2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
先日、ショックなことがありました。この二月で今まで通っていたサッカーのスクールを移ることになっていたので、最後の練習の後、顔見知りになっていたママさんにご挨拶をしていました。相手のママはとても上品な方で「またどこかでお会いできると良いですね。ユウキ君の活躍をお祈りしています。」とおっしゃってくださったところ、すぐに同じチームのT君が「ユウキの活躍なんて期待しないほうが良いよ!」って私たちの話に入ってきました。そして、目の前に座っているユウキにむかって「お前がトップ(ポジションのこと)じゃ、区大会どまりだって、家のお母さんも言ってた。もっと身体が大きい子が入ってこないかなって。だいたいお前さあ。。。。。」と長々とまくしたてています。それに何も反論することもなく下を向いて一点を見ているユウキ。気が付くと周りの子どもたちやお母さんたちもシーンと聞いています。(思わず、T君のママは。。。と探しましたが、ちょうど席をはずしていて、他の方とおしゃべりしていたので気が付いていない様子。)いくら子供の言うこととはいえ、大人の私が聞いていてもかなり辛らつな台詞が次から次へ。思わず辛くなってきて、「T君、わかったから、もう、やめて!」って言ってしまいました。でも、当のユウキは、なんとその後、「一緒に帰ろうぜ。」というT君にニコニコついていちゃって。。。唖然としている私に、そばにいた同じチームの子が「ユウキ、いつもああやって言われてれてるのに、よく平気だな。」って。え~っ?!夏休みの後にいじめられてたのは知っていたけれど、それはすっかり解決したんだとばっかり思ってました。ユウキも「最近は言われなくなったよ。今度はKがやられてて、可哀想なんだ。気にするなって言ってるんだよ。」って言ったし。だんだん思い出す内に、悪口を言っていたT君より、何も言わずにへらへらついていったユウキの態度が頭にきちゃって、思わず帰ったばかりの主人に「どう思う?!」って愚痴っちゃいました。すると主人、ユウキにむかって「お前、今日、T君にさんざん言われて、何も言えなかったんだって?!情けないと思わないのか。」と大爆発。ユウキ「何のこと?!Tがなんて言ってたの?!どうしてぼくが怒られるの?」私 「だって、今日、帰るときに。。」ユウキ 「ぼくには何も聞こえないんだよ!!!」そして、大声で泣いてしまいました。本当に何も聞こえていなかったらしい。もしかして、いつも?!最近、私の前でも仲良くしていたし、私も全然気にしていなかったけれど、そういえば、何人かのママたちに「ユウキ君、大丈夫?!」って聞かれていたのです。彼は、どうやら本能的に、彼の言葉をシャッターアウトしてしまうようになっちゃったらしいのです。ちょっとこれってまずいんじゃないの?!でも、きっとユウキが何も言い返さないから、ストレスのたまっているT君は、ますますストレスたまっちゃうんだぁ~。せめて喧嘩でもできると良いのに。気持ちを閉鎖してしまうユウキ、絶対まずいよ~。悶々。。。そして昨日のこと。コーチがユウキをよんで「お前の良いところは、ボールのキープ力と周りがよく見えるところ。ここは誰がなんと言おうがコーチが認めてる。自信を持て。でも、パスとドリブルの判断をもっと適切にすることと効き足じゃない方のトレーニングは、まだまだ足りない。Tに言われて悔しかったら、その分、頑張れ!」と話をしてくれたそうです。同じようなことがコーチの目の前であったそう。でも、またもや全くT君の言葉が聞こえていないユウキ。「あのさ。コーチもTに言われたことって言ってたけど、ぼくには何のことだかわからない。ねえ、ぼく平気だから、ママ、この間、何て言ってたか教えて。」ちょっと躊躇しましたが、正直に話しました。みるみる怒って目の色が変わるユウキ。「くそ~っ!あいつ、そんなこと言ってたの?!」(あなたの目の前で言ってたじゃんっ。。。)コーチは俺のこと、認めてくれてるんだ。ぼくは負けないよ。」コーチの一言でかなり勇気がでたのでしょう。ユウキ「けんかしたらおれ、絶対勝つ自信ある。」父 「お~!やれ、やれ。何かあったら、その時は、お父さんが責任もって守ってやる!」ユウキ「足を攻撃しなきゃ良いよね。あいつなんか、口ばっかだもん。背負い投げで投げ飛ばしてやる~(笑)」母としては、本当に投げちゃったら。。と不安なところもありますが、何とか本来のユウキにもどったようで、ちょっとほっとしました。これから嫌なことはいっぱいあると思うけど、せめて私たちの前では心にためずに、吐き出してほしいな~。思わずそう考えさせられる出来事でした。
2005.01.31
コメント(32)
昨日買った「受験勝利学」を早速、読みました。著者自身が、中学受験経験者。「より自分らしくできる」、「より自分の実力を発揮する」、「より本番で力を出す」、「本当に自分にふさわしい結果を手に入れる」、を専門にしているスポーツドクターの書いた受験のためのユニークな実践的書籍と思って読んでください。とのこと。タイトルに「家族で読もう!」とあるように子供にもわかりやすく書かれてあります。一冊読んでみて気に入った言葉をここに記しておきます。 過去を見れば後悔になる 未来を見れば不安になる ならばコントロールできる「いま」を見よう家族で読もう親と子の受験勝利学―合格力を高める45のアドバイス辻 秀一 (著) グローバル教育出版 よりユウキは今日、塾友K君を家に招いて一緒に遊んでいました。お母様にもお電話したら、とっても感じの良い方で「これからも遊んでください。」と言ってもらえて、とっても温かい気持ちになりました。K君が帰ってからも「人生ゲームで、ぼくは弁護士、Kは、サラリーマン。でも、ぼくは五人家族で出費が多くて大変だったんだ^^と嬉しそうに話すユウキ。良かったね!また遊ぼう!!
2005.01.28
コメント(14)
![]()
今日はS塾最後の通塾日です。夕べ算数の宿題をやりながら、「あ~ぁ。○○○先生の授業も明日が最後か。。。」ってため息をついていたユウキ。先ほど塾友のK君と同じ電車に乗る約束をしているとかでいつもより少し早く出かけました。K君のお家の方が塾のない日に一緒に遊んでも良いと了承してくださったらしく、行きの電車でお互いのスケジュールを見て相談しながら、遊ぶ日と待ち合わせ場所を決めるらしいです。楽しみが先にあると寂しさも紛れるものね。良いお友達ができて、本当に良かった♪最後の組み分けテストも、あと一点でクラスアップのチャンスを逃し、ユウキにふさわしい終わり方でした(笑)今後の課題を心にいっぱい残してくれただけでも良い経験になりました。もう、組み分けテストに一喜一憂することもないのかと思うとそれも何だか寂しいもの。。。今週の宿題を終えたら四年生のカリキュラムは終了!たった一年。でも、充実した一年でした。新しい塾へ通うまでの十日間は、塾友K君や学校のお友達を家に招いてあげたり、本を読んだり。。。ちょっとリフレッシュさせてあげようかな~と思っています。Sの受付の方たちにもお礼の挨拶もしたいので今日はお迎えに行ってきます。今まで送り迎えなしで通ったユウキの一年間をねぎらって、今日は一緒にご飯でも食べて帰って来ようかな。では、行ってきます!!★ ☆ ★ ☆ ★ただいま~っ♪帰ってきたらたくさんの方々から温かいメッセージが。思わず胸がいっぱいになってしまいました。みなさん、本当にありがとう!!夕食後、ふたりで本屋さんに寄ってきました。25日発売のドラゴンスレイヤーアカデミー3とドラゴンスレイヤーアカデミー4を心待ちにしていたユウキ。すぐ側においてあったまたたびトラベルという本と一緒に三冊持ってレジに直行!!(お年玉がまだ残っていたようです。。。)私もついつい受験本のところが気になって見ていて、欲しい本、見つけちゃいました。その名も「親と子の受験勝利学」!! 《 辻 秀一 (著) グローバル教育出版 》帯の「受験はスポーツだ!」という言葉に魅かれて手に取ったら、著者はスポーツドクターの辻秀一氏。この先生の本は、「心の力コーチング」(クリック⇒) という本を最近、読んだばかり。へぇ~あの先生が、受験をテーマに書いているんだぁ。。。ってことで、私もレジに直行♪ぱらぱらっと見ただけですが、面白そうです。感想は、また後日日記に書きますね♪
2005.01.27
コメント(31)

今朝は東京は雪もちらついていましたが、積もらずにやんでしまいましたね。今日も練習のユウキは「冬はお天気悪い日は練習辛いな~。」って言いながら学校に出かけて行きました。今頃、空を見てほっとしていることでしょう。受験生のみなさんもはらはらしながら毎朝、空を見上げていることでしょうね。この二週間、どうぞお天気が続きますように!寒さと言えば、先週末の日曜日、一日郊外のグランドで過ごして、寒さとの戦い(笑)に疲れて、ここ二日間はダウンしていました。とにかく寝ても、寝ても、眠くて。。。咳も鼻水もでなかったし、ピアノの生徒を教える時は緊張して起きてられたのですが、後は立っているのもやっと。計ってみたら37度6分でした。どうやら風邪をひいてしまっていたらしい。やっと今日、復活できました。今思い出すと、体裁も気にせず着膨れしたおばさんたちが寄り添っている姿は、ちょっと滑稽だったな~。みんなダウンコートの下にどれだけ着込んでいるかを自慢し合って、ある者は毛布を頭からかぶり(本人はマリア様みたいでしょって(笑)そんな美しいものではなかった。。)ある者はマフラーをまちこ巻きにしていて。。(笑)最初は受験の話題とかサッカーのこととか話していたけど、しまいには「寒い」「早く帰りたい。。」と時々つぶやくだけでみんな無口になっていました。その点、子供たちはあの中ユニフォーム一枚で走り回っているんだもの。ほんと若いって凄いわ~。すっかり防寒グッズにも詳しくなった私。入試の待合室に役立ちそうなもの、ご存知の方も多いかも知れませんが、いくつかご紹介しますね。★ソックス&ブランケット ソックスの下には、くつ下用カイロもお忘れなく!ブランケットは軽いものが持ち運びしやすくて良いですね。★はらまき&毛糸のパンツ はらまきは、ポッケのある物がカイロも入れられて便利です。このカシミアパンツは、着心地もかなり良いですよ♪是非、お試しあれ。★アラジン魔法瓶 以前、ぴぁんさんの日記で見て、懐かしくって思わず買ってしまいました。(実は、昨日Lサイズを追加購入したところ)お湯を入れて行って、ココアやカップスープ、コーヒーなど色んな飲み物を楽しんでいます。ユウキのランチジャーと共に人気者です♪今週末の河川敷での試合もこれで乗り切るぞ~!!★追記寒いときには、鍋料理は欠かせませんね!今夜は、豆乳鍋でした。我が家のレシピをご紹介します♪ ☆材料 昆布かつおだし800cc 豆乳200cc 鶏肉 豚薄切り肉 好みのお野菜など (我が家は今日は、白菜、長ねぎ、春菊、リンギ、えのき、 豆腐、糸こんにゃく) 味噌 酒 醤油少々 作り方のポイント1、昆布だしが煮立ったら鶏肉を食べやすい大きさに入れて柔らかくなるまで煮る。2、酒は先に他の鍋で沸騰させておいて味噌を予め溶いておく3、昆布だしに野菜を入れて煮立ったら、味噌、豆乳を入れて軽く醤油で味付け。4、豚肉はしゃぶしゃぶの要領でさっとゆでる。以上!
2005.01.26
コメント(22)

今朝、サッカーチームの先輩ママからメールがありました。「四年生、明日は○○の河川敷のグランドで試合だって?!あの周辺はコンビ二もないし、吹きさらしの風だから、寒い。あの中に朝から日が暮れるまでだから、とにかく寒い!!覚悟して~!!!これ以上ないというくらいの最高の防寒をするべし!!温かい飲み物を持っていくと良いよ。」あのママが嚇すくらいだから、よっぽどなのね~!!幸い明日は、私は仕事で主人が送り迎え&応援担当。。。(私は日曜埼玉川越担当ですぅ~(泣))行けない代わりにせめて温かいお弁当でもと思い、急いで保温のできるランチボックスを買ってきました。これなら温かいスープも飲めるわね♪★サーモスランチジャー これって受験日にもきっと持っていくことになるのね。大事にしなきゃ。明日は、七時過ぎに我が家を出発です!朝起きも今から練習、練習!!!
2005.01.21
コメント(16)
今日は、道徳の公開授業があるということで久しぶりに小学校へ行きました。午後からの授業参観だったので、昨年の学級役員仲間たちでランチをすることに。四人とも中学受験志望で通塾させています。話題の中心は自然と勉強のことや家族のことに。。。その中のいくつかをご紹介♪その一 娘さんの算数を教えながら大声で怒鳴りちらしたらとうとう部屋で飼っている犬まで怯えて、しばらく震えて犬小屋から出てこなくなった。その二 「あんたの勉強教えていたら情けなくなってママは死にたくなる!いえ、死にます!!」って家を飛び出してしまったら、子供がパパに電話しちゃって、パパは心配のあまり会社を早退してきた。その三 ずっと「接待だから」って帰りが遅かった旦那さんへ会社の若い子から「また、カラオケ連れていって下さい♪」っていう年賀状が届いて、正月早々、子供を連れて実家へ帰った。(そこの家は、お兄ちゃんが今年受験。。。)等など。。。全部それぞれの家にとって、年末からお正月に起きた「大事件!!」ではあるんだけれど、お互いの怒りをこめて話す様子があまりにもおかしくて、笑いすぎて涙が出ちゃいました(笑)女の人って誰かに思い切りしゃべりまくってすっきりしたら、その時どんなに辛いと思っていることでも笑い飛ばすことできるんですよね~!!う~ん、母は強し!!!えっ?!私の話した頭にきた事件?!ふふっ。。。内緒、内緒♪もう、笑い飛ばしたのでどっかへいっちゃいましたぁ~。そうそう!我が家の事件といえば。。。ちょうどスキミングによるキャッシュカード偽造団が初めて摘発されたばかりということですが、銀行のキャッシュカードでこそないのですが、主人がカードをスキミングされて使用されてたんです。一度にパソコン三台分100万円ちょっとの請求!!!その後も犯人たちが、ガソリンスタンドで使ったらしく、外国人だったのを不信に思った店員さんが通報してくれたおかげで私たちも気が付くことができました。詐欺が証明され、カード会社の保険が適用されたので支払わずに済みました。ほっ。。。カードはそのまま主人の手元にあるし、どこでスキミングされたか全くわからないそう。気持ち悪いわ~。最近、電話がかかってきたユウキの幼稚園時代ママ友宅でも50万円相当の宝石を購入されていたそうです。旦那さんは奥さんが内緒で買い物をしていると、奥さんは旦那さんが浮気相手にプレゼントしたのだと思い込んで、偽造だったと気がつくのに時間がかかり、その間、夫婦の危機まで経験したとか。嘘のような本当の話。これはちょっと笑えないですよね~。まだ日本の国内なら保険も適用されやすいそうですが、海外に出てしまってからはとっても面倒で難しいそう。海外旅行に行かれるときは、限度額低めのカードのみ持っていくほうが良いかも。まさか自分には。。。なんて言えない時代になっちゃいましたね。お互い気をつけましょう!!!
2005.01.20
コメント(26)

夕べ寝る前に「ねえ、ぼくの持っているシャーペン、いつもK君が良いな~っていうんだ。ぼく、もうすぐ塾変わって会えなくなるから、プレゼントしたいんだけど。お年玉で買っても良い?!」って私の顔を覗き込むユウキ。そのシャーペンとは、ちょうど手を添えるところがシリコンラバーになっていて柔らかくて気持ち良いらしく、学校でも人気があるらしい。←パイロット Dr.Grip Gスペック シャープペンシル子供同士でプレンゼント?!ってちょっと迷ってしまったけれど、ユウキの気持ちもわかるし、とても寂しそうだったので、つい了承してしまいました。塾へ行く前に一緒に文房具屋さんに行って嬉しそうに購入。「ちゃんとこれをぼくだと思って大切にしてくれって言うんだよ(笑)」ってからかったら、「そんなこと言えないよ。」って照れていました。塾から帰ってきて、「Kに渡したよ。すご~く喜んでた。でも、あ~ぁ、本当に辞めちゃうのか。。って言われちゃったよ。あ~ぁ、Kと会えなくなるんだよな。。。」K君とは、隣の学区域らしくって多分、家もそうは遠くないはず。同じ沿線の隣の駅なので行き帰り、一緒に帰ってくるのが楽しかったようです。クラスも同じだったことも多く、しかもお互いサッカー少年ということでとても気があったみたい。「今度、一緒に遊んだら?」とは言ったもののK君のお母さんとはお会いしたこともないので勝手に家によんじゃっても良いものか?!あちらはサッカーを辞めてSに専念するそうなので、なかなか予定も合わないだろうな。小学生の場合(特に男の子)、転校してもずっと友達でいれるのは親同士が仲の良い子だけ。それ以外は会える機会はなかなかないものね。でも、あまり寂しいことばかり考えていてもしょうがないので、「案外、お互い合格したら同じ学校だったってこともあるかもよ。」って言ってみたら「あいつの方ができるから俺もがんばろうっと。」だって(笑)本当にそうなったら良いね。さて、今夜はその子に勧められた本を検索してユウキ絶句!「地獄堂霊界通信(1)ワルガキ、幽霊にびびる!」「ここまで怖そうな本だとは思わなかった。。。」だって(笑)男の子が好きそうな本ですよね。でも、怖がりのユウキには多分、無理!(笑)ちなみにユウキが昨日、お年玉で買った本。シロとのら犬たちの大震災表紙を見てすぐに気に入ったそうです。震災から10年経った日に出逢った記念すべき本。わかりやすいお話で小さいお子さんにも喜んでいただける本だと思います。そして、早くもNHKの大河ドラマの「義経」にはまりつつあるユウキ。本屋さんには、「義経」関連の本が山積みしてありました。探していたのは、系図と年表、地図がある本だったので、これに決定!源義経の大常識これ一冊、読み込んだら、かなりの義経通になれそう♪よろしかったらこちらも遊びに来てくださいね。
2005.01.18
コメント(10)
昨年12月に一冊の本「中学受験 こうすれば一人残らず合格する」(粕谷賢治著)に出逢いました。この本の著者自ら約20年、塾を経営してらっしゃってその経験による指導理念が書かれています。勉強は長期計画であること。小四~六年までの時期にどういう勉強のしかたをするかで子供の頭のつくりは決まること。テスト勉強は、子供から応用力を奪う。一番大切なのは、考えることを身につけること。以前から何回か読み返している「強育論」宮本哲夫先生の考え方に共通した部分があるな~というのが最初の感想。この著者の塾では、六年生でも通塾日数は、週二。四、五年生は週一。集団クラスは、定員は40名で、全教科先生ひとりで担当なさっているとのこと。週に一度、先生の指定した範囲(予習シリーズ)を自分で学習してきてテストし、間違いの多いところを先生が解説する。授業はほとんどなし。でも、90%の合格率。その秘訣は何か、何度も読み返してしまいました。本に書いてあることが本当なら、サッカーとの両立は可能かもしれない。私は通塾日や金額、場所なども知りたくて、思わずお電話してしまいました。「先生の本を読ませていただいてお電話したのですが。」「はい、私ですが。」え~っ!!どうしよう。まさか先生ご本人が電話に出られるとは。とっさに出た言葉は、「実は、小4の息子はサッカークラブに入っていて、六年生の夏までサッカーを続けながら受験勉強したいと言うのですが。」「ほ~。それは良いことです。」えっ?!「そちらの塾に通っていらっしゃる生徒さんでそういう方はいらっしゃいますか?!」「毎年、ひとりかふたりいますよ。昨年は12月までサッカーの試合に出ていてT駒、K成に受かった子もいたな。まあ、その子はかなり頑張ったし、集中力あったからな。要は勉強の量より質の問題ですよ。」そうおっしゃった後、一気に簡単なシステムをお話くださいました。結局、今は集団クラスは空き待ちの状態。個別のクラスも空き待ちの方は数名いるけれど、こちらは二月に六年生の入試が終わった時点で、ぎりぎり入れます。体験はできないので、一度私と面談して意思がはっきりしたらお申し込みして下さい。。。とのこと。面談は二週間後。さぞ、お忙しかったのでしょう。(そりゃそうよね。12月だもん)さっさと電話をお切りになさろうとするので、思わず「では、伺います。よろしくお願いします!」と言ってしまいました。どうしよう。まだ、Sを辞めると決めた訳ではないのに。。。主人とユウキの反応は「え~っ。散々話し合ってこのままSで頑張るって言ってたじゃない?!」と冷たいものでした。でも、私はとっても不安だったんです。