医療報道を斬る

医療報道を斬る

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr. Bamboo

Dr. Bamboo

Calendar

Favorite Blog

  皮膚科医独身の… 皮膚科医独身さん
臨床の現場より head&neckさん
めんどうはごめんだ お前に云えないさん
Green-Note Green-Noteさん

Comments

一個人@ Re:パパラッチ?(05/29) 前橋市は県内で唯一の医学部のある大学が…
dho@ Re:越権行為じゃない?(06/24) 法医学の観点から客観的事実を述べること…
wadja@ Re:報告(07/13) 心からお悔やみ申し上げます。ネットの掲…
Kosuke@ Re:報告(07/13) Dr.Bambooさんの書き込みを初めて拝見した…
キンシャチ@ Re:報告(07/13) ご冥福をお祈りします。 しばらくブログ…
2008.01.31
XML
カテゴリ: 医療
 患者が不幸な結果となったときに、 診断できたはずだ、助けられたはずだ という人々が居る。ただ陰口をたたかれるだけなら良いが、 民事や刑事で裁かれる こともあるので油断がならない。ついこの間も、一週間も経ってから容態が急に悪くなって亡くなった外傷患者の事例が報道された。最初の診断が間違っていたと書類送検されたのだ。後からなら何とでも言えるが、 結果が分からないうちに正しい判断をすることが困難な事例はいくらでもある 。亡くなるような事例であったことが分かった後で、あれこれ言うことは 間違い なのだ。

 今回は遊びで、知らなければ分からない画像を提示する。結構有名な画像なので、知っている人も多いだろう。画像自体を貼り付ければよいのだが、著作権の問題もあるのでリンクだけとする。

 まずは 画像1 を見て欲しい。なにやら大小の点がいくつも見える。ヒントを貰うと、ある画像にしか見えなくなるが、ヒントがないと、多くの人には何が何だか分からないだろう。この絵からの教訓は二つある。診断が困難な症例の画像でも、 結果を知っていれば診断が容易だと思える というのが一つ。もう一つは、 与えられた情報に引きずられて、意味のない画像でも、意味のある画像だと思いこむ 鑑定に関わる医師には、是非知っておいて欲しい。

 しばらく楽しんで貰えるよう、ヒントはしばらく出さない。

 つぎは 画像2 、こちらの方は、AのマスとBのマスの明るさの比較。どちらが明るいと思いますか。問題になるくらいだから、答えは想像できるでしょうが、その答え通りに見えるかというと、ほとんどの人は見えないと思う。音に絶対音感の持ち主が居るように、色にも絶対色彩感覚の持ち主が居るようで、絵の好きな人で、答え通りに見えるという人がいたのには驚いた。こちらは答えを自分で簡単に調べられる。画像をプリントして、AとBを切り取って並べてみればよい。私はそのようにして確かめたが、確かに答え通りなので驚いた。見かけの印象で判断してはいけないことの、良い教訓だと思う。


 ユウズキンさんに重大なヒントを出されてしまったので、予定より早く種明かしをします。 画像1 のリンク先のURLを見ると、ダルメシアンの画像だと言うことが分かります。そこまで気が回らなかったあなた、 これが医療裁判だとすれば、トンデモ鑑定医に言いたい放題言われる可能性があります 。同業の皆様、ご用心。

 私自身、画像1を初めて見たのは菊池聡氏の著書で、もちろん何が何だか全く分かりませんでした。でも、ヒントとして、全く無関係なダルメシアンの写真を見せられると、あら不思議、もう、ダルメシアンが歩く後ろ姿にしか見えなくなりました。いわゆる後知恵バイアスというものですが、人間の認知とはこのようなものだと言うことを踏まえて、医療行為を批判する場合には慎重になって欲しいと思います。

 批判する側だけでなく、診療する側にも このような配慮 を勧めているサイトもあります。ご参考までに。

 画像1が後知恵バイアスで「そのように見える」例だとすれば、 画像2 は、答えを知っていても「そのようには見えない」例です。 医学的には正しいと説明しても分かって貰えない ことを暗示していそうです。答えは 「AもBも明度は同じ」 ですが、私にはどうしても同じには見えません。今回は画像処理ソフトでAとBを切り取って並べて比べてみました。そうすると本当に同じように暗い色です。お試しあれ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.05 18:18:08
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


木下でのた打ち回っているミイラ  
僻地の産科医 さん
にみえます(;;)。 (2008.02.02 15:48:33)

画像1はさっぱり・・・・  
わかりませんねー。

誤診を裁く人は、犯人を知ってから推理小説を読んでいるのと同じです。必死で考えながら読んでいる読者がバカに見えてしょうがないんでしょうね。 (2008.02.03 00:29:35)

認知心理学  
Drbamboo  さん
僻地の産科医さん、お前に云えないさん、コメントありがとうございます。

もったいぶって、一週間後(2月7日)に正解をアップする予定です。
忘れる可能性もありますが。

私も画像1はさっぱり分かりませんでした。
でも、別な画像を一枚見ただけで、あるイメージ以外には見えなくなりました。

今では、他の人が分からないことが信じられません。
裁判の「鑑定医」や「意見書を出す医師」も、被告医師が馬鹿に見えるという過誤を犯しやすいのだと思います。

本当は、司法に携わる人々が、認知心理学を学ぶべきなんでしょうね。
でも、裁判でのやりとりを見ている限り、学んでいるようには見えない。 (2008.02.03 06:28:35)

やっぱりわからない  
元爺 さん
wanだふるだそうですが
私の目ではAHa!体験はなかなかできません。
どうして??
更新しているのでしょうか? (2008.02.03 12:08:49)

Re:誤診を裁く人々に(01/31)  
ユウズキン  さん
拝見させていただいて色々と勉強になりました。
また、楽しみにしています。

画像1は犬(ダルメシアン)かチーターのような動物に見えます。 (2008.02.03 13:40:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: