気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/02/23
XML
ね。

本日も早速お送りして参りましょう。
【東北】プロジェクト版
本日の風景印 山形村山篇 でございます。


23/07/27 「風景印」 天童北久野本局

山形県天童市 天童北久野本局です。

本日の風景印、意匠は??
人間将棋、将棋駒、市木・モミジ、いで湯

人間将棋
天童市の春の風物詩。

1956年から「天童桜まつり」の目玉として、
舞鶴山山頂(雨天:天童市市民文化会館)にて行われております。

戦国時代の衣装を身にまとって当時の戦いに見立て、
その人間たちが巨大な将棋の駒となって、
巨大な将棋盤(戦場)で相手陣営と戦うものであります。

このアイデアは、
豊臣秀吉さんが伏見城(現在の京都市伏見区)で行った
「将棋野試合」を行ったとされている故事がきっかけ。
京都と山形は遠く距離がありますが、
天童は昔から将棋の駒の産地として知られており、
現在でも95%のシェアを誇っております。


陣頭を指揮していましたが、
このイベントが有名になってくると(1970年代)、
プロの棋士さんたちをゲストとして招き、
1990年代に入ると、
プロ棋士さん同士で対局する形となっております。


今年は4月21・22の両日に開催されることが
天童市HPには掲載されております。

また、「天童桜まつり」では人間将棋のほか、
◎将棋の女王コンテスト
◎天童桜まつり子供将棋大会
◎花駒おどりフェスティバル
も、行われる事になっております。

やはり、「町おこし」というのは伝統を守りつつ、
いかに地元民のアイデアがこのように振るっているか
だとぼかー思います。
実に面白い!!



いで湯
いで湯の里と銘打っている天童市。
その代表格なのが「天童温泉」です。
開湯は1911年。
鎌田地区の田んぼで井戸掘りをしていましたら、
湯が湧き出たのが始まりとされています。
当時は地区名である鎌田温泉として営んでおりました。
後に、天童温泉と改称。
昨年は開湯100周年を迎えられたということで、
おめでとうございます。

天童温泉は市内に12軒の宿泊施設が存在し、
お客様のニーズにあった整備であり、
施設としてバランスの取れた温泉と言えます。
実際、利用したことがあるのですが、
施設や駐車場など非常に施設として申し分ありません。

また、市内各所には足湯や手湯、飲泉所などもあり、
R13沿いには道の駅・天童温泉もありますが、
名ばかりで、施設や敷地内に「温泉」や「足湯」等は存在しません。



市木・モミジ
1975(昭和51)年5月制定。
和名:カエデ。
葉は赤黄緑と多彩な色をもっており、
いろいろな市民の才能や可能性を
木の制定の理由としたのかもしれませんが、
本当のところはどうなのでしょうか?

モミジの絵が何ともめんこいですなー


ま、今日のところはこの辺にしておきます。
ね。

へんば

Last Updated=2012/02/23 11:24





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/02/23 01:14:35 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: