kan0119さん

元気です~♪
旨いもん、食べたいTT^TT
己の料理は食べ飽きました…orz
(2007.09.06 12:39:20)

あたしはあたしの道をいく

2007.08.31
XML
私は小さい頃から妹二人と比べられ続けて来た。

そのことは随分前に書いた「 妹に対する劣等感 」シリーズで書いたけれど、

今も私の中に消し難い溝になって残っている。



私は妹二人に比べられ続け、「愚姉賢妹」といわれ続けたことが辛かった。

にもかかわらず、「愚姉賢妹」だと認めることが許されなかったのも辛かった。

「偉姉賢妹」でなくてはならないと、虚勢を張らなきゃならないのが辛かった。

だから、子ども二人を比べることはタブーだと私は思っていた。



だけど、それはありのままのあたしを否定していた。

連鎖 」。

これを書いたおかげで、そのことに気づいた。



あたしは、あたしの中で常にタロウとハナコを比較してた。

ハナコはもう○○できるのに、タロウはダメだって。

ただ、母はそれを臆面も無くあたしに浴びせかけ、

あたしはそれを直接口にしないでいただけの違いだ。



確かに、直接子どもに聞かせないだけの分別は、最低限必要だと思う。

だからと言って、それは二人を比べていない、ということじゃない。

あたしは常に、タロウとハナコを比較していたし、「愚兄賢妹」的視点を持っている。

たぶん、それを認めるトコからスタートしないとどうにもならなかったんだ。



あたしは二人の子どもを比べることに、ひどい罪悪感を持っている。



臭いものに蓋をする、という慣用句を思い出す。

あたしは、二人の子どもを比較する、という「臭いもの」に蓋をしていたわけだ。

臭いものに蓋をし続けるのは、実は結構大変だ。

所詮一時しのぎの対策でしかないものを、継続しつづけようっていうんだもの、無理だ。

無理を通そうとすれば、どこかに歪みが出る。





実は結構ストレスがかかっていたみたい。





>食も細いし、体も肋骨が見えるほど細い。

>ハナコが読める平仮名も、タロウは読めない。

>いささか猪突猛進なくらいの積極性がハナコにはあるが、タロウは無い。

>ハナコはもうじき昼のオムツがはずれそうだけど、タロウが取れたのは昨年。

>夜のオムツは未だに取れる気配も無いし、日中だってまだ失敗がある。

>ハナコは言葉で思いを伝えられるのに、タロウはぐずるばかりで全くダメ。

>屁理屈ばかりこねて、いつも逆らっている。

>そんな何もかもが、ハナコに比べて劣っていて、私を苛立たせる。

>そんなタロウを、私は腹立たしく思う。





こう、書きながら、あたしは胸が軽くなるのに気づいた。

あたしは、ありのままの自分を受け止めることが出来ずに居たんだった。

あたしは、二人を比べていた自分に初めて気づいた。

そして、それが、「条件付の愛」であることにも、やっと気づいた。



あたしは、条件付の愛しか与えられてこなかった。

イイコなら愛してあげる。

ワルイコは愛してあげない。

あたしは、タロウに同じコトをしていた。



それだけじゃなく、自分自身にも同じコトをしていた。

醜い自分なんか認めない。



母から受けた条件付の愛は、子どもに連鎖していく。

それだけでなく、私自身をも縛り付けていく。



一旦、ありのままの姿を受け入れること。

文字にすると簡単なようで、意外に難しい。



条件付の愛を受けてきたのも、私。

都合の良い物差で二人の子どもを差別してしまうのも、私。

それを基準に愛情を振り分けてしまうのも、私。

そんな欲求を抱えているのが、わたし。



私は私をありのままに受け入れる。

まずはそこから始めなくては。


その正しくないあたしを、タロウにどう隠していくかはまた別の話。

在るものを認めないことと、

在ることを認めて対処することは、たぶん大きく違う。



在るものを「在る」と認めること。

無いものを「無い」と認めること。



書くと簡単だけど、難しいなあ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.31 11:57:51
コメント(10) | コメントを書く
[アダルトチルドレン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しいですけど・・・  
えみくりん  さん
確かな1歩ですよね☆

気付きって本当に大きいと思います。
気付いた事で、すっと心が楽になる事は私もあります。

条件付き・・・自分に対しても条件付き。。。
なるほどって思いました。
私も似たようなファクターを持っているかもって気付けそうです!
(2007.08.31 12:06:18)

ありのままっていいですね  
すいかくん さん
ありのままに受け入れること。
いいですね。

下の子が上の子に勝ることは数多い。
上の子は、下の子のお手本なんだもん。
上の子が失敗したって、下の子はそうならないようにして成功することが多い。

そういうふうになってるんだなぁ。。。
お兄ちゃん、お姉ちゃんは、胸を張っていいと思う。 (2007.08.31 12:23:24)

難しいですね。。。  
もこ☆0930  さん
私は学業面では「賢姉劣妹」でしたけど、健康面では「賢妹劣姉」だったので、たすくさんの思いも理解できますし、逆に優秀な立場である妹さんの思いも理解できます。

比べられるのは、どちらも辛いんですよね。
だから多分、たすくさんと同じ思いでいたのかも知れない、とも思います。

昔、3人のお子さんをお持ちの方で、どの子も好き、大切って仰った看護師さんがいました。
その時、「ああ、それが当たり前なんだ」って気付きました。

人事のように言ってしまうのが嫌なんですが。。。
男の子はお母さんを守る為に生まれてきたそうです。
女の子は、お母さんを助ける為に生まれてきたそうです。

だから、タロウ君は必ずたすくさんを守ってくれます。
ハナコちゃんは必ずたすくさんを助けてくれます。
男の子と女の子は役目が違うから、成長も違うんですよね。
でも、どちらも、たすくさんの大事なお子さんだから、必ず乗り越えられると私は思っています^^ (2007.08.31 17:52:40)

Re:条件付の愛(08/31)  
あめふりん  さん
私自身が今悩みながらの子育て中。
思わず一緒に・・・悩んでしまいました。

私自身も二人の子どもに対して無意識のうちに差を感じています。

娘に対しては「くおの~~っ!」と心の中で怒っています。顔に出さない・・・と思いながらもついつい般若顔になってしまいます。

仕事を休む前は子育ては全部自分ひとりでしているような状態でした。
それまでは娘に接するだけでヘロヘロに。

休職になって、旦那さんにはっきりと私は娘が苦手!ということを話しました。幸いなことに旦那さんは子どもに対していきなり怒鳴り散らすような人ですが、遊ぶことは上手です。

何度も旦那さんとケンカ状態で話しあいをして、最近やっとどちらかが娘を叱ったら、どちらかがその後の娘をフォローすることができるようになりました。

そしてあまりに娘に腹が立つと旦那さんに子どもをお願いして私は違う部屋にしばし避難。

こんな状態なので根本的な『差』の解決にはなっていませんが、少なくとも以前よりはずっと娘のことをカワイイと思えるようになったような気がします。

子育てに関わる大人は多ければ多いほうが良いのかな・・・と思います。
そういう意味では一人で子育てに孤軍奮闘している人は大変だな。と改めて思ってしまいます。

長々と書いてしまいました。 (2007.09.02 05:41:17)

Re:難しいですけど・・・(08/31)  
たすく24  さん
えみくりんさん

気づくことって、難しいんですよね……。
まず、そこが大切なんですけど、ねえ。
それでも進んでいかなくちゃ。

えみくりんさんの糧になれるなら、嬉しいです。
(2007.09.03 12:49:10)

Re:ありのままっていいですね(08/31)  
たすく24  さん
すいかくんさん
>下の子が上の子に勝ることは数多い。
>上の子は、下の子のお手本なんだもん。
>上の子が失敗したって、下の子はそうならないようにして成功することが多い。

>そういうふうになってるんだなぁ。。。
>お兄ちゃん、お姉ちゃんは、胸を張っていいと思う。

ありがとうございます。
これ、とても嬉しかったです。
読んだとたん、私の中の子どもが大泣きしちゃいました。
ありがとうございます。
(2007.09.03 12:51:02)

Re:難しいですね。。。(08/31)  
たすく24  さん
もこ☆0930さん

男の子は守ってくれる。
ホント、そうなのかもしれませんね。
まだ5歳ですけど、ずいぶん色んなことから守ってくれます。
こんなことに気づけるのも、そのおかげですしね。

まだまだ、整理しなくちゃいけないことはありますが、
一つずつ、進んでいけそうです。
(2007.09.03 12:53:07)

Re[1]:条件付の愛(08/31)  
たすく24  さん
あめふりんさん

子育ては関わる人数が多いほうが良い、本当にそうだと思います。

私も以前、夫と二人だったときには毎日キレてました(苦笑
AC回復程度も大きく違っていたのですけど、生活にかかるストレスの差も、大きな違いだったのです。
今思い返しても、よくこなしていたなあ、と思います。

親との関係が円満とは言いづらいところがあるので、
実家の近居になって新たなストレスを抱えることにはなりましたが、
そのために軽減されたストレスもとても大きいのです。

子育てには、たくさんの人が関わるようになるといいなあと思います。
(2007.09.03 13:00:09)

元気か?  
kan0119  さん
旨いもん食ってるか?(笑。 (2007.09.04 13:09:22)

Re:元気か?(08/31)  
たすく24  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: