脱サラ大家の”不労所得も楽じゃない”!

脱サラ大家の”不労所得も楽じゃない”!

PR

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

February 16, 2011
XML
カテゴリ: 資金繰り

人気ブログランキングへ  <== ランキング応援 ポチしてね。

ずは、応援 お願いします!!

確定申告を済ませてきた。

消費税も!

昨年に続いて、今年も初日。

税務署はたいして混んでいなかった。

当り前だが、 出しただけなので、後でいろいろ追求されることもあり得る。

一年おき位に、いろいろ突っ込まれている。しょんぼり

払っても、小額なので、サホド気にしていない。 スマイル大笑い

個人分は自分で申告しているが、そのまま継続するつもりだ。

個人分申告では 「やよいの青色申告」

塾と不動産の両方ともだが、”不動産所得”と”一般所得”を一緒に扱えないので、それぞれを入力している。

最後に、法人からの給与所得を合わせて、確定申告書Bを作ることになる。

ちょっと不便だが、部門別会計を一つのソフトでするためには、より高いものを買わなくてはならないらしい。

つまり、一つの法人で、二つの分野をやることを想定していないということだ。

商売の傍ら、アパート経営は、よくありそうなのだが・・・・

ところで、「やよいの青色申告」はソフト自体は8000円程度だが、 サポートがバカ高だ。怒ってる

なぜかわからないが、確定申告の書式が毎年微妙に替わるので、それに合わせた出力に対応するよう、バージョンアップをし続けなくてはならない。

それがサポート込で 9000円程するのだ。

なんでソフト本体が8000円なのに、サポートが9000円なのか、理解できない。

この会社は毎年の帳票の改定で収益を得ているのだろう。

サポートを勧める電話営業が来たので、その点を聞いてみると、「福利厚生などいろいろ使えます」との回答だったが、そうそう保養地の旅館に泊まりにはいかない。

文具の安売りもあるようだが、近くのホームセンターで十分安い。

サポート費用を払うなら、毎年新バージョンを新規に買った方が安いのだ!

その代わり、サポート契約をしていないので、Q&Aは受け付けてもらえない。

大企業で使う大型コンピュータのソフトでもあるまいし、個人事業者用パソコンソフトで、Q&Aがメールでさえもできないソフトは何なのか??と思ってしまう。

まぁ、いらなければサポート契約しなければいいだけなので、大した話ではないのだが・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 16, 2011 08:59:51 PM コメント(2) | コメントを書く
[資金繰り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: