気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/03/09
XML
さ。

本日も懲りなくお送りして参りましょうね。
【東北】プロジェクト版
本日の風景印 山形市篇 でございます。

※山形市篇は新規。



23/12/20 「風景印」 山形・山寺局

山形県山形市 山寺局です。

本日の風景印、意匠は??
宝珠山立石寺、ハイキング姿の2人


宝珠山立石寺 (ほうじゅさんりっしゃくじ)。
通称:山寺。国の名勝。


一帯が「蔵王国定公園」に指定され、
「四寺廻廊」という巡礼コースがあります。
これは岩手県平泉町・中尊寺と毛越寺、
そして宮城県松島町・瑞巌寺と共にこの立石寺も構成され、
17世紀に東日本を歩き詠んだ俳諧師・松尾芭蕉さん
が訪れた上記四寺を巡るコース。
2003年6月に発足しました。
ちなみに、
「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」
は当地で詠まれており、
参道には句碑が建てられております。

寺伝によると、

清和天皇の命で慈覚大師さんが開山したとされておりますが、
創建の時期や事情に関しては諸説あり、
860年よりも前に建てられたのではないかとも推定。

また、寺の記録によれば、
「開山」を慈覚大師さん、「開祖」を安慧(あんね)さん

慈覚大師さんの後を継いだ安慧さんは、
天台座主(天台宗の末寺の総監役)の僧侶。
安慧さんは開山より前の844年から5年ほど、
天台宗を東国に広める役割としたことから、
山寺の実質的な創建者ではないかとされております。

立石寺には、慈覚大師さんの遺骸が安置されている
入定窟(にゅうじょうくつ)があります。
開山してから4年後に比叡山で亡くなっており、
立石寺に遺骸が移されたという確固たる証拠はありませんが、
入定窟の上に建立された「如法経所碑」には
「大師の護持を仰いで法華経を埋納する」旨の
内容が書かれていることから、
碑が建立された1144年には既に入定されているという
謂れは成立することになります。



何だか、中途半端な感じで申し訳。。。

根元中堂
対面石
清和天皇御宝塔
日枝神社
山門
姥堂
四寸道etc...

まだまだ、沢山名所等はございますが。
今回は触りの部分をお送りしました。


へば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/03/09 10:50:00 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: