2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
そろそろお花見のシーズンですね。お花見といえば、お弁当が不可欠。私は手作り派なので、たいてい自分で作っています。今日はちょっと遠出をして、森の自然観察に行こうかな、と思っていましたが、あいにくの花冷え。お天気もくもり空でぱっとしないので、とりやめて、お弁当用に用意しておいた材料で、おいなりさんを作ることに。でも、ひさしぶりに作ったせいで、手順を間違えてしまい、油揚げをひらいて袋にするまえに、ゆでて油ぬきをしてしまいました。やわらかくなった油揚げをひらくのはむずかしくて、ところどころ破れてしまうはめに。「ちょっとこれじゃあね」の、さんざんな見た目。だけど、せっかく作ったおいなりさん。気分をだして、ちゃぶ台で食べることにしました。うちから見える桜はまだ二分咲きですが、おいなりさんを食べると、気分はもう、おうち行楽。来週は暖かくなりそうだし、今度は見た目もプロ並みの、おいしいおいなりさんをつくるぞー、・・なんて、リベンジに闘志を燃やした私でした。
2006年03月26日
コメント(8)
今日、ご近所のマンションのフェンスの下に、たんぽぽが咲いているのを見つけました。どこにでも咲いているありふれた野草ですが、たんぽぽを見ると、やっぱり春って気がして、うれしくなりますよね。ご存じの方も多いと思いますが、レイ・ブラッドベリの小説に『たんぽぽのお酒』というのがありましたよね。たんぽぽのお酒は、1リットルぐらいの花に熱湯を注ぎ、一晩ねかしてからこし、レモンとオレンジのスライス、干しぶどう、それに醸造酵母とお砂糖をくわえ、発酵させて作るんだそうです。勝手な想像ですが、お日さまみたいな色の、ほんのり甘くてちょっぴりほろ苦い、そんなお酒なんでしょうか。。なんだかおいしそうですね。一度、飲んでみたいです。それにたんぽぽはお酒だけじゃなく、若葉をサラダにしたり、根をコーヒーにしたり、漢方薬にもしたりするそうなんです。こうしてみると、かわいいだけのありふれた草、とばかり思っていましたが、どうしてどうして使えるやつなんですね。ほんと、なかなかいかした野草ですよね。
2006年03月25日
コメント(12)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。------------------自分が他人に投げるものは、すべてブーメランのように返ってくる。悪口には悪口が。親切には親切が・・。
2006年03月24日
コメント(8)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。------------------------失敗だろうが困難だろうが、自分にふりかかることはみんな訓練だ。・・と、わかっていたら、もっと毎日を楽しめるのかもー。
2006年03月23日
コメント(10)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。------------------------むしゃくしゃしたときは、ゆっくりお茶を飲もう。平和は自分のこころから生まれるね。
2006年03月22日
コメント(8)
今日は一日、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。。いろんな手配などしていたら、へとへとになってしまいましたー。そんなわけで、日記はお休みさせていただきます。
2006年03月20日
コメント(12)
最近ミニ盆栽がブームなんだそうですね。特に最近は若者や女性に人気らしくて、昨日の新聞にも、部屋で桜を咲かせたいという女性の記事がのっていました。私も二、三年前、神代植物公園で盆栽のコンクールを見て以来、かなり好きになりました。それまでは関心がなかったのですが、出品された盆栽を眺めているうちに、盆栽の松の木が、岩壁にしがみつく松のように思えてきて、いっぺんに興味がわいてきたのです。紅梅の寄せ植えの盆栽は、手入れされた日本庭園に植えられた梅の木を眺めるような味わいがあるし、傘のように枝を伸ばしたけやきは、大平原にすくっと立つ大木を見るような雄大さがあります。盆栽って、自然のミニチュアなんですね。自分が感動した松とか梅の姿を思い出しながら、作っていく・・。それなら、いま私が種から育てている、クヌギや、イチョウや、甘夏や、柿の木だって、立派な盆栽といえそう。・・というわけで、去年芽をだしたクヌギをおしゃれな鉢に植え替えて、盆栽仕立てにしてみようかな、なんて、今ひそかに計画中です。
2006年03月19日
コメント(8)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。--------------たった一人でもいい、ボクのことを気にかけてくれる人がいる・・。そんなことがうれしいよね。。
2006年03月18日
コメント(10)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。--------------過去をあれこれ悔やむのは、いまを大切にしてないって証拠。いまが未来をつくるんだものね。
2006年03月17日
コメント(4)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。--------------すごい風が吹いたけど、嵐って、物事がよくなる前のきざしっていうよね。
2006年03月16日
コメント(8)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。---------------やるだけやったら、先のことは、神様にまかせよう。心配したって、きりがないよね。
2006年03月15日
コメント(10)
昨年の8月22日の日記に、「物が壊れるって3回続く?」という話を書きましたが、一昨年、昨年と続いた、「物壊れ3回」が、またしても今年も起こりそうという最悪なことになっています。一週間前、プリンターが壊れたばかりというのに、今日、うちのミケルくん(仮名)のモニターが壊れてしまいました。先月のPCの不具合は、ミケルくんのPCを新しいのに買い換えたせいで、私の古いPCとの相性が悪くて起きたことでしたが、今回のモニターは、正真正銘の故障。前回と前々回は家電が中心でしたが、今回はPC中心という、やな展開。モニターが壊れるって、最悪ですよね。いくら最新のPCになっても、なにも映らないんじゃなんの役にもたちません。そんなわけで、今日はモニターをネットで調べたり、家電店にいったりで、右往左往。今回、プリンター、モニターと2回続いてしまいましたが、やはり、これはなにかの呪いなんでしょうか?それとも、単に寿命がきただけ?(^^;うーん、3回目が怖い。。これ以上、なにかが壊れないことを願うばかりです。
2006年03月14日
コメント(6)
梅の花に見とれて歩いていたら、うぐいすの鳴き声が聞こえてきました。つぼみだった沈丁花も花が咲き、いい香りがただよっています。それなのに、今日はやけに寒い。と思っていたら、雪がちらちらと降ってきました。もう春気分なのに、雪とはね。なごり雪ならぬ、冬のさよなら雪かな。季節の変わり目って、なんだかこころが落ち着かないですよね。そういえば、私は子供のころ、世の中にあるものは、すべて永遠に続くものだと思っていました。だけど、そんなことって、あるわけないことを、大人になって知りました。自然を見ていたら、常のものなんてないんだと、わかるはずなのにね。でも世界が無常だからこそ、いまこの一瞬一瞬を充実して生きることが大切なんですよね。・・なんてことを、ちらちらと舞う、冬のさよなら雪を眺めながら今さらながら思ってしまいました。
2006年03月13日
コメント(12)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。-----------------------理想が自分を不幸にするんだ、と思えるときがある。きっと疲れているんだね。
2006年03月12日
コメント(6)
今日のキャラさんの一言、キャラコトです。---------------人生って、挫折して砕けた破片の積みかさねで築いたお城・・。そう思えば悩むこともないよね。
2006年03月11日
コメント(12)
今日は小雨がぱらつく寒い日だったので、マチスの画集をぱらぱらと眺めていました。そうしたら、なんとなく高校の美術部の先生が言っていたことを思い出しました。「絵が上手くなりたかったら、こっそりかくれて練習して、あとでかっこいいところを見せようとするより、上手い人にまじって、いろいろ悪口を言われたり、恥をさらしたほうが、よっぽどいいんだぞ。生まれつきの才能なんてなくても、がんばって一生懸命描きつづけた者のほうが、器用に上手い人よりは、ずっと上達する」私は、そうだなー、なんて思いながら、放課後にせっせとデッサンをしていました。こういうことって、絵に限らず、なんにでも言えることですよね。へたなうちはあまり人に見せたくないし、いろいろ言われたりすると、いやになってしまいがちですが、平気で恥をかいたほうが、よっぽど早く上達するのかもしれませんね。
2006年03月10日
コメント(6)
今日のキャラさんの一言、略してキャラコトです。-------------------------うまくいかないからって、めげることないよ。節目がいっぱいあるから、竹って強いんだ。
2006年03月09日
コメント(12)
今日のキャラさんの一言、略してキャラコトです。---------------いくら悔しくても暴力に訴えちゃだめだよね。
2006年03月08日
コメント(2)
普段やらないことを、やってみると、意外に気分がいいものですね。昨日の朝、いつものように部屋のカーテンを開け、タッセルでまとめようとしたら、フックが取れてしまいました。このフック、ぐらぐらしていたので、うちのミケルくん(仮名)に、ずいぶん前から直してと頼んでいたものです。だけど、なかなか直してくれません。朝一番にカーテンを開ける私としては、どうも気になります。カーテンを開けて薄暗い室内に、さっと朝の光をいれる。気持ちのいいものですよね。カーテンをしっかりとタッセルでまとめるのとまとめないのとでは、部屋に入る光の量も1割は違うように思います。ならばしょうがない、と自分で直すことに。でも、穴が大きくなっているので、ネジを締め直すだけではだめなようです。。なにか目地用のボンドみたいなものがあればいいんだろうけど、それもなし。代用になるようなものはないかなーと、さがしていたら、モデリング・ペーストがあるのを思い出しました。キャンバスにでこぼこした地を作る下地用の絵の具です。これなら、ボンドの代わりになりそう。。それだけだとしっかりしないと思い、ティッシュペーパーを細かく切って、モデリング・ペーストに混ぜることに。穴の中に錐でペーストを押し込み、ドライバーでネジを締め直す。ついでに他のフックも点検したら、ぐらぐらしているのが3つもありました。まとめて全部直したら、気分もすっきり。翌日、フックを動かしてみると、がっちり固まっていました。簡単にできたので、ちょっとうれしい気分。苦手とか面倒だとか、思わないでやってみると、案外楽しかったりするものですよね。それにちっちゃな自信もつくしね。「日曜大工、まかせなさい!」・・なんて気分になっちゃいました。(^^
2006年03月07日
コメント(8)
大人になって、かなりの年月がたつにもかかわらず、いまだに「へえー、そうなのぉ!」と、不覚にも驚いちゃったりすることがあります。例えば、羊羹は、棹物菓子といって、数えるときは、一さお、二さおと数えるとか。え、それじゃ、タンスと同じじゃないですかー。あるいは、包丁は柄の根本近くを握り、刃に人差し指を当てて切るのが、正しい持ち方。たいていの人は柄の端を持って、刃の先のほうで切るので、まな板の真ん中がへこむことになり、葱やたくあんがつながって切れてしまうことになるんだそう。いやー、いま、うちのまな板がまさしくそんな状態です。(^^;あるいは、煮物にいれる醤油は、だしや酒、みりんで調味して煮たあと、最後にいれると色がきれいに仕上がるとか。。知ってましたー?里芋の煮物など、日によって、色が良かったり悪かったりするのは、「なぜ?」と思っていましたが、醤油をいれるタイミングのせいとはね。人って年をとれば、知識も増えて、立派になるのかと思っていましたが、いつまでたっても、勉強することがあるものですね。「・・80、90、まだひよこ」 葛飾北斎。たしかにそうですー。(^^;
2006年03月06日
コメント(14)
今日のキャラさんの一言、略してキャラコトです。---------------人生って、おかしいよね。いらないって言うと、くれようとするし、欲しいっていうと、あげないって、言われる。
2006年03月05日
コメント(6)
今日のキャラさんの一言、略してキャラコトです。---------------かっこよくなくても自分は自分・・と思ったら、気楽になれるね。
2006年03月03日
コメント(8)
お騒がせしました。ようやくPCが直りました。(^^vPC、使えないとやっぱり不便ですねー。また明日から、日記を再開します。よろしくお願いいたします♪♪
2006年03月02日
コメント(12)
今日もまだパソコンが直ってません。そんなわけで、以前こまった。。が続いています。(^^;復旧しましたら、また伺わせていただきますね。
2006年03月01日
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1