PR

プロフィール

maruko1659

maruko1659

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

さささノート むねさささん
花のあるくらし 井出ちゃん316さん
ふぁみりー・Kのおう… あ~さんままさん

コメント新着

maruko1659 @ Re:のび太君(03/08) yuuママさん >受験日、今日だったんだ…
yuuママ@ のび太君 受験日、今日だったんだ。 のび太君お疲…
maruko1659 @ Re:おめでとう。(03/05) yuuママさん >もう卒業式だったんだね。…
yuuママ@ おめでとう。 もう卒業式だったんだね。早いね。 おめ…

フリーページ

2010年02月28日
XML
カテゴリ: のび祐
とりっぱなしで数年間放置していたビデオをDVDにしていっています^^;

その中ですっかり忘れていたけどのび祐が療育センターで訓練を受けている場面をとっている物がありました。
懐かしく、ほろ苦い思い出がまざまざとよみがえってきます。

その当時はそれを何度も見返すのがつらいので放置していたような気がしますが
こうやって今見てみるとのび祐が療育の先生の指示をどう受け取っているかよくわかる。
それにしても3歳でカードの絵に添えられたひらがなを読んでいるのを見て
そうだったなあ~と^^

あのころに比べて本当に成長しました。
ここの部分はのび祐のがんばりで成長した部分

そこは2年の3学期の2月の先生とのあのやりとりのおかげで
あそこは4年の運動会での成果だよ

なんてきっちり分けることは出来ません^^;

今、学力向上を声高に言っている人たちの言うことを聞くと矛盾を感じるんです。
去年より良い点を~って、
子ども学年があがっていくのでメンバー違います。
で、出来ないと誰のせいだって話になるわけで。

先生は、子どもの基礎学力がないからだ~とか、親が~とか言い分があるし
親は、前の先生はこうだったのに~とか、お兄ちゃんはまじめなのに~とか^^;
子どもにも言い分はあるのかな?

子どもの学力があがるのは、

その子の努力のため?
先生のため?
親のため?

どれも少しずつ作用しあっている、というのが正解のような気がします。

ただ、こうやって

その成長に目頭が熱くなる。
無我夢中でやってきた、そのいろいろなものが絡み合って今がある。
関わってくれた全ての人に感謝です^^

BGMをつけてDVDに入れました。

私の秘蔵の作品です^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月28日 16時15分13秒
コメントを書く
[のび祐] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: