(旧)ぐりぐり寺 寺だより

(旧)ぐりぐり寺 寺だより

PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011年11月03日
XML


「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
HP こちら


初めに言っておきますと・・・、
仏像の展示を楽しみにして行かれると、がっかりします(^^;)。
膨大な展示品の中で仏像はごくわずか。
そのうち、
◎浄土宗所蔵 阿弥陀如来立像
◎浄光明寺所蔵 阿弥陀三尊坐像


仏像だけが目当てという方にはお勧めしかねる展覧会です。。。


では、どんな方にお勧めかというと:

1、高僧・祖師像大好き
2、聖徳太子大好き
3、仏画大好き
4、絵巻物大好き
5、法然・親鸞大好き

のどれかに当てはまるなら、どっさりと並ぶ展示の前に、目がハートになることでしょう♪

とくに1、は、ちょっと今までないくらい沢山拝めますよ。
お坊さんの像を(^皿^)。
ぐりぐりは3、と4、のところで目がハートになっておりましたが・・。v(^^)v



開祖お二人と、二つの宗派についての説明書きがあちこちにあって、初心者の自分でもざっくりと伝記を知ることができました。


お二人の伝記を絵巻物にした「絵伝」。これが模本なのか異本なのか、何種類もあり、見ても見ても終わらない勢いで延々繰り延べられております。
法然上人・・・丸顔
親鸞聖人・・・とがった顔に、逆八の字眉毛
が特徴らしいです。



法然上人・・・丸い字
親鸞聖人・・・鋭角な字、はねが真上に向かってる

字は顔を表すのかしら!?


仏像ですが、阿弥陀如来立像(浄土宗)は1mくらい、切れ長の涼しげな目が印象的です。
僧衣をかけた右腕を、衣のずっと奥、ひじが見えるくらいまできっちり彫ってあるのが気合あるなと感じました(この説明、分かります?)。
法然上人一周忌に造られ、像内からは4万人くらいの署名が入った紙が出てきたそうです。

浄光明寺の阿弥陀三尊、大きかったです!
お寺でも拝観したことがあるけど、こんなに大きかったっけ!? 博物館のが巨大化したみたいな・・・!?
本尊の衣の模様は、花や草の形に型抜きした土を貼り付けてあります。よく運んできて無事でしたね~。
両脇侍は宋風ばりばりです。とがった爪先、複雑極まりない高髻。自分が知る限り、一番ややこしい髻の仏様でありましょう。


今回一番楽しみにしていた、来迎図や山越阿弥陀図は、会場のラストにありました。

知恩院の来迎図、かっこいいです。
「早来迎」と呼ばれるだけに、阿弥陀様御一行が急降下で降りてきて、極楽へ行こうとする人を大急ぎで迎えに来てくれているところ。
どれが観音菩薩+勢至菩薩か分からないくらい、大勢のキラキラした菩薩団体が押し寄せてきて、出来る限り豪華にしたバージョンで来迎にいらしたもようです。
魂が乗る蓮台も、ビーズがじゃらじゃら垂らしてあるし。

金戒光明寺の山越阿弥陀図も良かったです!
山越阿弥陀だと禅林寺のが有名ですが、それは後期展示で、前期はこちらでした。
初めて見ましたが、保存が良く、線も色もよく出てきれいでした。
手前の山がなだらかで低めなのが、落ち着いた田園風景を思わせて心和みます。
昔の貴族は、臨終の際に、枕元にこの屏風を立てて、阿弥陀さまの指から出る五色の糸を手に持って、来迎を待ったのですね。


最後に。「悪人正機説」の「悪人」とは、犯罪をおかす人のことじゃなくて、仏教の戒律を守れない人のことだったんですねぇ。知らなかった。
てことは、私も悪人、世の中の大体の人が悪人、ってことでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月03日 23時25分48秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


僧中心  
円町住人 さん
京博の「法然」もそうでしたが、こちらも「彫刻以外はちょっと……」という人には厳しそうですね。
個人的には、彫刻がない場合には絵巻に食いつきます。
(4)に進め、ですね。
専門に近いといえば近いのですが、文書系は苦手です(しかも仮名以外はアウト)。
「悪人正機」は歴史系漫画でも表現されますね。
私の知っている漫画では、確か、強盗が帰依する瞬間が描かれていました。
分かりやすいんだけど、教義的にはちょっと誤解を招きやすいということになるんですね。 (2011年11月03日 23時37分14秒)

Re:法然と親鸞展 行きました  
ぺこ佐衛門 さん
ぐりぐりさんの、興奮が伝わってくる日記ですね。
書と絵巻物を観てみたいです。
混み具合はいかがでしたか? (2011年11月04日 01時25分12秒)

>円町さん  
ぐりぐり7  さん
彫刻好きでも、僧侶の彫刻ってステキ!と思える方は、楽しめるでしょうね。
高僧像に負けず劣らず、観覧者の年齢層もぐっとお高めでした。
若い人が少なかったです。。。(汗)

前回の「空海と高野山」では、「密教の教えを説明するのは難しいから、曼荼羅や仏像を作って見た目で分かるようにしよう」という空海様の考えの通りに仏像が数多かったです。

一方法然様の考えは「念持仏(=マイ仏像)として三尺サイズ(1mくらい)の阿弥陀様があれば充分」、親鸞様は「仏像不要」とのことなので、展覧会もそのようになってます・・・。

そうそう、グッズ売り場に海洋堂製作の法然像・親鸞像フィギュアがありました。
それから金ぴかのベアブリックも。
売れているのか甚だ疑問です。

強盗さんは、犯罪をおかすほうの悪人ですね。
そっちの意味だと私も思っていたからなぁ~。
(2011年11月05日 00時32分48秒)

>ぺこ佐衛門さん  
ぐりぐり7  さん
コメントありがとうございます♪(^^)

有名な絵がいっぱい展示されていて、絵巻物や仏画、見ごたえ十分でした!

会期が始まって最初の週末に行ったのですが、会場の前半は混みあっていました。
というのは前半は巻物や冊子の展示が多くて、小さい作品を皆でのぞき込むから、ぎゅうぎゅうになってしまうんです。

会場後半は、大きな作品が増えてくるのと、だんだん集中力が切れてくるため!?見やすくなってきました。

(2011年11月05日 00時41分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: