1

お誕生日月の6月は、いろんな人とお誕生日会、っていうのが恒例になっています。この年になると、大人数でのお誕生日パーティーは平民の身分ではありえないのですが、毎年、祝ってくれる友達と2人ご飯、っていうのが何個かあります。6月は、いろんなお食事会があって楽しい、っていうのを実施することにしています。(最後におなか壊すとは思ってなかったでした~。)その中の一つ、この日は、同級生のみいことの「二人のお誕生日会」。2人とも6月だから、ダブルお誕生日。毎年素敵な企画が続きましたが…今年は、ちょうど、表参道で同窓会があるというので、二人で参加することにして、お昼前から夕方までは、二人で表参道で遊んでました。世界一の朝食、と言われる「bills」に決めて、並びました。(一緒に並ぶ予定がみいこ遅れて、珍しく早めに行ったゆみが一時間並んだ!)この日は雨模様。テラスのカフェはお休みで、階段に並びました。ゆみは二回目。一昨年のお誕生日は、お菓子教室の先生とじゅみちゃんとbillsに行きました。日記はこちらです。こちらの方が店内の様子がわかるかも。今回はずっと満席だったから店内の写真はありません。2016年06月22日 お菓子教室の後お誕生日ランチ。世界一の朝食で有名なbills表参道でお誕生日コース予約してもらいました。この時は、一休。com、からお誕生日予約していただいたので、メニューは決まっていました。朝食体験セットみたいなもので、グラノーラとかオムレツがあった分リコッタチーズのパンケーキは一枚でした。でもお誕生日プレートになっています。さて、今回は、一時間並んで、ちょうどランチタイム。アラカルトメニューから好きなものを注文。ゆみもみいこも、せっかく来たのにケチっても仕方ない、食べたいもの食べよう!って思うタイプなので・・・気が付いたら大散財!でもその分、食べたいもの食べて、どれもすっごくおいしかったです(^^♪TOPに載せたのが、この日のコラージュです。もう少しレポしますね。billsに初めて行く方の参考になりますように。お店のサービスもきちんとしてるし、おすすめです。アラカルトメニュー、文字小さい!(老眼の人はメガネがいるかも…)写真付きじゃないので、先にネットで写真をチェックしていった方がいいですよ。ゆみはみいこより先に席に着かせてもらってたので、まずは前菜代わりのパスタをオーダー。写真見て気になっていたのがあったので。ドリンクは、レモネードにしました。スムージーは飲んだことがあったので。こんなにたくさんのレモン! 家で自分で作るレモネードの3倍くらい入ってます!レモネード 800みいこはスムージー、おいしいって言ってました。bills グリーンズ – グリーンアップル、キュウリ、ジンジャー、ほうれん草、チアシード、ココナッツウォーター 920エビ、チリ、ルッコラのリングイーネ 1580 サラダじゃなくて、こちらを前菜に。みいこいわく、「思った通りの味」。これ大好きな味と食感でした。また行けたら、また食べたい。続けてサンドイッチ。と言っても、サンドイッチには見えないものが来ました。ステーキサンドイッチ w/ マッシュルーム、クレソン、タラゴンドレッシング 2200一見、ステーキだけに見えます。でも実はバケットが敷いてあります。間にエリンギみたいなソテー(マッシュルームなの?)があって、それがすっごくおいしいです。パンの食感も最高。贅沢なサンドイッチ。これにしてよかったです。一階分解してからシェアできます。お店のおすすめの和牛チーズバーガーにされてる方が多かったです。和牛チーズバーガー w/ ハーブマヨネーズ、グリーンチリピクルス、フレンチフライ 2200おいしそうだったけど、これだとシェアしにくいし、ステーキで大正解。さあ、本日のメインはこちら。食べたかったのはリコッタチーズのパンケーキです。リコッタパンケーキ w/ フレッシュバナナ、ハニーコームバター 1500以前は一枚しか食べてなかったのだけど、おいしく買ったので、もう一回食べたいなと思ってました。今回はしっかり3枚付きですよ。フレッシュバナナと、ハニーコームバター付き。メープルシロップもかけます。せっかくだからドリンクは…モカチーノ 750みいこは、自家製アーモンドミルクチャイティー by プラナチャイ・マサラブレンド 880どちらもホットドリンクです。たくさんのチョコレートが入ってました。甘いんだけど、すっごくおいしいです。ご機嫌になっちゃいますよ~。2人とも(^^♪リコッタチーズのパンケーキは好き嫌いがあるかもしれないけど、ゆみは好きです。意外と軽いから、ペロっと食べられちゃいます。時間かけてゆっくり食べられました。混んでるけど、広くて気持ちいい店内なので、くつろげます。並んでる人はまだいましたが慌てず食べられました。お値段的には思いがけない贅沢ランチになってしまいましたが、「お誕生日なんだから」いいの、いいの。楽しくて、おいしかったです。いいお誕生日だった~(^^♪同窓会までの時間は、まだ十分あるので、表参道散策して遊びます。どこに行ったかは、次の日記で…。billsは、まだ食べてみたいものがあったので… また行ける機会がありますように。お誕生日月、まだまだみいこと遊びます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2018年06月15日
閲覧総数 330
2

この日、初ジブリ美術館!! 行ってきました~~。ってことで、まずはジブリらしい写真を一枚載っけておきますね。話はまたまた長くなりそうですから。ディズニーランド日記もまだまだですが、続けてジブリに行ってきました。そうそう、歌舞伎にも行ってきたんですが、それも書けてなかったですね。6月は誕生日月ゆえに、盛りだくさんになってしまいましたが、その名残・・・今度は親友Ricaちゃんとの、お誕生日。(Ricaは5月でしたが)5月・6月と二人は続けて誕生日が来るので、いつも、一緒に誕生日やろうね、って話すけど、あまりに忙しすぎて、なかなか実現しません。5月に姫路旅行に行けた年があって、それはすっごく有意義だったけど、また行きたいねと言いながら、旅行に一緒に行くのは年とってからね、って感じです。でも今年、ちょっと企画が持ち上がって…「そうだ、山登りをしよう!」ってことになりました。場所は、ゆみが去年の紅葉を見た「大山」に決定。紅葉があれだけきれいだった、ってことはきっと新緑もいいはず、と思ったのですが、いざ計画、と思ったら、豪雨ばっかりの天気。こんな時期は山の地盤も緩んでるからやめなさい、と家族の反対に遭い…梅雨明けしたら、暑い夏が来るんだから無理、ってことになって、山登りは無期延期になりました。そしたら珍しくRicaちゃんが、「行きたいレストランとカフェがあるの」と女の子みたいにLineに画像を送ってきた…Ricaがカフェに行きたいって言うなんて、ちょっと意外。そんなのんびりした時間はいらない、っていうかと思った。ご推薦のカフェをチェックしてみると、カフェは井の頭公園の中、あ、見かけたことある、ゆみも一度入りたいと思ってたカフェでした。そして、レストランは、「ジブリ美術館に一番近いイタリアンレストラン」でした。え、それならいっそ、ジブリに行かない?と、勇気を出して言ってみた。住んでる地域的にも、育った環境的にも、ジブリがある場所は、ほぼ地元です。井の頭公園というのは、自分たちが通った女子高のおひざ元。ジブリは三鷹とは言っても、井の頭公園と地続きのほぼ吉祥寺です。当然、何度も体験してておかしくないのですが、なんとゆみは行ったことがない。同年代の人たちは、みんな、一度は子連れで行ったことあるみたいですが、そういうのは人より早い時期に通り過ぎちゃったゆみは、若者たちを連れてってあげる、っていうタイミングじゃなかったのでした。一緒に行ってくれそうな友達は親子で行くから誘えないし。そんな未体験ゾーン、でもずっと行きたかったので、Ricaに言ってみたら、Ricaも未体験でした。それなら話が早いから、「じゃあ、チケットとるよ。ローソンで買うらしいから。」と、ゆみが話を決めました。そうそう、ジブリは、ネット予約もできるのですが、予約した後でローソンに行って現場の機械からチケット引換券をプリントアウトして、レジでそれを見せてお金を払って初めて予約完了となるんです。ネットで見たら・・・買える日にちの昼間はもう全部埋まっていました。10時、12時、2時、4時の4タイプの券があったのですが、もう4時しか空いてない。まあ大人だし、4時でいいか、ってことにして、空いてたのは、7月9日。8日までが外仕事だったので、ちょうどいい!と思って、実行しました。こういう時には行動力のあるゆみさん。6月29日、チケット購入完了。ずっと楽しみにしてました。ジブリはもちろん、レストランやカフェも。あんまりRicaちゃんとそういうとこ行かないので。そういえば、なにかと出費が多くお小遣いがピンチの二人にとって、ジブリはお財布にやさしいチケット1000円なんですよ!すっごいお得な気がします。せっかくだから、レストランも電話で予約。「お誕生日当日ではないんですけど、お誕生日のお食事したいのですが、何かしていただけることはありますか?」と図々しく聞いてみました。ランチコースをオーダーしていただければ、有料で〇〇、無料で○○のサービスができます。とのこと・・・。ランチコースを予約して、無料のお誕生日サービスを選択。準備万端で、その日を迎えました。詳しくはまた書きます。長くなりそうです。レストランはこちら。ちょうどこの丸窓の席に座らせてもらえました。入場時間までのんびり、ゆったりお食事できました。ジブリ美術館の閉園までいて、帰りに念願の公園内のフレンチカフェ。静かな雨の中、こちらで日が暮れていくのを感じながらのんびり。いろんな疲れが全部吹き飛んで、充実感があふれてきた1日でした。ディズニーの興奮冷めやらないまま、ジブリでもまた興奮。やっぱりこの2つは最高のエンターテイメントなんだなとしみじみ実感。日記、ぜひ、仕上げていきたいと思います。過去日記の続き書いたり、気まぐれにアップすると思いますので、あちこち覗いてみてください。忙しくても、何かしら更新できるようにがんばります。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキング「カントリー雑貨」の他のブログもいっぱい。おかげさまでいつも上位ありがとうございます。FC2ブログランキング インテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録。ゆみちゃんの日記が分析されてます。template-まりもん img-candied
2014年07月09日
閲覧総数 9514
3

ステンドグラス製作と手作り差し入れお菓子物語という日記のカテゴリを新設しました。この夏に行ったステンドグラス工房。まずは「体験講座」から始めたものでしたが、毎週日曜日に通うことになり、今では今年後半の重大な位置を占めてきました。新しく作るお店、テディベアテラスに手作りのステンドグラスをはめ込みたい、という、叶うかどうかわからない夢でしたが・・・現実にだいぶ進んできました。これはもう、レポしないわけにはいかない、と思いますので、遅ればせながら新しく書き始めます。毎回の工房の記事は、ずっとFacebookに書いていましたので、それを貼り付ける形を取りながら報告したいと思います。Facebookには毎回ご一緒した方も載っていますがここではゆみ中心に載せていきます。ステンドグラス工房でありながら、おやつタイムに、ゆみの手作りケーキを皆さんに召しあがっていただくのが恒例となっています。ほぼ毎週の日曜日、ケーキを手作り持参して、工房に通っています。なので、これまでのどのカテゴリにも記事が当てはまらないので、新しく作りました。ステンドグラス製作と手作り差し入れお菓子物語 です。よろしくお願いします。ステンドグラス工房 第一回目 7月28日(日)今日の私、これから何処へ?はるばる旅。8時発、11時着。真っ青な空が迎えてくれました。駅には山登り姿の若者たち。すっかり山ー‼ 青い空と緑の山!です。踏切を渡ります。線路の両側の風景。こちらが駅です❗️こちらはトンネル❗️鳩ノ巣は、子供の頃に来たことがあります。親戚も一緒の大家族で河原で遊びました。まさか、そんな観光地(?)まで通うことになるとは…。工房に初めて行く道の途中。ベコニアが並んでました。ちょっと坂を上がります。そうです。ここはステンドグラス工房、エムエム。奥野ビルのクリスマス展で出会えた牧野先生のレッスン受けてきます!昨年、日記に載せてるかわからないですが、KSAC展【志茂田景樹さんとのグループ展】クリスマスギフト展でお隣だった作家さん(水彩画・ステンドグラス)の工房に他の先輩作家さんたちと一緒に、「ステンドグラス体験」に、初めて伺ったのが7月28日のことでした。体験したのは簡単なものでしたが、そこでやっぱりやってみたくなって、片道約3時間の遠さなのに、毎週のように通うことになったのでした。Facebookからの記事(7月28日)(青字はFBの記事からです。)ステンドグラス体験レポその1・・・ステンドグラスの入ったドアを作りたくて、その第一歩として人生初の「ステンドグラスづくり体験」!先輩画家さんと一緒に参加させていただきました。体験は普通はキットで作るのですが、皆さんアーティストさんなのでオリジナルデザインに挑戦。私は小さな鏡が欲しかったけど皆さんアクセサリーなのでそれも作りたくなり欲張って作品は二つ。ガラス一つ一つにテープを巻いてつけていくのも、ハンダ作業も初めてのことばかり、でしたが、最初へたくそなのが、コツがわかるとうまくできるようになっていくのが超楽しい(^^♪ きれいな色のガラスをいっぱい使わせていただいて、鏡と、リボンのペンダントヘッドが完成~!さすが皆様、頭に描いたデザインや用途を見事に作り上げ、さらにおしゃれに仕上がっていました。なにより、先生が教え方上手!安心して頼りながらも、好きなようにやらせていただける抜群の居心地の良さ!もうステンドグラス工房エムエムにすっかりはまってしまいました!そして私は来週も通うのでした…。ご一緒したい方いらっしゃいますか~~?作っていく行程がとっても楽しい。ガラスの宝箱から好きな色を拾うって、ワクワク!体験は、講習料無料です。ガラス代のみお支払い。ゆみの作品。ミニスタンド付き鏡。リボン型のペンダントヘッド。今日の服の色にぴったりの色合い。皆さまも上手にガラスを選んで、オリジナル作品を作ってらっしゃいました。初めて行った日の当日に書いた記事を見ると、最初からすごく楽しくて、ハマったのがわかります。そして、通うことになりました。ステンドグラス工房通いが、楽しく続いてる理由は、お菓子作り。その側面もレポします。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年08月01日
閲覧総数 350
4

鳩の巣に通っていますが、鳩の巣とは「奥多摩」です。東京都青梅市です。青梅線の終点は「奥多摩駅」でその一つ前が「鳩ノ巣駅」です。夏から通い始め、秋になり、これまで以上の青空が広がっています。駅の中から、外を見るとこんな感じ。駅は丸太を含む木造りのものです。(この外のおトイレの建物も木です。)駅からの道はのんびりと坂を上がっていきます。こんな看板が、どれほど穏やかな地域かを表しています。駅から上がっていく途中にあります。山から下りてきた人を、「あと2分です。」と励ましてくれてます。水の音がして、谷を覗いて見ると、川が流れています。そのまま緩やかな坂を上っていくと、工房が見えてきます。(10月27日撮影)11月に入り、紅葉が始まりました。駅を降りたら見える山、色づいています。(11月24日撮影)これはもう、ちょっと寄り道してしまおう! 工房に慌てていくのはもったいない。と、あちこち撮りながら歩きました。秋の空気は気持ちいい。まずは駅の電話ボックス脇の木が赤くなっています。線路から見える山は黄色くなってるところがあります。踏切を渡って、見上げれば…これはなんの実でしょうか?路地を覗くと、真っ赤な紅葉。 遠足に来たみたい。こちらでも赤い実。目的を忘れ、結構寄り道(*^^*)登ってきた道を振り向くと、後ろの山も紅葉してます。このまま、工房行くの忘れちゃって、遠足しちゃいそうになるほどの景色。紅さに惹かれて、ちょっと違う方向へ…日差しも強い秋の日でした。そうそう寄り道もしてられないと工房へ。工房の周りも赤と黄色と緑と青い空。さ、今日もがんばろう。工房の窓からも、紅葉が楽しめます。すごいな~、奥多摩。こんな場所だから、ずっと通えて来たんだと思います。いつの間にか自然と触れ合える機会を得ていました。ステンドグラス窓、三作目の「バラ色の時間」の図案。なんと、129ピースとなりました!え?129ピース? 二作目は50ピースだったのに?この図案を前に決めたことがありました。これは慌てて作るのはやめよう。裕実展前は、ステンドは2作品だけとして、この図案は、来年落ち着いてから作ろう!これは、大変良い決断でした。で、なんと!個展に向けて、「販売品」を作ることになりました。わあい! まさか売れるものが作れるようになるとは思わなかったのですが、すごく楽しみになりました(*^^*)裕実展前ですが、ステンドグラス工房通いは続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年11月24日
閲覧総数 171
5

恵比寿からガーデンプレイスに行くには・・・普通は駅から直結の「スカイウォーク」に乗ります。これが結構長いです。ガイドブックによって、5分とか7分とか書いてありますが、そのまま「動く歩道」にゆっくり乗っかっていったら、10分以上かかります。真ん中の通路は「動かない」ので急ぐ時はここを突っ走っていきます。それでも5分じゃ着かないかな?今恵比寿に通うのは、始まる時間も遅いので、こんなに空いた写真が撮れました。観光気分で楽しんで乗ってれば着いちゃいます。朝だとラッシュで、人の間を縫うようにして、動く歩道を楽しむことなく早足で行きます。2006年の一年間は、ここでOLさんしていて、朝8時45分にはオフィスの椅子に座ってたので、ここを走り抜けてました。出口にたどり着くと、横断歩道があって、ガーデンプレイスのエントランスです。外資系のオフィスがいっぱい入ったガーデンプレイスタワーがまず目に付きます。38階・39階は展望レストランです。奥にはウィスティンホテル東京が見えます。レストランとかラウンジとかは一般でも利用できるので、会社にいた頃は連れてってもらいましたがお泊りするのは、高いです!いつか泊まりたいね、って思ってますが。10年早いかも。 こちらは出口の右側にある、地下道への入り口。ここを降りていくと、グラススクエア。恵比寿三越にも繋がっていますよ。グラススクエアには、ゆみが好きなお店がいろいろあります。おいしいとこあるよ。また紹介します。さて今日の日記は、ガーデンプレイスを下の道から行く方法。下の道ってなあに?って、たぶんみんな思うでしょう。スカイウォークはいわば空中の道です。イーネ・イーネは、この下の道沿いにあります。最近読んでくれるようになった方は、イーネ・イーネってなに?って思うみたいですが、恵比寿くつろぎのワインカフェ「イーネ・イーネ」は、ゆみが3年間マスターと一緒にいたお店です。ちなみにマスターはソムリエでシェフで、ゆみはフロアとコーディネートと何でも屋さんでした。最初は金曜日だけ、日記を始めた2005年にはほぼ毎日、ゆみは夜はこのお店にいました。その頃に日記は、イーネ・イーネのゆみちゃんが中心でしたね。今は、手描きメニューで携わっています。今回、ガーデンプレイスの仕事の合間に、ランチをかねてイーネ・イーネにオーストラリアワインフェアの手描きメニューを納品に行って、またガーデンプレイスに戻る道を撮影しました。イーネ・イーネの前は、昔よく写真に載せていた円形広場。その端っこにオブジェがあります。イーネ・イーネに(終電やり過ごして)朝までいた日は始発で帰っていたのですが、そんな朝方に、ここに座っていたこともありました。この恵比寿の、眠らなかった街の朝方の空気が好きでしたっけ。後ろに見えるグリーンの建物がスカイウォークで、ここは駅とガーデンプレイスのちょうど真ん中、つなぎ目のところです。もしもドアが開いてたら、ここから降りてくると一番近道。でも防犯のためか、閉まっていることが多いんですよね。駅とは反対方向に上っていくと、ガーデンプレイスの入り口が見えます。遠く、道の真ん中に見えるレンガ色の建物が、エントランスパビリオン。そこを目指して坂を上がっていくと、左手に見えるのが、熊川哲也氏のバレエスタジオ。熊川さんに一度お会いしたいなと思いながら、こんなに近いのにまだ遭遇したことはありません。ガーデンプレイスでは、日々芸能人の方が普通に歩いていて、接客もしますが。(先日はついに憧れの方に会えました。)もう少し進むと、ガーデンタワーも全部見えてきて、奥にウィスティンホテルが見えます。ちょっとズームしてみるとこんな感じ。ここの部屋から見る景色はどんなのかな?東京タワーの見える側限定とかの予約も出来るそうですよ。今はまだゆみには縁がないけど、いつか・・・ね。そして横断歩道を渡ったらおなじみの景色。グリーンのドームがやっぱりガーデンプレイスのシンボルです。色あせない思い出と共に・・・ 今回は丸々一週間のお仕事をいただき、ガーデンプレイス三昧。ランチもあちこち行ったり、アフターナインに友達と待ち合わせたり、お仕事でアルバイトに来てくれた子と食事に行ったり。お仕事しながらも、充分楽しませていただきました。もうちょっと恵比寿レポート続きます。ブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!いつもありがとうございます。 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2010年10月05日
閲覧総数 60963
6

イクスピアリ日記4です。 どこを撮っても絵になる編。 イクスピアリ散歩。今度は、一番上の屋上庭園に出ます。 イクスピアリの作られた町並みは、どこをとっても絵になる景色。 おとぎの国のよう。お花がいっぱいです。 写真撮ってきたのでお楽しみください。 屋上階(4階)には高級レストランもあります。 建物がみんな素敵です。 和食・お寿司はもちろん、フランス料理、中華料理、イタリアン、なんでも 揃っています。 ここはお散歩で通り過ぎるだけのゆみたち。 中庭を覗いて見ます。 ケーキのようなツリー。 ぐるっと取り囲むように建物が見守ります。 なんだか、ツリーのふもとのベルを鳴らすと、ツリーが音楽と共にキラキラッと 光ります。 中庭まで降りてみましょう。 あ、これだこれだ。 この鐘です。 きっとカップルで鳴らすと、願いが叶うんですね。行ってみたかったですか? この鐘は、昼間はそんなに並んでいなかったけど、あとでご紹介する夜は、 人が並んでずーっとひっきりなしにピカピカでした。 昼間は色が変わるのがあんまり見えないんですね。 なので、あとからすごいことが起きるのを知らなかったです。 近くまで行って下からとると、一つ一つがベルになっています。 ツリーが白いからケーキのように見えたけど、いちごみたいのは赤いベルだったんだね。 向こう側には、大きなディズニーストア。そして、シネマ館です。 楽しいことが山盛りでしょう、ここは。 ランドやシーのようにキャラクターがいたり、乗り物があったりすることは無いけれど、 やっぱりディズニーリゾートなんですよね。 さて、ゆみはちょっとお散歩道を見つけました。 どこに繋がってるんだろう・・・? 以前には繋がってなかった道です。 行ってみます!! 道なりに行くと、こんな素敵な風景が広がります!! 水上に突き出しているのはレストランです。 後で調べてみたら、ここは、リリーボンド・ガーデンというところ。 レストランは、「アラン・ウォンズハワイ」。 いきなりこんな素敵なところに出てきてびっくりです。 季節によっては、水辺に菖蒲の花が満開になるそうです。 今はいっぱいビオラが植わっていました。 ここは、 ガーデンサイト。 そのまま進むと・・・見えてきたのは・・・? あれあれ?もしかして、ホテル? ジャーン!! やっぱりここは・・・ ディズニー・アンバサダーホテル なのでした。 わあ!繋がっていたんですねー。ここに来たのは初めてです! アンバサダーホテルの中庭になるのかなぁ。すごいです。 振り向くと反対側は・・・ やっぱりきれい!! ここは、クロックタワー・プラザ というらしいです。 夢の国みたい。 イクスピアリがきれいなのは知っていたけれど、こっち側まで来たのは初めてです。 本当に美しい庭園です。 ここまできてよかった・・・。 お庭の中心は まあるい花壇。 ちょっと行ってみようよ、とお散歩し始めたんですけど、こんな素敵な発見をして 嬉しくなっちゃいます。 皆様もぜひ、足を運んでみてください。大人なデートができると思いますよ。 もう大満足のゆみですけど・・・ まだまだイクスピアリ、素敵なことがおきそうです!! レポートは続きます。 日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ!最近また1位です。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。 楽天日記が好きな方は、ここをクリックしてね! あなたの一票がすぐに反映されます。何度でも投票できるランキング。
2009年12月29日
閲覧総数 2260
7

いよいよ、YUMEMIファクトリーさんのキッチンコテージがはるばる 京都 の ドゥリムトン村からやってくるのです!!YUMEMIファクトリーさんのキッチンコテージとは、いったいどんなものですか~?ってことを、それがうちに来ることになったいきさつを、ゆっくり書いてから、コテージ到着がよかったのですが、ついに来ちゃいます!テディベアテラスの新しい一歩です。楽しみに待っててくださるお客さまには、予定よりさらにお待たせして申し訳ありませんが、見守ってください。12月2日、テディベアテラスは18周年を迎えます。最初の予定では、12月2日、18周年にOPENするはずでした。いったんOPENしてから、裕実展をやって、また来年に正式OPEN!と思っていましたが、それぞれの工事の進みもずれて、今は、来年のバレンタインにOPEN出来たらいいなと思ってます。でも、雪が降ったりもあるでしょうし、ホワイトデーになっちゃうかも。と、いうくらい、いろんなところを改造しております。本格的に始める覚悟です。ホントに、毎日、一歩一歩。さて、YUMEMIファクトリーさんのキッチンコテージ。20年分の思いを振り返るのはここではやめて、今年1月の長崎旅行がきっかけで、ドゥリムトン村に行くことになったお話もここでは置いといて、とにかく6月のお誕生日に、京都の亀岡の ドゥリムトン村に行くことになって・・・実はコテージを買いたいと思ってたんですよ~、って言ってくるだけのつもりで自分でも半信半疑で、ホンモノを見に行くだけでも幸せで、YUMEMIのコテージに似たようなのを安く自分たちで作る時の参考までに…っていうくらいの気持ちで、新幹線に乗ったのです。YUMEMIファクトリーは、長年の憧れで、それは建物への憧れももちろんですがYUMEMIの社長さんのマリーさんへの憧れでもありました。マリーさんは、カントリーのカリスマ、な存在。カントリー雑貨や、カントリー風や、カントリーな暮らしが好きな人にとってはその頂点にいらっしゃる方です。ゆみにとっては、毎年所沢の西武ドームの「バラとガーデニングショウ」でその世界に触れたり、マリーさんをお見かけできる、そういう繫がりでした。マリーさんがいらっしゃっても、一緒に写真を撮らせてください、というまでに何年かかかって、やっと、ツーショットを撮ることができたのが、この時。2014年5月です。そして今年6月、マリーさんのいらっしゃる京都のドゥリムトン村に初入村。ドゥリムトン村の日記、まだ書けていないのですが、エピソードはいつか書くとしてここで初めて、マリーさんが、ゆみちゃんにいかがでしょうかと、見せてくれたのが、とっておきのキッチンコテージ!!そしてまた、エピソードは改めて書くとして、 ここで決めたのです!マリーさんが見せてくださったキッチンコテージをテディベアテラスにお迎えする!! という、人生最大のお買い物。マリーさんに念願の再会を果たします。思いのたけを手作りアルバムに込めてお持ちしました。覚えていてくださったマリーさん。思いを受け止めてくださって、旅はいつしか商談の場に。夢の様な提案に乗り気なんだけど、まだ半信半疑です。なんといっても、自分の手の届く範囲のお話じゃないのですから。よく、ゼロ一個多いし~、って言いますが、これはゼロが二個多いお話。このお話を伺って、そしてお誕生日の夜はサプライズでお祝いしてもらい、ドゥリムトン村にお泊りします。そして翌朝… 初めてその「ゆみちゃんにぴったりだと思うキッチンコテージ」なるものを見せていただくのです。 そりゃあもう、一目惚れ~♬小さな小さなお家なのですが、そこにいっぱいの夢を描けてしまったんですよね~。テディベアテラスにお迎えしたときの絵が浮かんでしまったのです。大幅ディスカウントのお値段のご提示をいただいて、それは超、非現実的な価格ではあったのですが、そこから生まれる夢を考えると、こんなチャンスは人生で二度とない、と思ってしまったんですね。この時点では、無理に決まってる、と思いながらなのですが、でも、このコテージ、ゆみが使わないでだれが使うの?って。前日にマリーさんに、お庭にコテージを建てたい、とご相談して、その時は、YUMEMIのコテージをオーダーします、というお話ではなくていずれ欲しいから下見に来てみました、という程度の気持ちではあったのですが、お話を始めてみると、自分の中の希望はだいぶ具体的。YUMEMIのコテージをもしお願いするなら、オーダーになるのですが、お庭に、お客様がお茶を飲んでいただけるような本当に小さいおうち、最初はそう考えていたはずでした。でもお話してたら、もう少し、お菓子を販売するための昨日が欲しかったりして。目的は、お客様がお茶を飲む小屋、というより、小さなお菓子屋さん♬そんなお話が盛り上がった時に、マリーさんが、「ゆみちゃんにぴったりのコテージが一つあるわ」と思いついてくださったのです。そして、スマホの中にあるイベント写真を見せてくれて…わあ、なんて素敵!なんて理想!って思ってしまいました。そのコテージが、ドゥリムトンの公開してないところに置いてあるから、明日の朝、見に行きましょうね。 ってお約束して、朝、立ち入り禁止地区に入らせてもらって、このコテージに会いました。煙突付きの小さなコテージ。ちっちゃい小屋です。でもそこには、可愛いステンドグラス窓がついていました♪そして、中身は超魅力的設備でした♬中味は次の日記でご紹介しますね。コテージの中に入らせてもらいました。狭いけど、狭くないのです。小さいけどお城だと思いました。全く非現実的なお買い物で、買えるわけがないのに、心は夢いっぱいになってしまっていたのでした。 だってコテージの中が超かわいいんですもの(*^-^*)続く・・・。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年11月26日
閲覧総数 316
8

ステンドグラスとお菓子のカテゴリを作りましたが、同時に奥多摩の鳩の巣や青梅の様子もだいぶレポすることになりました。そんな中、3月に突然の大雪、そのリベンジの日の青梅の駅のレポを書きます。さあ今日もがんばろう、と工房に着いて道具を並べて作業を始めました。工房に着くまでは小雨がちょっと降っていました。お昼を食べてしばらくした時…「なんか静か… まさか雪になってないでしょうね!」と先生が窓を開けたら、いきなりこの景色!「わーい」と写真を撮っていたのですが、大慌ての先生。「ゆみさん、そんなことしてたら帰れなくなっちゃう!今すぐ支度して。帰るわよ~。急いで~!」え、そんな急にですか…今すぐですか… え~、来たばっかりなのに~今日はがんばろうと思ってたのに~。。。 とグチグチ行ってる間にもう外へ。あっという間にどんどん白くなっています。「奥多摩の雪を甘く見ちゃだめよ~」と先生、もう出発です。途中の道、大粒の雪がどんどん車に向かって来て、周りの山道の木が東山魁夷の世界。