全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日はだいぶん体調も良くなりました! 完全復活にはまだ時間がかかりそうですが・・・。 今日もすごくいい天気でした こんな天気にのんびりしてはいられない性分で、 午後からは日曜大工をしました。 この前作っていた3品に加えて、もう1品作りました! 今日のは、店のオーナー(母)が{←そんな大層な店ではありませんが・・・笑。} アイデアを出した作品です!やはり「鉢」が売れやすいとの事で・・・。 で、計4品にペンキを塗って仕上げしました! 内1品にはクリアのペンキを塗って木目を生かした作品に、 残りの3品には白のペンキを塗りました! どうですか? あとはこれが母の店で売れるのを待つだけです! さぁ~て、値段はいくらにしようかなぁ~?! ちなみにあなたのお気に入りはどれですか?(今後の参考にしたいです!)
2007.05.20
コメント(59)
今、雷と雨です。。。 今日は朝から体調が優れません 咳が止まらないです。あと鼻水と・・・ 明日も仕事なので今日はもうゆっくり休もうと思います。 また体調が戻ってから真面目にブログ書きますね!
2007.05.18
コメント(1)
今日は我が家に妻の母が遊びに来ていました。 僕が仕事から帰ってから、家まで送ってきました! やっぱり義理母には気を使いますね まぁ義理父はもっと気を使うんですが・・・ 皆さんはどのくらいで慣れましたか? ちなみに僕は昨年の夏に結婚したのですが・・・。まだまだ時間がかかりそうです。。。 今日は家造りのことはお休みにします!すみません。 前にも書きましたが、最近雑貨作りにはまってまして・・・。 今、次の作品のアイデアを出すので頭がいっぱいです この前は鉢置きを作ったのですが、次はどんなのにしようか・・・?? 皆さんのお宅に何かオシャレな木工品はありますか? 今欲しいと思っている木工品雑貨はありますか? 今度の日曜日も1日、日曜大工になりそうです。
2007.05.17
コメント(1)
こちらは雨! 会社帰り、バイクなのでかなり濡れました 雨の日のバイクはスリップに要注意ですね 今日も昨日と同じテーマ「快適性を求めて」 ・両手に荷物を持っていてもレバーハンドルなら開くことができる。 ・カーテンよりもふすまの方が断熱、遮光の効果は大きい。 ・浴室のガラス戸は万一の事故を考えて安全ガラスにしておく。 ・窓は縦長にすると壁面が有効に使えて家も丈夫になる。 ・高い位置のドア式つり戸棚は天井の照明器具に気をつける。 開き戸はやめて引き違い戸にするなど・・・。 ・タンス裏のデッドスペースはふすま袋にあてると良い。 ・長い間開けない押入れや物入れ扉は吸気口と排気口をつける。 物入れの場合、扉の上部をあけるか、ガラリをつけるか、 扉全体をガラリにする。 押入れの場合は、床にスノコを敷き、中段の棚の後ろを数センチあけておく。 最近の家にはふすまを見なくなってきました。 昔の人が考えたものには一つ一つ意味があるんですよね・・・。 まぁ今の家の設計にはふすまは不向きなのは分かりますけど。 昔の人の知恵を考え直すといいアイデアが出そうな気がします!!
2007.05.16
コメント(1)
今日も昨日の続きですYo!! 「快適性を求めて」 ・南の居間の先に洗濯干しの機能を作るのは良くない! 目障りだし、居間に光が入らなくなる。 洗濯干しは北側以外ならどこでもよい! ・床暖房は、大規模ならガス式、小規模なら電気式が良い。 ・犬が走り回る庭は犬が掘りかえすので、地中の配線はパイプに入れて、 地下に埋めるなど犬の習性への対策を! ・猫は壁で爪を研ぐ習性があるので、床から90cmくらいを 木の腰壁にすると、爪の後があまり目立たない。 ・1階に車庫や店舗があり、間仕切壁があまりない家は偏っている! 間取りを考えるときは2階の間取りから考える方がよい。 2階の間仕切りをそのまま1階に下ろす感覚で! 最近はペットを飼う家庭が増えていますね! 飼い主には気にならないことでも、 お客さんには意外と目に付くことがあると僕は思います。 設計の段階で習性をしっかり把握して、家を傷つけないようにしましょう!
2007.05.15
コメント(5)
今週もまたスタートしましたね! 今週は土曜までびっちり仕事です でも土曜日の夜には妻の友達の人たちと飲み会の予定なので、 それを楽しみに頑張ります! 皆さんはどんな予定の1週間ですか? 今日の家造りに関するテーマは、「快適性を求めて」です!参考にしてください! ・北側の窓から入る光は、直射日光に比べて、やわらかく変化の少ない光である。 ・窓がとりにくいときにオススメなのが、トップライト!普通の窓の3倍の明るさ。 しかし、光が入るということは熱も一緒に入ってきます。つける場合は必ず、 北側に取り付けること。 二重ガラスにすると断熱性もよく、結露防止にも役立ちます! ・鏡を上手に利用すれば、明るさも広さも倍になる。 ・風は季節により、春は東→西、夏は南→北に通ることが多く、 平面的には対角線上に入り口と出口を作り、 立体的には下から上にぬける工夫をすると、効率的に換気が出来る。 ・床下換気口が物でふさがれていると、除湿がうまくできない。 ・駐車場は、車のタイヤが通る部分だけ舗装し、他は裸地にしておくと、 芝生などが育ち、楽しい場所となる。 ・ベランダは人工芝や木のスノコ等を敷いて照り返しを防ぎ、 プランターで土や緑を残すようにする。 視覚で感じる清涼感も大切ですよ!
2007.05.14
コメント(2)
今日も朝7時半から買い物に行ってきました! 昨日買えなかった、ペンキを買いに。 今日のところにはたくさんありましたよ! 昼までに帰ってきて、それから雑貨を作りました! 前に途中まで作っていたのをあわせて、4つ作りましたよ! 見てください どうですか?あとこれをペンキで白に塗れば完成です! これを、母の雑貨屋で売る予定なんですが・・・。 あっ!これ一応全部「鉢置き」です 今値段を検討中です。 いくらなら売れそうですか? いくらなら買って頂けますか? 参考にしたいので是非意見をお聞かせください!
2007.05.13
コメント(1)
こちらは雨です。 天気予報ズバリです!すごいですね! さっき妻と、食料と、ホームセンターにペンキを探しに行って来ました。 そぉ!昨日ブログに書いていた、雑貨作りの材料です! 明日1日はまって作る予定でしたが、目当てのペンキがなくて、 また明日違う店に行くことになりました 妻はちゃっかりガーデニングの花を買っていましたよ!! 最近花に興味があるそうです。 今日も昨日の続きです!テーマは「土地選び」 ・勤務地に1時間程度で行ける。 ・バス利用の場合、10分間隔でバスがあり終電まで走っている。 ・近くに独身寮やワンルームマンションがないこと。 ・保育園や学校などの気になる音が聞こえない。 ・前面道路が狭く、新築時に敷地の一部が道路になることがない。 ・崖地の下など、災害の起こりやすいところではない。 ・隣近所の人が付き合いやすい人である。 (↑一番のストレスになりやすい要素でもあると思いますよ!要注意!) 僕個人の感想では、最後の、「人付き合い」が何かと問題が起こるので、 入念な下調べをしたほうがよいと思います。 この問題は後々解決することは不可能と思いますよ!
2007.05.12
コメント(2)
こんにちわ!今日は少しいいことがありました まず1つ! GW中に作成した雑貨が、先ほど売れたとのことです もともと大工だったのですが、転職して2年、久しぶりにモノ作りをしました。 それを母がやっている雑貨屋においてもらったところ、たったの2日で売れたそうです! 金額は高くはないのですが、すごく嬉しかったです これからはちょっと本気で作ろうかと思ってます! もう1つ! このブログを開設して早10日あまり・・・。 最近訪問者の方が少し増えたということです! しかも、お気に入りブログにまで登録頂いた方も感無量! ちょっとやる気が出てきたところであります! これからも頑張ります さて、今日は、、、だいぶ前置きが長くなりましたが、、、 「土地選び」のポイントを少し! ・適当な広さがあること! ・日照が充分に確保できるか? (出来れば一日中の様子を自分の目で確認したい) ・地盤が強く地震のときでも心配ないか!? ・ミニ開発ではないか?将来の土地開発の有無も調べたがよいかも。 ・近くに公害源がないか?!焼却場など臭いに注意! ・広い道路に面し、かつ、騒音も少ない。 ・商業地に近すぎず、適度に便利である。 ・良好な住環境で住民の質が良いか? とりあえず今日はこのくらいで・・・。 続きはまた明日書きますね! こんな本も見つけました!まだ自分も読んだことはありません(^^; 土地・持家コンプレックス 興味が沸くタイトルですね!
2007.05.11
コメント(1)
今日も! 僕は出勤はバイクなのですが、今、最高に気持ちいい季節です。 春風と、新緑の香りが清清しいですね 今日も住まいの情報を書いていきます!参考になるとよいです! ・部屋が狭くて部屋数が多い家は、どんなに広い家でも住んで広くは感じない! 部屋数を減らすとそれについて廊下なども減ることが多いので、 坪数を減らす上で非常に効果的です。 ・書斎はたちまち納戸になる。書斎は個室にせずリビングのコーナーに。 間取りは生活の配慮を考えて! ・吹き抜けは生活の中心になければ造る意味はない。 ・茶の間暮らしが好きな家族なら、リビングのしつらえはやめて、 板の間に掘りごたつというリビングにするとよい。 ・一回りできる家は便利に住める。 キッチン、洗面室、トイレ、浴室などが並び、そのまま玄関に抜けられれば、 家事の効率もアップする。 ・カウンターキッチンは台所作業をしながら食卓との対話がそのままの姿勢でできる。 だからカウンターの高さは高すぎてはならない。 作業面から10cm~20cm高い程度、床から90cm~1mくらい。 作業面から少し上以上の部分しか食卓からは見えない。 子供のいる家庭には重宝します。 今日も長々となりましたが参考になりましたか? 今日書いた内容とは違いますが、こんな本を見つけました! 家を建てる前に、時間の許す限り本を読むことをオススメします!
2007.05.10
コメント(2)
今日も暑かったですね もう夏の陽気になりつつありますね 暑いのは苦手なのでこれから先が思いやられます 今日も、僕が今までに家造りについて読んだ本の中からの豆知識を書きますね! ・北向きのトップライトがあると真夏でもクーラーは不要。 60cm角で充分。二重ガラスにする。 屋根裏部屋の斜めの壁につけて開閉できるように!もしくは電動に! ・吹き抜けは床暖房にしないと寒くて暮らせない。吹き抜けは維持費がかかる。 吹き抜けの窓の掃除方法も考えておくこと。 ・間取りがうまくいかないときは、不要なものがないか考える。 間仕切り壁は必要か?無駄な家具を置いてないか?台所に勝手口は必要か? ・手持ちの家具表を作り、図面上で家具配置をしてみる。 平面図を拡大して、家具の型紙を同じ縮尺でつくり、配置を考える。 余裕を持っておくこと。 ・子供室の壁を板張りにすると汚れを気にせずにのびのび過ごせる。 ベニヤ板張りにしておくと、好みでペンキを塗ったり、汚さない年齢になったら、 ベニヤ板の上にクロスを張ることも出来る。 ただし、ベニヤ板は遮音性にかけるので、下地に石膏ボードを張っておくこと! ・天井裏の空間を使わないと大きな損になる。ただし換気は大事! 大きな吸気口と排気口は必ず設けておく。 ルーバー型の窓を二箇所につけ、普段はあけて自然換気をはかり、 真冬や暴風雨のときだけ閉めるようにするとよい! ・鴨居高さの家具は中途半端でその上部はホコリの山になる。 天井いっぱいの造り付け家具にするか、グット低い家具にするとよい。 目の高さより低くして、壁面や開口部を充分残す。 今日はこんな感じですね 皆さんもたくさん本を読んで色んな情報を得てくださいね! 楽天ブックス こちらから「マイホーム」で検索してください!
2007.05.09
コメント(1)
今日はGW明けの初仕事。 やはり身体の調子がイマイチでした・・・。 皆さんはもう調子もどりましたか? 今日はまた家造りについて書きますね! ・リビングの一角に、もし和室を設けるなら、置き畳にして、 下はリビングと同じ床材で仕上げておくと、 畳をはずせば洋室として使える! ・吹き抜けのロフトは夏は暑さが厳しい。 開閉できるトップライトをつけて通風を!! ・床暖房にするなら窓もペアガラスに。暖房効果も倍増! 浴室のタイル床も床暖房が望ましい。 ・二階に洗濯機を置くと振動が気になる。 トイレの位置も要注意!水を流す音を考えて! ・キッチンの勝手口の土間は意外と便利。広々とったほうがいいかも。 ・コンセントやスイッチは多ければいいというものでもない。 かえって目立ってしまう。 ・雨どいの位置もしっかりと考えておく。意外に見落とされやすいが、 外観の良し悪しを左右しかねない。色もよく検討すること! ・・・今日はこんな感じです。 最近家造りの本がかなり出版されていますよね。 皆さんは読んでいますか? 色々読んでみると、書いてあることが矛盾してることもありませんか? まぁ要は、自分が一番賛同できるものが正しんですね! 家は家族のために建てるもの! 家族とよく話し合って、一つ一つ決めていってください! 楽天ブックス
2007.05.08
コメント(1)
GW明けの月曜日!! 今日、のコースデビューをしてきました 去年の秋から練習を初めてのコースデビューとなりました。 初めてから5ホールくらいまではかなり力んでしまい、 OBを連発でしたかなりショック 練習の感覚で打てたのは後半ホールに入ってからでした。 ドライバーがだいぶん真っ直ぐ飛ぶようになって、 2ホール連続パーもとれましたよ!結構気持ちよかったです 初めてコースに出て、一番難しいと思ったのは、 アプローチとパターでした。やっぱりみんなそうなのでしょうか? 力加減が分からずに、何度もオーバーでした・・・。 もっともっと練習が必要ですね。 ちなみに今日のスコアは「126」でした。 若干のロスもあるのですが・・・。恥ずかしい みなさんはどのくらいで廻られますか? それから、道具も必要なことがわかりました。 今日はシューズもクラブも全て先輩からの借り物。 ピンに至っては、途中で拾った上等のやつを使ってました ゴルフってお金かかりますよね?? でも、ショップに行くとすごく楽しくて時間を忘れてしまいます。 これからこつこつと自前の道具も買って行こうかな、と思います。 ネットでも見ると楽しいですよね? EZAKI NET GOLF お気に入りの道具を探してみてください。
2007.05.07
コメント(0)
明日は夜明けとともにスタートです。 そぉ!僕は明日までお休みなんですねぇ 初のコースデビューなんですよぉ! ボールがちゃんとまっすぐ飛んでくれるのか心配です 今家具についてホームページで色々調べてました。 やはりたくさんのサイトがありますね。。。 その中で僕のオススメはここになりました。 cestlavie【家具 雑貨】 商品数もたくさんありますし、サイト自体も見やすくなっていましたよ! 皆さんはどんなサイトでウインドウショッピングしていますか? よかったら教えてくださいね! 最近は雑貨造りにも興味が出てきてまして、 アイデアをまねて自分でも造ってみようかな・・・ なんて思っています!いいアイデアをくださいね
2007.05.06
コメント(1)
我が家には昨日から妻の友達が泊まりに来ていました というわけで昨夜はちょっと飲み過ぎました 今日はその友達と妻の3人でドライブがてら雑貨屋のモールにいってきました! そこは、モール一帯をとある建設会社が施工管理していて、 とてもオシャレな空間に仕上げていました! たくさんの自然の中に、木の階段や、木を敷き詰めた道や、池など・・・。 イメージとしては、トトロが出てきそうな・・・(笑 それぞれの店舗もウッドデッキなど、すごく雰囲気のいい空間でした。 すごく楽しかったですよ!! その一角には、その建設会社のモデルルームも2軒あり、 ちゃっかり覗いてきました! 感想は、「スゴイ!」の一言です! あの家にすごく住みたくなりました。 1軒目は、中庭を取り入れた設計にしてありました。 中庭はデッキにしてあり、昼下がりお茶を飲むのに最高ですね。 リビングから中庭を挟んだ反対側にそれぞれの個室があり、 リビングにいながら個室の様子が感じられるようになっていました。 2軒目は、傾斜地を利用した、中二階式でした。 こちらはリビングに吹き抜けを設けていました。 リビング、ダイニング、個室がそれぞれ段々になっているため、 それぞれの目線を気にせず、 でも常に気配は感じられるようになっていました! 2軒とも空間の使い方が「さすが!」といった感じです。 モデルルームは雑誌などをみるよりも、 実際の空間で生活をイメージできるので、 よりリアルな想像ができますね! 出来るだけたくさんのモデルルームをみてみるといいですね!
2007.05.06
コメント(0)
GWもラスト2日!今日も雨 帰省中の人には厄介な雨ですね。 僕は朝から親の田舎、祖父母の家に行ってきました。 元気そうでなによりでしたよ さーて、今日も「キッチン」です。 今日はキッチン収納について書きますね! ・食器戸棚は薄型が便利です。奥行き25cm、棚板の間隔15cmくらい。 食器の寸法を調べておきましょう。 ・炊飯器には、スライド式の棚板をつけて! 使用する際に引き出すと、蒸気の心配ないし、蓋も開けやすいですよ! ・シンクの下に分別ゴミを置くと、邪魔で目障りなゴミ箱が、 扉の中に収納できてよいです! ・ハッチ式の収納は、キッチン側、ダイニング側の 両方から出し入れが出来るものが多いが、 押して入れると反対の扉が開き、落としてしまう可能性が高い。 対策が必要。 ・流し台の吊り戸棚は目の高さにして、 流し台の手前から30cm~40cmくらい奥に引っ込める。 高い戸棚は日常では使い勝手が悪い。引っ込めることで頭も打ちません。 雑誌などを見て、憧れるのはいいと思います。が,大事なのは、 実際その場に自分が立って料理をしている姿を想像してみることです。 理想と現実は多少違いがあるのではないか・・・。と僕は思いますよ。 たくさん情報を得ることは必要です。 たくさん見て、たくさん知識を増やして、 後悔のないようにしてくださいね! 僕が普段見ているサイトも見てみてくださいね!家具インテリアのダイシンショップ
2007.05.05
コメント(1)
夕方から出かけて、ゴルフの練習をしてきました GWともあって世間のおじ様方がたくさん来ていましたよ 僕自身は久しぶりのだったので、手が痛くなりました 内容はボチボチ、、、軽く250ヤードは飛ばしてきました さーて、今回は・・・「キッチン」について書きます! 家造りで一番頭をかかえるのが、キッチンではないでしょうか? それはなぜか?・・・ そぉ!キッチンの支配者は「妻」だからです! 女性はキッチンに対する理想がかなり高いですよね?? 雑誌に掲載されているようなキッチンに憧れています。。。 あっ!非難するつもりはありませんよ!! 確かに、「これから何十年も生活する中で、一番長い時間を過ごす」 といっても過言ではないくらいの場所ですもんね?! 奥様ご自身の使いやすいように設計して造るのがベストです! そのほうが後で、夫婦喧嘩のネタにもならずに平和だと思います ですので、キッチンの情報はたくさんあり入手しやすいとは思います。 僕がここで書いても、読んでいただけるか不安ですが・・・、 とりあえず、箇条書きします。。。 ・キッチンの中での動作をスムーズにするためには、移動は横歩き2歩まで。 シンクとコンロの間隔は60~90cm。 ・中華なべがのらないので、コンロは最低15cm壁面から離す。 防火にもなりますよ。 ・キッチンの甲板は耐久性・使いやすさからもステンレスがベスト! 。。。まだまだありますが、今回はこのくらいで。 長くなると読むの疲れますよね? また続きは次回にしますね。 お楽しみに
2007.05.04
コメント(2)
ふうぅー 今、キッチンとリビングと和室の掃除をしました。 来月、娘が産まれるのでその前に大掃除をと思いまして・・・。 正月に大掃除したばっかりなのに家具の裏にはホコリがいっぱい ゴミだけは着実に溜まるんですね 去年この家を購入。住みだしてもうすぐ1年半になりますが、 家具が少しずつ増えていってます。。。 雑誌などに載っているオシャレな家具に憧れますよねぇ。 現実はなかなか難しいですが。。。 色彩にはある程度、自分なりのこだわりを押し通すこと! まとまらないと落ち着きがなくなります! 新築からの人は造りつけ家具と組み合わせるとグット。 壁一面を飾り棚にするのもオシャレですね。 アイデアのひとつとして、 ワイドな出窓を設け飾り棚とし、 その出窓を挟むように左右に窓を! 広々見える部屋になりますよ! まだまだ我が家も改善の余地かなりアリですね
2007.05.04
コメント(0)
GWというのに生憎の雨ですねぇ。 パパたちにはかえって恵みの雨になってたりしますか?(笑 さぁ、昨日までは子供室について書いてきました! 今日からはあらゆる角度から書いていこうと思います。 オシャレな家具などのリンクも出していきますね!! 参考にしてみてください! 今日は家造りで一番大事な箇所、「リビング」についてでーす。 リビングに限らずですが、 1階の家族スペースには廊下がないほうが理想です。 家族スペースは特に広々させたいですし、 日当たりや風通しもよくしたいところなので、 廊下なしで済むと、効果は絶大です! トイレや風呂場へのアクセスの所だけは丸見えには出来ないので、 少し隠す程度の廊下を設けるとよいです!! そうすると、自然に2階への階段も、リビングから登る設計になると思います。 前にも書いたように、 家族の動線の交差がより増えて、会話も自然に増えることでしょう! とにかく、リビングの構想には、時間とお金をかけましょう。 家に中で一番長い時間を過ごすところですから!!!
2007.05.04
コメント(1)
GWも後半です 至る所で渋滞の声を聞きますが・・・ 皆さんイライラしてませんか?? パパの家族サービスも大変ですね。。 自分も将来そうなるのかと思うと・・・ 話は変わって、昨日までの続きですが、、、 子供がどの段階で家を建てるかはその家その家で違うと思います。 家を建てる段階でまだ子供が小さく、個室を与えるには早すぎる、 という家もありますよね? そんなときは、新築時から、 「ワンルーム・ツードア」にしておきましょう! 成長してから個室にします! 間仕切りには、背の高い家具を背中合わせにする手もあります。 天井いっぱいの家具ではなく30cm程度隙間があると、 お互いの気配もなんとなく感じられ、よいと思います。 また話は反れますが、夫婦の寝室と年頃の子供の部屋は、 壁一枚で仕切るのはなるべく避けましょう! 「なにかと」問題ですよね?? 間に納戸や、ウォークインクローゼットなどを挟むと防音効果になりますよ ここ何日か、「子供室」をテーマにブログを書いてきましたが、 どうでしたか??こんなので参考になりますか? 次からは、テーマをその日その日で挙げて、書いていこうと思います。 読んでくれる人のお役に立てるといいのですが・・・
2007.05.03
コメント(1)
さあ、またまた連休のスタートですね まぁ、僕はお仕事なんですけどね さぁ、今日は子供室の仕上げ材等について書きます! まずは、仕上げ材は、天然素材に限ります! 色彩の調和にも配慮しましょう! 質素な仕上げ材にしておくと、子供自身のセンスで、 自分のアイディア通りに飾ることができます! 子供のセンスに任せてみて!! 子供室の実際の使用期間は10年前後です! 巣立った後のリフォームのことを考えておくことが大事です! 2部屋を1部屋にして、夫婦で、大型テレビを見ながら、 ソファーでくつろぐスペースにする・・・ 理想の老後ですね あくまでも、家は自分たち夫婦のために建てるモノですよ!!
2007.05.02
コメント(0)
今日は一日でした 皆さんの地域はどうでしたか?? 今日は子供に部屋を与えるときの注意点についてです いざ、子供に個室を与えるときは思い切って子供専用の部屋を確保しましょう! 通り道になる部屋だと、自分の領域を守ろうとする子供にとってはストレスになります! 個室を与える配慮としては、 リビング等から様子をうかがえるように吹き抜けを設けたり、 子供室の明かりが見えるようにするなど、 家族の気配を感じられるように工夫しましょう! 吹き抜けが無理のようなら、廊下に面する壁に内窓等を設けるとよいかも!! 大事なのは、家族一人一人の気配を常に感じられる間取りです!!
2007.05.01
コメント(0)
今日も一日お疲れ様でした!! GW真っ只中、いかがおすごしですか? さてさて、、、 今日も昨日の続きですが、、、 子供室にあなたは何を求めていますか?? そう!何もいらないと僕は思います。 勉強する机とタンスがひとつあれば充分です! 設備も蛍光灯と、せいぜい扇風機くらいではないでしょうか? 冷暖房なんてもっての外です。快適すぎて部屋から出ようとしない 広さも3畳あれば充分と思います! それから、一番条件の悪い部屋を与える方が何かといい気がします! 親が一番条件のいい部屋を使うのが妥当です! あんまり子供に期待をかけるとプレッシャーになりますよ 子供室にかける予算は最低限にして、リビングダイニングに割いてみて!!
2007.04.30
コメント(0)
あなたは間取りを考えるとき何を優先させますか やはり生活動線にかなり気を使っていますよね 動線が頻繁に交差する間取りにしておくと、 子供が親に叱られて気まずい雰囲気の時も、 自然と顔を会わすことで、 親への怒りや恐怖心はなくなるでしょう。 皆さんも小さいとき、そんな経験ありませんか? きっとあると思います。 その点で、昔の家はプライバシーはないけれども、 親子の交流の機会には優れていたのかもしれないですね。 テレビは居間に1台しかない!もちろんクーラーも。 みんな自然と居間に集まるんですよ・・・。 ダイニング・リビングを充実させることが大事ですよ
2007.04.29
コメント(2)
自分事で申し訳ないんですけど、もうすぐ娘が生まれます そんなこともあって、やはり最近の心配事は子育てについてです まだ赤ちゃんのときはいいかもしれませんが、大きくなる過程で、 間取りの問題もでてきます。「間取りが子育てに少なからず影響する」 といわれています。 最近、引きこもりの子供や、親に暴力を振るうといったニュースが よく報道されていますよね そんな子供は、家族とのコミュニケーション不足らしいのです。 学校から帰ると「一目散に自室に向かえる動線」を皆さんはどう思いますか 些細なことですが、毎日繰り返されると・・・。会話がなくなりますよね そういったことを考えて間取りは考えたほうがいいと思います。 しばらくの間、「子供」「子供室」についてブログを書きますね
2007.04.29
コメント(1)
はじめまして!新しくブログ開設しましたずばり、このブログのテーマは「家作り」です。最近のマイブームは「自宅改造計画」です!皆さんもマイホームに対する想いが色々ありますよね?!「より快適に、より楽し、よりカッコ良く」と、願いが絶えないことと思います。僕は、少し前まで建築家を目指していました。残念ながら、今は違う道に進んだのですが、たくさんの雑誌や本を読んだ知識を活かしてマイホーム改造に取り組んでいます。そんな情報も「ここ」に書いていこうと思っています。また逆に、皆さんからのアドバイスやアイデアも頂けたら,,,と、思っています。この「インテリアカフェ たんぽぽ」のブログ名は、 川原に咲く根強いたんぽぽを、 「たんぽぽのタネ」のニックネームは、 風に吹かれて広がっていく綿毛を、イメージしています。そんなブログになることを願って、 これから、よろしくお願いします
2007.04.29
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1