PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
後期受験の合格発表が有りました。前期と違って、こちらは午前十時からの発表になります。
結果は。
無事に合格、でした(^_^)/。良かった!です!(^^)!
幸いに今年はまさかの定員割れでの受験で、大きく点数の開きも無かった(受験者の平均点より明らかに低い点数の受験者は定員割れでも不合格になるそうです)みたいで、受験者全員合格!でした。息子君の中学からも約20名に受験者がいましたが、全員合格で、本当に嬉しかったです。
息子君は太鼓判を押されての受験でしかも定員割れ、と言う状況で合格はある意味確定、だったのですが、やはり、発表前のドキドキ感はマックスでした。合格者番号一覧表が張り出せれた時の歓声の大きさは、みんなが同じ気持ちだった、と言う事の表れですね!(^^)!
そして、ここから息子君と母の目まぐるしい一日が始まりました。
発表があった日のお昼から合格者説明会があるのですが、昼食を取りに一度自宅へ。のはずが、中途半端な時間だったので、先に塾長へ合格の挨拶へ行く事にしました。合格発表前に塾長と塾の先生方へのお礼のお菓子の詰め合わせのセットと用意していたので、高校から塾へ直行。
塾長は本当に息子君の合格を喜んでくれて、でもやはり前期失敗をとても悔んでいました。けれども、去年の今では受験するなんて考えられなった高校を受験出来るまでに鍛えて下さったのは塾長です。結果が出せずに却って母が申し訳なく思う位に塾長も頑張って下さいました。だから、本当に感謝、です。合格した高校も去年の成績では受験出来なかったかもしれないのですから。
塾長は、息子君の成績から考えてトップクラスでの合格だから、それに甘えることなくその高校で常にトップでいられるように頑張るよう励ましの言葉を頂きました。もし、たるんでいるようならいつでも自習室に放り込んで下さいとも(^_^)/
息子君と二人でお礼を言って、今度こそ昼食を取りに自宅へ。けれど、自宅で寛げたのもホンの少しで、すぐに説明会に再び高校へ。
高校に近づくにつれ、何やらとても賑やかで、母はきっと在校生がクラブ活動をしているんだと思っていました。息子君とも、「とっても元気のある高校ね」とか言いながら校門に立つと。
校門の入り口から説明会会場の入り口までズラっと。
それぞれのクラブの格好をした在校生が勢ぞろい?と言う位の大人数で、合格者の為に、花道を作って迎えてくれました!
この高校は吹奏楽部がとても有名な高校で、コンクールでの金賞受賞は当たり前!の実力です。その吹奏楽部の演奏をバックに、在校生のみんなが口ぐちに「おめでとう!!」とか「ようこそ!!高校へ」とか声をかけてくれて、何故か母にもハイタッチをくれた生徒もいました。
そんな歓迎ムード満載に包まれて会場へ。
受験番号順での席なので、当然息子君の周りはみんな同じ中学。初めてお会いするお母さんが多くて、プチ親睦会みたいに時間を過ごしていたら説明会が始まりました。
説明会はセオリー通りで時間もとても係りましたが、一番、厳しく言われたのが風紀の徹底、でした。この高校も所謂進学校で、もっと上のレベルの進路を開拓するには「落ち着いた環境」の徹底をモットーとしていて、その為に制服の正規着用(女子ならスカート丈の徹底指導。短くカットしていたら即再度購入。購入するまで登校を認めないとか。シャツのボタンもしっかりと第一ボタンから締める等)はもちろんの事、電車の延着は20分以上でないと認めないと。それ以内の時間だと、遅刻扱いで、遅刻3回で保護者呼び出し。携帯も校内持ち込み厳禁で、3回目発覚時に保護者呼び出し(^_^;。もちろん、化粧・エクステ・カラーリング・パーマは厳禁。当たり前、と言えば当たり前、なのですが、遅刻はともかく、服装・頭髪等は娘ちゃんの高校は推進(←これも当たり前だけど)はしていないけど、容認しているので、母の感覚も麻痺しているのかも。
今までゆる~い中学で過ごしていた息子君も、「私立並みたい~(@_@;)」とある意味カルチャーショックのようでしたが(母も(^_^;))。まぁこれだけしっかりした高校なら安心だね~と他のお母さん方と話していました。
説明会終了後は物品購入。
体操服や柔道着、体育館シューズのサイズ確認等は思った以上に時間が係り、その後、教科書購入。制服採寸は後日になっていまたが、あれやこれやを済ませて、自宅に帰るともう18時前で、息子君も母もヘトヘトでした。
けれども、これも嬉しい悲鳴、ですね。夜はお祝いで焼き肉を家族で食べに行きました~!!(^^)!
ようやく掴んだ合格の桜。息子君、よく頑張りました!本当に本当におめでとう!!