いつもの鳩の巣の駅の先はもう霞んで見えませんでした。このあとあっという間に大雪でした。しぶしぶの帰り道でしたが大正解。吉祥寺まで帰ってきたとき、全然もう雪じゃなかったのですが、あのまま奥多摩に居たら、車が出なくなってたみたいです。そんな日のリベンジは、三日後くらいにすぐ。土日祝ダイヤで乗り継ぎがいい時間があって、それで通っていたのですが、平日は乗り継ぎがうまくいかなくて、青梅駅で30分待つことに。ここで、いつもは撮る時間もなく向かいに泊まってる電車に乗り継ぐところを、充分青梅駅レポの写真が撮れました。ホームの上によくある待合室がここでは… レトロな木造り。ホームをはじめ駅のいたるところに昭和の看板。待合室をガラガラとあげて入ってみたら奥にベンチがあります。奥に座って入り口方向を見ると柱にこの看板。待合室側面には映画のポスター。まだ電車が来るまでに30分もあるということで、ホームから階段降りて、通路にある映画のポスターを撮ってきました。青梅名物らしいです。ポスターを見てると、映画もう一度見たくなりますね。電車の本数が少なくて待ち時間も長いので、駅の通路がこんな風になってるのは魅力的だと思いました。いったん降りた地下通路を、改札口側にまた上がるとこちら。映画ポスターだけでなく、駅に限ったことでもなく、青梅は「昭和の町」なのですね。赤塚不二夫会館があります。バカボンの他にも、写真撮り切れなかったけど、駅にひみつのアッコちゃんやおそ松くんがいました。懐かしい昭和を守る街として頑張っているようです。ホームページをちょっと覗いて見ました。ステンドグラスに出会って、奥多摩に通って、いろんな体験ができています。地方の方には、地理感がよくわからないと思いますが、ゆみのいる「都民農園セコニック」からバスで「大泉学園」「吉祥寺」を経由して電車に乗り換え「青梅」まで行って、奥多摩行に乗り、奥多摩駅の一個前の「鳩ノ巣駅」まで行くと、工房があります。8時に家を出て、工房に11時に着くスケジュールで動いています。乗り換えがうまくいかない時には、青梅駅で次の奥多摩行きまで30分あります。鳩ノ巣駅もまだ撮ってないとこがありました。ここはおなじみ、ホームから駅プレート。駅名の看板もよく見たらかわいかった。(最初の頃はなかったような?)入場の柱も鳩さん。なんとステンドグラスもどきもありました!(あったっけ?)今、鳩ノ巣駅の前は何か作ってるので、少しずつ何か変わってるのかもです。鳩ノ巣駅降りたら、無人駅だし、切符買う機会もないし、最初本当にびっくりで、昭和の映画のロケだってできちゃう感じです。駅前にあるものが、お蕎麦屋さんと葬儀場で、ちょっと歩くとお泊りもできる喫茶店があって、(山鳥カフェ)あとは見えるのは山と空。踏切渡って、山に向かって坂を上がっていくと未だ疲れないうちに工房があります。そんなところに2019年夏、出会ってしまって、なんだかきっと環境含め気に入ったのでしょう。遠いのに…。自然を、田舎を、求めていたのかもしれないですね。一応、わたくし、埼玉県民なのですが、中途半端に東京な環境。わざわざ求めていく田舎の奥多摩が、実は東京都!なので、変な感じです。まだまだきっときっと、奥多摩は魅力がいっぱいですよ。寄り道情報、掲載しましたが、さてさて、三作目の窓が出来上がります。製作レポ、続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2020年03月16日
閲覧総数 173
9

蓼科キッズの作品コラージュ、いよいよ発表!!まずは作品だけのコラージュ。ご紹介した順番通りになってるので、ご自分の作品が探せると思います。こうしてみるとカラフルですね~。みんな好きな色で好きなように描いてくれました。ほんとに素敵!!今度はお名前入りで、アットランダムにコラージュしてみました。蓼科の二日間で、これだけの作品が出来あがりました。旅の途中で、記念になるものが出来て、喜んでくれたかな?作品が出来あがったら、みんなとってもいい笑顔でした。楽しかったよね~(*^_^*)一番楽しかったのは、先生をさせてもらったゆみのほうかもしれないですね。みんなの作品の写真眺めて、笑顔思い出して、毎日ニコニコですよ。参加してくれたみんな、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。お会いできてよかった。いつかまたお会いしたいです。みんな元気で、子供時代をいっぱい遊んでね!素敵な思い出いっぱい作ってね。くじ引きに参加してくれたキッズたち、ご家族の皆様もありがとうございました。クジで喜んでもらえてよかったです。中身の濃い二日間でした。良い経験をさせていただきました。テディベア美術館の「世界のテディベアの展示」は、昨年写真を載せたので、今年は撮らなかったのですが、今年も美術館内のいろいろをご紹介。ロビーには、大海原に航海しようとするたくさんのベアたち。誕生日ベアも並んでいます。車に乗ったベアたち。外にはトラックにビッグベア。外のレリーフもかわいいです。特大ベアもいっぱいいます。白樺湖の標高は、1416メートル。ポテトチップの袋がパンパンに膨らんだり(お客様情報)絵の具が開けた途端ピュッと飛び出したり。(これには一苦労)標高が高いところならではのハプニングがあるものです。ワークショップをさせてもらった広~いお部屋にも、たくさんのベアがいるのです。ピアノを弾いてたり… 自販機の上に居たり… ドアの上にも… 棚の上にも… スタンプラリーの目印。この部屋は3番で、この子はミオンちゃん。ロビーにはこんなクッション。これ、座ってみたかったです。まだまだいっぱい、ご紹介が全然しきれないくらいのベアたちがいました。テディベア美術館なので当たり前といえば当たり前ですが… いい気分♪たくさんのベアに囲まれて、幸せな時間を過ごせました。そして・・・その勢いに乗って、ラルクくんたちを連れて来ちゃったのですよね。新しい大きなベアたちが、テディベアテラスにやってきたいきさつは次の日記で…蓼科日記ラストに続きます。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキング「カントリー雑貨」の他のブログもいっぱい。おかげさまでいつも上位ありがとうございます。FC2ブログランキング インテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録。ゆみちゃんの日記が分析されてます。template-まりもん img-candied
2014年08月30日
閲覧総数 115
10

都会の中の紅葉… 意外だったので、感動です。思い立って、豊川稲荷に行ってきました。まずは紅葉のレポ。元赤坂のビルの通りにある豊川稲荷。恵比寿ワインカフェ時代は毎年お正月に「商売繁盛」のお参りをしてました。秋に訪れたのは初めて。そう言えば、毎年紅葉の時期は忙しくて、どこかに紅葉を見に行く、という行事はゆみカレンダーにはほとんどないし、行ったとしても、紅葉を日記にアップする頃にはクリスマス準備で忙しくて日記書いてないです。そう言えば去年も都会の「大銀杏」見たのですが。(またいつか発掘します。)豊川稲荷のイチョウの木。考えてみたら、イチョウの葉っぱって不思議な形ですよね。そしてイチョウの紅葉(こうよう)って、黄色だから素敵ですよね。全部の木の紅葉が赤だったらつまらないけど、イチョウがあるから赤くなる木が映えるんだと思う。そしてやっぱり、もみじの紅葉グラデーションは感激します。豊川稲荷と隣のビルとの間にある公園(緑地区域?)のもみじのグラデーションが美しすぎる… 絵に描いたような、というけれど、こんなにきれいにグラデーション付けて描いたら、逆に嘘っぽいと思われちゃうんだろうな。いくら写真撮っても飽きない… っていうかずっと紅葉って見てられますね。赤坂センタービルディングの中に大きなツリー。それを撮ったら、窓に紅葉が反射して重なってしまいました。都会の紅葉とクリスマス。秋を満喫したいけど、クリスマスも待ったなしですね。いろいろやらなくちゃいけないことは満載で、気ばかり焦るけど、ちょっとお出かけして見たら、こんな紅葉に出会えました。やっぱり、桜の季節、もみじの季節には、お出かけしなくちゃダメだんだね。昔からずっと、人は、「春が来たね」「秋になったね」って、繰り返してきたんだね。たまにはのんびりもいい… そう思えた小春日和・・・。ご飯を食べて、次の目的は、六本木の国立新美術館にて「新海誠展」!!(豊川稲荷レポも書きます。)そうそう、ツリーと言えば、ガーデンプレイスの大きなツリーと、バカラのシャンデリアの準備が進んでいく様子を1週間、恵比寿三越勤務の時に撮りました。出来上がりまでレポしてます。こちらを見てね!!2017年10月27日 恵比寿ガーデンプレイスのクリスマス準備。1週間の間にどんどん出来上がっていきました。一足早いクリスマス気分レポ。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2017年11月29日
閲覧総数 1095
11

いよいよ本当にいよいよ、キッチンコテージ!実は11月28日に、無事、テディベアテラスにコテージが到着しました(^_-)-☆ここでは、もう一話、キッチンコテージが来るまでのいきさつをお付き合いください。お誕生日の次の朝、ドゥリムトンの奥の方の内緒の地域に置いてあったコテージ、マリーさんのご案内でそっと見せていただきました。こんな素敵なコテージですが、実はこのコテージの魅力は外観だけではないのです。中味なのです、中身! なんといっても、キッチンコテージ なのですから。ということで中を覗いて見ると… 飲食店ができる設備付きなのでした(^^♪窓に貼ってありました。「置くだけですぐOPEN!」二層式シンクや換気扇や床の処理や電気設備など、全部ついてるのです。だからこれは、お店をしたい人、お店をする資格のある人向き!ということで、これまでお庭にインテリアとして購入したい、という方がいらしたのですがこれまで全部お断りしてたのだそうです。だって本当にまだまだイベントとかで使えるものなので、誰かのお庭の飾りになってしまってはもったいない、ということです。そこで…飛んで火にいるゆみちゃんです。お店をするコテージを探していたのです。もちろん、お庭のシンボルになるのですが、それだけじゃなくてお菓子の販売ができるコテージを探して、マリーさんにご相談に行ったのです。そんないい感じのものがあるとは知らなくて…モチロンもともと、お金の都合がついてるわけでもなかったのですが。でっかい夢だけは先行していたのですもう一つ、昔からYUMEMIファクトリーのコテージで憧れていたのが、ステンドグラス窓♬西武ドームで見てた時から、買うなら絶対ステンドグラス窓付きの!って決めていたのです。買うはずはないと思ってたのですが。一番小さいなんにもついてないコテージで、250万~ って最初はついていて、年を経たら300万~ って変わっていって、どんどん手の届かないものになっていって、もうあきらめて似たような感じの小屋を建てたらいいかな~と思っていた矢先にお誘いいただいたドゥリムトン村への旅行。遠のいていた長年の夢が、一瞬近づいた気もして、でも半ば半信半疑で見るだけでも素敵!と思って伺ったドゥリムトン村でした。長年の夢を詰め込んだアルバムを作って持って行った甲斐あって、マリーさんにダイレクトに思いが伝わったのでしょうか… 「ゆみちゃんにぴったりのコテージ」は、お店は出来るキッチンコテージだっただけでなく、憧れのステンドグラス窓も、なんと両側についていました!そして、両開きの窓から、お菓子が販売できるように厚い一枚板のカウンターまでセットできるようになっていました!こんな窓は、理想に描いていたのと一緒です。夢に見た光景…でした ということで、全く無理すぎるお高いお買い物だったけれど、届いてないのはお金だけで、夢はすぐそこまで手が届いた‼ っていう状況で京都をあとにしました。普通なら、これでお話はおしまい、になるはず。京都のドゥリムトン村は、日常から遠く、まさかWoodyPapaが見に行ってくれるはずもなく、ドゥリムトンやマリーさんのことをなんにも知らないPapaが納得してくれるすべもなく… と思ったのですが、なんと!諦めないでもいい奇跡が起こってました。マリーさん、一週間後に横浜のイベントに出るために上京する!っておっしゃるのです。全国飛びまわったり、海外に買い付けに行ったり忙しいマリーさん、横浜ってすご~い。横浜は大泉学園から電車で一本なんです。そしてなんとそのイベントに、Papaと見にいらっしゃい、と言ってくれたのです!奇跡です~。マリーさんとドゥリムトンのコテージの世界観が横浜にやってくるのが一週間後!って~。しかもその日、Papaがお休みの日でした。奇跡~♬というわけで、断固反対する、というより、なんのことだかわからないであろうPapaだったのですが、パシフィコ横浜のイベントに一緒に行ってくれることとなりました。そして当日~、マリーさんだけじゃなくて、コテージを製作されたモーリスさんにもお会いできました。ちょうど、写真のイベントで、ドゥリムトンが京都のインスタ映えスポットに選ばれていて、写真を撮る特別ツアーなどのご紹介がされていました。いきなりゆみが持ってきた話に、いろいろ調べてくれてたPapaだったので、実際マリーさんとモーリスさんにお会いできて、もうその時は、テディベアテラスにキッチンコテージをお迎えすることが決まっていました。お話も弾んで…(*^^*) この時の軌跡具合はまたいつかお話します。他のコテージより、設備がいっぱいで、マリーさんとモーリスさんの思いがいっぱい詰まったキッチンコテージは、ほかのコテージよりお値段が高いですが、あまりにもお金がなくて夢だけいっぱいのゆみのために、マリーさんがディスカウントしてくださいました。だから、ゆみが一世一代のお買い物、決めました老後の資金すべてつぎ込んだ、夢のお買い物です。横浜でまたお会いできたモーリスさん。商談成立記念のマリーさんとゆみ。この日のレポもまたいつか…。というわけで、キッチンコテージが秋にテディベアテラスにやってくる~!!ってことが決まったのです。現実なのか、かなり心配だったのですが…。そしてコテージが来る日はモーリスさんが直々に運んでくださる、とのことでしたが、マリーさんももしかしたら来られるのかも…(*^-^*) というお話でした。キッチンコテージが来た時の許可をもらいに行ったり、キッチンコテージを置く場所を決めたり、置くためにいろんな工事を始めたり。。。工事は、思った以上にたくさんあって、いっぱい直すところもあって、キッチンコテージをお迎えするまでにお金がなくなっちゃうんじゃないかと思うほど夏からずっと、いろんなことを準備してきました。お店の中の工事、もう一つPapaが作っているトイレ&洗面室のお話は裕実展が終わったらゆっくりご報告します。キッチンコテージは、マリーさんがお台場のイベントで実際に使ったものです。マリーさんが見せてくださった画像のほか、インスタグラムで調べたらなんとキッチンコテージをアップしてるお客さまもいました。こんな風に、ますますかわいくして、使うことができます。マリーさんがスコーンを販売されてます。こんな風に素敵にディスプレイできるかな?とにかく、こちらのキッチンコテージが、テディベアテラスにやってきます。(した!)ここから夢をいっぱい広げて、たくさんの人を幸せにするコテージになりますように♬ドゥリムトン日記も、またゆっくり、裕実展終わったら書きますよ~。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年12月05日
閲覧総数 2894
12

NHKカルチャー青山教室のアイシングクッキー教室、今年も通います。今年最初のテーマは、バレンタインの準備。また細かくて難しかったけど、出来上がると嬉しい。やっぱり楽しい(*^_^*)1月も後半なので、テーマはバレンタインかな?と想像してたのですが、バレンタインにプレゼントするチョコ、とかじゃなく、バレンタインのお菓子を手作りする場面自体がテーマ。誰かのことを思いながら、こんなピンクのエプロンとミトンで、ハートのクッキー作り。そして、お手紙を描く。このお手紙が一番大変だったかな?食べられるお手紙。最近、ウェーハーペーパーの出番が多いです。まずは先生のデモンストレーション。今日も工程がいっぱい。きれいな色のアイシング。ちょうどいい固さにしてコルネに詰めます。コルネを作るのも自分たち。最初はハートのクッキーのバラの花模様。時間との勝負なんです。固まっちゃったらなじまないから。ブルーの土台にピンクの花芯。赤と茶色で楊枝を使いながらバラを描きます。葉っぱもいれて、白のドットも。後半もう固くなっちゃって、ちょっと手作業が遅かった。エプロンとミトンは可愛いピンクのセット。シュガーペーストのリボンは型で作ります。エプロンのポケットにもハートをつけてみました。さて、ラブレター。よく見るとレシピなんですね、これが。食べられる紙に、直接描きます。その前に、クッキーの上に、封筒を作っていく作業。ちょっと透けるぐら新ペーパーでできた封筒みたいに見えます。便箋に直接描きます。これが最大の難関。小さく細く。太かったり大きかったりすると、何が書いてあるのかわからないから。恋愛のレシピ、なんです。描くことは自由課題。好きな文字をどーぞ。便箋の角も変形に切ってみました。そして恋愛は… JOYを一番多く4カップにしてみました。楽しいほうがいいものね。恋愛。入れたらちょっと透けて見えたりして、封筒感もばっちり。でもゆみはもともと文字が大きいほうなので、こんな小さいのは大変でした。次はクッキー作りの台。木目は自分で書きこみます。ハートのクッキーが作りかけ。ってことです。めん棒は・・・これ見覚えありますか?そう、ポッキーです。切って使います。先生のアイテムはもっとありましたが、全部は作れませんでした。ケーキを彼に作ってるのかな?ブレンダー、ゴムベラ、そして電話。そろそろ呼び出すにかな。電話まで。可愛いセットです~。中から選んで5個出来上がり~。ケースに入れてお持ち帰りです。このまま誰かにプレゼントできます。もちろん全部食べられます。・・・でも全部食べないでとってあります。今年もたぶん、食べないな~。自分で作ったクッキーで練習しよう。もちろんそれは食べますよ。アイシングクッキーのレッスンの日記がずっと書けていなかったので去年にさかのぼって書きました。2016年8月からです。書きあがってますので、1個ずつ振り返って見てください。まずは、昨年の最後のレッスン。アイシングクッキーレッスンNHKカルチャー青山教室。「予約のとれないアイシングクッキー教室」という本を先生が出されていますご本はこちら。10月のお教室でサインもいただきました。キャンセル待ちの人がいっぱいいると思います。ゆみも1年半、キャンセル待ちしました。ずっと通ってる人は、半年ごとにレッスン代を先に払っていますので優先権があります。今年も辞めないで。頑張って通おうと思っています。もっと上手になりたいです。&楽しいから続けたい。日記、いろいろ送れてますが、のんびりでも必ず書きます。書ける日にまとめて書きますので、たまには覗いてくださいね。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門! ゆみのHP表紙。 ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/
2017年01月24日
閲覧総数 815