どんなにユウキが頑張るとは言っても、土、日はますます遠征が増える、平日も塾のない日は帰宅は8時過ぎという状況で、今より二倍になるという宿題をこなしながら、授業に出れない水曜日の内容(今のクラスだと理社)をやる時間をどうやって作れば良いのだろう。削れるとしたら睡眠時間?!身体は大丈夫?!例えこのままSを続けるにしても、このまま不安な気持ちを持ちながら続けるのはよくないと思い、思い切って塾にも電話していました。かかってきたのは、担当教科(算数)の先生でした。お話の内容は、授業主体のSでは、授業に出れないことは負担が大きいということ。何とか本人に納得してもらって、できれば授業に出れるようにしたいので、話をさせて欲しいということでした。先生とお話して帰ってきたユウキは、意外にも「ママが面談して決めてほしい。」と言います。「今、頑張れば中、高と思い切りサッカーができるよ。君なら勉強に集中すれば。。。」と先生は一生懸命に励ましてくださったようですが、練習を休むことイコール選抜メンバーを外れることになると考えているユウキの心には、響かなかったようです。改めて先生の授業にかける情熱を感じたと同時に、それから私は毎日、悩みました。せっかくやる気になっていたユウキの気持ちを私が自信がないばかりに混乱させているんじゃないのだろうか。こんなにサッカーやったって、レギュラーになれる保障はない。本当は、ユウキの将来を考えて、今はサッカーをあきらめるように言うべきではないのか。そんな気持ちも面談の日、先生にお会いしてすっとんでしまいました。「中途半端は駄目です。完全燃焼させてください。その代わり、最後の半年間は集中して頑張らせます。それまでは、しっかり基礎固めです。大丈夫。今までスポーツも真剣にやれた子で失敗した子はいません。」よし!先生の言葉を信じてついていってみよう。ユウキも「サッカーやれるなら、どこでだって頑張る。」と転塾を決意してくれました。そして、今は大好きなSの授業を「あと何回。。。」と名残惜しそうに受けています。Sで素晴らしい教材、授業に恵まれて過ごした一年間は、私たちにとって貴重な体験でした。そして、何よりここでS仲間のみなさんと出逢えたこと、本当に感謝しています。今まで本当にありがとうございました。そして、これからも同じ目標に向かってたくさんの方たちと一緒に子供たちを見守っていけたらと思っています。どうぞよろしく!!
2005.01.16
コメント(30)

冬休み以来、ユウキがはまっているものがふたつ。ひとつはマジック。もうすぐ学校で行われる学年行事で、全員が「一発芸」をやるらしくその時もトランプマジックをやることに決めたとか。暇さえあればマジックの本を読んだり、トランプで練習しています。最初は、ぼろぼろカードを落としたりしてたけれど、最近ではちょっとは手つきもよくなってきたみたい。先日、はなまるでマギー審司さんが「家庭でできる簡単マジック」というのをやっていたので録画していてあげたら、何度も熱心に観ながらぽつり。「マジックには、話術も大切なんだよ。」うわ~っ結構、まじなのね(笑)思わず吹き出しそうなのをぐっと我慢しました。今日は、お天気が悪かったので、サッカーの練習は室内練習が一時間半時間くらい。先週組み分けテストも終わってのんびりムードのユウキ。私たちは何度もお客さん役をやらされてしまいました。ふたつめは「合格パズル」 これは「強育論」の著書宮本哲也さんが出版なさった学習パズルで、ゲーム感覚で楽しめます。鉛筆、消しゴムだけあるとどこでもできるのが良い。ユウキ曰く、最初は時間かかって解いていたのが、だんだんピッピとひらめく感じが快感なのだとか。私たちも最初は一緒にやらされたんですが★が増えて難しくなってくるとついつい考えるのが面倒くさくなってきて。。。これって老化現象よね(笑)宮本先生の本には、確か「考えることをあきらめなかったら必ず頭はよくなる」みたいなことが書いてあったな~。これは一時のブームにしないで受験算数につなげていけたら良いな~と思っています。宮本先生は、「中学への算数」にも執筆なさっていらっしゃるようなので(?!)これを機会に年間購読申し込みしちゃおうかな?!
