あたしはあたしの道をいく

2009.06.02
XML
カテゴリ: 親バカ日記
最近、私はまた、タロウを叩くようになりました。



と言っても、以前のように感情に振り回されて手を挙げるような感じではなく、

かなりスキンシップに近い感じ。

衝動的に叩くことはなくなって、「叩くぞぅ」という気持ちで叩いている。

その代り、本気で怒る時には、抱き締めて話すようになった。



保育園児から一年ボウズにLv.UPしたのもあって、

タロウは思いっきり、クソガキっぽくなって来て、

戦闘ごっこを楽しむようになって来たから。

「こらあ!」と叩いても、むしろ「キャー♪」って言って楽しんでいる。





子どもを叩くということが虐待か否か、について語られるとき、

かならずと言っていいほど「スキンシップの一つだ」という意見があがる。

以前は「何がスキンシップなものか」と思っていたけれど、

今なら、その意見も分かる。



たぶん、スキンシップ的な叩き方しかしたことがない人には、

感情に任せて手を挙げる、虐待的な叩き方は理解できないだろう。

叩き方が、まったく別のものなのだ。



ボールを相手にぶつける時、それがどんな意図をもって投げつけられるのか。

それに似ている。

ドッジボールというゲームの中でぶつけられても、異議を唱えるのが愚かなことだろう。

一方で、まったくの平時にぶつけられたら、それは暴挙というべきものだ。



まったく話がかみ合っていない。



この二つが同じ領域の話題となるのは、怖いことだと思う。

虐待的な叩かれ方をした人には、叩く、ということだけで十分な虐待に思えるだろうが、

双方に遊びだという合意があるなら、叩くこともスキンシップになりうる。

「叩く」という事柄だけをもって、とやかく言うのは愚だ。







「スキンシップで叩くって、こういう意味だったのか」

と思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.02 10:51:21
コメント(6) | コメントを書く
[親バカ日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:叩く  
カクハ さん
この叩くの意味って、逆もまた然りですよね。
『学校で教師が悪い事をした生徒の頭を叩く』
先生の中には自分の感情の捌け口として叩いていた先生も確かに居ましたが、
やっぱ、指導と愛情あってのモノでしたからね。
それからいくと、今の御時世は棚上げ主義が蔓延しているのと、
根本的なコミュニケーション下手が多いのかな~っと。
遊びの範囲内で叩けるって、変な話、幸せですよね~ (2009.06.02 15:18:19)

カクハさん  
たすく24  さん
ワタシ、さんざん先生に叩かれたり怒鳴られたりしたクチなんですよ。
でも、今思い出しても、効果的かつ愛情が伝わるような指導的な叩き方をされた覚えは全くないんです。
熱意や指導が無かったとは思いたくないけれど、それが伝わるような叩かれ方をした覚えは全くなく、感謝の気持ちなんて未だに抱けない。
なので、体罰は今のところ、否定的です。

たぶん、熱意や愛情が伝わる叩かれ方をされた人は、教師の体罰も肯定できるんでしょうね。
それはそれで、数少ない幸福な人なのかもしれません。

叩くことがコミュニケーションの一つになることって、とても幸せなことなんでしょうね。
(2009.06.03 09:29:23)

叩く  
かいげつ  さん
…スキンシップ的な「叩く」…難しいです。

「やめなさい」(ほっぺた拳固でぐりぐり)の時点では怒られてるという自覚がないので、結局「こらぁ。何べん言ったらわかるねん!」(ベシッ)となるのですが。

感情的になってる時も、冷静な時もあります。
が、手を挙げたときに、すくみながら頭を隠されるとこのままではいけないと思いつつ、どこから抜けだしたらいいのかわからない状態でループしています。

越境のお友達の話を読みながら、「うちも怒られなれてるわ」とそちらにも痛感するのでした。

急に抱きしめて説教したら気持ち悪がられそうですが、ちょっとそのへんから実行してみようかと…。 (2009.06.03 13:52:57)

Re:叩く  
カクハ さん
たすくさん。
根本的には、私も体罰反対派っす。
(加減を知らない先生多いし)
私も先生の当たりが悪かったのか、体罰だけか体罰+精神的に追い詰めてくる先生ばかりでしてね。
後々、感謝…となったのは後にも先にも1人っきり。
(その先生も病気で数年前に他界しましたが)
…と書きつつ。
納得いかない時は、例え担任だろうと教頭だろうと食って掛かってましたから、
殴り返した事や口で負かした事も…。←何やってんだか←どっちもどっち
なかなか難しい事柄っす。 (2009.06.03 14:28:07)

かいげつさん  
たすく24  さん
怒られ続けると、怒られることに鈍感になる。
ほめられ続けると、ほめられることに敏感になる。
叱られ続けると、「お、今日もかーちゃん元気」程度の気分になる。
……と、先日保育園の講演会で言われました。

が。
難しいですよね。
ほめるのも、叱るのも、修練が要るような気がします。
愛情とか、熱意とかだけじゃなく、テクニックも要るだろうと……。

でも。
気付いたところで、問題の大半は解決しているのですよね。
かいげつさんのお子さんも、きっと大丈夫ですよ。
(2009.06.04 13:44:44)

カクハさん  
たすく24  さん
カクハさんの昔の記事を読みながらも思ってたんだけど。
料理が上手だったり、気遣いが上手だったり、とても細やかなのに、
すっごく、男前、だよね。
すごく、かっこいい。

ありがとう。

(2009.06.04 13:50:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: