前日のブログでは チェコの写真家 ヤン・サウデクに関して 作風に触れず
ヤンと サラと 息子のサムエルの 私生活面での特殊な三角関係を 書きました![]()
![]()
![]()
( 上記画像は ヤン・サウデク オフィシャル・ウェブサイトに リンクしています )
1950年代から現在までの ヤン・サウデクの 代表的作品を沢山見れます
写真家ヤン・サウデクの作品に関して 触れておきたいのですが その話の前に ひと言・・・
チェコスロバキア
とは 1918年から 1992年に ヨーロッパに存在した国家です
今は チェコ語のチェコ共和国と スロバキア語のスロバキア共和国に 分離しています
ヤン・サウデクは チェコ側の人として 激動の時代を生き抜いた人で 今も健在です
2007年 12月 13日の日記に書いた 写真家 ロベール・ドアノー
は
「 写真は創るものではなく 探すものだ 」 の人でしたが
ヤン・サウデクは 伝えたいメッセージを創って仕上げるタイプの人です
共産党体制が崩壊した 1989年の チェコスロバキアの民主化革命
の前後では
ヤン・サウデクの作品のメッセージが 変わってきていると感じます
ですから 民主化以前と 民主化以降の 2回に分けて ヤン・サウデクの作品の事を書きます
ヤン・サウデクの作品の特徴の1つは 白黒画像に 独自の色彩着色して仕上げる事です
1959年の作品 「 Hey, Joe! 」

更に 別の写真と合成して 1つの作品を仕上げます
1969年の作品 「 David, Lonely forever 」
空の画像は 1959年の作品 「 Hey, Joe! 」 で使用したものと同じですね
更に ストーリー性を加える試行錯誤もしています

1975年の作品 左が「 Which star is mine ? 」 右が「 This star is mine 」
そして チェコスロバキアの 社会的閉塞感を反映させて 敢えて 特定の空間を・・・
「 The Loneliness ( 1977年作品 ) 」 「 Spirit leaving the body ( 1977年作品) 」

「 The New Dawn ( 1977年作品) 」 「 Boeing 737 ( 1978年作品) 」

窓から見える空の画像は 20年前の 1959年の作品 「 Hey, Joe! 」 と同じ
1980年代に入ると 彼の作風に特定のパターンが より一層 明確になっています
1981年作品 「 2 Big 4 U 」
「 Tribute to Robert Crumb 」

「 Nightmare ( 1983年作品) 」 「 Desire No. 164 ( 1985年作品 ) 」

「 stormy weather ( 1985年作品 ) 」 「 New view from my window ( 1985年 ) 」

「 Olga in the clouds ( 1984年作品 ) 」 「 The Kitsch ( 1985年作品 ) 」

「 Yearning 1 & 2 ( 1986年作品 ) 」

「 A Burden A & B ( 1987年作品 ) 」

「 Dancers in Paradise ( 1986年作品 ) 」 「 Teen Queen ( 1987年作品 ) 」

「 Dedicated to pierre B ( 1988年作品 ) 」 「 Card No.370 ( 1988年作品 ) 」

「 Incest ( 1988年作品 ) 」 「 Ida with Some Hands ( 1988年作品) 」

1989年の チェコスロバキアの民主化革命以前の 多くの作品から 幾つかを掲載しました
作品は 以前使用した画像の 再使用・合成 特定の空間を使用した作品が多いですが
それで表現したかったのは 社会的閉塞感だけではないと思います
ヤン・サウデクの 一つ一つの作品解説をするのは 野暮かもしれませんね
ヤン・サウデクの作品メッセージは 読まずに 想う方が良いのかもしれません
民主化前後の時期は ヤン・サウデク自身が 積極的にモデルになっていますが
下半身部分 性器がはっきり写っている作品が多く ブログに掲載するのは 控えました![]()

![]()
引き続き ヤン・サウデク・・・ 次は チェコスロバキア民主化以降の作品を・・・

