1

この日は日曜日。久々に中華街へ行きました。大泉学園から元町・中華街はなんと電車一本ですが、1時間以上乗っていきます。いつもアモーレ銀座の時に見に来てくださる安藤さんのシャドーボックスの初個展が中華街近くのカフェで行われているので、Keikoちゃんとめぐちゃんとランチに間に合うように伺ってきました。安藤さんとお知り合いになったのはKeikoちゃんの八王子の個展でした。めぐちゃんも一緒に4人でランチをご一緒して…その時は安藤さんがアモーレ銀座のお客様だと知らなかったのですが、その後、ギャラリーフリーウィングスでの【裕実展】にも来てくださりラストの日の山田さんのギターコンサートも聞きに来てくださいました。そんなわけで、安藤さんの初個展とあらば伺わせていただかなくちゃ。中華街駅近のカフェで、今回も4人でランチご一緒できました。案内ハガキはこちら。カフェはCANTIK-MANISさん。安藤さんのシャドーボックスは、画家さんが描いたメルヘンな絵が元絵です。オリジナリティーがあってかわいいデザインのものでした。シャドーボックス、昔習ったことがありますが、すっごい細かくて大変でした。絵をカッターで切り取るだけじゃなく、細かいパーツに丸みをつけたり、隙間にシリコンを厚みを考えて入れたり、絵の効果を考えて枚数を調整したり。これはやっぱり、才能と根気がないとできないですね。圧倒的に器用じゃないと。安藤さんは会社勤めをされてますが(偶然にも横断歩道の真ん中でばったりお会いしたことがあるんですよ。スーツ姿の時に。)毎日夜、必ず手作りの時間を決めて、コツコツ進めてるのですって。他のお仕事がある、とか、時間が無い、とかって言い訳にならないんだなと思いました。見習って、コツコツがんばらなくっちゃ。ドールハウスもあったのです。こちらもすごいセンス良くて見入っちゃいました。全部細かいとこまで丁寧な作りでした。じっくり見ていたいです。安藤さんのことをどなたかが「乙女ダンディ」って言ってらして、ホントにこのセンスは乙女だな~と思いました。そしてだいたい、こういう細かい作品は男性の方が得意なのですよね。作品の前で記念撮影。初個展、おめでとうございます。そしてランチです(^^♪限定5色のオムライスにしようか、日替わりパスタにしようか迷ってたんだけど日替わりが明太子クリームだったからパスタにしました。安藤さんは日替わりパスタでにゅっきとか召し上がっていたのをチェック済み。ワンプレートはポークでした。オムライスの中はそぼろごはん。ちょっとお味見させていただきました。珍しくておいしかったです。元町中華街からすぐですよ。かわいい姉妹さんがOPENしたお店です。カフェで個展、っていうのもいいですね。お客様がくつろげるのでおもてなしが出来ますね。楽しかったです。安藤さん、ありがとうございました。次回の裕実♡Yumiの個展は2月に決まっています。日本橋、三越前駅です。カフェではなくギャラリーです。他の方の個展に伺うと、自分もがんばろう!って思います。このあとは、中華街散策です。散策というか、探検ですね。花文字を描いてもらったり、「幸せのパンケーキ」にも行きました。また別日記でレポしますね。 一日ゆっくり中華街に遊びに来るのも楽しそうでした。日曜日だからか、にぎやか~でしたよ。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2017年08月20日
閲覧総数 304
2

台風が心配されたこの日、久々のバスツアーに行ってきちゃいました。スポーツクラブに一緒に行ってる友達が、なんとそのスポーツクラブの企画のツアーに当選!したのです。で、「大泉学園一行様」のバスツアーに参加してきました。台風で中止かな?と思っていたのですが、天気予報は、熱帯低気圧に変わって時々雨となってて、バスツアー決行。もしもの風雨のためにお着替え持参でバスに乗り込み。でしたが、雨の無い出発となりました。盛り沢山な行程で行ってきました。何年か前、お仕事のボスのお誕生日を企画して、伊豆のはとバスツアーに参加して以来のバスツアー。日帰りバスツアーって、お得に詰め込んであるんですね。あの時は盛りだくさん過ぎて、日記が最後まで書けていないので、今回は簡単にレポします。~巨峰狩り食べ放題とあしかがフラワー散策、栃木満喫日帰りバスツアー~というやつでした。最初に連れていかれたのは、やすらぎ工房というムートン工場。出発前にネットで見たら、バスツアーには付き物のようで、「ムートンのシーツ買っちゃった!」っていうブログとかいっぱい出てきました。70万が45万になったので・・・などという桁の違うお話だったので、まあこれは買っちゃう心配はないなと思ったのですが、同じバスの中には、買っちゃった人たちが7,8名いらっしゃいました。説明を聞いたら欲しくなっちゃったんでしょうね。欲しかった人にはお得なお値段だったのかもしれません。次が「大麦工房ロア」さん。大麦洋菓子店、こちらはゆみも買う気満々。「大麦ダクワーズ」がいただけたのですが、おいしかったので、詰合せをお土産に♪きれいなSHOPで、皆さんお土産をかごにいっぱい買ってるので、やっぱり買ってしまいますね。おうち用のひと箱、いろんなのが入ってるのはなかなかなくて単品がいっぱい入ってるのばっかり。栗やラムレーズンや抹茶の入ってる「秋の詰合せセット」を買いましたが、ほんとはイチゴやレモン、キャラメルなんかも入ってる方がよかったな。大麦の健康食品なども、皆さん買ってましたね。ここでケーキ休憩があったらよかったのに~、と思ったけど、次着いたらすぐお昼でした。あしかがフラワーパーク。「涼味御膳」。ひととおりいろいろ出ました。ボリュームいっぱい。バス慣れしてる方たちは皆さん、今日のお昼は美味しかったわね~、と言ってたので当たりだったのかもしれません。ゆみ的には、伊豆の時みたいな、バイキング付きツアーがいいなあ…。さて、あしかがフラワーパークは自由散策90分です。何から見ようかな? と言ってもこの時期、名物の藤の花は咲いてません。その季節はさぞかし、見事だろうな、さぞかし人が多いのだろうな、と思いつつ、咲いてなくてもすごい、藤棚を撮る、の巻。園内はこんなに広くて、地図の中で紫になってるところがみんな「大藤」なのでやっぱり藤の季節に来ないとダメですね~。今回咲いていたのは、濃いピンクの百日紅。園内あちこちに。この時期に見ごたえがあるのは、あちこちの池に咲いている睡蓮。時々ポツポツと小雨が降る中・・・いろんな色の睡蓮がきれいでした。池のほとりのお花もきれい。せっかくフラワーパークに行くので、EOSを持って行った甲斐がありました。曇ってても、お花はきれい。時折の雨で下は濡れていますが、上手く降ってる間を抜けて園内散策。小雨と睡蓮は合いますね。二人ともあんまり花の名前に詳しくないので、なんていう花かな?とわからないまま撮影。昨年末カメラを買った時も一緒に買ったので、やっと二人で一緒に撮影会。コスモスみたいなこのお花はピンクと白がありました。こちらは朝顔みたいなツルで巻きついてたお花。これはなんだろう?こっちは千日紅ですね。緑とコリウスのコントラストもきれい。いつ雨が降ってくるかわからないお天気なので、カフェに休んでいた方もいるようでしたが、ゆみたちはずっと園内を歩き回っていました。雨に濡れた植物のいい匂いがしました。夜はイルミネーションがきれいみたいですが、まだこの後の予定があるのでここまで。佐野厄除け大師の後、ぶどう狩りが待っています。続きは、その2で書きますね。友達が、前から行きたがっていたバス旅行・・・嬉しそうにしてくれてるのでだんだん楽しくなってきました。 日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門! ブログラム登録してみました。日記を分析されてます。ここをクリックすると、ゆみの日記の現在の順位が出ます。 desighed by
2016年09月08日
閲覧総数 8786
3

この日は家族のお誕生日をするためランチを予約しました。夏の外食日記を書こうとして、ビストロくろかわさんの夕食をアップしようとしたら、あれ?最初に行ったときのランチの日記がありません。プライベートすぎて、記事を書かないことにしていたのかな?せっかくなので振り返って書いておくことにします。テディベアテラスのお客様が「お誕生日は絶対あそこがいいよ。誰か誕生日いないの?」と、昨年から言ってくれてたので、1月の家族のお誕生日の予約をしました。お誕生日というと、デザートプレートも描いてくれるそう。ゆみがさんざんそういうお仕事をしてたわけですが、お客様になる側の気持ちも体験してみましょう。(今となっては、日記を読んでくれてた方でさえ、ゆみの、恵比寿くつろぎのワインカフェイーネ・イーネ時代を忘れちゃったかな?)特注お誕生日プレートから先に載せてみました。さてでは、ビストロくろかわさんのランチコースのご紹介。お誕生日なので、シェフのお任せコースにしてみました。お肉とお魚、両方ってすごい。前菜盛り合わせがあるコースがゆみは好きです。娘はお魚がだめなので、スープ付きのコース。メインはチキン料理です。シェフお任せは、お魚が来ました。本格的お料理な感じ。これを見て、お誕生日をファミレスで済まさなくてよかったと思いました。続いてお肉料理。ランチなのに両方って贅沢。写真でもわかると思いますが、どちらもおいしいです。パスタが付くコースだと、母には多くお腹いっぱいになってしまいますが、お肉とお魚、両方ちょっとは嬉しいコース。そしてデザート。お誕生日のプレートはこちら。お誕生日じゃないプレートはこちら。娘はデザート盛り合わせを注文。普通のデザートはこちら。ゆったりお食事できました。内容からしたら、リーズナブルです。これは皆さんがご紹介してくれるわけですね。お値段はファミレスとそんなに変わらないもの。アットホームで気取らずお食事できます。今度はゆみが、近所の方に紹介しました。夜も来たいなと思ったら三日後すぐにお誘いいただき、3人でディナー。夜のコースは3000円。これもきっとお得ですね。ゆみは、メニュー見て食べてみたかったオムライスをチョイス。その前に、みんなそれぞれ好きな前菜。ゆみは相変わらず盛り合わせ。メインもそれぞれ、頼みたいものを頼んで食べました。シェアするのが好きじゃない方たちなので、自分の分は自分で。食事の楽しみ方として、それもいいんだろうな。一人で食べるにはお腹いっぱいのボリュームのオムライスを完食。デザートは別腹と、盛り合わせを欲張ってしまいました。ご近所と言っても車で連れてきてもらってるので、誰も飲まないお食事。そうだな~、ワインと一緒がおいしいかもな~。いつか、飲める人と一緒に来てみましょう…と思ったゆみでした。ゆっくりお酒飲みたい方のほうがきっとおすすめです。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2018年01月17日
閲覧総数 533
4

おうちにいよう、の間にいろいろお菓子を作ってました。今そのお菓子を「あとから日記」でレポしています。『お菓子のコテージ』をOPENする前の、いろいろ練習検討するいい機会となりました。夏に向けて、やっぱり冷たいお菓子がおいしいです。お客様にお出しする機会はまだないので、自家消費しなくてはいけないと、お食事代わりになって、シンプルなものが多くなります。(結構全部家族で食べるのは大変でした。今娘も息子もいないので)なにも入れないシンプルなプリン。バラ咲く季節の母のお誕生日に。これなら母も喜んで食べてくれました。(生クリームが嫌いな人なので)プリンに欠かせないのはシノワ。卵こしです。燕三条のステンレス製がいいと、前から欲しかった、モノをネットで手に入れました。このシャープな三角が使いやすいのです。本格派。縁に引っ掛ける金具もついていて、これで濾せば万全。せっかく自家製なので、たっぷり食べたいです。大盛り。自家製ミントが、いい感じで活躍します。カラメルも無しがいいというので、クッキーだけ飾ります。型抜きクッキーは常に作っています。こういうシンプルなのが、一番おいしい、と思ったプリンでした。おまけ。お食事代わりに…。バナナが余った時には作るバナナケーキ。(これは母は食べないのですが。焼いたバナナが嫌いなんだそうで)これはクレームシャンティをたっぷりつけて食べるとおいしいです。ゆみのクレームシャンティは、お教室で習った秘伝のレシピ。とってもおいしいのです。プリンは次は、ちょっと豪華版に仕立てます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2020年07月05日
閲覧総数 236
5

2回目のリベルターブル体験は、お誕生日予約してもらっちゃいました南青山の「リベルターブル」は、パティシエのシェフ森田一頼さんのコースが味わえるお店です。ここをクリックで、HPのメニューに飛びます。1回目はお菓子教室の先生と仲間と、昨年2月に行ってきました。ここのコースは、スウィーツがいっぱいのとにかく見た目の美しいお料理で、ここ数年では一番印象に残るものでした。今、日記の写真の数々を見ても素敵だし、日記を書くときも力が入ってたように思います。パティシエの修行してる親友Ricaちゃんも日記を見て「予約したい」と言ったくらい。1回目の日記は、下に載せておきますので、ぜひ見てみてください。絶対行きたくなっちゃいますよ。っていうか、ぜひ体験してみてください。女性には特に楽しいお食事です。なかなか予約もとれないお店だけれど、今回はなんと!お誕生日予約をしていただきました。お菓子教室の先生もゆみも、6月生まれ。「来年は一緒にお誕生日のお食事会しましょう」と言ったのはゆみだけど、今回は先生がそっと、予約を取っておいてくれました。行ってみたら、なんと個室!! わあ、さすがお誕生日予約。今回はどんなコースになっているのでしょう。前回は光射すフロアだったのできれいにお料理撮れたのですが、今回のおしゃれな個室は暗くて雰囲気がありすぎて、写真は難しかったです(^_^;)今回は、お誕生日だし…みんなでこちらにしちゃいました。メニューとメニューの間にもなんだか出てきます。アミューズは、ふきのとうのチュロス。最初っから「わあ、おいしい!」と歓声があります。カリカリでさわやか。部屋の光で、なんとなくうまく撮れたかな? と、もう1枚。そしてもう1品は、これ。乗ってるのはカブ。下の卵みたいのは?スプーンで一口。中にソースが入ってるので一度にお召し上がりくださいとのこと。うーん。不思議な食感。ちょっとパチンとはじけた感じ。中はなんだろう、柑橘系だな。卵に見立てた外側白味は、カブのお味。冷たいおいしさ。そしてやっと、夏野菜のサラダです。前回のサラダがきれいで最高においしかったので、期待大!Salade de l?gume d'?t?, mousse de poiveron rouge et glace d'aubergine夏野菜のサラダ赤パプリカのムースと焼き茄子のアイスクリーム夏野菜は、やっぱりグリーンが多いみたい。前回にもありましたが、この泡がしっかりちゃんとお料理の一部なんですよね。そして、始めていただいた、「焼き茄子のアイスクリーム」。不思議なのです。アイスなんだけど、焼いてちょっと焦げたような味がする、不思議なおいしさでした。もう一つは、赤ピーマンのムースです。パンが2種。カヌレみたいなのより、丸いほうがおいしかったな。さて、メインはスイーツじゃなくてお肉です。Galette de pomme de terre au ma?s, sauce au f?ve et porc grill?eじゃがいもととうもろこしのパンケーキ 天豆のソースと沖縄純朴島豚のグリエおいしい厚切りハムのような・・・(*^_^*)沖縄の豚さんのグリル。空豆がさわやか。パンケーキがふわふわ。デザート1品目は、初夏らしい涼し~いこちら。La p?che et prunes, son gel?e et sorbet p?che de vigne桃とすもも、そのジュレとペッシュ・ド・ヴィーニュのソルベゆみが一番おいしかったのはこれです。酸っぱいの大好き!!最高(*^_^*)もう一回食べたい…です。デザート2品目は・・・ と思ったら合間に、なんとマカロンが登場。この紙みたいなのは極薄チップ。パリパリ。デザート2品目。いつも作るファールブルトン、こんなふうにすると全然おしゃれですね。Far breton au cerise et pistache,glace a la r?glisseアメリカンチェリーとシシリア産ピスタチオのファーブルトン、甘草のグラス実はアメリカンチェリーはあんまり好きじゃないんだけど、これは美味しかった。アイスも濃厚でした。コースはここで、あとはコーヒーと小菓子でおしまい… のはずなのですが・・・なんと!! 「お誕生日のご予約でしたので、特別にお作りいたしました!」と、こちら。わお~~~ん!!びっくり。 Birthday Plateが出てきました。お菓子教室の先生とゆみが6月生まれ。二人の名前もちゃんと書いてあります。ゆみにとってはサプライズの演出こんなおしゃれなプレート。小さなケーキも豪華です。このケーキもとってもおいしかったです。中にもしっかりフルーツが入ってました。ぜひ皆様もお誕生日予約をしてみてください。ゆみもいつか誰かのお誕生日の時に利用したいと思います。締めくくりは小さなお菓子4種。(…もうお腹いっぱい)と思ったけど、別腹で、それぞれにおいしい。コーヒーじゃなくて、フレッシュハーブティーにしました。個室なので、思いきりの~んびりといただきました。暗めだったので、写真は難しかったけど、落ち着いてお食事することができ、まったりと、いいお誕生日をしてもらっちゃいました。ホントに贅沢。 でもお誕生日だもんね!!先生、ありがとうございました。 &先生もおめでとうございます。(プレートに歳が書いてなくてよかったよ~)リベルターブルはやっぱり一番おしゃれ。ホテル系より好きかも。とにかく女性の皆様には、絶対おすすめなコースです。(もっとお高いのもありますよ。)前回来た時も感激でしたが、今回はお誕生日をしたのと、メニューが変わったのでお客様用紙に感想(お礼)を記入してきたら、夜にもう、「本日はありがとうございました」と、メールをいただきました。アンケート核とメルマガが来るところはいっぱいあるけれど、ちゃんと個人宛てのメール。こういう心遣いが、「また来たい」お店になっていくのですね。帰りもシェフがお見送りしてくださいました。本当にまた行きたいです。(お小遣い貯めておこうっと。)前回は初めてなのでびっくりの感激がいっぱいの日記です。2011年冬…1回目のリベルターブル体験…日記3つも書いてました。2011年02月18日予告編。SWEETSだけのフルコースを体験してきました。(リベルターブル南青山)詳しいレポは後日ね。2011年02月19日スウィーツのフルコースその1…前菜からメインまで。byリベラターブル南青山。 2011年02月20日スイーツのフルコースその2・・・メインの後にまたデザート。感激のプレートです。是非おすすめ、リベルターブルでした。
2012年05月31日
閲覧総数 550
6

design by sa-ku-ra*6月のお菓子教室は、デリス・オ・フランボワーズでした。初夏にピッタリの甘酸っぱいケーキ。フランボワーズたっぷりのクリームが爽やか~。久々、時間のかかる作り甲斐のあるケーキでしたが、作っていてすっごく楽しかったです。TOPのクリームのギザギザ模様は、一発勝負。思い切りが大切!!フルーツの乗せ方はセンス!かわいくできたかな? 写真はゆみが作ったケーキです試食のティータイムは先生のケーキで、魔法のお茶(?)と共に。先生のケーキはビシッと仕上がりがきれい・・・お花も置いてもらって、撮影大会。それからカットしていただきます。カットもビシッと!!毎回お教室では、ゆっくりと美味しい紅茶をいただくティータイムがあります。日記を読んだ友達が「あの時間だけ行きたい!」と言っていましたが、お菓子教室でも、一人一台ずつ作らなかったり、お茶の時間はなかったりというところもあるみたいです。今日のお茶は、紅茶じゃなくてブルーマロウ。ハーブティーのお仕事で販売するときにデモンストレーションすると、みなさん喜んでいただけた人気のお茶です。今回は、生徒さんが育てたという生ブルーマロウでした。 お湯を注ぐときれいなブルーになります。そして・・・レモンを足すと・・・ ピンクに変化します。魔法のお茶ですー!!ゆみが作ったケーキはこちら。お家に持って帰ってからの撮影だとたぶん崩れてるので、お教室で撮らせてもらいました。6月のケーキは、自分への誕生日プレゼント意味もあります。それと今年は、うちの若者♀の内定が出たお祝いもあって、このケーキはピッタリでした。お家に帰ったらやっぱりフルーツは落っこちちゃってて、ミントの葉はしょげちゃってて、もう一度立て直して、翌日お家でカットしました。 フルーツ全部乗せたところを若者♀が独り占め。大好評でした。よかった(#^.^#)8層になったケーキ、甘酸っぱくて本当においしかったです。お家で一人で作るのは大変そうです。でもすぐおさらいした方がいいんですよね。まずは、もっと初級のお菓子から一つ一つ完璧にしていかないと・・・ということで翌日連続で、初級コースのシフォンケーキをもう一度習いに行きました。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年06月21日
閲覧総数 191
7

トイプードルの赤ちゃん、土曜日からうちの子になるはずでした。お迎えの準備万端!!だったのですが、無期延期になっちゃいました。この話題、ずっと前から、予告しようと思っていたのですが・・・書きそびれてしまっていたので、それなら赤ちゃん来てから、急にサプライズ日記「うちの子です!」をアップしようとしてたんですが、上のように準備万端なんだけど、しばらく延期になりました。理由は、今回の地震。まだ余震が続いているし・・・なにより、一番の原因は・・・お迎えに行くためのガソリンがないこと。なので、19日にお迎えに行って連れて来る、というプランが取りやめになりました。と言っても、これまでのいきさつが書かれていないので、意味がわからないですよね。ミントちゃんが赤ちゃんを産んだのです!!ミントは、2月5日に3匹の子犬を産みました。男の子2匹、女の子1匹。男の子は(毛色が)アプリコット。女の子はレッド。この女の子が、ゆみのうちの子になりますよく見てね。ミントのおっぱいを飲んでる子犬の一人だけ色黒の子です。そもそもミントちゃんがわからない方は、こちらこれまでのミント画像テディベアテラスのとき、看板犬ミントちゃんを日記に載せてましたが、最近載ってなかったのです。実はミントちゃん、去年秋から子作りのために、和歌山県に預けていたんです。ミントパパの実家で、オスのトイプーと暮らしていて、もし赤ちゃんが出来なかったら、クリスマスには帰ってくるはずでした。もし赤ちゃんが出来ていたら、ゆみの家がもらうことになっていました。希望者は5人くらいいたみたいでしたが、ゆみさんが一番先の約束だから、1匹だったとしても、ゆみさんに・・・って言ってくれたので、「ミントちゃんに赤ちゃんが出来ますように」って祈ってました。そしたら!ミントちゃんのお腹が大きくなってきたので、クリスマスには帰りません・・・ということになって、「わあ~い♪」と待っていたら、「2月5日に無事に生まれたよ~」というお知らせ。これでほんとにゆみも、トイプードルのママになります「ゆみさんが一番最初の予約だから、どの子でも好きな子を選んでいいですよ」とミントママが言ってくれました。男の子2匹が、今人気のアプリコットだったからです。でもゆみは、やっぱり最初の約束で、女の子ってずっと言ってたので、そのまま女の子をお迎えすることにしました。なんだか一人だけ色黒の女の子って、親近感がありますワンコの赤ちゃんをお迎えするのは初めてなので、いろいろ本で勉強して・・・それからミントママとミントパパが、ミントちゃんがお世話になってるペットショップのカウンセラーさんに予約を取ってくれて、3月6日の日曜日、WOODYPAPAと4人で、講義を受けてきました。生まれたばかりの赤ちゃんから育てるということに関して、その心構えから始まり、実際の生活場所の作り方、離乳食の与え方など、事細かに親切な説明があって、それから、離乳食のセットまで、全て取り揃えてきました。ワンコのお家もすっかり準備が出来ました。女の子なので、お家も白とピンク。こちらはネットで探しました。お家の中のベット、おトイレ、電気ヒーター、フードプレートなど、ほとんどピンクのいちごで、準備。そして、和歌山までお迎えに行く時には、バッグタイプのお家にタオルを敷いてと言われたので、移動用バッグも準備。19日のお迎えを前に、全て必要なものは揃え終わりました実は、ミントちゃんと赤ちゃんがお世話になってる和歌山のお家まで、車でお迎えに行く!という大プロジェクトを計画していました。なんと!和歌山のお家までは、車で13時間かかるんだそうです。でも、電車の乗換えなど、人がいっぱいいるところを通ってくるのは無理なので、一番いいのは、車で行くこと。ミントは、大きなケージに入れて、赤ちゃんは衝撃に弱いから、大事に抱っこして連れて来る、ってことになりました。カウンセリング後は、赤ちゃんは、人が抱くとストレスがあるから、バッグに入れて、バッグごと人が抱っこする形がベスト、ということに決まりました。そしてお迎えに行くのは、途中で運転を交代しながら、ミントパパとWOODYPAPAが2人で旅に出ることにしました。普段は土日が休みじゃない2人なのですが、この日に2連休を取って、準備を整えていました。土曜日に東京を出て、往復26時間を一泊しないで、やり遂げる計画でした。日曜日の夕方には、もうミントが帰ってきて、うちに赤ちゃんが届くはず。ゆみは、その土日は、テディベアのイベントのお手伝いを志願したのですが、そこから日曜日帰ったら、お家にワンコの赤ちゃんがいるんだ!というワクワクの計画でした。何の予告もなく、地震はやってきました。でも、赤ちゃんをお迎えに行く前だったことはよかったのかもしれません。ミントちゃんや赤ちゃんがいるのが地震の被害のない和歌山だったから。ミントママとゆみで、相談。まだ余震があるから怖いよね~、とも思ったのですが、でも早く会いたい気持ちもあったので、迷っていました。赤ちゃんから育てるつもりで、離乳食の準備もあるし、若者たちも春休みの間に赤ちゃんに会いたいし・・・と思っていたら・・・「ガソリンが手に入らない!!」という非常事態。お迎えはうちのNOTEで行くはずで、前日に満タンにガソリンを入れるはずでした。もしどこかで並んだとしても、この時期に満タン欲しいなんて非常識は言えない。どこか西のほうで入れると言っても、見通しがつかない。帰り道に余震があることもまだ充分考えられるので、今回は見送り決定!です。きっと、ミントちゃんも赤ちゃんも、和歌山でのんびり暮らしていたほうが、今はいいんだよね、とみんなの残念を払拭し、次の機会を待ちます。中止じゃなくて、延期だけど、今はいつって決められない、無期延期です。いつかちゃんと落ち着いたら、迎えに行くからね。もうすっかり毛も生えてもうすぐ1キロになるんですって。本当は、700グラムくらいになったらお迎えするという計画でしたが、まだもうちょっと、和歌山で遊んでいてください。今こっちは停電もあるし、まだ寒いし、余震はあるし、きっとそっちのほうが快適だから。パパたちが休みを取って、ガソリンを確保できたら、また計画します。毎日リビングの空っぽのワンコのお家を見て暮らしてる我が家なのでした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2011年03月21日
閲覧総数 1013
8

姫路旅・・・。観光というわけではなかったはずでしたが、思いがけず二日間とも午後はじっくり姫路を味わうことが出来ました。「天空の白鷺」中の姫路城。「ラストサムライ」のロケ地である書写山「圓教寺」。ここ数年で一番、というくらいの感動をくれました。特に、おでん屋さんで偶然すすめられてまったく予定外で行った圓教寺には不思議な力を感じました。「ゆみちゃんは導かれてここに来た気がする」とRicaが言ったように、なんだかこのために姫路に来たような気がしました。2011年05月12日 今回の旅・・・感動がいっぱいでした。「天空の白鷺」・・・いずれ旅行記、書きます。 2011年05月13日 旅に出てました。ただいま。まずは一枚。ラストサムライのロケ地。 天空の白鷺とラストサムライ圓教寺の日記は、帰ってきてすぐに予告編だけ載せましたが、またいずれ、しっかり日記にゆみレポしたいと思います。ということで、この二つはとっておいて姫路旅日記は、ここではまたお食事とお土産の話題。着いた日のお昼は、ゆみが押し切ってキティカフェに行って、夜は偶然のおすすめで、おいしい薄味の出汁がしみたおでんを堪能して、さて、午前中取材の後空いた午後、書写山に行くことにした二日目は・・・山の上でおにぎりでも食べようか、などと話しながらレンタカーで走っていると・・・ あ、あそこ!!レンタカーで走ってるRica。カメラかまえて助手席のゆみ。信号待ちで思わずシャッター。「ここここ、寄ってく~!!」「しょうがないな~。何?お弁当ここで買う?」車を停めてくれたRica。 「うん。ここでお惣菜選ぶ!!」広い店内。溢れるほどのお惣菜。どれもおいしそう。「わあ、すごい数!迷うね~。」とRicaもご機嫌。ここのことをちょっと知ってたゆみ。「ほらね。ここいいでしょ!」と、見つけて満足!そして二人で、好きなものを好きなだけ選んで、ご機嫌でお店を出る。なんと! お惣菜は10グラムで17円。おにぎりは一人3個まで50円!姫路名物だという筍の煮物がおいしそう。ホントに欲張って選んじゃいましたが、それでもたしか800円台だったよ。「買いすぎだよ~。そんなに食べるの?お昼だよ!」Ricaちゃんから批難ごうごう。絶対食べきれる自信あるもん!10グラムを「てんぐらむ」と読んで、この天狗のキャラクターがいいですね~。さて、このお弁当持って、書写山のロープウェーに乗り込みます。 山の上の圓教寺の東屋で遅いお昼休憩。 うーん、気持ちいい。歩いてきたから、お腹すいたよ。ってことで、ゆみたちの選んだお弁当公開!! こちら、ゆみとRicaの二人分。 ゆみの分、アップ!!「え、そんなに量変わらないじゃん!」「ウソ。ゆみちゃんは、お肉が多すぎるんだよ。」 あ。(^_^;) だって、鶏肉が好きなんだもん。唐揚げも照り焼きも・・・(-.-)こうやって見ると多いのだけど、おにぎりは一個だし~、歩いてカロリー消費するし。何より、おいしい空気。森林浴のにおい。やっぱり完食!!でした。(*^^)v 筍おいしかったよ。「よく食べたね~。」というRicaちゃんだって、なんと午前中に行った和菓子屋さんの最中とかを持ってきて、山の中で食べていた。(ゆみももらったけど)偶然見つけた和菓子屋さんのお菓子たちは、この姫路旅行のヒット!!上品でおいしい和菓子をお土産にして、母も喜んでくれました。 姫路 和菓子 甘音屋 竹かごに入っていたのは、黒糖かりんとう。「果里」というお菓子。かりんとう大好きの母のお土産にしました。栗やお豆のお菓子を買いましたが、どれも甘すぎなくておいしいお菓子でした。黒豆甘納豆の「こだま」 鈴の形の小ぶりな最中「初音」など。なんとHPを見たら、定期的に伊勢丹(新宿本店)に来てるということです。もしかしたら以前に巡り合っていたかも。ご縁があったのかもしれません。さて、姫路からお土産にしたもの。ここに記録しておきましょう。ホテル近くのスーパーで見つけた「姫路名物」(?)。 アーモンドバター!!ポスターがお店の外にも貼ってあったので、ついおみやげに買ってしまいました。うちで焼いた食パンに塗ってこんがりトースト!これは若者♀が気に入って、ちゃんと賞味期限内に食べ終わりました。パンがお菓子感覚になっていいかも(*^_^*)他のにお土産買いました。こちらは姫路駅の駅ビルで。おでん屋さんに来てたお客様がおすすめのかまぼこ屋さん、ヤマサ蒲鉾の「しらさぎ揚げ」。姫路城キャラクターのしろまる姫の「しろまるチーズ」。姫路城の形のはちみつカステラ「天空の白鷺」。姫路城ショコラ。やっぱり旅はいいですよね。おいしいものを食べるのは嬉しいし、お土産買うのも楽しい。姫路旅日記。その1からその5まで。これで姫路城と圓教寺以外の旅のパーツはやっと書き終えました。(食べ物のことばっかり)姫路はその空気感が、すごく好きです。大阪・京都とか、奈良・神戸より、ゆみに合ってる気がします。駅からお城にまっすぐ伸びている大通りをゆっくり歩いて、お城の前の公園で風に吹かれながら一日、のんびり座って本でも読みたいな、と思ったり。そこにいる自分が想像できて、なんだかまた行けるような、そんな気がしました。心のつかえが取れていくようなそんな感覚の姫路旅。ありがとう姫路。そして一緒に行くと言ってくれた親友Ricaちゃんに心から感謝。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2011年09月30日
閲覧総数 3233
9

いろんな日記が途中になってますが…ゴールデンウィークに突入!最新情報から先に書きますね。皆様はどこにお出かけ中でしょうか?お天気に恵まれてますね。富士山に出会えました。毎回、富士山がくっきり見えた時は、いいことある、って気がして嬉しいです。山中湖へ行く機会は結構あるので、毎回高速から富士山が見えるのですが、やっぱり目の前に現れると感動しますね。雪をかぶった富士山は一番富士山らしくて好きです。夏に行ったら上が白くないのですよ。まるで違う山みたいでした。富士山、左に見えたり、右に見えたり…富士急ハイランドのジェットコースター、「FUJIYAMA」と富士山と。(これが「FUJIYAMA」なのか他のコースターなのかいまいちわかりませんが)高速で富士山にどんどん近づき、いよいよ山中湖。いつも湖畔には下りないでミュージアムに直行してしまいます。車の中から白鳥の遊覧船。(乗ったことないけど。)「白鳥の湖」っていうらしいです。さてこんなに晴れてるなら、いつもの見晴らし台には立ち寄ろう。日本の渚百選。山中湖夕焼の渚。ここからは絶好の富士山が見られます。湖と一緒に撮ったり、ズームしてみたり…。しばしカメラを楽しみました。こんな感じ。富士山好きな方、一緒にお楽しみくださいませ。どこまでもズームできちゃうカメラでしたが、あんまり大きいと富士山らしくないですね。肉眼ではこんな感じに見えます。心地よい風に吹かれて、ここにずーーといたい気分になってしまいますが、山中湖に来る目的は観光ではなくて…今日も大事なお仕事があります。ここからファイトです。見晴らし台を降りると、ミツバツツジかな?満開です。鮮やかな紫。さて、山中湖テディベアワールドミュージアムは、道路の反対側。小山の上です。今日も可愛いオレンジの建物。ここの2階で裕実展、常設させていただいてます。日本橋、アートモールさんの裕実展のために、貸していただいた作品をお返しします。また新しい展示が始まります。どんな展示になったかご紹介の日記書きますね。日記完成する前にゴールデンウィーク終わっちゃうと思うので、先に言っておきます。山中湖テディベアワールドミュージアム、ぜひゴールデンウィークにお出かけくださいね。ホームページはこちらです。http://www.teddyworld.info/ 山中湖テディベアワールドミュージアムこれが全景です。素敵でしょう。そしてなぜか表紙の写真の中に、この子たちが写っています。裕実展の作品内容はお楽しみ… ってことでまずはご来館くださいませ。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2018年04月29日
閲覧総数 130
10

恵比寿からガーデンプレイスに行くには・・・普通は駅から直結の「スカイウォーク」に乗ります。これが結構長いです。ガイドブックによって、5分とか7分とか書いてありますが、そのまま「動く歩道」にゆっくり乗っかっていったら、10分以上かかります。真ん中の通路は「動かない」ので急ぐ時はここを突っ走っていきます。それでも5分じゃ着かないかな?今恵比寿に通うのは、始まる時間も遅いので、こんなに空いた写真が撮れました。観光気分で楽しんで乗ってれば着いちゃいます。朝だとラッシュで、人の間を縫うようにして、動く歩道を楽しむことなく早足で行きます。2006年の一年間は、ここでOLさんしていて、朝8時45分にはオフィスの椅子に座ってたので、ここを走り抜けてました。出口にたどり着くと、横断歩道があって、ガーデンプレイスのエントランスです。外資系のオフィスがいっぱい入ったガーデンプレイスタワーがまず目に付きます。38階・39階は展望レストランです。奥にはウィスティンホテル東京が見えます。レストランとかラウンジとかは一般でも利用できるので、会社にいた頃は連れてってもらいましたがお泊りするのは、高いです!いつか泊まりたいね、って思ってますが。10年早いかも。 こちらは出口の右側にある、地下道への入り口。ここを降りていくと、グラススクエア。恵比寿三越にも繋がっていますよ。グラススクエアには、ゆみが好きなお店がいろいろあります。おいしいとこあるよ。また紹介します。さて今日の日記は、ガーデンプレイスを下の道から行く方法。下の道ってなあに?って、たぶんみんな思うでしょう。スカイウォークはいわば空中の道です。イーネ・イーネは、この下の道沿いにあります。最近読んでくれるようになった方は、イーネ・イーネってなに?って思うみたいですが、恵比寿くつろぎのワインカフェ「イーネ・イーネ」は、ゆみが3年間マスターと一緒にいたお店です。ちなみにマスターはソムリエでシェフで、ゆみはフロアとコーディネートと何でも屋さんでした。最初は金曜日だけ、日記を始めた2005年にはほぼ毎日、ゆみは夜はこのお店にいました。その頃に日記は、イーネ・イーネのゆみちゃんが中心でしたね。今は、手描きメニューで携わっています。今回、ガーデンプレイスの仕事の合間に、ランチをかねてイーネ・イーネにオーストラリアワインフェアの手描きメニューを納品に行って、またガーデンプレイスに戻る道を撮影しました。イーネ・イーネの前は、昔よく写真に載せていた円形広場。その端っこにオブジェがあります。イーネ・イーネに(終電やり過ごして)朝までいた日は始発で帰っていたのですが、そんな朝方に、ここに座っていたこともありました。この恵比寿の、眠らなかった街の朝方の空気が好きでしたっけ。後ろに見えるグリーンの建物がスカイウォークで、ここは駅とガーデンプレイスのちょうど真ん中、つなぎ目のところです。もしもドアが開いてたら、ここから降りてくると一番近道。でも防犯のためか、閉まっていることが多いんですよね。駅とは反対方向に上っていくと、ガーデンプレイスの入り口が見えます。遠く、道の真ん中に見えるレンガ色の建物が、エントランスパビリオン。そこを目指して坂を上がっていくと、左手に見えるのが、熊川哲也氏のバレエスタジオ。熊川さんに一度お会いしたいなと思いながら、こんなに近いのにまだ遭遇したことはありません。ガーデンプレイスでは、日々芸能人の方が普通に歩いていて、接客もしますが。(先日はついに憧れの方に会えました。)もう少し進むと、ガーデンタワーも全部見えてきて、奥にウィスティンホテルが見えます。ちょっとズームしてみるとこんな感じ。ここの部屋から見る景色はどんなのかな?東京タワーの見える側限定とかの予約も出来るそうですよ。今はまだゆみには縁がないけど、いつか・・・ね。そして横断歩道を渡ったらおなじみの景色。グリーンのドームがやっぱりガーデンプレイスのシンボルです。色あせない思い出と共に・・・ 今回は丸々一週間のお仕事をいただき、ガーデンプレイス三昧。ランチもあちこち行ったり、アフターナインに友達と待ち合わせたり、お仕事でアルバイトに来てくれた子と食事に行ったり。お仕事しながらも、充分楽しませていただきました。もうちょっと恵比寿レポート続きます。ブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2010年10月05日
閲覧総数 60963
11

テディベアフェスティバルのお手伝い、17日、18日でした。テディベア作家さんたちが一堂に集結して、楽しみにしてるファンの方たちが遠くからも駆けつけて交流したりお買い物できたりする貴重な機会です。自分のお目当ての作家さんのベアが間近に見られて、本物の作家さんともお話できる貴重なチャンスです。ROSEBEAR吉川照美さんのお手伝いとして、このイベントを見させてもらって自分の活動にとって、とでも勉強になりました。アーティストの活動って、支持してくれる方たちあって成り立ってるということ、実感できました。自分の活動の今後に生かしていきたいです。ROSEBEARさんと言えば、テディベアの第一人者で、テレビ番組の「マツコの知らない世界」にも、テディベア界代表として出た方です。裕実は、恵比寿ワインカフェイーネ・イーネ時代にお付き合いが始まって以来、15年仲良くさせていただいてますが、思えば最初は、この恵比寿のテディベアフェスに照美さんを訪ねて行った1ファンなんです。当時もうすでにスター感が満載だった照美さんに会いに行ったとき、「楽天日記いつも見させてもらってます。メッセージのやり取りをさせてもらってるyumiyumiです。」と訪ねていったら「あ、ゆみちゃん?いつもありがとうございます~。」ってフレンドリーに迎えてくれました。その時に、ちゃんと自分のことがわかって対応してくれた、っていう嬉しさが今のお付き合いの原点なんだと思います。去年と今回、照美さんのそばで見ていると、全国から駆け付けてきたファンの方が「照美さん、テレビ見ました~。」「いつもインスタでいいね!させてもらってます。」と自分の思いを持って訪ねていらっしゃいます。照美さんは、その方たち一人一人と、どこで繋がってる方なのかちゃんとその場で確かめて、一緒に写真を撮って、今後の連絡先を聞いて、ちゃんと今後繋がりましょう、という姿勢を見せていました。そして、足の悪い方には、「外にベンチがありますよ、休んでいってね」と言い、おなかがすいたという方には「ゆみちゃん、差し入れのパンをこの方に差し上げてもいいかしら?」といい、お耳が不自由と一瞬で判断したなら、カバンからメモとペンを出してきて、「今回のテーマはサーカスなんですよ」と書いて見せたり…その細やかな気配りに、ゆみは感心するばかり。当たり前のことばかりなのかもしれないけれど、イベントでたくさんの方や友達が来てる中で、それをするのは簡単なことではありません。どのベアをお迎えしようか、それとも今回は見送ろうか、ずーっと悩んでる方が多いのですが、ちゃんとその迷いにも付き合って、ほかのモヘアで作ろうか、と提案したりして、お客様が納得して帰られるようにしてました。ゆみが日本橋の「裕実展」で、最初にオーナー久保さんに言われたのは、「ゆみちゃん、お友達がたくさん来て、楽しくてお話盛り上がると思いますが、アートモールでは、初めての方もたくさん二階に上がっていきますから、その時はおしゃべりは中断して、必ずその方を優先して気遣ってくださいね。」ということです。「裕実さんに初めて会いに行ってみよう」と思ってくださった方に対応するのはもちろん、どんな作品なんだろう、静かに鑑賞したい、と思ってる方もいらっしゃるのでその人を見ての、対応の判断はとても大事なことになります。アーティストは作品ありき、ではあるけれど、人としてのコミュニケーション能力や気配りこそが大事なんだと、あらためて気づけた、今回のお手伝いでした。ただ地味に作品のそばにいればいいだけでなく、作品に決めたテーマを自らの衣装でもちゃんと表現していく。お祭りだからという意識、って大事だなと思いました。文化祭感覚。自分から気分を盛り上げることって大事。そんな気持ちがわかるので、裕実も一緒に喜んで衣装をお揃いで着て、自分もノリノリ楽しみました。昨年も、「コスプレしてる人がいる~!」と会場で話題になりましたがそれも承知での衣装着用です。ちなみに昨年の衣装はこちら。 フランスの雑貨屋さんの店員さん。今年、「去年のクラシック衣装もよかったよね~。」っていうお声がけもいただきました。ン?一年前なのに、若い? これ、お気に入りです。(下から撮ってくれたから細く見える?)ちゃんとお客様を迎える体制、ということで、二日間お客様のいる会場内では一回も座りませんでした。デパートの立ち仕事で慣れてるゆみは平気だけど、立ちっぱなしってホント大変なことなんです。昨年、ハイヒールで失敗した~、と言っていたので、今年はローヒール(ヒョウ柄の~!)で、一回も足痛いっておっしゃらなかったです。ということで、自分たちがノリノリで、写真をいっぱい撮ったのは、お客さまも安心して一緒に写真撮ってもらえるように、だったし、イベントの楽しさを盛り上げるためでした。もちろん、ゆみはほんとに楽しかったです。それが写真に、表れてるとしたら、よかった~。裕実展の時より、よっぽどいい顔してますよね。自分に責任やプレッシャーがある、っていう裕実展の時には、「ゆみさん、写真顔が下手ですね」と言われてしまったくらいでしたが、今回は、その裕実展も終えてからの参加だったので、余計開放感あったのかもです。楽しい二日間でした。さて、せっかくのテディベアフェスに自分で出なくていいのか?という意見もいただきました。「自分で出店も考えてみたら?」と。おりしもFBの記事で、5年前の出展の様子が出てきてました。今後、活動の場をどこにするか、画家として徹底していくか、これから模索していきます。 この日の自分の写真を画家としてのプロフィールにしています。ベレー帽かぶって、いかにも画家さん。恵比寿ガーデンホールのテディベアフェスティバルで、クマ絵作品販売とともに、ぬり絵屋さんを開催。クマの絵で、喜んでくれる人がいっぱい。ここが原点なのかもしれませんね。こういう活動も続けていきたいです。クマのお絵かき屋さんのぬり絵コーナー。お客さん来てくれるかな?とちょっと心配だったけど、子供たちが集まってきてくれました。真剣な表情、楽しく完成したごきげんなお顔、コラージュしました。じっくり見てね。毎回、やるたびに、ぬり絵って楽しいんだな~と実感します。ご要望があったらこれからもこの活動は続けていこうと思います。紙とサインペンとクレヨンがあれば出来ちゃうお遊び、広めていきたいです。おかげさまでテディベアフェスティバル、ピンチヒッター、無事お役目が果たせ、「また来てね」と言ってもらえました(#^.^#)http://plaza.rakuten.co.jp/teddybearter…/diary/201303170000/★恵比寿テディベアフェスティバルに出展日記その3・・・クマのお絵かき屋さんでゆみのぬり絵を楽しんでくれた子供たちのご紹介。素敵なひとときをありがとう。テディベアフェスほ他の写真、コラージュしましたダブってますが。いろんな人に会えて楽しかったです。裕実も画家として頑張らなくちゃ~。と、思います。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2018年03月18日
閲覧総数 215
12

出島の後、今度は地図で言うと、ずっと上に進んで、平和公園へ。ここは、何十年も前の新婚旅行の時にも来て記念撮影もしています。長崎に来たら、当たり前に行くところ、でもあります。平和への祈りをささげる場所、として、今回も訪れました。原爆資料館にも行くかもしれないなと思っていました。 が・・・ここでいろいろ感じすぎてしまって、ゆみはひそかに具合が悪くなってしまいました。前は別に平気だったと思いますが、たぶん、21歳のその時のゆみより、いろんなことを知ったり思ったりしたからなんでしょうね。平和公園原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。路面電車を平和公園で降ります。この階段の上が平和公園。長崎の鐘一番奥の平和記念像に行くまでに、世界から送られたモニュメントがあります。世界平和シンボルゾーン世界各国から贈られた平和を象徴する15個のモニュメントが配置されている。平和記念像公園の北端中央にある。この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を意味し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。高さ9.7メートル、重さ30トン毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。戦後10年の昭和30年に建てられたものと書いてあります。彫刻の大家、北村西望氏による青銅男神像。顔は、神の愛、仏の慈悲を表す。折り鶴の塔もあります。(下には千羽鶴がいっぱい)ちょうどここでは、16時半になろうとするくらいでもまだ空は青く…。地元の高校生が、(たぶん世界に発信するための)撮影を行っていました。写真を撮りながら、そこから受ける空気感、いろんな思いの混ざった風を受けてしまったみたいです。うまく表せないのですが、いろいろ感じすぎて具合が悪くなってしまいました。あまり、そういうものを受け取るほうではないと思ってましたが、ここではだいぶそれが強かったです。あの場所はそういう場所なのですね。昔来た時、噴水があったのを記憶していますが、この日は「平和の泉」は工事中。水を抜いて何か作業をしていました。鳩と鶴の羽ばたきをイメージしたデザインだそうです。台座の後ろに、「祈りの言葉」が彫刻されています。この詩を目にして、もう充分、感じてしまったから、原爆資料館に立ち寄るのはやめて、浦上天主堂へと向かいます。平和記念像の右奥から、浦上天主堂へ抜ける道。天主堂は高台にあり、こちら側も丘にあり、一回下って、また登るのですが、こちらも高台から浦上天主堂を見て一枚。このルートで、かつて来た時も歩いたことを思い出しました。望遠で浦上天主堂。自分の具合がなんかおかしくなったのは、気のせいでもあるかと思い、なんにも言わず歩いていたのですが、ここでさっちゃんが気が付いてくれました。「ゆみちゃん、顔色が悪いけど、大丈夫?」と振り向いて待っててくれました。本当に気づかいができる人だな~と思いながら、やっぱり気のせいじゃなくて、なんだかおかしいんだなとわかりました。ただひたすら、世界平和、戦争のない世の中を祈ることしかできません。平和公園の高台から下りて…浦上天主堂の坂を上がるくらいには、少し落ち着いてきました。が、ここでも、原爆の傷跡を訪ねることになります。 浦上天主堂旧天主堂は、明治28(1895)年に起工し、大正14(1925)年に完成するまで、30年の歳月をかけて建てられました。当時は赤レンガ造りの、東洋一といわれた大きな教会でした。爆心地から北東へ約500mの地点。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建。下の道路から見上げたところ。まだ空は青く…また坂を上がってたどり着きます。坂の正面にレンガの建物。1980年(昭和55年)外装を赤レンガ造りに、窓をステンドグラスに改装し、現在の美しい天主堂が完成しています。ということで丸窓が美しいシンボルになっています。アーチの入り口上。左側。 悲しみの聖母像右側。 使徒聖ヨハネ像真ん中は教皇ヨハネ・パウロ2世。そして浦上天主堂には、原爆の歴史が刻まれています。もともとは東洋一の教会と称されていました。原爆以降として残さない判断がされ、建て替えられたのが今の建物。2018年世界遺産に、大浦天主堂や、キリシタン関連遺産が認定された中に、浦上天主堂は入ってはいないのです。遺構ではないからなのでしょう。被爆のマリア像昭和20年8月9日の原爆投下で、浦上天主堂は倒壊。その中で・・・祭壇にあった木製の聖母マリア像の頭の部分が、のちに瓦礫の中から発見されました。1990年(平成2年)にマリア像は浦上天主堂に返還されています。すごい奇跡だとも思うし、残るべくして残ったとも思います。更にここには、旧鐘楼アンジェラスの鐘がありました。浦上天主堂の隣にある、と思ったのですが、建物の上にあった鐘楼がこの位置に崩れ落ちたのだとわかりました。原爆で崩れた建物の遺構は残せなかった浦上天主堂で、この旧鐘楼は唯一の同じ場所に現存する遺構になっていました。国指定史跡・長崎原爆遺跡被爆のマリア様も、土に穴が開いたようになっている鐘楼も、実際に見ましたが、ここからは写真はありません。そしてこのまま歩いて、原爆投下中心地公園 にも行ってきました。途中、「ゆみちゃん大丈夫?具合悪くならない?」と心配してもらったけれど、見ておこう、と思って、行ってきました。写真は撮りませんでした。 原爆落下中心碑に祈ってきました。広い公園には、被爆50周年記念事業碑(母子像)もありました。長崎は… 観光旅行で行ったわけですが、楽しむ中にも、長崎という地が持つ歴史は、きちんと学んで、平和を祈るところなんだと思いました。思うところが多すぎたり、何かを感じすぎたりしながら、体調が悪くなったりもしたわけですが、それが、原爆の地に行った者が感じ取るべきものなのでしょう。未だ広島には行ったことがないですが、きっと同じものを感じるのでしょう。今回行って、「忘れるわけがない」と思いました。あまりに街中で、そこは通常の今の暮らしの中心に当たり前のようにあって、長崎の人は、平和祈念像や教会や爆心地の日が、日常の中にあって。絶対忘れない中で、悲しみもまだ遠くない中に、平和を願って強く生きているんだ、と改めてわかりました。若い時に行ったときには、わかったようでわかっていなかった部分を今回は感じ取れたことも一つの旅の意味だったと思います。旅行とは、その地の、日本の、歴史を学び、今の平和に感謝し、平和を祈るために行くのではないかと、今回思いました。ホテルに向かいます。長崎卓袱料理に続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月15日
閲覧総数 92
13

一日歩き回って、いろいろ感じて、今夜のお宿は温泉。ホテルアマンディ、と格好いい名前のホテルですが、稲佐山温泉、「お宿」と呼びたい、天然温泉。お食事は和食。長崎名物「卓袱料理」。お部屋や温泉の写真は無いんだけど、疲れた体を休めるのにぴったりの場所でした。いつか行こうと思ってる皆様、おすすめです。一日目のホテルを食事なしの、お部屋もお安いプランにして、二日目は充実した夕食がついてるプランを選びました。お食事するレストランロータスは、ガラス張りで広~くて、夜景を臨む席で卓袱料理(含むコース)を待ちます。卓袱料理は、ウン十年前の長崎の新婚旅行で多くて食べきれなかった思い出があり。(なんとその時「阪神」の遠征のホテルで、レストランはバースと一緒でした!)今回はくずし卓袱ということで、ちょっと少ないのかな?と思ってましたが。「龍馬御膳」小鉢にちょっとずつだから、女性にでも食べられる、って書いてあったのですが。最初に、パタパタと折り込んである和紙のお品書きが置いてあって、それを見たら、ずらずら~っと長い。こんなにいろいろ?食べきれるかな。でも、楽しみではあります。いっぱい歩いたし。おつゆとお造り。豪華で嬉しいスタート。これは、(あとから調べたのですが)「御鰭(おひれ)をどうぞ」とはじまる卓袱の最初の決まりみたいです。お品書きの漢字、御鰭(おひれ)は読めなかった…。御鰭とは、鯛の胸鰭(むなびれ)が入ったお吸い物のこと。これは当時「お客様お一人に対して鯛一尾を使っておもてなしした」という意味が込められているそうです。そして、丸い御膳が運ばれてきました。ぜんぶ丁寧に説明してくださるのです。一つ一つ、ちゃんと確認です。ゆみのは、三種盛りの中の「サザエ」が、お肉のロールみたいなのになっていました。事前に「生貝は苦手」と記していたので、配慮されてました。さて、どれからいただきましょうか?7皿もあります。順番に決まりはないらしいです。説明を思い出し、お品書きと見比べながら、食べます。蒸し物は、長崎の名物でもある、角煮まんじゅう。かなりのボリューム。 実は角煮まんじゅうは、いつもお世話になってる画家の先輩がここのお嬢さん、ということで、帰りに買っていくつもりをしています。 裕実ってそういう話が多い?長崎に縁があるのかお嬢様に縁があるのか…この龍馬御膳の中のは、黒糖まんじゅう、ということでした。ちょっと角煮がぱさぱさ? 焼き肴がおいしかったです。ずっと夜景が見える特等席。お腹いっぱいだ~と思った頃、また次が運ばれてきました。なんか大きい~!『長崎ヒカドバスティー』?なんだろ、これは。アップルパイみたいに見える。。卓袱料理はもともと「和」「華」「蘭」料理とも言い、和洋中の折衷料理です。卓袱料理では必ずいただく「バスティー」です。「バスティー」の語源はポルトガル語の「PASTA(パスタ)」といわれており、スープを器に入れて編み目状に生地をのせて焼いた料理のこと。アップルパイではなくお料理でした。「ヒカド」って言うのは、江戸時代、長崎に渡来した南蛮料理「ヒカド」。ポルトガル語の"Picado"「細かく刻む・調理する」という言葉が由来となっています。この料理は、さつまいもをすりおろして、とろみをつけた具だくさんのスープです。なので、サツマイモが、かなりのボリューム。スープっていうか煮物っていうか。これはちょっと全部食べられそうにない…。と、そこに、お肉が…。 そうだよ、メインはこれだったのでした。A5ランク 長崎和牛 陶板焼き自分で焼ていただくのです。お塩で食べるのかな。もっとお腹空いてる時に食べたかったのですが…やっぱりおいしいです。お肉~~って感じ。お品書きみるとさらに煮物って書いてあって、白ご飯・香の物ってなってますがたぶん三人とも、白ご飯は断ったんだと思う。お腹がいっぱい過ぎて、もう無理だ~って思ったのを覚えています。やっぱり卓袱料理って、山ほど出てきて食べきれない、って今回も同じ。でもメロンは別腹。さらに白玉のお汁粉もいただき、満腹大満足。夜景を見ながらのお食事を十分楽しみました。前日は実際に稲佐山山頂に上って、今日はお食事しながらの夜景。世界新三大夜景の長崎、堪能しました。丸くなった窓からの夜景。すごいいい感じのレストランでした。卓袱料理のコースをちゃんとしたところで食べたら、ランチで10000円、ディナーだと20000円くらいするものみたいなのですが、ここはホテル代金に含まれていてリーズナブルでした。また、「龍馬御膳」は、宿泊してない人でも、お食事だけできるみたいですよ。他のところに比べたら、かなりお安いと思います。是非、長崎の夜をお楽しみください。このプランを見ると、例のパイ、ヒカドバスティーがないので、あれはホテルに泊まった人だけのサービスだったのかな。なくて十分お腹いっぱいになります(笑)。「龍馬御膳」おすすめですよ~。さて、お腹いっぱい過ぎたので少しお部屋で休んでからお風呂に行きました。モチロン写真ないけど、天然温泉でゆったりして、翌日に備えます。(三人で行った中では、函館の温泉のほうがすごかったけどね。ラビスタ函館ベイ 地上13階の最高の温泉と朝食ビュッフェが有名です。全国ホテル満足度ランキング1位!)翌朝、日が昇るのを部屋から見ました。まだお腹いっぱいな気もする中、朝食は和定食。食べてみたら、意外と食べられるのが和食のいいところ。朝の景色を見ながら気持ちよくいただきました。いよいよ、長崎から佐世保へ…。この旅のメインイベントは、ハウステンボスです。長崎、ありがとう。無事過ごせました。長崎土産はこちらです。帰りの日に買ったのですが、ここでご紹介しておきます。ゆみは食べられなかったちゃんぽん。お土産としては、美輪明宏さんご推薦の四海廊のちゃんぽんを買いました。お店のように錦糸卵を載せて作りました。おいしかったです。ハウステンボスで買ったものは、また最後に載せますね。長崎旅日記、ここまでです。ハウステンボス編に続きます。15話読んでくださった方、ありがとうございました。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月16日
閲覧総数 1007
14

公募展にて「新人賞」を受賞しました~上野 東京都美術館 「新洋画会展」にて日記がいつも後から書きになってしまうので、リアルタイムの情報としては全然使えませんがご報告レポとさせていただきます。リアルタイムの情報は、フェイスブックやインスタグラムで随時チェックしてくださいませ。(これからも)でもここでは、日記ならではの個人的なお話もさせていただきますので、たまにはチェックしていただけますと嬉しいです。5月17日 facebook投稿より。まずはご報告。応募してた上野の公募展入選しました!と報告しようとしたらなんと今、「新人賞」入賞という通知が更に届きましたぁ。びっくりです。会を紹介してくださった方に今朝「入賞しました」と伝えたら、「何かの賞にでも入ったらよかったけど残念だったね。」と言われたので、「東京都美術館に展示してもらうだけでも十分嬉しいです。」とお答えして。さっき雨上がりにポストを見たら、もう一通、会から封筒が届いてました。その場で外で開けてみたらなんと!「入賞」の通知でした。また報告したら、「新人賞は難しくて私もとったことがないわ。裕実ちゃんのがんばりが花咲いたね~!」と喜んでくれました。そして「しっかりギャラリートークできるよう準備していってね。」とのこと。わ、がんばらないとです。何はともあれ、ありがたいことです。感謝します。よろしくお願いします。この投稿には、162人のいいね!(超いいね!)が付きました。ゆみ史上最高かもです。コメント110件。まだ作品の全体画像は載せていなくて、通知の画像なんですが、こんなにお友達いたかな?と思う数の「おめでとう」をいただきました。ありがたいこととと思います。あとからじわじわとわかっていくのですが、「新人賞」というのは一回しかもらえない賞なので、価値が高いそうです。今後どんなにすばらしい絵を描いても、もう新人賞はいただくことができません。そういう意味で、とっても大きな、価値ある賞なのだそうです。まずは、入賞を報告するつもりでした。本当は何か賞には入れたらよかったですが、入選の通知だけしか来てなかったので。世の中そんなに甘くはないか~。と自分ではいったん納得しました。初めて挑戦した前回、思いがけず「クサカベ賞」というスポンサー賞をいただくことができました。2019年のことです。そのあと、2020と2021はコロナのため中止。今回は、2回目の挑戦でした。新人賞は3回目の挑戦まで、権利があるそうです。2回目ダメでも次回があるのですが、今回のような大きなものはもう描けないと自分で思っていましたから、今回でとれないなら、次はないと思いました。そんな中、二日遅れでポストにもう一通、新洋画会展からの封筒。その場で外で開けてみたら、なんと、新人賞受賞!の通知でした~。これで、入選して、展示していただけるだけじゃなくって、入賞です。12日に東京都美術館の審査に、作品を持ち込みました。そのあとに審査が行われて、この結果になりました。初日に行くまで、どこにどんな風に展示されてるのかわかりません。それもまた楽しみでもあります。新洋画会展は、(実際、日記での報告は、リアルタイムで間に合うお知らせにはなっていませんが、)5月19日から5月27日の9日間です。美術館のメイン展覧会は月曜休館ですが、公募展はお休みはありません。せっかくの展覧会だし、せっかくの上野だし、なるべく毎日、通おうと目標を立てました。そういえば以前出ていた公募展はどちらも上野は四月だったので、桜の季節でした。ソメイヨシノは終わって、八重桜や黄桜など。今回は五月だから、新緑がきれいかな?9日間の上野レポも、後から書きですが、ちゃんと残しておきたいと思います。…バラレポもしたいし、忙しいです…。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。ネットショップはBASEに繋がっています。裕実ポストカードなど販売中。地味に少しずつ更新していきます。クリアファイルもアップしました。毎日、一歩一歩。
2022年05月17日
閲覧総数 194
15

この日、初ジブリ美術館!! 行ってきました~~。ってことで、まずはジブリらしい写真を一枚載っけておきますね。話はまたまた長くなりそうですから。ディズニーランド日記もまだまだですが、続けてジブリに行ってきました。そうそう、歌舞伎にも行ってきたんですが、それも書けてなかったですね。6月は誕生日月ゆえに、盛りだくさんになってしまいましたが、その名残・・・今度は親友Ricaちゃんとの、お誕生日。(Ricaは5月でしたが)5月・6月と二人は続けて誕生日が来るので、いつも、一緒に誕生日やろうね、って話すけど、あまりに忙しすぎて、なかなか実現しません。5月に姫路旅行に行けた年があって、それはすっごく有意義だったけど、また行きたいねと言いながら、旅行に一緒に行くのは年とってからね、って感じです。でも今年、ちょっと企画が持ち上がって…「そうだ、山登りをしよう!」ってことになりました。場所は、ゆみが去年の紅葉を見た「大山」に決定。紅葉があれだけきれいだった、ってことはきっと新緑もいいはず、と思ったのですが、いざ計画、と思ったら、豪雨ばっかりの天気。こんな時期は山の地盤も緩んでるからやめなさい、と家族の反対に遭い…梅雨明けしたら、暑い夏が来るんだから無理、ってことになって、山登りは無期延期になりました。そしたら珍しくRicaちゃんが、「行きたいレストランとカフェがあるの」と女の子みたいにLineに画像を送ってきた…Ricaがカフェに行きたいって言うなんて、ちょっと意外。そんなのんびりした時間はいらない、っていうかと思った。ご推薦のカフェをチェックしてみると、カフェは井の頭公園の中、あ、見かけたことある、ゆみも一度入りたいと思ってたカフェでした。そして、レストランは、「ジブリ美術館に一番近いイタリアンレストラン」でした。え、それならいっそ、ジブリに行かない?と、勇気を出して言ってみた。住んでる地域的にも、育った環境的にも、ジブリがある場所は、ほぼ地元です。井の頭公園というのは、自分たちが通った女子高のおひざ元。ジブリは三鷹とは言っても、井の頭公園と地続きのほぼ吉祥寺です。当然、何度も体験してておかしくないのですが、なんとゆみは行ったことがない。同年代の人たちは、みんな、一度は子連れで行ったことあるみたいですが、そういうのは人より早い時期に通り過ぎちゃったゆみは、若者たちを連れてってあげる、っていうタイミングじゃなかったのでした。一緒に行ってくれそうな友達は親子で行くから誘えないし。そんな未体験ゾーン、でもずっと行きたかったので、Ricaに言ってみたら、Ricaも未体験でした。それなら話が早いから、「じゃあ、チケットとるよ。ローソンで買うらしいから。」と、ゆみが話を決めました。そうそう、ジブリは、ネット予約もできるのですが、予約した後でローソンに行って現場の機械からチケット引換券をプリントアウトして、レジでそれを見せてお金を払って初めて予約完了となるんです。ネットで見たら・・・買える日にちの昼間はもう全部埋まっていました。10時、12時、2時、4時の4タイプの券があったのですが、もう4時しか空いてない。まあ大人だし、4時でいいか、ってことにして、空いてたのは、7月9日。8日までが外仕事だったので、ちょうどいい!と思って、実行しました。こういう時には行動力のあるゆみさん。6月29日、チケット購入完了。ずっと楽しみにしてました。ジブリはもちろん、レストランやカフェも。あんまりRicaちゃんとそういうとこ行かないので。そういえば、なにかと出費が多くお小遣いがピンチの二人にとって、ジブリはお財布にやさしいチケット1000円なんですよ!すっごいお得な気がします。せっかくだから、レストランも電話で予約。「お誕生日当日ではないんですけど、お誕生日のお食事したいのですが、何かしていただけることはありますか?」と図々しく聞いてみました。ランチコースをオーダーしていただければ、有料で〇〇、無料で○○のサービスができます。とのこと・・・。ランチコースを予約して、無料のお誕生日サービスを選択。準備万端で、その日を迎えました。詳しくはまた書きます。長くなりそうです。レストランはこちら。ちょうどこの丸窓の席に座らせてもらえました。入場時間までのんびり、ゆったりお食事できました。ジブリ美術館の閉園までいて、帰りに念願の公園内のフレンチカフェ。静かな雨の中、こちらで日が暮れていくのを感じながらのんびり。いろんな疲れが全部吹き飛んで、充実感があふれてきた1日でした。ディズニーの興奮冷めやらないまま、ジブリでもまた興奮。やっぱりこの2つは最高のエンターテイメントなんだなとしみじみ実感。日記、ぜひ、仕上げていきたいと思います。過去日記の続き書いたり、気まぐれにアップすると思いますので、あちこち覗いてみてください。忙しくても、何かしら更新できるようにがんばります。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキング「カントリー雑貨」の他のブログもいっぱい。おかげさまでいつも上位ありがとうございます。FC2ブログランキング インテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録。ゆみちゃんの日記が分析されてます。template-まりもん img-candied
2014年07月09日
閲覧総数 9514
16

毎月、テディベアテラスのOPEN期間は短いのですが、皆様、ちゃんと第2週を空けていて下さって、必ずお顔を見せてくださることが、一番の励みです。毎月生まれるお客様との会話、エピソード。それが日記に書かれるのを楽しみにしています・・・と遠くから見守っていて下さる方もいてずっと、お店を続けて、ずっとゆみちゃんの日記も続けていこう・・・と励みになっています。でもなかなか、テディベアテラスのお店のエピソード日記が書けていません。OPENしてるときには、「そのこと日記に載せていいですか?」「これ、撮らせてもらっていいですか?」と、エピソードはいっぱいスタンバイしてるのですが、テディベアテラスの間は店内の仕事に忙しく、終わったらまた外出続きになってしまって、テディベアテラス日記はいつも後回しになってしまってます。書けるときに書いて追いつきますね。2月のテディベアテラス、バレンタインデーもあるということで、いつにも増してチョコレートのお菓子をいっぱい作りました。お菓子のほかにもテディベアテラス、いろんなことがあります。2月の新入荷は・・・チーキーバブでした。あのメリーソート社の、チーキーのシリーズ、お久しぶりに入荷しました。チーキーのふわふわキッズ版です。お耳にはコロコロの鈴が入っています。色はピンクとホワイトとゴールドとブラウンの4色。(さっそく売れてしまいましたが)サイズがS・M・Lの3サイズです。キッズのショルダーバッグと、ママのポーチがお揃いにもなります。ポーチは、中綿入りでデジカメポーチに使えます。バッグチャームとストラップあります。ちょっとしたプレゼントにお手頃価格。2月のテディベアテラスにディスプレイしたら、さっそく反響がありました。お子様へのプレゼントに程よい価格のベアを皆さま探されていたみたいですね。色も春らしいし、ホワイトデーや卒園・卒業のプレゼントにもおすすめです。春らしいベアと言えば、こちらも2月の新入荷・・・このりベア。入れ替わるようにして、こちらのブルーベアは、2月にお家が決まりました。今頃、きっとかわいがってもらってますね。買って下さった方は3か月くらい迷ってらっしゃったのですが、「やっぱりうちの子になる?」と言って連れてってくださいました。こちらも新入荷。似てる子はほかにもいるのですが、この二人は親子みたいになりました。季節を問わず、いつでもかわいい、テディベアテラスの定番です。見に来てくださいね。新入荷はこちらの時計もです。 大きいのは、いつもカタログで販売中の「森の時計」さんのドイツ職人によるオーダー時計。(このタイプは64000円)今回入荷は、ミニチュア時計で、マグネットで冷蔵庫などのアクセサリーにできるものです。ギフト箱に入るので、プレゼントにも最適。早くも注目を浴びています。1800円~。 電池式で、振り子も動きます。2月は、まだ福袋もあったので、新入荷は全部は店内に出せなかったのですが、この1か月で、たくさんの新入荷品がきました。3月は、たくさんの新入荷、毎日少しずつ店内に登場します。楽しみにしていてください(*^_^*)チーキーは、ファイルやノートの文房具もあります。見に来てね…。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2013年02月11日
閲覧総数 284
17

お誕生日月の6月は、いろんな人とお誕生日会、っていうのが恒例になっています。この年になると、大人数でのお誕生日パーティーは平民の身分ではありえないのですが、毎年、祝ってくれる友達と2人ご飯、っていうのが何個かあります。6月は、いろんなお食事会があって楽しい、っていうのを実施することにしています。(最後におなか壊すとは思ってなかったでした~。)その中の一つ、この日は、同級生のみいことの「二人のお誕生日会」。2人とも6月だから、ダブルお誕生日。毎年素敵な企画が続きましたが…今年は、ちょうど、表参道で同窓会があるというので、二人で参加することにして、お昼前から夕方までは、二人で表参道で遊んでました。世界一の朝食、と言われる「bills」に決めて、並びました。(一緒に並ぶ予定がみいこ遅れて、珍しく早めに行ったゆみが一時間並んだ!)この日は雨模様。テラスのカフェはお休みで、階段に並びました。ゆみは二回目。一昨年のお誕生日は、お菓子教室の先生とじゅみちゃんとbillsに行きました。日記はこちらです。こちらの方が店内の様子がわかるかも。今回はずっと満席だったから店内の写真はありません。2016年06月22日 お菓子教室の後お誕生日ランチ。世界一の朝食で有名なbills表参道でお誕生日コース予約してもらいました。この時は、一休。com、からお誕生日予約していただいたので、メニューは決まっていました。朝食体験セットみたいなもので、グラノーラとかオムレツがあった分リコッタチーズのパンケーキは一枚でした。でもお誕生日プレートになっています。さて、今回は、一時間並んで、ちょうどランチタイム。アラカルトメニューから好きなものを注文。ゆみもみいこも、せっかく来たのにケチっても仕方ない、食べたいもの食べよう!って思うタイプなので・・・気が付いたら大散財!でもその分、食べたいもの食べて、どれもすっごくおいしかったです(^^♪TOPに載せたのが、この日のコラージュです。もう少しレポしますね。billsに初めて行く方の参考になりますように。お店のサービスもきちんとしてるし、おすすめです。アラカルトメニュー、文字小さい!(老眼の人はメガネがいるかも…)写真付きじゃないので、先にネットで写真をチェックしていった方がいいですよ。ゆみはみいこより先に席に着かせてもらってたので、まずは前菜代わりのパスタをオーダー。写真見て気になっていたのがあったので。ドリンクは、レモネードにしました。スムージーは飲んだことがあったので。こんなにたくさんのレモン! 家で自分で作るレモネードの3倍くらい入ってます!レモネード 800みいこはスムージー、おいしいって言ってました。bills グリーンズ – グリーンアップル、キュウリ、ジンジャー、ほうれん草、チアシード、ココナッツウォーター 920エビ、チリ、ルッコラのリングイーネ 1580 サラダじゃなくて、こちらを前菜に。みいこいわく、「思った通りの味」。これ大好きな味と食感でした。また行けたら、また食べたい。続けてサンドイッチ。と言っても、サンドイッチには見えないものが来ました。ステーキサンドイッチ w/ マッシュルーム、クレソン、タラゴンドレッシング 2200一見、ステーキだけに見えます。でも実はバケットが敷いてあります。間にエリンギみたいなソテー(マッシュルームなの?)があって、それがすっごくおいしいです。パンの食感も最高。贅沢なサンドイッチ。これにしてよかったです。一階分解してからシェアできます。お店のおすすめの和牛チーズバーガーにされてる方が多かったです。和牛チーズバーガー w/ ハーブマヨネーズ、グリーンチリピクルス、フレンチフライ 2200おいしそうだったけど、これだとシェアしにくいし、ステーキで大正解。さあ、本日のメインはこちら。食べたかったのはリコッタチーズのパンケーキです。リコッタパンケーキ w/ フレッシュバナナ、ハニーコームバター 1500以前は一枚しか食べてなかったのだけど、おいしく買ったので、もう一回食べたいなと思ってました。今回はしっかり3枚付きですよ。フレッシュバナナと、ハニーコームバター付き。メープルシロップもかけます。せっかくだからドリンクは…モカチーノ 750みいこは、自家製アーモンドミルクチャイティー by プラナチャイ・マサラブレンド 880どちらもホットドリンクです。たくさんのチョコレートが入ってました。甘いんだけど、すっごくおいしいです。ご機嫌になっちゃいますよ~。2人とも(^^♪リコッタチーズのパンケーキは好き嫌いがあるかもしれないけど、ゆみは好きです。意外と軽いから、ペロっと食べられちゃいます。時間かけてゆっくり食べられました。混んでるけど、広くて気持ちいい店内なので、くつろげます。並んでる人はまだいましたが慌てず食べられました。お値段的には思いがけない贅沢ランチになってしまいましたが、「お誕生日なんだから」いいの、いいの。楽しくて、おいしかったです。いいお誕生日だった~(^^♪同窓会までの時間は、まだ十分あるので、表参道散策して遊びます。どこに行ったかは、次の日記で…。billsは、まだ食べてみたいものがあったので… また行ける機会がありますように。お誕生日月、まだまだみいこと遊びます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2018年06月15日
閲覧総数 330