PR
カレンダー
コメント新着
サイド自由欄
皆さんに忘れられてしまうほど間隔があいてしまいました。
病気をしていた訳でもなく、ただずぼらな性格がこんなに間をあけさせてしまったようです。
全快のブログで桃の剪定まで書きましたので、その後のオラの農作業を綴りましょうか!
ブドウは仮剪定していたので、夜なべ仕事でブドウの種類に合わせて本剪定。
西のビニールハウスに内張りのビニールを掛けました。
天井と周りをぐるりとビニールで囲います。
夜は東のビニールハウスのこれまた本剪定です。
本剪定が終わった枝の芽に、母ちゃんは芽が早く揃って出てくれるようにと、栄養剤を塗ります。ピオーネにはCX-10(シアナミド)を塗布される方が多いのですが、
我家はこれは使っていません。
西ハウスの剪定後の切り口が乾いた頃、昨年新しく延ばした枝の芽傷を入れ、
同じように栄養剤を塗布します。
その後古い皮を剥きながら縛っていた古い紐を切り、新しい紐で結わえなおします。
病気や虫を少しでも減らせ、減農薬になればと小さな努力です。
皮むき前
皮むき後です。湿度を上げるために水をたっぷりやっているので昼間は
レンズが曇ります。
東のハウスは今年建てるハウスに植え替える苗木があるので、
天井だけ閉めて腰はまだ開放しています。
ここも本剪定と結わえ直しだけは終わっています。
結わえ直しの終わっていない新梢
新ハウスへ植える苗木も1年でこんなに大きくなっています。
ガラス温室を倒した後へのハウスの建設が始まりました。
早く棚まで出来て、苗木を植え替えないと今年の暖かさだと芽が出てきそうで
心配です。
ここは当然お任せですので、オラは昨年棚だけ作ってもらった雨よけ栽培予定の
畑で、ビニールを張れるように支柱を立て始めました。
ブドウ棚の支柱と同時に、ビニールを張るアーチの支えにもなります。
まだ、ブドウが小さいので白菜や韮、手前に写っているのは大胆に切り込んだ
八朔のかわいそうな姿です。よく見えませんがまだまともになったことの無い
ラ・フランスや同系のオーロラ、遠くには柿木まであります。
そのうち桃の跡に移そうと思っています。
とてもブドウ畑には見えませんね。
この土日ビックリするほど暖かかったので、支柱立ての合間に
久し振りにチャーミーを洗ってやりました。

ふっさふさで良い匂いになりました。春になるとまた病気が出るのかな~。
フサフサだと顔は熊さん、身体は大きな白黒模様と白い部分に点々の黒。
ホルスタイン模様と呼んでますが、皆さんに珍しがられています。
最近の夜なべ仕事は、確定申告の準備です。
毎年のことなれど、今年は特に温室解体やもみ置き場の増強等支出が多く、
大幅な赤字です。サラリーマン生活も来年で終わります。
この収入が無くなったらどうやって生活していくのかってことが、
今の母ちゃんの悩みの種です。
米を塩にぎりにして食べていくしかないのかねー。
申告が終わったら今度こそもっと頻繁に書きます。と、前も書いたような気がしてます・・・。