2005.01.15
コメント(16)
夕べお風呂上りに体重計にのっておどろいた!!スカートをはいた時のウエストの辺りの感じで自分でも何となく気がついてはいたんだけど。。。やばい!本当にやばりわ~。そろそろコートを脱ぐ季節に向けてダイエット開始しなくては。ということで約一ヶ月ぶりにティップネスのハリウッドヨガクラスへ行きました。久しぶりにやると本当にキツイ!ちょっと腕を伸ばすだけで指の先までじんじんして一気に血が流れ出す感じ。ちょっと動く度に身体がミシミシいってる~~!!!よっぽど代謝が悪くなってるんだな~。最近、さぼりがちでお月謝がもったいないからいっそ辞めちゃおうかって思ってたけれど「続ければ10年後の体型が全然違いますから。」の先生の一言に「よ~し今年は真面目に通うぞ~。」とひとり奮起したのでありました♪帰ってきたらポストに懐かしい方からのお年賀葉書が。ユウキが保育園で二歳から五歳になる時までお世話になったY先生です。今年の我が家の年賀状の何枚かの写真を並べて刷って、その中の一枚に昨年夏ユウキがレアルマドリッドの選手たちと一緒に撮った団体写真があったのですが、ひとりひとりが小さく写っていたため、祖母たちにまで「ユウキはどこ?」なんて言われていたんです。でも、先生のコメントは「ユウキ君は、一番前の列の左から二番目の子?!レアルのユウキになる日を願っているよ。」とありました。もう、五年も会っていないのに先生わかってくれたんだ~♪そして最後に「あり組の時、豆まきの鬼にびっくりして泣いたユウキ君、とんぼ組の時、『タイタニック』の主題曲を情感たっぷりに聞かせてくれて『ジャック!』と台詞を言ったユウキ君を時々思い出しています。」というメッセージ。そういえばそういう頃もあったな~。タイタニックの船の甲板での名シーンが大好きでよく真似させられてたっけ。ユウキがジャックの役で手を広げる重い私を踏ん張って支えてました。(笑)熱いラブシーンも印象的だったようで寝る前「ママ~あの食べるチュウして~♪」って言って困らせて。。。^^ほっこりと温かい気持ちになれてとても嬉しいお便りでした。
2005.01.13
コメント(12)

冬休み前からのユウキとの約束。私の学生時代の友人の新居へ連れて行ってあげること。塾の組み分けテストを12時に終え、そのままふたりで田園調布に直行しました!駅に着くと向こうからユウキの弟分のE君(年中さん)が走ってくるのが見えます。「ウ~キニイチャ~ン!!」思い切り抱きつかれてユウキも照れ照れ~。ほぼ半年ぶりの再会です。手をつないで歩く姿のなんと微笑ましいこと♪「ぼくの新しいお家、早く、早く~!」「新しいおもちゃも見せてあげる~」すっかりおしゃべりも上手になっています^^私のお土産は、焼きたてのワッフルとE君への絵本とユニフォームのお古(ユベントスのジャージで以前、イタリアのホームグランドへ行った時に買ったもの。ユウキの思い入れも強いものでE君になら譲っても良いとのこと)でした。友人が田園調布の駅前の美味しいデリカで買ったというお惣菜(ローストビーフ、ライスコロッケ、蟹とアボガドのサラダ)を美味しいパンでサンドして、日当たりの良いバルコニーで。。。思い切りセレブな気分に浸らせていただきました♪実は、その友人、12月24日からプーケットに旅行に行く予定でチケットも購入していたのを3日くらい前にキャンセルしていたんです。昔からなまず女と呼ばれているほど、地震の予知をしてしまう彼女。あまりにも色んな手続きにトラブルが起こるため胸騒ぎがしたとか。以前、こちらは地震ではありませんが、天安門事件の時も同じような経験をしていたらしくチケットの安い1月末に予定変更をしたばかりだったそうです。もし、あのまま行ってしまっていたら。。思わずお互い話ながら涙ぐんでしまいました。その間にもユウキはチビッコギャングのお相手で「ひぇ~E君、やめろ~!」の悲鳴を何度かあげていて。。。(笑)帰る頃には、「サッカーの練習より大変だぁ。」とくたくたな様子。でも、帰り間際の「ウ~キニイチャン、だいすき。」のチュウにすっかりデレデレになっていました。次はいつ会えるかな~?!その後、17時からはクーバーコーチングでサッカーの練習。終わると同時に大急ぎで移動して、19時~21時までチームでの親子参加のフットボールの練習に参加。(これは昨日の夜と今夜、連日で行われていて、色んな学年や父兄、コーチが参加してフットサルを楽しむというイベント♪普段の練習にない楽しさがあったようで二日間、思い切り楽しんだようです)帰りは主人に迎えにきてもらい、ラーメン屋さんへ。私とユウキは夜も遅かったので、ふたりで一杯のかけそばならぬ一杯のラーメンを食べて、元気に冬休みを終えられたことをお祝いしました。さて、明日は学校と塾の二学期がスタートです。ファイト~♪
2005.01.10
コメント(18)

五日には塾の冬期講習とサッカーの練習もスタートしました。さぁ、これで今年のお正月もおしまい。忙しい日々がスタートです。さて、昨日塾の冬期講習が終わった後、サッカークラブの友達と待ち合わせて「ハウルの動く城」の映画を観に行きました。待ち合わせ場所に行ってびっくり♪既に10人以上の親子が!(笑)最初、我が家が前売り券を買っていることを話したのをきっかけにふたりのママと約束をしていたんですが。。。伝言ゲームのようにお誘いの輪が広がり、結局ママ7人、子供たち9人(兄弟を連れてきた家もあったので^^)でぞろぞろ映画館に向かいました。まあ、子供たちの嬉しそうなこと♪箸が転がっても。。という感じでケラケラコロコロ、よ~く笑ってました。この分じゃ、映画が始まっても騒いじゃうのでは?と心配しましたが、そこは流石 宮崎駿作品!みんなジブリの世界にひきこまれていったようです。もちろん、この私も♪すっかり宮崎マジックにかけられてしまいました。美しい自然描写や叙情的なワルツの音楽、ユニークで愛すべき登場人物の粋な台詞。何より美しいハウルにうっとり♪木村拓也さんの吹き替えが想像以上に良かったです。先日、テレビで美輪明宏さんが「彼は天才!」って言っていたけれど、本当にそう思ったわ。宮崎監督も現場で彼が声を演じた途端「ハウルってこういう人だったんですね。」っておっしゃったそう。普通、俳優さんの吹き替えだとどうしてもその人がイメージされちゃったりするんだけど、ハウルは違ったの。今日も何度もパンフレットを観ながら「もう一度、ハウルの声を聞きたいな~。」って思ってしまいました。決して反戦的な暗いイメージはないのだけれど、やはり根底に描かれている監督の平和への熱い思いを感じて、ハッピーエンドだけど何故かほろっと泣けちゃいました。う~ん、もう一度観た~い♪早速、今日は、以前ユウキが買ってまだ読んでいなかった原作本をふたりでとりあって読み始めました。迷っていたけれど、映画は原作読む前に観て正解だったかな?原作では姉妹編もあるので、楽しみです。 早速帰りに楽譜を買って帰りました。
2005.01.07
コメント(18)
新年明けましてあめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします(⌒ ⌒)(_ _)ぺこっ今年は五年ぶりにユウキと一緒に大晦日を過ごすことができました。ユウキが五歳の時から、ユウキは元旦那と過ごしていたから。カウントダウンして、ソファーで隣に座っていたユウキは、ちょっと照れながら首をかしげて両手を揃えて「おめでとう。」って。どうやら、婚約記者会見の時の紀宮様の真似したらしい(笑)元旦に三人でお墓参りをして、主人の実家へ新年の挨拶をしてユウキは一泊だけパパのところへ。たくさん遊んで楽しく過ごしてきたそうです。その晩、夜寝る前にユウキが一言。ユウキ「パパとYさん(パパの彼女^^)、結婚しないのかな ~。」私「そうだね。ユウキは結婚してほしいの?」ユウキ「うん。結婚したら赤ちゃんできるかもしれないでしょ。そうしたらぼく一緒に遊べるのに。あ~っ。その子はぼくの従兄弟になるの?」私「ううん、弟か妹。お母さんは別でもお父さんが一緒だったら兄弟なんだよ。異母兄弟って言うの。」ユウキ「ねえ、それってチュンサンとサンヒョクみたいだね。そうか、ぼくはヨン様だ^^ということは、ママはユジン?」まぁ~(#^.^#)そうだったら嬉しいんだけれど。。。ママは残念ながら、息子の運命をもてあそぶ妖怪ベラ(?!)になっちゃうわけで。。(笑)(冬ソナ見ていない人にはわからなくってごめんなさい!)数年前までは、どんなにたくさんお年玉をもらっても楽しく遊んでも、帰ってきた晩は布団の中でこらえきれずに「わ~っ」って泣いていたユウキ。「今年はパパもひとりじゃないから、ぼくママたちと一緒で良いよね。ぼくがちゃんと電話で元旦に行くって言うから。」って言ってくれるようになって。。。少しずつ大人になっているんだなって感じたひとコマでした。今年の初詣のユウキのおみくじは大吉。やった~っ♪どうか良い年でありますように。
2005.01.03
コメント(20)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
