書いてなかった…(^^;夏の新しい症状「喘息」に私自身がどう対応していったらいいか よくわかってなくて理由はそれだけじゃないけれど気持ちを前向きにできない…病院について、家事全般、人付き合い、自己研鑚 その他もろもろ何一つまともにできてない。しっかりしろよ!自分!情けないぞ!と、自分に喝を入れてみる。けれど明日の給食用の蒸しパンを作らなくちゃいけない、のに日記に逃げてきた私。うぉ~、こんな自分は嫌いだ~!!!
2006年05月22日
コメント(10)
5/3(水)朝起きたら、少し腰に違和感があった。特に気にせず朝ごはんの支度をしていたらドンドン腰が痛くなってきて…朝食後には 動くと痛むようになってました@@GWで病院もやってない…かくして 情けないGW後半は始まりました(;;)5/5(金)腰痛も少しはマシになったので子供の日バーベキューをやる事に(^^)ちょっと足を伸ばして いい魚が手に入るお店でサザエ・ホタテ・マグロのカマ・スズキを購入!お肉はマザー牧場で子供たちが気に入った ラム肉を用意しました♪天気も良くて昼から飲むビールは最高(もちろんBBQもね♪)スズキは2枚に下ろしてもらったのを半身はお刺身にして骨付きの方を塩焼きに…頭は 割ってあら汁にしました。一尾全部食べきってあ~幸せ♪夏も はじめてサザエ少量にチャレンジしました(特に問題なし)夜は早めに切り上げて 亀田兄弟の試合を逃さず見ました。(一番 張り切ってみてたのはワタシでした(^^;)5/6(土)昨日の食べすぎを反省し昼も夜も雑炊&おかゆで過ごしました(^^;というのも、前日 お姉ちゃんにご飯を炊くのを頼んだらドコをどう間違えたのか 半煮え状態に・・・4合分もあったので 昼も夜も… というコトになりました。おかゆとはいえ、今日も食べすぎ?5/7(日)「牛角へ行く」という案もGW前からあったのですがどう考えても この二日 食べすぎ…というわけでもうひとつ行きたがっていた「カラオケ」へGO夏は お姉ちゃんの影響か結構最近の曲も歌いこなします@@;3時間 ノンストップで歌い続け我が家のGWは終りました。初日にワタシが腰を痛めてしまったので子供をドコにも連れて行ってあげられませんでしたがおかげで 腰は 完治いたしました(^^;
2006年05月07日
コメント(2)

本日のコピー給食・かき玉うどん → 市販のうどん使用(塩・小麦粉のみ) 卵は抜きね(^^; しかしかき玉のようにみえるコピーってどう作ればいいのだろう??・ツナと野菜の和え物 → ツナは オイル不使用のスープ煮(市販)を使いました。・きな粉もち → じゃが芋もちにはったい粉でコピー作りました(^^) ただじゃが芋が「インカの目覚め」(?)夜明け(?)どっちだっけ? だったので かなり黄色いじゃが芋もちになりました(^^;*****病院行って来ました~。胸はかなりきれいになっているのでクラリスが効いたのだろうということでした。ただ「クラリスの抗生物質としての効果と炎症沈静作用のどちらが効いたのかはよく分からないわね~(^^)」・・・・・・。処方してるお医者様でも わからない事はあるのね…。当然か・・・。*****しかし、去年の夏に漢方を飲まなくなって以来、医療費が少なくなって来ていると思っていたが喘息で 今後も病院通いの頻度が高くなってくるとしたら…来年も医療費控除の手続きをすることになるのかなぁ・・・医療費 どうにかしたいもんです。ハァ・・・@@;
2006年05月02日
コメント(6)

本日のコピー給食・ドライカレー →「永谷園マジレンジャーカレー」に 金時豆と豚ひき肉・じゃが芋にんじんのみじん切りをプラス・マセドアンサラダ → ハムは鎌倉ハムの 卵&乳成分不使用のものを使いました(^^)・清美オレンジ → チチの実家から送ってもらった夏みかんがい~っぱいあるので 有無を言わせずそれをもって行かせました(^^;*****今日の暑さで、さすがに ちょっと皮膚が痒くなったようだけど見た目 問題なし。皮膚症状を 気にしなくて良くなったのは ありがたいことです。さて喘息の方は・・・咳もとまり、ぜん鳴も聞こえない(と思う)元気で食欲もありすぎる。今日は 天気がとてもよい。ので、遊びに行きたい!という夏の希望を優先。病院は明日行くことにしました。(マイコプラズマの疑いは… 明日 病院行けば いい…よね^^;)
2006年05月01日
コメント(1)
今日は天気が良かったので昼も夜も庭のデッキでホットプレートを使ってご飯を食べました。お昼は 家にあった野菜や冷蔵庫の残り物をプレートで焼くだけ(^^)材料を切って 後はおにぎりを握るだけですが風にあたりながら食べるご飯はおいしいもんです♪厚揚げの焼きたてにおろしショウガを乗っけて醤油をたらすと 美味で 夏も大好きです。(ハハはビールが飲みたくなる^^)*****夜は お好み焼き♪調子がよければ夏も小麦粉で作ったのですがまだ 喘息の薬も飲んでいるので大事をとってじゃが芋のすり卸を種にして フライパンで焼きました。(これはこれで、結構もちもちしておいしい。 が、家族分のじゃが芋をすりおろすのは…勘弁してほしいかも)細ネギたっぷりのネギ焼きは天かすをたっぷり入れて、これまた ビールが進む味(^^)(コレはお酒のおつまみ用^^)チチの全面協力もあって のんびりおいしいご飯でした(^^)
2006年04月30日
コメント(0)
全275件 (275件中 1-50件目)
![]()
![]()