気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/03/10
XML
さて。

明日で1年。
本当にお早いものであります。

明日。
午前10時~湯沢市内のスーパーにて、
「東日本大震災支援カンパ募金」のお手伝いに行って参ります。

もちろん、ボランティアです。
募金前にmixiやtwitterにて呼びかけを行い、
少しでも多くの方々にお願いして参りたいと考えております。





さて、昨日から1週間は『 【東北】プロジェクト版 ウイークリー』
としてお送りしております。

本日の風景印
岩手一関篇 でございます。

※岩手一関篇は改編により新規です。

本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。
いつもごひいきにありがとうございます。



23/12/25 「風景印」 郵事・一関支店

岩手県一関市 郵便事業(株)一関支店です。

本日の風景印、意匠は??
時の太鼓、上の橋、リンドウ、栗駒山

栗駒山 に関しては、
郵便事業(株)湯沢支店
省略いたします。


時の太鼓



といわれるほど、一関において「時の太鼓」は
民衆の自慢でもあったほどだと思われます。

時の太鼓は文字通り、今で言う時報の役割。

「時の鐘」以上に特別視されたからとされ、
御三家格の大名でないと認められないそうですが、
特別に一関藩にこの太鼓を認められたことには
訳があるようです。

それは、一関(田村)藩は仙台藩の分藩であり、
小さな藩でありながらも、
田村家が坂上田村麻呂さんの子孫であったことが
深く関わっているとされているからです。
そのため、それ相応の待遇を受けていたとされています。

田村麻呂さんは平安期の征夷大将軍でありましたから、
かなりの影響力、権力を持っておられたと推測できます。

起源は1868年からで、
明治維新までの180年余りを
一関の城下を見守ってきました。


二代目「時の太鼓」大巡行。2011年8月の一関夏まつり。

当時、このようなリズムで時が刻まれていたか?
と問われると、あたいには答えられませんけれども。。。



上の橋
磐井川に掛かる橋であり、R284上を通ります。
R4からJR一ノ関駅を結ぶ重要な脚橋として、
市民に親しまれております。
欄干に飾られている「時の太鼓」の模型は
市民にとって誇れる文化的遺産といえましょう。



リンドウ
以前、 岩手・田山局 にて軽く紹介いたしましたが、
一関でも自生しており、
また、栽培も盛んな土地柄。
品種改良も盛んに行われており、
「いわて乙女」や「いわて夢あおい」などの新品種も
発表され、栽培されております。

また、埼玉県吉川市など
姉妹都市を締結している方々に
毎年リンドウの花を提供しており、
姉妹都市を結んだ方々に非常に喜ばれております。



さて、**aica**さんより、
JR一ノ関駅のスタンプも頂いております。
ここでご覧に入れましょう。

23/12/25 JR一ノ関駅スタンプ

やっぱり、厳美渓といえば、
「郭公だんご」ですよねぇ。

冬季封鎖がなければ、
一関までは非常に近いんですよ。
だから、食べに行こうと思えば行ける距離なんですけどね・・・。

何分、オンシーズンですから。

ちなみに、**aica**さんによりますと、
「厳美渓」(げんびけい)に似ても似つかない名前の観光地があるそうです。
その名も・・・
「猊鼻渓」(げいびけい)。

確かに、非常に紛らわしい。
しかも、同じ一関市に所在するようで、
舟下りで有名でございます。



ま、今回は見所満載の一関支店の印でありました。

へんば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/03/10 11:51:33 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: