全2416件 (2416件中 1-50件目)
阿久根市長:「大会出場禁止変更せよ」県立高校長に迫る 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)が、市内の県立鶴翔(かくしょう)高に対し、喫煙した生徒と談笑していた運動部の男子生徒を大会出場禁止とした学校側の対応を巡り、「対応を変更しないならブログやマスコミに出す」と迫っていたことが分かった。※松(あべまつ)和成校長は「出してもらって構わない」と要求を拒否したという。 同高によると、この生徒は昨年11月から校内のトイレで3~4回、喫煙している生徒を交えて談笑していたことが2月に発覚した。学校側は喫煙の有無を問わず、その場にいた生徒を指導。この生徒は今月下旬に始まる県大会への出場禁止処分となった。自身は吸っていなかったという。 今月18日「鶴翔高校校長の問題について(お願い)」と題した、竹原市長名で処分取り消しを求める伊藤祐一郎県知事あての文書を、市がファクスで同高に送付。※松校長が市教委に電話すると、教育総務課長が「処分について市長が怒っている」と話した後、竹原市長が電話口に出て処分取り消しを強く求め、応じなければ自身のブログへの掲載やマスコミへの情報提供をすると迫ってきたという。竹原市長は同高を支援する会の会長。 宮田一馬・同高教頭は「県立高校は県教委の組織。市とは直接的に関係なく市長の要求に困惑している。学校の規則に基づいた指導で過去にも同様のケースがあり、今回だけ特別というわけにはいかない」と話した。【福岡静哉】無茶苦茶ですね。ナンでこんな市長を選んだんですか^^;自分が吸っていなかったから罪はないのに というのが市長の考えでしょう。だからこれをマスコミに出されると校長が困ると思ったのでしょう。これに対して自分が吸っていなかったとしてもその場にいてそれを止めなかったということは喫煙を良しと判断していたしかも3~4回ということでますますそうであるとと考え、処分した校長には別に間違ったことをしたなどとはみじんも思っていないし教育者として喫煙を断固許さないという確固たる方針があるわけでだからマスコミに出されようが痛くもかゆくもないということでしょう。逆にそういう脅しに対していくらスポーツ選手として優れていようが彼の選手としての学校への貢献より自校生徒として間違ったことは諭すべきという教育者としての筋を通したということでしょう。脅されて教育方針を曲げたりするものかという心意気がさすがと思います。
2010年03月22日
コメント(0)
やたらとかわいい文房具に走ってしまうの・・・最近ちょっとクリップにはまっています。ほほ。
2010年03月21日
コメント(0)
やってもやっても仕事が終わらない・・・しかも飛び入りのモノがなんでこんなにーー;
2010年03月21日
コメント(0)
昨日そうめんを茹でました。持ち手のついたざるにあげるときわざとレンジ周りにこぼしました。しばらくしてふきとると油汚れがきれいに落ちました。麺類を茹でた白く濁ったお湯は重宝します。油分をでんぷんがくるむ性質がある上に100度誓い温度なので汚れを落としやすいのです。麺類を茹でるときはレンジ掃除の時間なんです^^;
2010年03月21日
コメント(0)
先日車である場所を通りかかりました。広い歩道があったのに車道のはしっこを通るおじいさんの自転車。10mくらいまで近づいた時でした。突然前を横切り始めたんです。それも超ゆっくり、45度くらいの斜め横断。マジで力一杯ブレーキかけました。スピードを出していなかったので何とかを回避出来ましたが、こっちが急ブレーキかけたことに気づいた様子のおじいさん、謝るでもなく「ん?」って感じで通り過ぎる。しかもこのおじいさん、横断というよりUターンするつもりだったらしく運転席の横をゆっくりと進んでいくのです。反対車線のど真ん中を。まるで回遊する魚のように。正直腹が立ちました。お年寄りには割と気を配っているのですがああまで傍若無人な人を見ると単に高齢者で視野が狭いとかそういうのではなく横着だと思います。こんなおじいさんからは自転車を取り上げてほしい。人を見れば泥棒と思えではなく老人の自転車を見たら危険物体と思え最近実感した教訓です。お年寄りの皆さん。道路を横断する時は、一度止まって引いて渡ってくださいな。耳が遠くなっているのに後ろも見ずに渡るあなたに乗る資格はありません。
2010年03月21日
コメント(0)
雨の日にスーパーに買い物に行きました。レジに並ぶと年取ったおじいさんとおばあさんが私の前にいました。おじいさんが言いました。「雨が酷くなったなあ」おばあさんはうなずきます。おじいさんは続けて言いました。「せっかく店の前に車を停めたのになあ。 お前ぬれるから傘さして先に行け。」おばあさんはうなずきます。いつかこんな老夫婦になれると良いね^^
2010年03月20日
コメント(0)
のび太たちの卒業の歌
2010年03月14日
コメント(0)
明日はハンバーグの茸煮込みなんです。で、タマネギを炒めていてぽろぽろ涙をこぼしていたらのび祐がキッチンの偵察に来て私が泣いていると思って驚いたらしくなかなかそばを離れません。だいじょうぶ?いたいねよしよし。何とか元気づけようとする彼が私が悲しくて泣いているのではないと分かると安心して居間に戻っていくまでの間何とも幸せな気持ちを味わいました。嫌なことはあるだろうけどもそれでも彼は社会でかわいがられることでしょう。
2010年03月14日
コメント(0)
のび太の制服の関係とのび祐の制服の関係で二人を連れて出掛けました。お店の人に雑談する中でのび太が言いました。もし年が2つ違いだったら のび祐と一緒に中学校に行けたんだけどなあ何気なくするりと言った言葉後でそっと聞いてみたらのび祐と一緒に自転車で学校に行くのが楽しそうだなと思っていたとのことでした。本当に、そうあるべきと思っているわけでなくそれはのび太にとってごく自然な気持ちのようでした。のび太にとってのび祐は一緒にいるところを観られるのが嫌なお荷物ではないのだなあと改めて感じます。良い兄を持ったね。そんな風に感じる兄弟ばかりではないだろうと思うのです。のび太が自分の息子だからというわけではなくのび太のそういう性格が私は好きです。
2010年03月14日
コメント(0)
今日はのび太の高校の下見です。明日は私が送ってあげなくちゃいけないし^^
2010年03月14日
コメント(0)
高校合格しました。ほっとしました(^-^)b
2010年03月12日
コメント(0)
反捕鯨員、きょう午前侵入容疑で逮捕へ3月12日5時39分配信 TBS この問題は先月、南極海で「シー・シェパード」のメンバーの男が防御用のネットを破り、調査捕鯨船「第2昭南丸」に侵入したものです。 「第2昭南丸」は男を保護したまま航行中で、水産庁が男の身柄を海上保安庁に引き渡す方針を決めたことから、きょう午前に「第2昭南丸」が東京港に到着し次第、海上保安庁は、艦船侵入の疑いで男を逮捕する方針です。 海上保安庁は「第2昭南丸」に異臭のする酪酸を撃ち込んだことについても男に事情を聴く方針で、傷害容疑で立件するかどうかについても検討する方針です。(12日01:50) 鯨を食べる文化を理解しようとせずに自分たちこそが正義だと振りかざす愚か者きっと自分たちはすごーく正しいことをしていると思っているだろうな~そして相手の立場になって考えることは絶対しない。困った人たちです。
2010年03月12日
コメント(0)
なんだかちまたで大騒ぎになっているけどどうなんだろ。ニュースで流れているだけではよくわからない。愛子さまが受けたとされる「乱暴」というのがどの程度のことなのか。相手の子どもがとても酷い行為をしている可能性も愛子さまがちょっと弱虫なだけの可能性もあると思う。どんなことがどんな経緯であったのかそれはじっくり聞かないと分からないと思うなあ。銅メダルの高橋選手が足のけがを今になってはそれが無かったらつぶれていたかもしれないって言ってたけどきついことを糧に出来る人になってほしい。まだまだ子ども、日々やんちゃもあるだろうしね。がんばれ、子どもたち!雅子さまは心配だろうけどこんな時の母ちゃんに必要なのはどんなことになっても最後には母ちゃんがおるよって笑顔で支えてあげることなんだよね。雅子さまも、がんばれ!担任の先生も報道に左右されずに教師として歩むべき道を見失わずにがんばれ!やることは誰の子でも一緒だと思う。子どもたちの気持ちをじっくり聞いてそれからだめなことはだめだけどそれだけで全てだめだと思われないことを体感させてあげることそんなとこかな。ピンチはチャンス。仲直りできるといいねえ^^まる@なんてね
2010年03月09日
コメント(0)
今日は思い立って家事机の周辺をばたばた片づけていました。ふと気づくとパソコンの上にどこから出てきたのか雪の結晶のクラフトパンチが^^なんだかかわいくて、ぱちり。明日はのび太の受験日です。親の方が緊張しています~--;
2010年03月08日
コメント(2)
ネットで医師暴走、医療被害者に暴言・中傷3月6日18時16分配信 読売新聞 拡大写真 読売新聞 医療事故の被害者や支援者への個人攻撃、品位のない中傷、カルテの無断転載など、インターネット上で発信する医師たちの“暴走”が目立ち、遺族が精神的な二次被害を受ける例も相次いでいる。 状況を憂慮した日本医師会(日医)の生命倫理懇談会(座長、高久史麿・日本医学会会長)は2月、こうしたネット上の加害行為を「専門職として不適切だ」と、強く戒める報告書をまとめた。 ネット上の攻撃的発言は数年前から激しくなった。 2006年に奈良県の妊婦が19病院に転院を断られた末、搬送先で死亡した問題では、カルテの内容が医師専用掲示板に勝手に書き込まれ、医師らの公開ブログにも転載された。警察が捜査を始めると、書いた医師が遺族に謝罪した。同じ掲示板に「脳出血を生じた母体も助かって当然、と思っている夫に妻を妊娠させる資格はない」と投稿した横浜市の医師は、侮辱罪で略式命令を受けた。 同じ年に産婦人科医が逮捕された福島県立大野病院の出産事故(無罪確定)では、遺族の自宅を調べるよう呼びかける書き込みや、「2人目はだめだと言われていたのに産んだ」と亡くなった妊婦を非難する言葉が掲示板やブログに出た。 この事故について冷静な検証を求める発言をした金沢大医学部の講師は、2ちゃんねる掲示板で「日本の全(すべ)ての医師の敵。日本中の医師からリンチを浴びながら生きて行くだろう。命を大事にしろよ」と脅迫され、医師専用掲示板では「こういう万年講師が掃きだめにいる」と書かれた。 割りばしがのどに刺さって男児が死亡した事故では、診察した東京・杏林大病院の医師の無罪が08年に確定した後、「医療崩壊を招いた死神ファミリー」「被害者面して医師を恐喝、ついでに責任転嫁しようと騒いだ」などと両親を非難する書き込みが相次いだ。 ほかにも、遺族らを「モンスター」「自称被害者のクレーマー」などと呼んだり、「責任をなすりつけた上で病院から金をせしめたいのかな」などと、おとしめる投稿は今も多い。 誰でも書けるネット上の百科事典「ウィキペディア」では、市民団体の活動が、医療崩壊の原因の一つとして記述されている。 奈良の遺族は「『産科医療を崩壊させた』という中傷も相次ぎ、深く傷ついた」、割りばし事故の母親は「発言することが恐ろしくなった」という。 ◆日医警告「信頼損なう」◆ 日医の懇談会は「高度情報化社会における生命倫理」の報告書で、ネット上の言動について「特に医療被害者、家族、医療機関の内部告発者、政策に携わる公務員、報道記者などへの個人攻撃は、医師の社会的信頼を損なう」と強調した。 匿名の掲示板でも、違法性があれば投稿者の情報は開示され、刑事・民事の責任を問われる、と安易な書き込みに注意を喚起。「専門職である医師は実名での情報発信が望ましい」とし、医師専用の掲示板は原則実名の運営に改めるべきだとした。ウィキペディアの記事の一方的書き換えも「荒らし」の一種だと断じ、公人でない個人の記事を作るのも慎むべきだとした。 報告の内容は、日医が定めた「医師の職業倫理指針」に盛り込まれる可能性もある。その場合、違反すると再教育の対象になりうる。 良識を逸脱した行為が規則を作っていくということでしょう。でも医師が被害者の場合もあるような気もします。難しい。でも、匿名での誹謗中傷が横行することへの警鐘であろうかと思います。特に「自称被害者のクレーマー」こういう決めつけというかあだ名の付け方には賛成しかねます。
2010年03月06日
コメント(0)

最近ちょっとお天気の良い日に四つ葉のクローバーを見つけました。で、しおりにしてみました。自分が気に入ったものが出来てちょっと自己満足に浸っています^^
2010年03月06日
コメント(0)
今日はのび太の卒業式でした。義務教育も終わります。春が良い物になりますように^^
2010年03月05日
コメント(2)
今日よく手作りのぽち袋を使う機会の多い同僚に「かわいいので宛名等を消して使っているのよ~」と言われてとっても嬉しくて~^^未使用のものをいくつも差し上げました^^喜んでくれてちょっと良い気持ちの午後でした♪
2010年03月02日
コメント(0)
ムービーメーカーを使っていろいろな画像を編集していて最近のデジカメ動画も編集出来ることに気づいてびっくり。前のバージョンでは出来なかったよねえ@@てなわけでルンルン気分(ふるっ)で編集していますが・・・・・・・・・・。動画にBGMをつけていて今壁にぶつかっています。ここからここまではBGMをつけたいけどその後のここの部分は無しでいきたいとかそういうのってどうやったらうまくいくのだろう。まる@日々進化中@てか知っている人誰か教えて~
2010年03月01日
コメント(0)
DVDの50枚セットというのがありました。それはケースが無いので安くなっています^^DVD用の封筒を作りためているのでそれに入れれば良いかな^^どっさり作らないとーー;
2010年02月28日
コメント(0)
とりっぱなしで数年間放置していたビデオをDVDにしていっています^^;その中ですっかり忘れていたけどのび祐が療育センターで訓練を受けている場面をとっている物がありました。懐かしく、ほろ苦い思い出がまざまざとよみがえってきます。その当時はそれを何度も見返すのがつらいので放置していたような気がしますがこうやって今見てみるとのび祐が療育の先生の指示をどう受け取っているかよくわかる。それにしても3歳でカードの絵に添えられたひらがなを読んでいるのを見てそうだったなあ~と^^あのころに比べて本当に成長しました。ここの部分はのび祐のがんばりで成長した部分ここの部分はプリントのあの部分を10回やったから成長した部分そこは2年の3学期の2月の先生とのあのやりとりのおかげであそこは4年の運動会での成果だよなんてきっちり分けることは出来ません^^;今、学力向上を声高に言っている人たちの言うことを聞くと矛盾を感じるんです。去年より良い点を~って、子ども学年があがっていくのでメンバー違います。で、出来ないと誰のせいだって話になるわけで。先生は、子どもの基礎学力がないからだ~とか、親が~とか言い分があるし親は、前の先生はこうだったのに~とか、お兄ちゃんはまじめなのに~とか^^;子どもにも言い分はあるのかな?子どもの学力があがるのは、もって生まれた能力のため?その子の努力のため?先生のため?親のため?どれも少しずつ作用しあっている、というのが正解のような気がします。ただ、こうやって以前ののび祐を動画ではっきり見るとその成長に目頭が熱くなる。無我夢中でやってきた、そのいろいろなものが絡み合って今がある。関わってくれた全ての人に感謝です^^BGMをつけてDVDに入れました。私の秘蔵の作品です^^
2010年02月28日
コメント(0)
これ数年前に買ったのですけど、写真に字を書けるので便利です。母にあげるDVDの表に書くのにも使っています♪
2010年02月27日
コメント(0)
のび太の卒業試験結果が出ました。自己最高。よく、がんばりましたね^^
2010年02月25日
コメント(0)
体験入学の時、のび祐たちは学校から自転車で行きます。今まで自転車で行くキャンプなどは先生の車に乗せて貰っていましたが、今回はみんなと自転車で行くことにしました。健常の友達で自転車に乗れない人も数人いて本当は車に乗せて貰っても良かったのですが、チャレンジさせようと思います。先生、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いしますm(_ _)mまる@どきどき
2010年02月25日
コメント(0)
すごいな~どんだけ練習してきたんだろう。精神面の強さとか生き方とか。そんなものを感じる演技の数々でした。どの人も、がんばれ=!
2010年02月24日
コメント(0)
狭山事件という事件を知ったのはずいぶん昔です。頼まれてつい最近狭山事件の石川さんの講演会に行って来ました。やっと、今年には無罪判決にたどり着けそうだなと確信しました。彼に文字を教えた看守さんの話を本人の口から詳しく聞いた時大きな感動を覚えました。70をすぎて英会話を学ぶ石川さんにも深い感動を覚えました。確実でないことで人を中傷することの恐ろしさも・・・
2010年02月24日
コメント(0)
今日で給食費の集金は終了♪忙しかったけどたくさん知り合いが出来て楽しかった面も^^役員さんとかってあんまり何度もしたいとは思わないけど人並みに受けておく方が良いね。3つ役員が重なって忙しかったけど終わってみれば仲良しの人が増えていたし^^まる@春だわ~^^
2010年02月21日
コメント(0)
さむ。
2010年02月20日
コメント(0)
ミニ封筒です。フリーペーパーで作りました。
2010年02月19日
コメント(0)
ミニ封筒です。
2010年02月19日
コメント(0)
国母、メダルに届かず=決勝で大技、痛恨の失敗ハーフパイプ〔五輪・ハイライト〕(時事通信) 2/18 11:08 軽やかに、鮮やかに舞ったが、メダルには届かなかった。多彩な技を見せ付けた国母和宏(東海大)。スノーボード男子ハーフパイプ決勝で、勝負を懸けた大技に失敗。無念の8位に終わった。 高いエアの際に板をつかむ「グラブ」技の時間が長く、横回転も鮮やか。左右どちらの壁を使っても、エアの着地がほとんど乱れない。予選で2回とも40点を上回る高得点を挙げ、勢いよく乗り込んだ決勝では、最後に飛ぶエアに大技を持ってきた。 縦と横の回転を組み合わせた「ダブルコーク」。昨秋習得し、1月の米国大会で成功させていた。予選終了後に予告。自信があったが、決勝はともに着地で失敗した。1回目は前のめりに倒れ、2回目は左手を付いた。得点は伸びなかった。 五輪を目指した各選手が昨年から競ってダブルコークに取り組むようになった現状に、当初は「スノーボードは体操ではない」と発言した。だが、勝負になればそれは別。「好きな滑りをして点が出なかったら悔しい」と習得に挑戦し、自分のものにしたはずだった。 本番を前に、服装をめぐる一連の騒動があった。だが、21歳は「競技には影響ない」と言い切った。17歳で挑んだトリノ五輪ではメダルも狙ったが、予選落ち。「自分の滑りしか気にしていない」と臨んだ2度目も雪辱はならなかった。あくまで平常心で挑んだ大舞台で、ほろ苦さが残った。(バンクーバー時事)勝負は水物なのでメダルは時の運。別に罰が当たったなんか思わない。がんばったんだね~とは思う。それでも辞退させてじっくり考えさせる方が彼には良かったとは思う。応援したい気持ちとそんな気になれない気持ち。私にはずいぶん残念な競技なりました。公式の場での会見を自分の正直な気持ちで恥ずかしいと思えるような成長を・・・出来ると良いね。それにしても・・・イヤな気分。一生懸命応援する気になれないオリンピック競技というものを人生で初めて経験した。監督だったか誰だったか途中の報道で「近くの大人が注意すべきだった」とか言っていたけど彼は妻も子もいる大人でしょ?ってちょっとおかしかった^^
2010年02月18日
コメント(0)
早起きするようになって数年です。今年もきっとそうだと思います。朝誰も起きていない時間に入れるコーヒーは気持ちをしゃきっとしてくれます。まる吉@好きな時間です~^^
2010年02月18日
コメント(0)
知人に久しぶりに会いました。のびのび関係で親しくしていた時期があったので子どもさんは元気?と聞くと下の子どもさんが某有名高校に入ったと得意そう。その高校の中でも10位以内にいるのだと。とても嬉しそうなのでこちらも嬉しく聞いていましたがそのうちうちの旦那の仕事関係の話題に変えてきたので無難な受け答えをしているとああ、嫌みだなと思える内容のことを話すわけです。この人余程コンプレックスが強いなと思いつつ上の子どもさんの近況を聞くと専門学校に行ったことを話してそれ以上話さないんです。うーん・・・下の子どもさんとの関わりはなかったんですけど~^^;上の子どもさんとのびのびが親しくおつきあいさせていただいたんですけど~--;聞いていて下の子どもさんが自慢でしかたなくて誰かに言いたくてというのは強く感じました。多分、旦那の仕事に嫉妬している面があって子どものことで元気が出ていてそういう嫌みを言っているのだなということも。でも旦那はその方になんにも迷惑かけたことも関わったこともないんです。私は子どもつながりで知っていたので直接知らない方の子どもさんの快挙を素直に喜んだわけです。そこでどうして人を不快にさせる言動がくるのか。友人少ないだろうな~って思いました。というか勉強出来ない子どもさんの方は自慢の種にならないからどうでも良いって感じを受けてなんだか直接知っているその子がかわいそうになりました。家族であればそういうのもろに感じるだろうしなあ・・・こちらは何とも思っていなくとも旦那の存在や仕事が彼にはストレスになっているらしくストーカーのように数年間嫉妬されているのかと気持ち悪くなりました。自意識過剰ですってば>おじさん上の子と下の子が同じアパートに住んでその遠い高校に通っているとのこと。上の子は優しい子でしたからきっと何くれとなくお世話していることでしょう。おじさん。子どもは自分の人生で得られなかった栄光を取り戻すための道具じゃありません。上の子の、あの優しさを自慢出来る親になれると良いね・・・それにしてもこっちが全然気にもとめていないのにやたらとこちらを意識している人というのは話しているとナンか疲れます。偶然の再会が再びないことを密かに願いました^^;
2010年02月18日
コメント(0)
解熱剤を貰って飲ませましたが39度が38度に落ちるのみでした。6時間たたないうちにあがってきたらユーカリ油で対処しました。それも1度しか落とせないのでずいぶんつらかっただろうと思います。元気になってほっとしました。しかしおたふく風邪でこんなに酷い状況になるとは、です。小さいうちに友だちがかかったらうつして貰う方が楽だな~って思います。おたふく風邪予防接種もあるのでそれも子どもの年齢があがったら良いのかも。出来ればさせたくないけどね~^^;
2010年02月18日
コメント(2)

1)水100mlにのり70mlを入れてまぜまぜ。2)ほう砂2gをはかっておく。 ここはネット上で見ると割合はまちまちです。 2gがはかれない人はティースプーン1杯を入れて溶け残るくらいで良いのでは。 でもほう砂には毒性があるのであまり多くしない方が良いかも^^3)ぬるま湯50mlに少しずつほう砂を入れてまぜまぜ。4)ほう砂水溶液に好きな絵の具をまぜまぜ。5)のり水溶液に少しずつほう砂水溶液を入れてまぜまぜ。これでできあがりです。感触がなんともおもしろくのび祐は好きなんです^^実は以前のび太の理科のノートの最後の所に作り方が出ていたので作ったことがあるんです。3年のノートだったような気が・・・と思って探したらそうでした^^ぷよぷよひえひえで気持ちいい^^2gがどうしてはかれるのかって?そりゃあなた、昔取ったきねづかですわ。まる@キレーション肯定派
2010年02月17日
コメント(2)
のび祐が退屈だろうと思ってほう砂と糊を買ってスライムを作りました。楽しく過ごすことが出来ました。(^-^)bこれカイロの砂鉄を混ぜると磁石に反応するようになるのです。子どもと楽しく遊べますよ♪
2010年02月17日
コメント(0)
ここ数日間のび祐は高熱が続いていました。おたふく風邪・・・インフルエンザより高熱が続いて心配しました。やっとのことで今日は微熱になって安心しました。本当にしんどかったようですが氷枕とラベンダー油が気を静めてくれた数日間でした。薬はまだ飲まないとね~^^
2010年02月16日
コメント(0)
五輪後に処分も=国母の服装問題で〔五輪・スノーボード〕(時事通信) 2/13 9:51 【バンクーバー時事】バンクーバー五輪日本代表選手団の橋本聖子団長は12日、スノーボード男子ハーフパイプ代表の国母和宏(東海大)による服装問題で、関係者に対し、大会終了後に全日本スキー連盟(SAJ)から処分が科されるとの見通しを示した。 SAJが代表辞退を申し入れる事態にまで発展した騒動にあって、同団長は服装が乱れていた国母の移動時にコーチが同伴していたことを問題視。「すぐ正せなかったことには大きな責任がある。すべてが終わった後にSAJから何らかの処分があると思うので、その報告を団長として待ちたい」と語った。金メダルいらんから(いや~とれないだろう^^;)こいつを出場させんでくれ。軍隊みたいにぎちぎちにしろとは思わないけど会見のこいつの態度なに?小学生以下だろ。図体だけでかくなった馬鹿を出すんじゃねーよまる@勝てんで良いから別の選手に替えてくれ
2010年02月13日
コメント(0)
小さなサイズです。飴数個か紅茶とメッセージを入れましょ♪
2010年02月13日
コメント(0)
お父さんに売り物になると言われてご機嫌です。近々お父さんは職場の人に贈り物をする必要があるのでラッピングを頼まれました。ちょっと多めに作っておきましょう♪これはB5サイズで作りました。
2010年02月11日
コメント(0)
先日夜更かしした友人からメールが届きました。なんだかふっきれたようでさばさばしています。この休みの間にステーショナリーを一新させたそうです。彼女も中山庸子ファンだったっけ^^淡いオレンジ系でまとめたそうです。良かった。切り替えが出来て^^そのメールを読んでいて私もなんだかかわいい文房具がほしくなりました。あと1ヶ月したら少し時間がとれるから文房具屋巡りしようかな~^^
2010年02月11日
コメント(0)
これA4の封筒に折り目をつけてまちをとって作った袋です。スタンプを押したらなかなか素敵になりました。良いでしょ?ちょっとした贈り物に活躍しています。
2010年02月11日
コメント(0)
のび太が先日私立を受けました。合格♪まる@ほっ♪
2010年02月11日
コメント(2)
のび祐の服の入っていた袋です。このサイズの封筒はA4の紙が入るので良いんだよね♪
2010年02月10日
コメント(0)

何かの講演で聞いた話です。ある海外の学校で大学の先生がやってきて教室を視察してその学校の先生に「この子はこれから成績が伸びていきますよ」と数人の子どもについて言ったそうです。先生方は首をかしげたのですって。その中には到底のびるとは思えない子もいたからです。ところが3ヶ月後、その大学の先生が言ったようにその先生が言った子どもたちは全部驚くほどの成長を見せたそうです。何故、どんな根拠があったのか知りたくてその学校の先生方はその大学の先生の所に言って聞いたそうです。どうしてあの子たちがのびると知っていたのですか?大学の先生は言ったそうです。じつは無作為に選んだのだ、と。伸びたのは、周囲が「この子は伸びる」と思った意識が原因なのだ、と。植物に音楽を聴かせるとかいろいろちまたでやっていますが、アリだと思います。のび祐が小さい頃とても気持ちが落ち込んでとても不安だった時期がありました。ある方が、トマトを2個買ってきて片方に悪口を言って片方をほめてみてと言いました。やりました。でも忙しくてうっかり1ヶ月放置してしまいました。冷蔵庫に入れていなかったのできっとどちらも腐っていると思いました。2001,9,25家族が寝静まってからほめたり悪口を言ったりしたんです。ついにおかしくなったと思われそうだったからーー;1ヶ月はやりましたね~。で、忘れたんです^^;仕事忙しくて・・・捨てられると困ると箱をかぶせておいたのも忘れる原因だったんですよね(言い訳)で、ある日ハタと気づいてどんだけ腐っているだろうと思いつつ開けました。そしたらコレです。2001,11,25裏側から。2001,11,25お父さんに見せて二人で驚いたんです。子どもの可能性を信じることとかほめることって大事だなと思いマスタだから親が死んだらどうなるのだろうと不安になっても大丈夫と思える兆しも根拠もなくてもきっと大丈夫と思って子育てしてほしい。あの頃通っていた道でちょうど正面に山が見える場所があって時々霧がかかって見えないことがありました。そんな時よく思っていました。今は霧で見えないけどそこに山はあるんだ。今はのび祐は出来ないことがいっぱいで一体社会の中で生きていけるのか保証できない不安でいっぱいだけどこの霧のむこうに成長して社会で人と仲良く生きていけるのび祐はきっとあるって。根拠がなければ信じられないと思わず根拠がなくても信じましょう。だってこれがお金のかかることなら問題アリだけど親が子どもを信じることにお金はかかりません。そして、大事。不安に押しつぶされないで。大丈夫大丈夫。まる@そう言えばホント10年近くたったんだなあ^^
2010年02月10日
コメント(0)
ぐっすり寝て、やっと肩の痛みが引きました。今日はのび祐の用事があるのでそれがメインの日です。昨日の朝、出掛ける時に家を出ると甘い香りがしました。家から歩いて1分くらいの所に紅梅があるのですがその香りでした。東風はふいていませんでしたが漂ってきました。そう言えば友人と太宰府八幡宮に行った時に梅が満開で梅の香りに包まれて幸せな気持ちになったことがあります。梅は本当に香りが良いですね^^職場に白梅の枝を生けていますがつぼみだった枝は昨日の朝花開いていました。のび祐が時計を読むことが出来るようになるとは到底思えなかった春もありましたが完全ではなくとも、確実に成長している息子の姿を見ると卒業を前にして感無量です。幼稚園の時に軽い虫歯が出来て本当に悩みました。治療を受けることが可能だろうか・・・と。でも、大丈夫ですよ~って笑って引き受けてくれた歯医者さん。その道のプロの道具や手法に感動したっけ。小学校で歯医者に行った時には近所のふつうの歯医者で自分から座ってちゃんと治療出来て嬉しかった。のび太なら普通のことが深刻だったけどのび太なら普通のことが何倍も嬉しい。大丈夫。今、先が見えなくて心配な気持ちでも大丈夫。親の望む通りでなくとも子どもは昨日よりも今日育っていきます。もし不安だらけの10年前の私に会えるならそう言ってあげたい。卒業式の時の服を着せてみました。あと1ヶ月。中学校側がのび祐を知るために何度かのび祐を学校につれてきてほしいと言ってくださって数回担任の先生と行っています。昨日は校長先生と漢字の勉強をして楽しかったようです。ありがたいなと思います。障害児教育のプロではない先生たちがそれでものび祐のことを思ってできることを模索してくれる。のび祐は幸せです。
2010年02月10日
コメント(0)
レシートを、とにかくとっておきます。で、適当な性格なので半月くらいに1度のペースで^^;貼っていきます。で、そのレシートに赤ペンで番号を打っていきます。で、家計簿に記入していく時にそのレシートの番号も赤で書いていきます。買おうと思っているものをメモしているのでその日のシステム手帳をめくれば主要なものはわかるので品名が記載されないお店のレシートの内容を思い出すのに便利です。毎日つけるのがベストなんでしょうがとても出来ません^^;ぐーたらなんですーー;羽仁さんの家計簿愛用しているので手書きの家計簿です。エクセルも便利だし、家計簿ソフトも便利っちゃ便利なんだけど手書きも良いものです。キーボードで漢字を入力してもその漢字は書けないので漢字練習は手書きが一番。単語調べに電子辞書は便利だけど記憶するためとしては自分で引く方が覚えると思うし。なのであれこれ移行したけど結局手書きの家計簿に落ち着いています。基本、アナログなんだろうな~--;まる吉
2010年02月09日
コメント(0)
友人がとっても落ち込んでいます。職場であることで成果をあげたのだけどそれに関して陰で悪口を言われていたことが偶然わかったそうで・・・うーん・・・なんと言ったら良いのか・・・人が何かの悪口を言う時ってその人の弱いところを知らせているようなもんだと思っています。かわいい人をぶりっこ(ふるっ)って言う人は実はちょっとうらやましかったりすることも、あるわけで。意地になって意地悪する時にははっきり言ってやられている人よりもやっている人の方がきつさを抱えていることも、あるわけで。子どもの喧嘩って良いテキストなんだよね。この子のこういうところが頭に来たって言っている甥っ子の言い分をじっくり聞いていると要は、ああ、嫉妬なんだなって場合が多い。なんとも思っていない時ってあんまりこだわらないというか、寛容になってる。でも、嫉妬しているとは言えないから、正当なその子の悪い所を一生懸命探している。やられている方もだらしなかったりとか、まあ要因はあるんだけどやっている子の方に深刻な問題があることもあるんだよねえ・・・・・。年に数回しか会わないんだけどそういうの聞いていると、しんどいんだろうな・・・って思う。甥っ子をいさめてもきっとあの子のきつさは解消されないのでたくさんたくさん話を聞きました。いつか、人を引き下げることで安定する精神的に不健康な世界から飛び立っていけると、良いね。なんてことを諸々考えながらその友人の夜更けまでの電話をずっとずっと聞いていました。半分眠っていたような^^;でもね~アドバイス出来なかった。示唆することはたやすいんだけど本当に彼女が自分の足で踏みしめて跳ね返すには彼女は自分で立ち上がらないといけないんだもの。こうすべきだよって私が言ってそっか~と納得して生きるのは別の「こうすべきだよ」に出会うと、また迷い道に入り込んでしまうからね。「Tさんへ」 相田みつをTさんなああなたの気持よくわかるけれどいまはなんにもいわぬほうがいいないえば弁解になるから静かな池の水面にさ小石をポチャンと落とすだろ水面いっぱいに波紋ができるよねその波紋を沈めようと手で押さえるすると押さえた手のところへまた新しい波紋ができてしまうだからね、波紋を静めるにはねそのままにしておくことが一番いいんだよあなたが弁解すれば弁解したところにまた新しい波紋ができる苦しいだろうがねいまはなんにもいわぬほうがいいその代わり、やることだけはやっておくんだよあんなに降った雪でも時期がくればいつか自然に解けて土の中から水仙の芽がちゃんと出てくるものね弁解やいいわけよりもいま、ここで、やるべきことを具体的にやってゆくことだね雪におおわれた土の中の球根のようにー人の口に戸は立てられません。それは噂の好きな人の暇つぶしにえさをあげるだけだよ^^;自分が今生きたい道をしっかりと歩くことだよ。10年たったら一体どうだったのかは見えてくるものだから。今度飲みに行こう!言いたいだけ言ったらまた、しっかり働きましょう♪・・・・・・。つぶれるのは、いつも私なんだけどーー;まる@うーん風邪気味
2010年02月09日
コメント(0)
お兄ちゃんは今日はなかなか起きなくてのび祐が起こしたらしい。のび祐の全く困ったお兄ちゃんという感じのご報告に吹き出しました^^
2010年02月08日
コメント(0)
昨日、お寿司を食べたのです。のび祐のはわさび抜きだったのですが自分でわさびを醤油に入れて食べたのです@@はじめはどっぷりつけて、自分でもやばいと思ったらしくコップに水をついで持ってきて食べました。コップの水一気のみ^^;懲りたかなと思っていると今度はちょっとだけつけて食べています。子どもだ子どもだと思っていましたが彼は彼なりに成長しているのだな~^^
2010年02月07日
コメント(0)
全2416件 (2416件中 1-50件目)

![]()
