全529件 (529件中 1-50件目)
すっかり秋の陽気になりました。芋栗カボチャがおいしい季節♪一年で一番大好きな季節です♪来年度のカレンダーが販売開始です。詳しくはこちらまで beansfactory-artgallery先日のK太の腰の件、つづきです。長く間があいちゃってゴメンナサイ精密検査を受けるべく病院へ。レントゲン&CTを撮りました。結果、骨は異常なしし・・しかし。やはり先生から言われました。「体めちゃめちゃ固ぇなぁ。君ほんとにセレクション(チームへの入団テスト)受かったの?」「この体じゃあ、今回治ってもまた絶対怪我するよ」そして先生に促され、リハビリを受ける事に。リハビリ科で一通りメニューをこなし自宅で毎日教えていただいたストレッチを続ける日々。練習には無理ない程度に参加。練習最後にある試合に出られないので、家に戻ると毎回落胆してましたが・・。そして3週間、みっちりストレッチをやった結果体がかなり柔らかくなり腰の痛みもすっかりなくなりました診察でも先生から太鼓判を押されました。「今回腰を痛めなかったら、ストレッチなんて絶対やらなかっただろうねぇ。 怪我のおかげでストレッチの大切さも判ったし 関節も柔らかくなったし、ホントに感謝だねぇ」と話すようになりました。腰の怪我は最初の切欠にすぎなくて。元々はK太の体に柔軟性が無いことが長引く原因だったのです。相手の子に申し訳ない気持ちです・・。たまたまつけていたテレビで先日美輪明宏さんが「辛い事があった後、仏壇の前で神様をなじったけど 結局その後良いことが起こって、辛い事が必然だったんだと判るの」という内容のお話をされてました。こういう事を「逆菩薩」と言うそう。ん~まさに我が家にピッタリ。「相手の子、菩薩さまだったのね~」なんて話をしています。治ったからこそ言えるのですが・・ご心配をお掛けしました。お気遣い、本当にありがとうございました。
2011.10.13
コメント(6)
久しぶりの更新なのに、こんな内容でゴメンナサイ。静かに怒ってます。事の始まりは8月の終わり。新学期が始まって早々、学校の廊下。いきなり友人に足を引っ掛けられ、肩を押されて後ろへ転倒させられたK太。友人はちょっとおふざけで技を掛けたつもりだったのですが突然の事に受身を取る暇も無く腰と後頭部を激しく打ちしばらく呼吸ができなかったそう。それでも・・学校生活ではそんなに支障がなかったので「腰痛ぇ~」と言いつつ、そのうち治るだろうと思っていたのですが・・・後日サッカーの練習中電話が鳴り「腰が超痛い。電車で帰れないから迎えに来て欲しい」と。尋常じゃない痛がりようで、すぐにチームドクターの元へ。筋肉の中に出血して炎症を起こしているとの診断。サッカーもほどほどならやっても大丈夫とのお達しにその後、無理の無い程度に練習するもやっぱり毎回痛みが再燃。毎日病院通いが始まりました。温熱療法にマッサージ&針治療。相手の子もチームは違えどサッカー選手。K太の様子をとても気にしてくれていたのでそのまま治ればお知らせしなくても・・と思っていたのですが長引きそうなので、この時点で相手のお母さまへ連絡しました。相手のお母さまも息子くんも、私の大好きな人たち。すぐに菓子折りを持ってお詫びに来てくれて恐縮してしまいました病院&温泉治療ですこしずつ練習はできるようになったもののやっぱり試合では激しく動くので、すぐに痛みが戻ってきます。直前まで調子よく動けて、サッカーの楽しさを存分に味わって自信に満ちたキラキラした顔で帰ってきていたので痛みで思うように動けない本人、とても辛そうで・・・そして今日、久しぶりの練習試合で朝6時過ぎに家を出て行きました。くれぐれも無理をしないように伝えてあったのですが・・監督から電話があり「腰を打ったようでかなり痛がっている。迎えに来て病院へ連れて行ってやって欲しい」との連絡が。高速を飛ばして迎えに行くと歩くのもしんどい程の痛がりよう。サッカーをやりたくてやりたくてたまらないのにできない辛さで、くやしくてたまらない様子でした。あまりの回復の遅さに懸念して、明日総合病院へ検査へ行ってきます。ちょっとの事ではとても休めない雰囲気のチームなのでしっかり診断書を貰ってこようと思っていますが・・・どうか、骨まで痛めてないよう、祈るばかりです。「ピンチがチャンスだって言うから。 練習ができない時間は、良い試合をいっぱい観て 色々学べば良いよ。絶対に焦っちゃダメ」と言い続けて、無駄な事なんてない!と前向きに考えるようにしていますが・・なんでこんな事になっちゃったの、と、息子のいないところで落ち込んでしまいます。息子の落ち込みようには比べられないんだろうけど・・長々すみません・・
2011.09.11
コメント(111)
ほぼ開店休業状態で・・ほんとにすみません!イラストに特化したブログを立ち上げました。beans factory Art galleryイラスト関係のお知らせや日々の事、こちらでごくたま~につぶやいています。信州暮らしも4年目。毎日元気に過ごしています。K太が中学生になり、生活がガラリと変わりました。今までほぼ毎週末サッカーの応援などに出掛けていたのですが遂に「試合はあまり見に来ないで欲しい」との要望を受け、応援は自粛(見られていると緊張するらしいです。 「オレがヘマした時、あ~あ・・って思うでしょ? それがイヤなんだ」とのこと)平日の練習日(火曜日・木曜日)は帰宅時間が夜10時半を過ぎるためお弁当を作ってお迎えに行き帰りの車の中で食べる事に。休日は基本的に電車でグラウンドへ向かうので「行ってらっしゃ~い」とお見送りした後、帰宅は夜。サラリーマンの夫がひとり増えたような感覚です(^^;+平日にたまにトレセンの練習。その合間にテスト勉強・・今一番家で忙しい彼だと思います。夏休みは初日から試合が組まれ、一日だけのOFFを挟んで今大阪へ5日間の遠征へ行っています。今夜22時過ぎの帰宅になる模様。そして明日は朝5時半起きでトレセンの大会。2日間。どれだけ泥のように疲れて帰ってくるのか・・自分が運動部系じゃなかったのでちっとも分からず「こんなにハードなものなの!?」と驚くばかりです。先日は連日の試合の後戻ってきて9キロのランニングだったし・・私に出来ることはご飯を作る事くらい。あまりに寂しいので、お隣の3兄弟(6歳女の子+4歳男の子+1歳男の子)を捕まえて、遊んでもらっていますしかし・・子どもが小さい頃、夢にまで見た独りの時間が溢れるほどもっと色々手を広げていきたいと思ってますとりあえず・・今日はシステムリカバリ頑張ります!暑さに負けず、楽しい思いでいっぱいの夏をお過ごし下さいませ
2011.08.05
コメント(6)
長い間沈黙してしまってごめんなさい。心配してメールをくださった方もいて・・お気遣いに感謝です。仕事と卒業間近のイベントの雑事にただただ追われてました。先週末突然起きた地震。驚いてテレビをつけたら震度7の文字。映像は現実とは思えないものばかり。たくさんの方が大変な思いをして・・・自分に何ができるのか考えている時、出会ったサイトです↓地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき何も出来ずに立ち止まっていたけど、こちらを読んで自分に出来る事を淡々とやろうと気持ちを新たにできました。今は仕事。そして寄付。イラストで何ができるか考えようと思います。こちらでも、まだ余震は続いています。昨夜は夜中に2度、地震警報が鳴りました。ぐっすり眠れるようになるには、まだまだ時間が掛かりそうです。どうか、一日も早く皆さんが心穏やかに過ごせるようになるよう祈ります。
2011.03.15
コメント(6)
新年のご挨拶、遅すぎてすみません!こんなとぎれとぎれの更新のブログですが、今年もお付き合い頂けると嬉しいです。12月・・何かと忙しい中、K太は18日・19日 伊豆へ遠征25日・26日 浜松へ遠征その間を挟んで蹴り納めが23日。6年生保護者で豚汁を仕上げなくてはいけません。今年は帰省前日に仕事の締め切りがあったので焦りに焦ったのですがK太の浜松遠征へ付き添い保護者で同行してきました。25日の早朝4時集合現地の浜松は2日間とも強風で、寒かった!!そんな中、友人が会いに来てくれてとっても嬉しかったです♪試合はボロボロで・・・負けたチームは早めにホテルへ。この日はクリスマス。深夜、子ども達をトイレに起こす時間に、こっそりプレゼントを枕元へ置いておきました。おばサンタ扮する母3人は大盛り上がり(笑)こっそりこういう事やるのってすごく楽し~~ひとりだけ目が覚めて見られてしまいおまけに、用意した●ーシーズのキャンディはとっても味が不評でしたが・・学校は、28日が終業式。29日から2日まで、低気圧と共に帰省。九州でたっぷりリフレッシュさせて頂きました♪そして3日のクラブチームの蹴初め。「8・9・10日、二泊三日で遠征があるから、行けるかどうか返答を」と突然のお知らせにビックリ週末はどんと焼き行事で私も夫もフル出動。そこにK太がいないのは寂しい・・と思いつつも本人の希望で遠征に送り出しました。私は8日 朝お弁当を作ってK太を見送り、公民館経由で校庭へ行き 午前中いっぱい松を集めに子ども達と町内を一件ずつ練り歩き お札を渡しお賽銭を貰い・・ 空いた時間に、新年会の景品の準備。 夕方からは鐘を鳴らしながら町内をまたまた練り歩き。どんと焼きのお知らせ。 6時前に会場へ。点火。消火したのは午後8時9日 朝から片付け 午後から子ども会の新年会(約80人)10日 町内の新年会 当番の組だったので、準備・片付け。と、ビッシリ地域貢献の3日間でした。疲れたぁ~~~10日の夜にK太を迎えに行きました。新しいチームメイトといきなり2泊。しかも3日間試合三昧。どれだけ疲れてるかな~と思っていたら・・・「超楽しかった!!」と、驚くほどハイテンション(笑)良いコーチ&仲間に恵まれたようです2チーム作り、どちらも全勝だったそう「オレはまだまだヘボいから、いっぱい練習しなきゃ~」と何度もつぶやいていたので、色々学んできたんでしょう地域行事とサッカーが少し落ち着いたので、ちょっと一息つけそうです。あとはオシゴト頑張らなくちゃ。
2011.01.12
コメント(6)
ず~っとず~っとご無沙汰しちゃってゴメンナサイ。毎日が恐ろしい勢いで過ぎて行ってまして・・・(って、みなさん同じかな)週末は強風の中試合の応援で1日外にいたら帰宅後瞬間湯沸かし器のように発熱してしまい39度の高熱・・・の私久しぶりにしんどかったです。バザーが終わって一息、11月はK太月間でした。もうすぐ小学校卒業のK太。サッカー部が無い中学に進学します。中学の先生が顧問を務めるチームがあるのですがそれとは別の県内強豪チームへの入団を希望したK太。突然の決意に驚く母だって隣の市だし!遠くて通うの大変だし!!何より入団できるの!? 入団の為のテスト(セレクション)までの40日間中学生と一緒に夜練を体験させて貰えます。なので、40日間のK太のスケジュールは月曜日以外サッカー漬けの毎日しかも土日は試合で送迎の親もちょっとヘバッてました。K太の体力がよく持ったなぁ・・・そして12月に入り、2回のセレクションを経て結果を待ちました。火曜日か水曜日あたりに電話か郵送で・・・・・と、合否については曖昧な情報だったので電話が鳴るたびウロウロ、郵便が来るたびポストへ。なるべく考えないように・・・と思っても無理~~~お受験されてる子のお母様は、こんなもんじゃないのよね。だって何年も準備されてるんだもん・・・とひらすら頭の下がる思いでした。で、待ちに待った郵便物が届いたのが木曜日。早帰りのK太は「うわ~~!!怖い!!!」と言いながら封筒を開け・・・結果・・・合格!! 二人で大喜びしてしまいました5年の時はコーチを恐れて練習をいやがり試合でも半分はベンチを温めていた彼。6年になってから、周りから認めてもらえるほど急成長しました。岡田監督が言っていた「成長は不調の後に来る」って、ホントだったんだなぁしかし一緒にセレクションを受けた仲間に不合格者が・・手放しでは喜べない、複雑な気持ちでした。結局、今のチームのキャプテン・副キャプテンとK太、3人で新しいクラブチームに入団決定です。走り込みがかなり厳しく、雨でも練習は中止にならず遠征も多く、学校の成績が落ちたら辞めさせられるとか・・果たして付いていけるのか?こんな訳で今、てんきんぞく、猛烈に卒業したいデス。家欲しい~~~
2010.12.14
コメント(6)
18日は、小学校最後の運動会でした。家が近いので、毎年K太の学年の種目だけ見て帰宅してを繰り返していたのですが、今年は朝5時半に場所取りをしていた友人から声を掛けて頂きました♪おかげで前種目ゆっくり観られました。途中学級代表のお役を果たしに抜けて(自転車置き場の警備)ビデオを取りに帰り、戻ってきたら・・・あらら、6年生の短距離走始まってる!?ぎりぎりK太の出番を見逃さずに済みました(ビデオは撮る暇なく・・)今年は2位♪4年生で転校してきて初めて、今年K太はリレー選手に選ばれました選抜されると早起きしてリレーの練習に出なければならず毎朝張り切って出掛けていました。しかし練習ではいつも最下位だったり、6組中5位だったり・・・それが、本番では3位本当によく頑張りましたリレー選手に選ばれるのは4~6年生・クラスで男女各3名ずつ。6年男子は12人でしたが、その中で5人がサッカー少年団の子。K太バトンを渡す相手(アンカー)はサッカーの副キャプテンRくん。Rくんのお母さんとずっとお話していたのですが・・・Rくんのお母さん、小中高とずっと学年一番の足の速さでリレーではいつも選抜されていたそう。Rくんのお父さんは中高・お兄さんもやっぱりリレー選手。さらにRくんのおばあちゃんも、子どもの頃はリレー選手。揃って、スポーツエリート家族ゆえに・・・Rくん、運動会の徒競走やリレーではビデオを見た家族から「フォームが悪い」などなど、指導が飛ぶらしく・・・「うちは、リレー選手に選ばれても誰も褒めたりしないわ」と、お母さんは笑ってました。(とってもサッパリした素敵なお母さん&優しいお父さんのナイスなご夫婦です♪)私は・・子どもの頃から運動おんちで、運動大っ嫌い。運動神経も抜け落ちているんじゃないかと思うくらい鈍い。そうすると、K太は夫のに似たのか、スポーツマンだった私の父に似たのか。運動が出来る事が奇跡的な私からしたら、リレー選手なんて雲の上の人の話だったので・・・「選抜されて当然」な家族がいる事に、とってもとっても驚きました!う、羨ましすぎ~!その後、最後の種目の組体操をビデオで撮っていたのですがやっぱりビデオで撮っていると感動が今ひとつ・・・去年の方が泣けました。残念。ちなみに、子ども達はお弁当を教室で食べます(子どもだけで)それも何だか運動会という気がしない一因なんだろうなぁ。何だか、あっという間に終わった運動会でした(笑)次の日サッカーの練習に行ったK太、疲労からか風邪を引いて、連休はじっと家で過ごしました。久しぶりに一緒にマリオカートをやったり、オセロをやったり・・楽しかったです♪さぁ、2日後はまたサッカーの試合よ~
2010.09.21
コメント(6)
土曜日は学年レクリエーション。転校前の学校では無かったのですがこちらの学校では、一年に一度学年の親子でスポーツイベントをするのが慣わしのよう。今年学級副代表の私、もちろん参加デス。今回はプロのインストラクターさんをお呼びしてのエアロビ体験!&綱引き。インストラクターさんのお友達が学代役員さんにいたので実現できました♪6年生は習い事やスポーツの試合に忙しく、出席率は60%ほどでしたが・・・音楽にのってカラダを動かすのがこんなに楽しいんだ~!!と初めての体験にビックリしました!!途中2度の水分補給をしつつ、徐々にハードになっていき最後は「走るよ~」と!大人たちは「ええ~っ!?」とビックリでしたが子どもたちは途端に目がキラキラになったそうですさ、さすがの体力...終わる頃には汗だく&気分爽快でした♪その後はクラス対抗綱引き。その間届けてもらった焼きたてパンを袋に詰める作業に追われて私は参加できませんでしたが、すご~く盛り上がってました♪あ~良かった!!パン屋さんには無理をお願いして少ない予算で頑張ってもらったのにクリームパンひとつひとつに顔が描いてあり、子ども達も「おお~!」と歓声!例年おにぎり支給なのですが、今回最後だし・・とパンにしてみて良かったです。帰宅したら疲労でグッタリで・・明日が怖いですがひとつのイベントが終わって一安心でした♪さて、これから運動会(駐車場係り)に恐怖のPTAバザーと続きますよ~ちなみに・・今日K太は試合で隣の市へ。応援に行けませんでした。残念・・明日は今日の分まで応援です。何時起きだろう・・
2010.09.04
コメント(6)
週末はドタバタしてまして・・・土曜日、息子所属の少年団で飲み会がありました。3学年合同での打ち上げの後、6年母だけこっそり抜けて2次会(素敵なお店を予約してくれていました)へ行く予定♪だったのですが・・・私、グレープフルーツサワーをジョッキ1/5ほど飲んでダウンゲボゲボなりながらトイレに鎮座し、結局2次会は諦めて帰宅する事に。そういえば、短大時代やっぱり飲んですぐゲボゲボになったのもグレープフルーツサワーでした。よっぽどカラダに合わないみたいですも、もう酒は飲まないぞぅ!次の日(日曜日)は試合。頑張った子ども達、勝利する事ができましたこの日は1試合のみだったので、終了後選手のご家族にお呼ばれしてお邪魔。選手10人で流し素麺をごちそうになりました皆が食べ終わった後ちょっと頂きましたが子ども達に「素麺流して~」とお願いするとパインやらぶどうやら混じった麺が・・・それでもおいしく&楽しく頂きましたがしかしその後、ちょっと事件が。校庭で遊ぶ!という子ども達を学校へ送り帰宅組を送り届けて、私は家へ。夕方6時過ぎても帰宅しないK太がちょっと気がかりで学校へ見に行こうかな~と思っていた矢先、携帯へ電話が。子ども達が中学生にやられたとの事。ビックリしてすぐ学校へ。楽しく遊んでいる6年生6人を横目で見ながら話し合い中の大人の方へ。中学生と、その保護者が謝罪しているところでした。何が何だか???詳しく聞いたところ・・・中学生と小学生、最初は楽しく一緒に遊んでいたそう。途中、中学生たちが「イケメンランキング&強く見えそうランキング」を、K太を含む小学生6人に言わせたそうで・・・両方最下位になった中学生が怒って、K太の友達を捕まえて首をしめ、地面に叩きつけ顔を平手打ち、足払いで倒し・・・と、4人をバッタバッタとなぎ倒していったらしく・・(ケガはありませんでしたよ)K太ともう1人の子は、猛ダッシュで逃げて無事でしたが「足の震えが止まらなかった」と言っていました。だって、その中学生(3年生)、私よりデカい。170cmは軽く越してるし、運動をしている子なのでガタイもいい。そんな大きな子に・・・ホントに怖かったと思い、胸が痛みました。謝罪の際、その中学生を見ただけで泣き出してしまう子もいたほど。その中学生、普段はとっても頑張り屋で、部ではキャプテンを務めるほど頼もしい存在だそう。たまたま知り合いがいたので、その場で解決できたけどもし中学校で犯人探しとなると、犯人となった中学生はもう内申は付かず高校にも行けなくなるとか・・・小学生組からの言い分しか聞いてないので、小学生が図に乗って色々言ったりしていたのかもしれません。原因が無ければ、トラブルは起きませんから。でも!暴力はダメです!!絶対!!今回、色々と考えさせられました・・・。
2010.09.02
コメント(2)
昨日は朝6時から、地区のお堂の掃除があり夕方6時半から、お堂で参拝&懇親会がありました。当番地区だったので、エプロン持参で参加。懇親会のお料理の準備をして(並べるだけ)お堂へ参拝に。いつもは閉じてあるお堂に、地区役員の方々30名ほど集まって、参拝。木魚に太鼓、鐘が並べてあり、席が設けてありました。お坊さんか誰か呼んであるかな?と思ったら地区役員さんが代わる代わる参拝する様子。「ど~やるんだっけ?二例二拍手?」「いらね~んじゃないかえ?」「どれ叩きゃいいんだ?」と、おじさんたちオロオロ。超アットホーム。不意に鐘をガン!と叩く方がいたり拝むだけの方がいたり。最後の〆の方が、太鼓をドン!と叩いて参拝終了になりました。その間合いがたまらず・・・笑いが止まりませんでしたその間K太は友人宅へお預かり(サッカークラブは雷で中止)。懇親会の片づけが終わり、友人宅へお迎えに行くと「K太、プロポーズされたんだってぇ?」と、友人。そうそう、K太、プロポーズされました。相手は1年生の女の子(笑)掃除で通っていたクラスの子に見初められ!?「私、この人と結婚する~!」と宣言されたそうな。それ以来、手を繋いでクラスまで送迎されたり、追いかけられたり・・・困ったK太、同級生の女子に「好きな人がいるらしいから、諦めた方がいいよって言ってくれる?」と頼んで実行して貰ったところ・・・その女の子がK太の所へトコトコトコッと走って来て「私、あきらめません!!」とこれが同級生が相手だったら・・・もっと楽しめただろうなぁ!?
2010.08.26
コメント(6)
ご無沙汰してますこちらはとっくに夏休みが終了。20日程しかありません。その間、サッカーの試合に地域のお祭り3日間(車を公民館にぶつける)ラジオ体操当番にまた試合に・・・といつもよりかなり忙しく過ぎて行きました。で、今年の夏はK太、ひとり旅!ならぬ・・ひとりでサッカーのサマーキャンプに参加してきました。そのキャンプ、横浜や大阪でも開催されていましたが申し込み時に唯一定員に空きがあったのが仙台。なので高速を飛ばして送迎、2度仙台入りできました♪牛タン食べて、松島観光して・・親も一緒に楽しみました。K太もサッカー三昧な5日間を送って、宿泊先で仲間もできてとても楽しかったそう(^^)サッカーに対する情熱をさらに燃やして帰ってきました♪さて・・その後、早速大会がありました。悪天候で中止になり、チームでの練習ができないまま試合に突入でしたが・・初日、3試合中2試合大敗(TT)最後の試合で3点差をつけて勝利しなかったら全員坊主!と監督に言い渡されても結果ドローで勝利する事ができず・・・その日、戻ってから全員坊主に(チームのお父さんが1人で頑張ってくれました!)そして大会2日目。10-0・4-1で快勝♪しかし全員坊主なので、誰が誰だか分からない(笑)応援も、皆名前を間違える間違える・・・周辺も騒然。3mmの坊主はお坊さんチームにしか見えず「少林サッカーみたい・・・」と母たち、切ないながらも笑いが止まりませんでした。子ども達、ゴメン。結局最後の試合は1-3で負け、子ども達はコート2面を10週走らされていました未だにK太は鏡で自分の姿を見るたび、トムとジェリーばりに悲鳴を上げていますわかめをいっぱい食べさせて、早くふさふさにしてあげるからねっ!さて来週も試合。再来週も試合。その次も試合・・・母も応援ガンバリマス!
2010.08.23
コメント(6)
今月初の記事になってしまいまいた今月のスケジュール帳・・・実にカラフル(笑)学級副代表:バザーや学年イベントの打ち合わせで、夜9時まで打ち合わせ&準備。地区PTA役員:子ども会の夏祭りが近くなり、総会やら打ち合わせやら準備やら。 また、蕎麦処の信州ならではの蕎麦打ち体験や蕎麦の種撒きイベントも・・プラス、毎月の運営委員会参加が夜9時まで。サッカーの夜練は平日週2回なのに加えてK太本人の希望で新たにスクールに週1回参加。計週3回。週末は試合が多く・・・K太ひとりなので何とかこなせますが、兄弟がいたら自分ひとりじゃ足りない~!っていう状態です。おまけに、私がちょっと新たな挑戦を始めてしまったので(お仕事で)毎日フル回転です。・・・と、ブログがおろそかになっている言い訳です。ゴメンなさい。しかし疲れも吹き飛ぶ嬉しい事が。全日本の後の大会でコーチに厳しく怒られたK太。しばらく浮上できないほど、激しく落ち込んでました。で、1週間空けて、次の土日での大会で未経験のポジションを希望し、プレーしたところ・・「コーチに褒められた~~」と、とても嬉しそうでした私はスポーツは未知の世界なので、「今日はよく動いてるな~」位しか分からないのですが(笑)大々的なポジション替えは、シュート練習でゴールを決めた選手から、好きなポジションを決めていいというかなりお遊びが入ったもの(8人制だったため)。実際に試合が始まると皆慣れなくてなかなか上手く試合が運べなかったのですが・・後半からは良い動きに痛いほどの日差しにも負けず楽しそうにプレーする選手たち。土曜日の試合全て勝ち抜き、日曜日の決勝で県外のトレセンチームに0-2で負けてしまいましたが・・準優勝する事ができました久しぶりにスッキリした試合を観せて貰えましたよ~今大会では、対戦相手の監督から1チームにつき1人優秀選手が選ばれるのですが今回、K太がチームのMVPに練習の厳しさから逃げ腰だったK太(今もまだそうですが)がよくここまで成長してくれたな~と感慨もひとしおでしたもちろん、チームメイトやコーチのおかげ皆に感謝です!このチームもあと8ヶ月あまり。そう思うととても寂しくて転勤が無いよう、祈るばかりです・・。
2010.07.20
コメント(6)
1週間前の日曜日、全日本少年サッカー大会の予選がありました。不調が続いていた所属のチーム、1回戦は突破できても2回戦は強い相手だから難しいかも・・・と皆が思っていました。が、1回戦は8-0で圧勝!2回戦は2-0で勝ち抜きました!ゴールを決めた選手がコーチに飛びついてガッシリ抱擁応援の親も、歓喜の涙を流しました絶好調の波にのって、チームの雰囲気もすごく良くこの1週間、ハイテンションで夢を見ているようでした。チームを盛り上げるため、時間の許す限り練習も見守り・・迎えた昨日。予選2日目。試合会場づくりのため、保護者は6時半に出発。私は子ども会の資源物回収があり、一仕事終わらせてから現地入りしました。試合前、選手たちがガチガチに緊張している様子が伝わってきて・・試合が始まっても、ガチガチ状態から抜け出せず先制点を入れられてしまい・・ますます急降下かと思ったら、盛り返して1点を返し同点決着がつかず、PK戦で勝利喜ぶ選手を見て、またまた母たち涙・・あと1試合勝てばベスト8先制点を入れられるも、コーナーから蹴り上げたボールをキレイにゴールに入れて同点!!・・・と思ったら。ゴール前の選手団子状態だったにも関わらず、オフサイド。得点にならず・・・そのまま試合が終了してしまいました。号泣する選手たちをねぎらいながら、保護者も涙・涙・涙・・惜しい試合だったので、本当に悔しくて。スポーツとは無縁だった私。正直、サッカーだってなんであんなにヒートアップするのかよく分からなかったのですが・・目の前で、歯を食いしばって走る子ども達を見て心から感動スポーツっていいなぁ・・・と、生まれて初めて思いました。これからもまた怒涛の試合スケジュールですがガンガン応援頑張りたいと思います!同時進行で地区役員もてんこ盛り!こちらもがんばりまする~。
2010.06.14
コメント(8)
先週、修学旅行から帰ってくるK太を迎えに夜7時に学校へ。バスから下りてくる子ども達、元気元気!K太も私のほうへは来やしない・・お友達と楽しそう。終わりの会が終わり、なんとも別れがたそうに皆と離れ帰宅したK太。「すっげ~~~面白かった!!母ちゃん!!もう一回行きたい!!!」 無理ですから国会議事堂&東京江戸博物館も、浅草も、隅田川の船も、築地の寿司も、お台場のバイキングも東京タワーも面白かったらしいのですが東京ドームシティアトラクションズで絶叫マシーンに乗れたのがとってもとっても楽しかったそうです♪夜は男同士で恋話に花を咲かせていたらしく朝はだれよりも早く起きて騒ぎすぎて先生に怒られそれもまたとっても楽しかったそう♪転勤がなくて良かったね~と、初めてK太と言い合ってました(笑)浅草がお土産タイム。K太は、人形焼(つぶあん・こしあん2パック)と雷おこし、自分にはサングラス(笑)そして、夫と私には可愛くて素敵なお箸を買ってきてくれました♪ビックリしたのは、K太が留守の間に夫愛用のお箸がボキッと折れてしまっていた事。あまりのタイムリーなお土産にビックリしました。「人形焼はね~。タイムセールで2パック550円だったんだよ」・・・ナイショでよかったのに(笑)
2010.06.01
コメント(6)
1ヶ月も遠のいてしまいました(^^;私たちは皆元気です!5月はサッカー少年団のイベントや遠征で準備に追われ地区の行事でグランドゴルフに参加&懇親会の準備があったり学校の学級代表会議があったりK太が新たにサッカースクールに入団したり(少年団と平行して。上手くなりたいんだそう)私がイラスト勉強会でお呼ばれして上京したりおまけに家庭訪問&給食なしで家事に追われたりなのにお仕事いっぱいだったり・・・で大充実の毎日を送っていました♪夫の骨もいつの間にか治ってるようで(病院に行っていないの)一安心♪です。明日からK太は修学旅行。指折り数えて待っていたので、テンション上がりっぱなしです♪バスの席決めの際「K太の隣がいい!」と言ってくれた友達が5人でジャンケンをしたそうで幸せな学校生活を送ってるんだな~としみじみ嬉しくなりました(^^)私の時は、仲良し友達3人。あぶれるのがイヤだったので、先に別グループの友達に「一緒に座ろう」と約束したのに当日あっさり振られ、仲良し友達にはもう「他の人と一緒だから」と断りを入れた後で・・・ひとりぽっちの寂しい席で、思い出すのも嫌な思い出に。K太から、もう一度楽しい小学校時代の思い出をプレゼントして貰ってるなぁ、と日々感じ感謝です♪しかし・・・修学旅行中、遊園地でケガのニュース。K太も東京ドームで遊園地に行くんだけど・・・(^^;どうか、無事晴れますように!
2010.05.26
コメント(6)
やっとお祭りが終わりました~!2週間の祭囃子の練習では、高学年男子にお菓子やジュースを毎回配り、お祭り当日は午後4時~午前0時まで子ども達が乗った車に付いて町中を練り歩き帰ってきた子ども達に用意したおもちゃを配り・・・あああ、長かった!!もちろん、お祭りの車を引いたり準備をしたりの男性の方がうんと大変だったのですが途中、お祭り練習に出ていた子どもの保護者間でトラブルがあったり予算が合わず、子どもへのお土産を買いなおしたり(返品3回)初めてのことに要領を得ず、随分遠回りしてしまいました。が、当日の子ども達の楽しそうな顔役員の特権だな~と嬉しくなりました。6年生のK太も、大太鼓のお役目を立派に果たしてました・・・が、我が夫。土曜日、朝7時からお祭り準備に出掛けたと思ったら2時間ほどで帰ってきました。見たら、右手の指3本がぷっくり腫れてる!なんと・・・車の準備中、丸太に挟まれてしまったのだそう午前中の診療に間に合うよう慌てて病院へ。結果、右手の中指の骨にヒビが入ってました夫はいたって元気。「たまにしか準備に出られないのに、出たらコレだもんね~」と夫婦で大笑いしながら帰ってきました。お昼に神社の屋台に行っていたK太もビックリ。心配をよそに、夫は最後の打ち上げ飲み会まで参加してきました(笑)ちなみに・・・病院での問診表にけがの原因 丸太に挟まれた(祭りの準備で)と書いていたら、先生から「御柱祭ですか?」と言われたそう御柱じゃ、手がつぶれてますから~~~
2010.04.26
コメント(13)
色々描きたいことがてんこ盛りなのに毎日が飛ぶように過ぎていきます。今月は、地区の春祭りがあります。今日から10日間、夜に太鼓の練習があり役員の私は毎日子ども達にお菓子&ジュース初日と最終日にはプラスでおもちゃを渡します。(大盤振る舞い!なんでお稚児様ですから~)その準備でまたまた連日お買い物ツアーでした予算内で収めるのがなかなか難しく...わぁ!しばらく来ないうちに絵文字も変わってるし土曜日の夜は地区役員の会合、4月は毎週末サッカーの試合がぎっしり。合間に地区の子ども達へ配る書類作り。直しが多い仕事に、学校のクラス副代表の研修会と総会と理事会。頭の切り替えができません~~誰かご飯作って~~おもちゃを渡した時の子どもたちの喜ぶ顔を見るのが大きな励みです!自分のキャパを広げるチャンスだと思ってガンバリマス!全てがスムーズに進みますように!
2010.04.13
コメント(8)
歌舞伎&キッザニアの翌朝、雨。傘をさしつつ、お台場へ移動。最初に向かったのは、日本科学未来館。丁度お化け屋敷で科学する・恐怖の実験イベントを開催中。有名なプラネタリウム見学も必須だったので開館前から並びました。守備よくプラネタリウムのチケットをゲット。上映までの空き時間、お化け屋敷へ行く事に。ですが、私は超~が付く怖がり。K太が行きたがるのでイヤイヤ付いて行ったのです。他のお客さんは、家族で4人とか3人とか。私たちは2人っきり。「前のお客さんに付いて行きたいんですけど・・・」と迷惑なお願いをしたら「それはできません。間を置いて歩いて貰っているので」と、スタッフさん。入り口で私がモタモタしつつ数組に先に行って貰っていたら別のスタッフさんが登場「ボクが一緒に行きますので」と言って下さいました。スタッフさんから後光がさして見えましたよ。情けない客でスミマセン...(^^;結局、入室後すぐ前のお客さんと合流でき、一緒にくっついて行ったのでそれほど怖くはありませんでした(^^)というか、全然平気でした(笑)あんなに怖がっていた自分、アホみたい...(^^;プラネタリウムも満喫して(3D大迫力でした!)午前中いっぱい科学館で満喫。お腹が空いてきたので、ヴィーナスフォートへ巡回バスで移動。前夜、ご飯をキッザニアで軽く済ませたので今回はきちんと食べよう!と、パドリーノ デル ショーザン へ。テラス席でディズニーランドチックな空間を眺めつつK太はパスタ、私はステーキのセット(パスタの方が高かった...)を頂きました。う~ん、贅沢その後、ぷらっとショッピングしてフジテレビを見学に。すき間からごきげんようの収録をしているスタジオを見て(観客しか見えないよ~)あっという間に終了。あっけなかった...なので、早々に新宿へ移動。東急ハンズへ行き、色々いじって遊んでいたらあっという間に時間になり慌てて夕飯のお弁当を買い、新宿駅へ早歩き。が方向音痴の私、新宿駅の西口へ向かっているつもりがいつもの南口に入った気分で南東口に入ってしまい出た所が東口。ここどこ!?時間も迫り、大慌て。道行く人に尋ねつつ、何とか15分前にはバス停にたどり着きました。いつもK太を走らせてしまい...彼はホントに嫌気がさしている事でしょうそれでもまた「行きたい!」と言ってくれているので良かったかなま・いつまで付き合ってくれるか分からないけど...
2010.04.03
コメント(6)
3月29日は私の誕生日。張り切りK太、手作り小物入れを3つチクチク縫って準備してくれていました。当日の午後、彼は張り切ってチョコレートケーキ作り。ハンドミキサーを駆使して、ひとりでスポンジを焼き生クリームを泡立ててデコレーション小麦粉がちらかり、砂糖が床に...でも、口出しせずガマンガマン。結果、大成功のケーキが出来ました夕飯の焼きそばもひとりで作り、食べる時間に夫が帰宅。夫、誕生日プレゼントを買ってきてくれました以前、お店で見て欲しいな~と思っていた無印のアロマデフューザーだったのでビックリ!!早速ライトを灯し、グレープフルーツのアロマを投入。蒸気とともに良い香りが漂い・・・幸せな誕生日になりました今までで一番の充実度かもしれません年を取るのは抵抗したいけど、こんなバースディなら何度も味わいたいなぁ、と思っちゃいました
2010.03.29
コメント(16)
祝日の次の日。K太とふたり、バスで東京へ向かいました。連休明けで首都高が混んでいて、時間通りに到着するかドキドキでしたが、何とか間に合い、歌舞伎座へ。静岡からの友人ファミリー2組と合流できました。小学5年生3人・中学2年生2人・高校2年生1人すべて男の子(笑)子ども達は友人の旦那様2人にお任せして3階席へ。母たち3人はちょっと贅沢な2階席へ。歴史ある建物とあって、天井が低くて客席がこぢんまり。なので舞台が近く感じました。歌舞伎座さよなら公演一幕目は、3部作。30分・15分・60分の演目で、合間に30分ずつ休憩が入るので子ども達も飽きずに観られて◎でした。舞台の造りと迫力・役者さんの美しさ&カッコ良さに音楽に張りのある声...圧倒されっぱなしすっかり石川五右衛門のファンになってしまいました休憩時、母3人は予約した花篭弁当を頂きに。とっても優雅においしく頂きました♪父&子どもたちは、予約もして(あげて)いなかったので予定していた蕎麦屋で断られ、カレーを食べていたそう...うう、ゴメン(笑)終わってから子ども達に感想を聞いたら「近くに座ってたおじちゃんがね~。『いよっ!待ってました』とか『たかさごや!!』とかすごい叫んでたんだよ~。で、よく見たらおじちゃんじゃなくておばちゃんだった!!」と大興奮で話してくれましたかなりのインパクトだったみたいです3階席からは、花道どころか、舞台がせり上がったら役者さんの顔も隠れて見えなくなってしまったそうで...(父談)ちょっと申し訳なかったです友人宅の車に乗せて貰い、お台場方面へ。午後はキッザニア。3時過ぎに到着したら、既に長蛇の列!入場した途端、子ども達は走って行き見えなくなってしまいましたすごい混雑の中、K太は・おもちゃ工場・警備員・インテリアプランナー・証券会社・モスバーガーを体験する事ができ、まずまずATMでお金を下ろしている姿、スーツを着て株の話をしている姿...大人っぽい姿に見ていて笑いがとまりません(笑)本人たちもかなり楽しかったようです夜9時過ぎまでしっかり遊び、そこで友人ファミリーとお別れ。私とK太は、雨の中ホテルへ。遅いチェックインでした。つづきます...
2010.03.23
コメント(4)
今日は強風吹き荒れる中、練習試合でした。そろそろ仕舞おうかと思っていたベンチコートを着ていったのですが、それでもかなりの寒さ!!ガタガタ震えつつ観戦してたら...しっかり腰痛&肩こりに信州はまだまだ寒さ対策が必要なようです春休み突入。それほどK太と密着している気はしないのですが(自転車で買い物程度)仕事をする時間がなかなか確保できません。サッカー練習が週4日あるので、その隙に&夜に仕事をやり...K太がいる昼間にコタツで寝てしまいますきっと「母ちゃんはいつも寝てるよなぁ~」と思われてるんだろうなぁ今週、上京予定が2回入ってます。以前住んでいた静岡の友人が「歌舞伎座が建て替えになる前に、一度歌舞伎を見に行かない?」と以前からお誘いしてくれていて、やっと実現できる事に友人と違い私は初歌舞伎なので初心者なのでドキドキですがとっても楽しみですもっとドキドキする事に、今回は子ども同伴!歴史的建造物と古典芸能に、どれだけ興味を持ってくれるか楽しみでもあり、不安でもあり...。「子どものガマン大会になるかもね~(笑)」と友人は笑っていましたが、お誘いしてもらわない限り親子共々なかなか足を踏み入れられない所。ありがたく楽しんできます「歌舞伎の後、午後は子どもサービスだね」と話していたところ...以前から行ってみたいと思いつつ、いつも予約がいっぱいで取れなかったキッザニアに空きが東京の子ども達はまだ終了式前なので、空いていたよう。ラッキー☆速攻予約を入れました「これは大人のガマン大会かもね~」と、友人(笑)キッザニアの終了時間は夜9時なので、終バスに間に合わない私とK太は近くに宿をとりました。次の日はお台場&日本科学未来館へ行く予定。めったに行けない東京なので、予定詰め詰めで楽しんで来たいと思います!このイベントが終わったら、毎週末サッカーの試合ですので...※キッザニア周辺&お台場で美味しいものを食べられるところ、オススメあったら 教えて下さ~い♪
2010.03.22
コメント(8)
「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞いてくるK太。「小物入れ作ってほしいな~」とお願いしてみたところ、ipot入れと、小物入れをチクチク縫って作ってくれましたさすが手芸男子!出来上がりを見て感激!かわいい!!嬉し~~~今一番の最高の癒しグッズです・・・春です。来週2回上京する予定があるので、以前から欲しかった春コートを買いに行きました。定番のトレンチ・試着したところ袖丈たっぷり!即、お買い上げついでに...と、憧れの花柄シフォンのスカートを試着したところ...か、かわいい~~~女性ホルモンに火が着いてしまいました最近、林真理子さんの「美女入門」を続けて読んでいたので影響されたのかも...(林さん、とにかく服をいっぱい買われます!)ウロウロしつつ、一度駐車場まで出て車に乗ってやっぱり...とお店に戻ったりして、悩みに悩んで、お買い上げ。スカートを買うなんて、何年ぶり!(←悲しいですね、コレ)買ったはいいけど、普段使わないアイテムなのであわせる小物が無くてビックリ。今年は女度アップを目標にしたいな~嬉しくて、ニューアイテムを部屋に飾って眺めていたのですが週末にそこのお店のバーゲンのチラシが...う~ん、今度はバッグを見に行ってみようかな??
2010.03.20
コメント(6)
日曜日。地区の6年生を送る会を開きました。総勢90名近く。5年生11人が何をするかを考えて・手作りのボーリング大会・○×クイズ・ビンゴゲームをやる事に。わんさか子ども達がいるのでどれだけグダグダになるのかしらん...と空恐ろしく...まずはボーリング。皆ちゃんと並んで楽しそうにゲームしていました。5年生は倒れたピンを立てて並べ、下級生の面倒を見て予想外によく働いていました。1ゲーム追加OKを言い渡すごとに喜びの歓声が上がるほど倒したピンの数だけ飴が貰えるのが良かったみたい○×ゲームもやんちゃな6年生にかき回されながら何とかこなし、ビンゴ大会ではとっても分かりやすい進行で◎でした。私も景品を準備した甲斐があったよ~正直大混乱の中会が進められると思っていたので思ったより順調で、ホッとしました。5年生、よく頑張ったこれから1年間、下級生を引っ張っていけそうなメンバーを心強く感じましたしかし...連絡も無く全く出てこない5年生がひとり。連絡しても通じないし、どうしたものか思案中さぁ、次は4月のお祭り準備です!また景品集めなくちゃ~
2010.03.17
コメント(6)
花粉症のせいなのか、K太の鼻炎がここ数日ひどい。ほとんど詰まって息苦しい様子。病院で頂いた薬もあまり効かず...診察を受けると、同じ薬プラス夜に強めの薬を処方します、との事。このままじゃどんどん薬が増えるばかり私は10年前、花粉症の症状がひどく...鼻づまりの密閉度が高すぎて飲み込む時鼓膜がペコッと。詰まっているのにサラサラ鼻水が一日中流れ続けるど~しよ~もない状態でしたで、思い切ってレーザー治療を受けたところ鼻詰まりは80%位解消されて、サラサラの鼻水ともさよならできました。今も症状はあるけど、辛さは一頃の15%位。なので、以前からK太に治療を勧めていました。診察が終わり、会計を待つ間に説得を試みました。「ほら、ここにも『痛みはほとんど無いので小学校低学年でも受けられます』って書いてあるよ」すると、今まで怖がって躊躇していたのが「やる!」との返事。急遽、お願いする事にしました(迷惑な患者です...)私の時は、麻酔のガーゼを鼻にキュッと詰めるだけ。なので手術中は麻酔が届かなかった鼻の奥がキューンと痛くて涙を流してました。が、こちらの病院は麻酔が徹底している様子。麻酔液で湿らせた長~いガーゼを、鼻の奥へキュッ!キュッ!と詰めていきます。見てるだけで痛そう~~~「大人でも泣かれる方多いですからね~」って、『小学校低学年でもOK』では!?「手術自体は大丈夫なんですけど、ガーゼを詰める段階で脱落ですね」先に言ってよ~~涙をいっぱいにためたK太、ガーゼがどんなに痛かったか切々と語ってくれました。でも、おかげで手術中は全く痛みなし。鼻から煙がモア~と出ていて、見ている方は身が細る思いでしたがあっという間に終わりました。帰りの車の中で、鼻の通りが良くなったK太は大喜びしていました。この手術、3回1クールなのであと2回受けなければなりません...ガーゼ前に麻酔してあげてくれないかなぁ~
2010.03.16
コメント(8)
お買い物、大好きです。ちょっとヨソイキの服が欲しいな~と思い、ネット通販で吟味して4着取り寄せました。この着こなし、決まればかなりカッコイイはず♪身長170cm・高校時代に「巨人」とあだ名された事もある私。上半身と下半身、付け間違えた人形のようにサイズが違い服選びには毎回頭を悩ませます。こんな特殊サイズなので、ピッタリの服になかなか出会えず...慎重に慎重にサイズを吟味しました。商品到着。ワクワクしながら箱を開けて、いそいそと試着したみたところ...袖、短っ!生地、薄っ!色、全然違~~う!!全品、笑えるほど合わないやっぱり服はリアルショップで買わないとダメね~と毎回悟るんですが...お仕事の合間、ネット巡回が気分転換なので多分、またお取り寄せしちゃうだろうなぁ・・・昨夜、K太はホワイトディのお返しにクッキーを焼きました。ほぼ一人で作れるので、私も楽チン。焼成中のクッキーを眺めつつ、K太が「オレの育てた赤ちゃんたちが、大人になっていく...」とつぶやいてました何て可愛い表現なの~~~親バカですが、何か?(笑)「何て言って渡せばいいのかな~。喜んでもらえるといいな~」と何度も繰り返すK太。「お返しだからいいじゃん。女の子はその何倍も緊張したんだよ~」と言うと、納得した様子。今日はどんな顔で帰ってくるか、楽しみだな~
2010.03.15
コメント(6)
3月に入ってから一度は雪が降ると聞いてましたが...先週中、どっかり降りました大喜びで登校するK太を朝7時半に見送るとご近所さんはもう雪かきを終えてる...しかも我が家の前の道路も、人が通れるくらい雪かきしてある我が家も慌てて雪かき。汗だくになりつつ、道路の雪を側溝へ除けて...しかし、雪かきの時間が遅かったので融け始めた雪が重くて重くて。しっかり筋肉痛になりましたせっせと雪かき中、お向かいのおばあちゃんが出てきて一緒にやっていました。おばあちゃんが「ちょっと、お隣さんは出てこないのかえ?」と。毎回言われます。ちなみに...同じ棟に住むお隣さんは雪かきに一度も出た事がありません。「どうせ融けるのに、やる事の意味が分からないわ~」と笑ってます。確かに、融ける事も多いですうち(とお隣さん)の敷地の前だけてんこ盛りの雪が残っているのをほっとけない性分の私。毎回お隣さんの分まで雪かきです堂々と「雪かきはやらない」と宣言して、バッシング(?)も気にせずわが道を貫くお隣さんを、すごいと思ってしまいます。私には無理だなぁ...あ~いい運動した!この日は堂々と甘いものを頂きましたよK太は帰宅後、小さなかまくらを作って照明も入れて遊んでました。こんな遊びができるなんて、ホントに幸せだわぁ。
2010.03.10
コメント(6)
日曜日。サッカー少年団の卒団式がありました。会場には3時間半前に到着。5年生の保護者と4年生の保護者の役員さんとで準備を始めました。大量のテーブルを出し、設置してイスをセット。短大時代の結婚式場でのバイトを思い出しました。飾りつけやら、食べ物のセッティングやら。やる事いっぱい。思ったより準備がはかどり、開場前にお茶を一杯という時会長さんが「プレゼントで歌うビリーブのCD、どうなってるの?」役員さん、顔を見合わせて「あ~~!忘れてたっ!!」レンタルしに行くか、と慌てて話していましたが自宅でダウンロードの方が早いので、私が急いで自宅へ戻りネットで購入、CDに落として、開場4分前に会場へ戻りました。間に合って良かった~~~ドキドキ感で一気にくたびれてしまい、開場後はボーーッとなってしまいましたが徐々に回復、ビンゴやら歌やらお話やらダンスやらとあっという間に時間が過ぎ、閉式は30分遅れの6時半!会場のレンタルは7時までだったので、大急ぎで片付けて何とか無事終える事ができました。帰宅したらもうグッタリ...でも、子ども達のキラキラの顔や決意の表情、コーチや監督の深いお話を聞けて、とっても良い会になったと思います。来年は主賓側。のんびりできるわ~♪・・・金曜日。K太がニヤニヤ嬉しそうに帰宅。「母ちゃん、これ貰っちゃったよ...」小さな可愛い封筒。中のカードには女の子からの告白がいつも仲良く一緒に遊んでいるお友達からでした。「ど~しよ~、オレ。好きな人いるし...」と嬉しそうに悩む彼。仲いいなら、真剣に考えてみたら?一緒にいると楽しいんでしょ?と話をするも、友達としてはとっても楽しいけど恋人に...とは考えられなかったらしい。残念に思いつつ、丁寧なお断りのカードを書きました。・・・そっか、バレンタインは本命チョコ(お菓子)だったのね。「すごいな~。オレ、告る勇気ない...」と、相手の女の子を讃えるK太。ほんとだよね~。女の子の方が積極的なのかも。ちなみに、この件は私以外誰にもナイショ。「パパに話すと、酔っ払って(パパ同士で)話すかもしれないし」との事。なので...身近な方々、ご内密にお願いしま~す
2010.03.07
コメント(10)
昨夜はご近所さんと我が家で飲み会。結局、メニューはピザをメインにマグロのカルパッチョ・ポテトフライ&さつま芋フライおにぎり2種に果物・ケーキ・お漬け物...と並べてみましたお隣さんはお刺身・ほっき貝とめかぶの和え物ハマグリの酒蒸し・なすの揚げ浸し・こてっちゃん(?)お向かいさんはグラタンと鶏&卵の煮物を持参してきてくれました。しっとり味を馴染ませるため、週明けすぐに作ったチョコケーキ。男の子ばかりでどうかしら...?と思ったら気に入ってくれたようで、お代わりしていっぱい食べてくれましたさてこれから...という時間。夫が異例の早さで出張から帰宅しました。手には東京で買ってきたロールケーキのお土産もちろんすぐに皆で頂きましたよ具合が悪い夫を気遣ってくれたお隣さんが自宅を2次会会場に開放してくれました。今度はお隣のパパさんも参加。途中で子ども達は就寝。お隣さん夫婦の掛け合いが面白すぎて大笑い夜中の2時まで楽しく過ごさせて頂きました転勤が決まると、急に密なお付き合いになるのよねぇ...お別れするのがますます寂しくなりそうですちなみに...自由奔放なお隣さん。3人の子どもの寝る時間は毎日12時頃なのだそうで..昨夜ももちろんそうでした。K太だったら次の日絶対持たないわ~・・・で。お隣さんとこの小学生2人とも、今日学校を休んでいたそう「二人とも元気だったよ~。いいな~学校休んで」と、帰宅したK太。ちなみに、中学生の1番上のお子ちゃまも、遅刻がしょっ中だそう。朝起きるのいつも辛いんだろうな~家族皆仲良しそうで、楽しそうなお隣さん。そんな自由度高い家庭もアリなのかな~と。うちはキツキツすぎなのかも?と、ちょっと羨ましくなりました。
2010.03.04
コメント(11)
昨夜、入浴中のK太が「家庭科で習ってきた事のまとめをやるんだ~。 オレ、母ちゃんの誕生日パーティーをやる事にしたから」と。??聞くと、家庭科で習った「生活」の応用で一年間のまとめとして、自分達で何か計画を立てて家庭で実行するのが宿題として出たらしい。K太、良い課題を選んでくれてありがとう~~「料理は~。パーティーだからパスタにしようかな。 母ちゃん、何のパスタが食べたい?」「ケーキも作るよ!」って、オイオイ大丈夫??自分で祝うのも空しく、毎年バタバタと終わってしまう誕生日。今年は期待していいかな~・・お隣さんが今月お引越しなので、明日の夜もう一件のご近所さんと我が家で一緒にご飯を食べる事に。お隣さん、とってもお酒好き。なので、甘いものは食べません。お酒のつまみになるような料理が得意です。私、お酒は...苦手。なので、甘いもの大好き。料理も、おつまみというよりお腹にたまる子ども系のご飯を作る事が多いです。(お刺身とか塩辛とか、魅力を感じません...)なので、一緒にご飯を食べると、嗜好が全く噛み合ない小さな接点を見つけてメニューを決めるのが実は非常にプレッシャースイーツを喜んでくれる人だったら何とかなるんだけどなぁ...お酒大好きな夫。つまみを作れない妻でゴメン、と今更ながらちょっとカワイソウになりました
2010.03.02
コメント(8)
日曜日の朝6時半、メールが一本。「今日の練習試合は予定通り行うそうです...」とのこと。外、土砂降りですよもう仕舞おうかと思っていたベンチコートをレインコート代わりに着てタオルをいっぱい持参し、現地へ。到着すると、相手チームの子ども達がずぶ濡れになりながらゴールを運んでるし...雨でベチャベチャのグラウンド。水たまりをよけて歩くのが困難なくらい。テントを設営して、風よけにブルーシートを取り付けて何とか基地ができました。子ども達は上着を脱いで準備。薄っぺらなユニフォームは雨ですぐにずぶ濡れ...雨は雪になり、強い風が吹き付けてきて吹雪に。ダウンを着てる大人でさえ、寒さ猛烈。今日やる必要、ありますか??ですが...試合が始まると、子ども達の動きのよさにビックリ。厳しい練習が続いて練習拒否になる子が続き(K太含め)どうなる事かと思っていたのですが今回彼らの成長っぷりをしっかり見る事ができて感動してしまいましたそのうちに天気は好転してきて、何とか雪もやみ予定していた試合を消化して、終了。サッカーは雨でもやるスポーツだから...と聞いてはいましたが暖かい日が続いた後の寒の戻りだったので油断していた分本当に辛かったです寒い中ずぶ濡れデ頑張った子ども達、偉かったな~途中、軍手やカイロを取りに家に戻ったらぬくぬくとコタツで暖まりながらテレビを見ている出勤前の夫が...思わず、外がどれだけ寒いか熱く語ってしまいました午後は泥だらけの上着やユニフォーム・アップシューズにスパイク洗い。くったくたにくたびれて、夕飯は2人で(夫は出張です)ココスへ行ってしまいました大変だったけど...壁を乗り越えて生き生きしている子ども達を見られたので良かったですでももう、雨の試合はカンベン
2010.03.01
コメント(10)
6年生、卒業間近です。来週末はサッカー少年団の「6年生を送る会」再来週末は地区子ども会での「6年生を送る会」どちらも役員の私、準備&買出しで週中外出しました。お菓子を85人分なんて、買った事もない量なので山盛りアメリカンなショッピングカートに笑いがとまりませんお金を気にせず(とはいえ、予算があるので抑えますが)ドッカドッカとカートに大量に入れるの、何だか爽快。子どもが夜練中、施設を借りてお菓子や景品の袋詰め。出来上がりを並べると壮観です。残りあと1週間。どうか無事に事が運びますように。再来週の地区の方で、今日はK太に付き合ってもらい男の子の景品46個を買いに行きました。がひとり300円ほどしかない予算でガンプラ(毎年子ども達が楽しみにしてるのです)は買えず...結局、帰宅してネットで大量買い。何とか用意する事ができそうですこちらも準備やら袋詰めやらの作業が待ってます昨夜、サッカー関連の書類を作り今朝担当の方へお届けしたところ、その方が整理券を貰って並ばないと買えない今月限定の特大シュークリームを「お礼に」とお届けに来てくれましたしあわせ...PC使えて良かったわ~
2010.02.27
コメント(6)
お仕事の津波で、締め切りが週に3~4件(ありがたい事です!)ブログ更新が滞ってます土曜日は夜7時からサッカー少年団の保護者会。6年生を送る会の打ち合わせやら何やらで終了したのは10時過ぎでした日曜日は子ども会の打ち合わせ。5年生と新役員さん4人が集まって、出し物やゲームを話し合い。公民館係の私、鍵を借りに行きました。「町会長さんが鍵を持ってるから」と聞いていたのですが、町会長さんが誰だかわからない友人に付き添って貰い、家を教えてもらいました。「鍵を借りに来ました」「鍵は私じゃなくて、○さんが持ってますよ」んん??○さんですか?すぐに○さん宅へ。「鍵を借りに来ました」「鍵、鍵(ゴソゴソ)....ないわぁ、分からないわ」とご家族の方。そこへ、外出済みだと思っていた公民館長さんが登場。助かったぁ!「今、公民館の掃除をしているから、行って△町の□さんに言ってみて」今度は公民館へ急ぎ足。丁度お掃除が終わって、△町の方々が10人程ストーブを囲んで談話されていました。談話が終わるまで一緒に混ざってストーブに当たり1時間掛かってやっと鍵をゲットできました無駄な動き多すぎ~その後、元役員さんから電話があり、我が家のお隣さん、急に転勤が決まってしまったと知りましたお隣さん、地区の大役の役員を引き受けていたので後任をどうするか、あわあわでした本当にありがたい事に、引き受けて下さる方がいて大助かりでした気さくなお隣さんがいなくなるのはとっても寂しいです我が家もヒトゴトではありませんが...
2010.02.22
コメント(12)
今年はよく雪が降ります。通学路の雪かき連絡網があるくらいなのでどれだけ降るのかな~と期待してましたが積もってもすぐ融けてしまう、日差しの強い地方です。それでも朝K太を送り出す時には皆さん雪かきをされています。朝のラッシュ時(と言ってもあんまり車は通らないけど)に道路が凍らないよう、雪を除けておかなくてはいけません。朝には雪が凍ってしまうので、お向かいさんは夜に雪かきをされています。それを見つけたK太、夫と一緒に雪かきを始めました。夜にしんしんと積もる雪を雪かきの道具でガーッと除けるのが楽しくて仕方が無いらしく、嬉々としてやってます。途中私は退散して(道具も無いし、寒いし...)あまりに戻って来ないので見に行くと雪だるまもどきを作って遊んでました。夜9時すぎだよ...おかげで次の日の朝は道路が凍ってなくて快適。雪かきをしていない所は、ちょっと融けた雪が凍って大変でした子ども達は「スケート!」と楽しそうだけどね...バレンタイン。日曜日、何も無く終わりました月曜日、帰宅するなりK太が満面笑顔で「3個もらった!」と火曜日には憧れのロッカーの中にチョコを発見してこれまた嬉しそうに帰ってきました。皆手作りで、チョコの他にパウンド&カップケーキだったり、クッキーだったり。今年は幼なじみからのチョコも無くなり本気チョコから友チョコへ降格になったり(喜んで頂きました♪)といよいよもう栄光の時代(!?)は終わったかなぁ...と思っていたので、ビックリでした。去年までは学校でもらって来る事無かったし。お返しは、手作りで用意するそう...しかし、頂いた物の中に無記名のものがひとつ。お返し、どうするんだろうね~?
2010.02.17
コメント(6)
土曜日、サッカーの打ち合わせが夕方に終わるとすぐ家に飛んで帰り、さっと入浴を済ませて家族3人で静岡へ。サービスエリアのモスでハンバーガーを買い、夕飯に。あとはひたすらノンストップで友人宅を目指しました。到着は夜9時。玄関に出迎えてくれた友人家族を見てビックリ。ひとり、知らない人がいる...と思ったら、中学生のお兄ちゃんでしたあまりの成長っぷりに誰だか分からず。1年位でこんなに変わるの!?とビックリしました男の子って中学で激変するのね~幼稚園時代からの仲なので、何のブランクもなくお邪魔するなりお友達と遊び始めるK太。深夜までお友達&お兄ちゃんと3人で楽しく遊ばせて頂きました翌朝、7時過ぎに雪合戦大会の会場へ向けて出発。快晴です懐かしいお友達ファミリーと駐車場で集合。友人たちは変わらないのですが、その子ども達(特に女の子!)の成長っぷりには驚くばかりです。身長を抜かれているお母さんもちらほら。珈琲を頂きながら、のんびり観戦...は去年まで。男の子Aチームと女の子メインのBチーム、2チーム参加なので忙しいのです子ども達が使う雪球作りに母たち出動(雪は自衛隊の方々が富士山から?運んで来てくれています)しかし!雪球作り、侮ってました金型に雪を入れて圧縮するのですが、全然力が足りず...金型の上に乗って跳ねてみたりしたのですが、全然ダメ雪球作りも時間制限があるので、焦る焦る結局スタッフの方に代わって貰い雪球180個を作って貰いましたその後は、試合が終わったパパたちが合間を縫って作りに来てくれたので大丈夫でした。助かったぁ~パパたちの応援に行く間もなく、子どもたちの試合がどんどん進みぶっつけ本番にも関わらずAチームは勝ち進んで行きました。闘争本能からなのか、男の子(パパたちも♪)の生き生きしている事...パパチームも勝ち上がっていたのですが、残念な結果に。子どもAチームはその後更に勝ち進み、決勝進出となりました。相手は少年野球チームの6年生。こちらは3・5・6年混合チーム。厳しいかと思っていたのですが、1-1に。最後の試合は絶体絶命。相手の球に当たってしまい味方がどんどん減って行き...勝利を目前にした相手チーム、旗を奪いに一気に陣地に乗り込んで来ました。旗を取られたら終わりです...が、敵陣地に4人以上で攻めてはいけないというルール。1試合前、このルールで1本負けていました(^^;結果、相手の反則負けで、子どもたち優勝試合経験豊かなパパたちが監督&助言をしてくれたおかげでとっても良い試合ができました観る方はサッカーの試合より緊張した...スポーツ新聞記者が取材に来ると子どもたち大勢で取り囲んで大騒ぎ火曜日発売のスポニチ(静岡版)に写真付きで掲載されました「お父さんたちの夢を叶えました!」の、表彰式でのリーダーのヒトコトにパパたちの引退表明もチラッと出ていたみたいですが...来年も是非頑張って欲しいですいっぱい楽しませてくれたパパ&子どもたちに感謝!!その後、以前住んでいたマンションへ。友人宅へ去年生まれた赤ちゃんの顔を拝見に。ハーフの赤ちゃん。それはそれは美しく...抱っこさせて貰い、いっぱい癒されてきましたあ~、やっぱり赤ちゃんっていいなー友人宅を後にして、雪合戦の祝杯会場(パパさん経営のスナック)へ合流。あっという間に時間が経ち、7時前に長野へ向けて出発し途中温泉に寄ったりしつつ帰ったので自宅へ戻ったのは深夜0時前でしたとっても密度の濃い一日を過ごせて、フルパワーチャージできましたあんまり楽しくて、現実に戻るのにちょっと時間が掛かっちゃいましたさ、切り替えてお仕事頑張りますよー!
2010.02.10
コメント(4)
マフラーを巻くと金太郎のように末広がりになっていた中途半端な髪と、やっとさよならしてきました~素敵な髪型の友人に紹介してもらい、小さなサロンへ。スタッフ2人のアットホームなお店、BGMはラジオパーマの待ち時間に緑茶。大好きな私の祖母&叔母の美容院を思い出します。小柄で元気いっぱいの美容師さんが担当。丁寧に、相談しながらカット&パーマをして貰いました。前髪ぱっつん。希望通りのスタイルに大満足以前の所は腕は良かったのですが、サービスがイマイチ。これからはこちらに通う事になりそうです今朝は絵本読みボランティア。安全上の問題という事で、年明けから先生が同席する事になりました。「きちんと座りなさい」「静かに聴きなさい」と、先生が言って頂けるのはありがたいのですが...ほんとは、子どもたちにはゴロンと寝転がって聞いて貰ったりツッコミを入れて貰ったりするのは大歓迎だったので、窮屈な環境がちと寂しい...さて、今週末は雪合戦大会。久しぶりに静岡入りする予定です!いつもお世話になっている広~い友人宅へお泊りさせて貰います。懐かしい友人とたくさん話せるのが楽しみです。今年はパパだけでなく、K太も子どもの部で参加。今から張り切ってます!母も雪玉作り頑張りますよ~途中抜け出して、今回カレンダー制作でレシピを担当してくれた友人宅へ去年の秋に生まれた赤ちゃんの顔を見に行く予定。それが楽しみで楽しみで...いつも電話の向こうから「あうぅ~ぁ」とお喋りしてくれていた赤ちゃん。いっぱい抱っこして癒されてきます!しかし、土曜日サッカーの練習&母たちの打ち合わせが夕方にあるので到着は夜になる模様。日曜の夕方には静岡を発つので...う~ん、時間が足りないわ~
2010.02.05
コメント(8)
信州に来て一番嬉しいのは、野菜&果物が豊富な事です。リンゴの購入は夫の担当。軽井沢近くのリンゴ農家さんの直売所に寄って買ってきて貰います。大きくて蜜がたっぷり。リンゴジュースもとってもおいしいリンゴの季節、ずっと続くといいのになぁ...今日は節分。豆と一緒に飴を撒く我が家。ソフトキャンディとチョコを買ってきました。恵方巻きも、一応K太の分のみ用意。外気温低すぎなので、パパッと済ませてしまいそうです2月。ほんとなら臨月だったんだなぁ...という思いがふとした瞬間に差し込んできて、痛いです。落ち込んでいても仕方が無い事なので明日はパーマをかけに行ってきます!
2010.02.03
コメント(6)
月曜日の朝。以前は絵本の読み聞かせがあったのでバタバタでしたが今年から金曜日に変更になり、朝が余裕になりました。夫を会社へ送りつつ、本をたくさん持ってミスドへ。カフェオレとくろみつきなこのオールドファッションを頂きつつイラストのアイデア出しをしました。家でやるとはかどらないのに、外だと何故か集中できて1時間半黙々とクロッキー帳にひたすら描きなぐってました。また、家で飲むカフェオレに比べて、外で飲むと何故かおいしいこと...(人に淹れてもらった感が良いのでしょうねぇ...)ほどなく、先輩ママさんから電話が。サッカーの資料で、早速大ポカをやってしまった事が発覚電話を切ってまた描き描き。すると先輩ママさんからメールが。一緒にランチに行く事に(ドーナツ食べたばっかりじゃない?とは言わないで...)以前から行きたかった安曇野のお店。手打ちパスタを頂きました。もちもちしていてとっても美味しいおいしく完食致しました。ランチ友ができて、ホントに嬉しい...(今年2度目)引越しをして1年半、長かったなぁ...何より、先輩ママさんがK太をとっても心配してくれていたのがありがたかったですサッカーの方は、何故かK太にやる気が芽生え昨日も自主トレ1時間がんばって、リフティングも自己最高記録を出してました。あ~、良かった。一安心!壁を乗り越えたかな?
2010.02.01
コメント(6)
今朝、友人と絵本読みボランティアの帰り道一緒になった時のこと。「バスケの当番の時、寒いからホットカーペットを ステージに敷いて、保護者の皆で座ってるの。 人数多いから、正座でもぎゅうぎゅう詰めよ~」と。夜の体育館、想像しただけでも寒そう。ホットカーペットはナイスアイデア、羨ましく聞いていました。付き添いや送迎、皆苦労してるんだなぁ...先週のサッカーの試合のこと。朝食を食べる時間も無さそうだったので前夜にパンを焼いて持参しました。皆でつまんでいた所(子ども達はもちろんナシです...ゴメンね)後から駆けつけてきたママさん2人が次々に箱を出してきました。中には手作りケーキとクッキーが会場は寒かったけど、超ハイテンションでコーヒーと共にたくさん頂きました♪今週末にも練習試合。私は折り込みよもぎあんパンを作って行こうかな~と計画中です。甘いもの好きな大人が多くて幸せです!あ~楽しみあ、でも喉を痛めないようにしないと...ちなみにK太、先週より足を痛めてほぼ見学ですが...
2010.01.29
コメント(4)
久しぶりの発熱でビックリしました~寒いな~と思い始めたのが月曜日の夕方。買ったばかりの電気鍋を設置して、コタツに入ったまま焼きそばを作りました。その間にもどんどん熱が上がり...夫が帰宅した夜11時頃には、39度を超えてしまいました水分を取りつつ、ひたすら寝て...次の日。奇跡的に夫が休みを取っていましたK太の朝食作りと送り出しをお願いし、ひたすら寝て過ごしお昼前に病院へ。新型インフルを警戒して、問診は携帯で、診察は車中で受ける事に。喉を診た先生、「あ、扁桃炎ですね。熱はこのせいです」とあっさり。ああ、良かった~♪(インフルには絶対ならない!と豪語してたので)微熱ながら元気になってきたので、洗濯しつつ玄米粥を作りました。授業参観&K太のスイミングの送迎の予定を全てお願いしたので夫には急いで床屋さんへ行って貰いました。が、床屋終了は授業参観終了10分前K太曰く、「ありがとうございました~って言った時、パパが来たよ」と私だったら...美容院で「予定があるので、○時までにお願いします」って言っちゃうけどなぁでもまぁ、この5年間で一度しか行った事が無かった参観に一人で駆けつけたのはすごい進歩だと思いますその後、部屋の掃除機掛けを進んでやってくれたし、感謝!「夕飯はお粥しか食べられないから、2人で外食しておいで」と話してスイミングの後、夫とK太はお気に入りのラーメン屋へ行ってました。一日ぬくぬくと過ごさせて頂いたおかげで、今日はすっかり平熱。お気遣い下さり、ありがとうございました不思議なのが...私には4つ年上の姉がいるのですが、今回ほぼ同時に膀胱炎になりその後高熱を出しました(姉は風邪でしたが)双子並みのシンクロ度です来月14日が旧暦の年明けなので、今はまだ年末。新年までにデトックスしてるのかもね~なんて話をしました姉は毎日のお粥生活ですっかりデトックスしていたようですが私は...食欲がおさまりませんでした残念!
2010.01.27
コメント(8)
昨日サッカーの練習試合で早朝から外にいたせいなのか...ただ今、38度越えの発熱中です、私が明日は参観日なのに...
2010.01.25
コメント(12)
学校で家庭科があると、大喜びのK太。手芸の時間、ポケットティッシュケースを作って余った時間で仮面ライダーをこしらえて持って帰ってきました(笑)5年生なのに仮面ライダー好きなのですよぅ...あんまり可愛かったので「いいなーいいなー」と羨ましがっていたら「じゃ、作ってあげるよ!何がいい?」と。文鳥をリクエストしたら、うきうきと手芸キットを広げて作り始めました。友達の家に遊びに行く約束を押してまで...出来上がったのはきなこちゃん。(体のバランスとかはまぁ...大目に見てくださいな)激しい縫い目には目をつぶり、大喜びで頂きました我が家で唯一のにぎり文鳥さんです「あ~手芸って楽しい~~」とK太、満面の笑顔...先日のお話。膀胱炎で微熱の私。ちょっと声のトーンが落ちてました。「どうしたの?母ちゃん?調子悪い?」とK太。「いや~ちょっとだけ熱出ちゃって...」と言うと「母ちゃん寝てなよ。オレ夕飯作るから!!」と。クックパッドでレシピを検索して、出来上がったのはしょうがとコチュジャンが効いたピリ辛チャーハン。完璧にセッティングされた夕飯にお呼ばれする主婦の嬉しさ...味はビックリのおいしさでした。嬉々として料理も手芸もこなすK太。将来はそっち系でしょうか??
2010.01.22
コメント(8)
金曜日&土曜日&日曜日とK太のサッカー練習です。金曜日の夜、マイナス気温の雪降る中、2時間近く母たちは外でサッカーの打ち合わせなどの話をしてました土曜日は午後練習だったのですが、その夜サッカーの保護者会で夜9時解散、帰宅後、書類を深夜まで作っていました。日曜日、K太をグラウンドへ送って行く朝9時の気温はマイナス9度!送りがてら、作成書類について他の役員さんと寒い中色々お話してましたで、昨夜9時。とってもトイレに行きたくなり、行ってもなにもなくトイレに行きたい→トイレに行く→何もなしを繰り返していたら、段々痛みが酷くなり、悪寒に油汗。どうやら、急性膀胱炎になってしまったようです症状の酷さに眠る事も出来ず、ひたすら白湯を飲み結局こたつで朝を迎えてしまいました今日はスキー教室のK太。いつもより早起きして、バスの中で食べるおにぎりを持って出掛けて行きました。見送る私、ボロボロ...診断の結果、しっかり膀胱炎になってました寒さ&夜更かしが効いたのかもしれません。ホントに辛かったぁ...寒い時期に発生する事が多いみたいです。来週は朝6時半集合でサッカーの練習試合。はぁ...(ちなみに昨日、朝6時半はマイナス11度でした)本格的防寒具を用意した方が良さそう...
2010.01.18
コメント(12)
文鳥レシピカレンダー。今回売上金をチャリティーにさせて頂きましたが予想以上の方々からご賛同いただけて、とても嬉しかったですまた、私が描いた文鳥たちが、あちらこちらにちょこんと存在してくれてると思うと何だか繋がっている感じがして、これまた何とも幸せな気分になるのです先日、売上金を特定非営利活動法人かものはしプロジェクトへ振り込みしてきました。金額、32,420円!ご協力頂いた皆さまのおかげです本当にありがとうございました!「おつりは寄付してくださいね」と額を多目に下さる方がいたり追加でご購入される方がいたり...予想外の嬉しい出来事がたくさんありました。おかげでとてもよい年の締めくくり&始まりを迎える事ができましたあたたかい気持ちも一緒にカンボジアへ届くといいなぁ。・・・帰省から戻る新幹線で、あちこちから赤ちゃんのぐずる声が聞こえていました。も~可愛いったら...大家族スペシャル番組が大好きな私&K太。赤ちゃんを見て「かわいい~」とつぶやくK太。「兄弟欲しいよ~」と。うん。私も。K太が赤ちゃんを抱っこしてお兄ちゃんしてる姿なんて見たら幸せすぎて倒れてしまうだろうなぁ、私。我が家のお隣さん、奥さんは2人姉妹なのですが妹さんとは、17歳差!「年は離れすぎてるけど、気にならないよ~。仲良いし。 やっぱり姉妹がいて良かったって思うわ~」と言っているのを聞き...まだ焦らなくてもいいかぁ、と思う事にしました「あ~でも、母ちゃん妊娠したら産む時苦労かけるからなぁ~」と悩むK太。気が早すぎですから...
2010.01.13
コメント(12)
1月9日はどんと焼きの準備です。高学年の男の子は朝9時に集合。割り当てられた地区を一件一件回って、松飾を回収しお札を渡し、お賽銭を頂きます。立派な松飾りも多く、途中車で回収してもらいつつ回り終わったら校庭へ。そこで女の子と合流。ペンチやはさみを使って、お正月飾りのプラスチック部品や針金を一個一個外します。男の子はだるまの頭と底をかち割り縄を通して数珠繋ぎに。かち割り作業がよほど楽しいらしく、大盛り上がり(コワイよ...)役員さんのパパ達は、柱を立ててどんと焼きの組み立て作業です。高い所にもはしごで登って、すごく大変そう...来年は、これを私たちでやらなければいけません作業終了は午後1時。お弁当を配給して貰い、お昼ご飯を作らずに済みました。午後は友人宅へお邪魔して、お団子作りをお手伝い。色を付けたもち粉を蒸して、繭玉やしずく型に成型しますが私が作るとどれもピーナツにしか見えない...お裾分けのお餅を柳の木にさして、出来上がり。いそいそと帰宅していると、K太から電話が。「母ちゃん、ちょっと来て!ガラス割られそう!」何だ何だ?と慌てて帰ると、庭に男の子が3人。「K太が家に入れてくれないんだよ~~~」何か怒ってるし...私が友人宅へお邪魔中、友人宅の子Zくんはトレードして我が家へ遊びに来てました。そこへお友達が3人遊びに来たのですが保護者がいない家で遊んではいけないという学校の決まりがあるので、私の承諾なしにお友達を家に上げなかったK太。「なんでZは入れるのに、俺たちはダメなんだよ~!」とガラスをゴンゴン叩いていたそうで...まだ親の介入が必要かな...と感じた事態でした夕方5時から、どんと焼きの点火。午後に作ったお餅を焼いて食べ、完全消火まで1時間半。風もなく穏やかなお天気の日でホントに良かったです!今朝は10時から校庭の掃除&片付け。午後1時から子ども達の新年会。これって準備にどれだけ時間が掛かるんだろう...と思うほど大変な量のプレゼントやお菓子。役員、あと半月で引継ぎです
2010.01.10
コメント(8)
こたつ布団カバーを作る予定だったのですが技術的な問題で、上掛けに変更1年半眠っていたIKEAの布がやっと日の目をみましたこれで食べこぼしも怖くないぞ~♪勢いが付いて、ランチョンマット3枚と手帳カバーも手作りしてみました。テーブルの上にちょこんと乗ってます遠目でしかお見せできない仕上がりです...私とK太が帰省中、寒さに耐え忍んでいた夫(窓が開いてたからね)ストーブに近寄りすぎて、スーツを2着も焦がしちゃいました前もパジャマによく穴を開けていたので注意していたのに...まぁ、ヤケドしなくて良かったわ。
2010.01.07
コメント(6)
年末年始働き続けた夫が休みを取ったので家族で初詣に出掛けました。その前に...夫お気に入りの岩盤浴へ。諏訪湖畔にある、ホテル紅や。たくさん汗をかいて気分爽快♪5の付く日はランチ付きで2000円♪お年玉を頂いた気分ですその後、諏訪大社・下社へ。去年は私が大厄で、夫が前厄。振り返れば、ショックな事が重なってたなぁ...と。なので今年は早々に厄払いをお願いする事にしました。午後3時なのに、大社の境内は凍っていてホントに寒い!!神主さんや巫女さんの薄着っぷりにひたすら頭が下がる思いでした。震えながらご祈祷を受け、その後参拝して終了。諏訪大社のお手水は水と温泉水があり、もあもあと湯気が上がっています。あまりの寒さに、お手水でしばし暖を取ってしまいました夜は、冷凍庫で出番を待っていた毛がにが登場!私の父母が北海道旅行中、旅先から送ってくれたのです。2杯の毛がにが鍋でちょっとだけ温まり、するする胃の中に収まって行きました。甘くてホントに美味しかったですお正月に緑のたぬきを食べていた夫、今年の初ご馳走にとても嬉しそうで食べている間ずっと「北海道行きたい」とつぶやいてました(カレーの作り置きはしていきましたよ~~)さて、今日から学校が始まりました。いよいよ仕事始めです。頑張るぞ~♪
2010.01.06
コメント(6)
新年おめでとうございます1週間の帰省から戻りました実家までは、新幹線と特急電車で移動に6時間取られてしまうので滞在は実質5日間。年末年始は仕事で忙しい夫に留守番をお願いし、K太と二人でお出掛け。年末には父が大分へ旅行に連れて行ってくれました。お昼に小鹿田(おんた)焼き皿山地区へ到着。登り窯や土を砕く臼を見て、お店で食器を見て回り小皿を4枚購入しました。(小石原焼きがルーツなので、とっても好みなのです♪)身内もコーヒーカップをとてもお値打ちに購入したのですが水を入れたらヒビが入り、もれ発生で残念その後、日田市へ。豆田町は古い町並みで、老舗の酒蔵や味噌・醤油のお店があり製造過程を見学させてくれます。ちょっとした社会科見学気分。お水が美味しいからなのか、和菓子屋さんがたくさんあり...そば饅頭みそ饅頭栗入り饅頭やぶれ饅頭酒饅頭と、色々買い集めてみました。普段和菓子をほとんど食べないK太も、中村家菓舗さんの羊羹にいたく感動し、和菓子に目覚めた様子羊羹に、カステラまでお買い上げ(笑)和三盆のさらっとした甘さに親子ですっかり夢中になりました。川沿いのホテルでバイキングの夕食を頂きました。大分名物のとり天(鶏肉の天ぷら)がおいしくて何個お代わりした事やら...年越しには母が作ったお煮しめ(私もちょっとだけお手伝い)と父が注文してくれていたお寿司を美味しく頂きお正月には太宰府天満宮で名物の梅ヶ枝餅をほおばり3日が誕生日の母をバースディケーキでお祝いし...お正月、食べ続けおいしい年越し、とっても楽しかったです初詣でおみくじを引いたら、K太と全く同じ内容でビックリ!今年は色々と願いが叶いそうですよ~帰宅したら、夫が文鳥のお世話を完璧にしてくれていましたしかし寒い!さすが信州は寒いのね~とストーブを焚いていたのですがあまりの寒さにかなわず、シャッターを閉めようとしたところ...リビングの窓、開いてるしどうやら、留守にしている間中窓が開けっ放しだった模様(大掃除の時、締めたつもりになっていたみたい...)帰宅した夫に言うと、「どうりで毎晩寒いと思ったんだよ~」と言ってました新年のご挨拶も既に出遅れてますが...今年もよろしくお願いします!!みなさまにとって、楽しい思い出がいっぱい詰まった1年になりますように
2010.01.04
コメント(13)
24日深夜。K太を起こさないよう、こっそりツリーの下にクリスマスプレゼントを置いておきました。そしたら...明け方4時頃、機械が動くような音が。「オレ明日は早起きして、学校行く前に クリスマスプレゼントで遊ぶんだ~」と言っていたK太。...朝の4時から、遊んでいたらしい朝食の時、「ずいぶん早くから起きてたね~」とK太に言うと「うん。オレ2時半に目が覚めたけど、ガマンして寝てたんだよ。 でもガマンできなくなって、3時に起きた」早すぎですから!!・・・文鳥レシピカレンダーチャリティーは、本日で締め切らせて頂きます。集計後またチャリティー報告しますので、年明けまでお待ち下さい。ご協力本当にありがとうございました
2009.12.25
コメント(8)
待ちに待ったクリスマスイブ。K太のリクエストはローストチキン。今年は張り切って2日前から漬け込みました。クリスマスプレゼントの用意は夫の役目。前夜、購入してきたPSPのソフトをK太が寝た後に受け取りました。「私が隠しておくよ♪」と言って、階段に置いて入浴。締め切り前夜だったので、お風呂から上がるとすぐ仕事に取り掛かり、深夜に眠りにつきました。...で、今朝。早起きしたK太がニヤニヤしながら「母ちゃ~ん。コレ、見つけちゃったよ」と、PSPソフトを手にして見せに来ました。隠すの、すっかり忘れていた~~~「いやぁ、もう知ってるけどさ、サンタの正体」と、ニヤニヤ。あぁ~~~やっちゃったぁ・・・・・・ちなみに、オーブンで焼いたローストチキンはかなりの美味さ普段肉料理はあまり食べない夫もパクパクでした。カルボナーラに生地から作ったピザにサラダにポテトにケーキ。食べ過ぎてお腹が苦しいです...
2009.12.24
コメント(10)
金曜日、お隣さん宅でミニ忘年会でした。お子さん3人のお母さん、料理上手でお邪魔したらもうテーブルには料理がいっぱい。私も果物やオードブルをちょっぴり持参。食事の後、子ども達は我が家で。大人2人は隣家でまったり。隣家同士ってとっても便利で、ちょっとクセになりそうです・・・土曜日、公民館でどんと焼きの準備があり来年の勉強の為に出掛けてきました。お札作りを見学。紙はどこで購入するのか紙の種類必要なもの作り方もう、覚える事がてんこ盛り!私は公民館係なので、使用方法や鍵管理など色々ご伝授頂きました。ノート一枚びっしり書いたところで「今日はまださわりですから、次回ゆっくりお話しますね」と言われてしまいましたぁ・・・夜は7時からサッカー少年団の引継ぎ。保護者会を挟んで、10時まで掛かってしまいました引き継ぎが終わった面々、書類をたっぷり抱えて帰宅...日曜日は蹴り納め。氷も融けず、強風吹き荒れる中凍えつつのサッカー観戦でした。おかげで、ふるまわれた豚汁が最高♪蹴り始めは元日。 その日から役員始動です。私は帰省中でいないのですが...来年はスケジュール帳が大活躍ですよ~・・・・・・・・・・・・文鳥と四季のレシピのカレンダー、とても嬉しい事に手元の分が完売し、その後更にご注文を頂いたので、若干数取り寄せました。ご購入の皆さま、本当にありがとうございました!集計は来年となりますので、お待ち下さいませ。12月25日まで受け付け致しますよろしくお願いします↓文鳥と四季のレシピカレンダーが出来上がりました。1部1,500円で販売させて頂く予定なのですが、こちらの売上金を途上国の子どもたちが笑顔になれる活動へ寄付させて頂こうと計画しています。(団体は今承認待ちなので、後日お知らせします。)興味のある方は、是非こちらの記事をご覧下さいね♪
2009.12.20
コメント(6)
全529件 (529件中 1-50件目)