気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/11/15
XML
あぁ~・・・。
ツイてねぇ~。

今日は仕事もプライベートも何だかダメな一日だぁ~。。。

仕事はボロボロ。寸法は出ないし、
直ぐ疲れて寝ているし。
部屋に帰ってもペン立ては落とすし、
これまで作ってきたこの日記は全て水の泡・・・。


まぁ、相変わらずこれね。
風景印 福岡北九州篇 です。




ベルさんの提供でお送りいたします。

それでは、どぞ。



22/08/12 「風景印」 福岡・小波瀬局

福岡県京都郡苅田町 小波瀬局です。

JR日豊本線・小波瀬西工大前駅下車から
R10へと行き、そこを北上していくんです。

さて、本日の図案意匠は・・・
町木・楠木の外枠、町花・パンジー、苅田港を表す船舶、福焼の風景

まずは250年の伝統を誇る 福焼き から。
いわゆる「どんど焼き」のことをいい、
毎年2月12日に白庭神社で執り行われます。
古いお札やしめ飾りを焚き火にくべては


全国各地に同じような行事があり、
左義長などは有名ではないでしょうか?
前者の「どんど焼き」などと呼ばれる地域では
歳徳神を祭る慣わしがあるとされております。


さ、 苅田港を表す船舶
「苅田」これ読めましたか?
あたいはバカなので、読めませんでした。
「かんだ」だそうですね。
そすて、福岡県に京都という郡名。
郡自体、平成の大合併で激減したのに、
府名が郡の名に用いられているというのも珍しいです。
でも、その読みは「みやこぐん」だそうな。

さて、その港町でもある苅田さん。
筑豊地方で石炭が産出されたのは昭和初期。
それらの運搬のために、
苅田港が開港されたのが1944年のこと。
高度経済成長期の1960年代には国際貿易港として栄え、
自動車業界大手の日産やトヨタの工場が操業しております。
旅客フェリーが就航し、一時期は賑わいも見せましたが、
早々に撤退が相次ぎました。

毎年5月の第3土曜日には「かんだ港まつり」
が行われるそうであります。


続いては、 町花・パンジー、町木・楠木 です。
合併25周年を記念して、1980年に制定されました。

楠木を自治体の木に指定しているところが多く、
特に西日本勢に多いのです。

楠木の変形印に3つのパンジー。
なんとも可愛らしい印ではありませんか。

ね。

ねぇ~。

さ、もぉ寝ないとヤバいので、
寝まぁーす。

へばなッ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/11/15 01:24:06 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: