全1655件 (1655件中 1-50件目)

家に帰ると、サンタさんからクリスマスプレゼントが届いていた。前から欲しかったネスプレッソ ラティシマ・プラスだ。左は以前からあるネスカフェ バリスタ、右がラティシマ。バリスタは、インスタントとは思えない・・・が売りだが、所詮はインスタント。ドリップコーヒーにはかなわない。ラティシマ・プラスの最大の特徴は、カプチーノが簡単に出来る事だ。ミルクタンクに牛乳を入れておけば、ボタン一つで素晴らしいフロスミルクのカプチーノが出来上がる。しかもミルクタンクは取り外して、そのまま冷蔵庫に保管できる!実は、普通のエスプレッソマシンも持っているのだが、飲んだあとの清掃が大変。フロスミルクを作るにも、ちょっとしたコツがいる。ってな事で、自慢のエスプレッソマシンは、いつしか棚の奥にしまいっぱなし・・・ネスプレッソは独自のアルミカプセルのコーヒーを使うため、一杯が約7~80円と、決して安いものではない。しかし普通のエスプレッソマシンの時は、コーヒー屋さんに行って比較的良い豆を深めにローストしてもらったものを使用していたが、これも一杯に換算すると結構イイお値段になってしまう。まあ、それでも喫茶店に行くよりは安くて気軽、さらに言うならば砂糖と添加物だらけの缶コーヒーよりも安い!16種類あるグラン・クリュから、今後お好みの味を探すのも楽しみである。【送料無料】 ネスレネスプレッソ F421SI ラティシマプラス シルバーあなたもどうですか~?
2012.12.16
コメント(1)

朝は年寄りの習性で、いつもの時間にお目覚め。しかも、願いもむなしく外は雨・・・実は元々の計画では、土曜は讃岐うどん+観光。日曜は朝からしまなみ海道制覇であったが、天気予報を見て土曜の観光からしまなみ海道制覇に変更したのだ。無料の朝食バイキングは讃岐うどん付。コレで五杯目か?(笑)今日は観光メインだ。まずは松山市内にある松山城へ。ココは愛知県の犬山城と同じく、江戸時代に作られた天守が残る12城のうちの一つ。かなり見ごたえがあった。この急な勾配の階段!いよかんソフトの文字に引き寄せられ食ってみるも・・・松山城を攻め落としたからには松山嬢も落とさねば・・・エリと髪は何とかならんかったのか?雨は激しくなる一方だが次は、昨日も行った今治で今治城を攻める。ココは完全なコンクリートの現代建築。なので堀を堪能しましょう。そこから今度は丸亀市へ移動。讃岐うどん巡礼の再開と丸亀城見学だ。途中のSAで一本。POMジュースは地元で飲むのが一番旨い。同様に、青森のリンゴジュース、シャイニーも地元で飲むのが旨い!13時半過ぎに丸亀市内に到着。しかしながら目的のうどん屋に行くと、何と痛恨の品切御免!落胆しながら、事前に調べたリストを見るも、この時間では近場ではあと1軒しか開いてるトコが無い!店に到着し、行列に並ぶこと20分。注文して出てくるまで10分。六杯目?「長田in香の香」で、釜揚げうどん大釜あげうどんに開眼! 並ぶ価値、十分にあり!食べ終わると、もう結構いい時間であった。帰りは渋滞も予想され、明日は仕事という事もあり、丸亀城や他のうどん店は次回持越しとした。激しい雨の中を走り続け、途中で大きな渋滞に2度つかまりながらも、何とか5時間程で無事に帰宅。帰宅時119076km。坂出のGSから398.3km。総走行距離1306km+カブ約140km次回はバイクで自走だな!?あとがき・・・四国は2回目の上陸であった。前回は2011年2月。雪で各所の高速道路が閉鎖になったりして大変だった。四国も例外ではなく淡路島経由で四国入りするも、鳴門市からさぬき市までの下道は渋滞。さらにそこから松山市までも下道で6時間以上もかかったのだ。そんな厳しい行程を一緒にしたのがキョロちゃんだった。そんなキョロちゃんも今年の6月に旅立ってしまった。今回、再び一緒に四国に訪れることが出来て本当に良かった。ホテルにて。鳥に酒?というツッコミはご遠慮下さい(笑)最後に・・・今回のしまなみ海道原付走破の後押しとなったブログの主、ウイリーyamaさんに改めて感謝するとともに、次回、自走で上陸した際は一緒に走れる事を願っております。ありがとうございました。
2012.11.18
コメント(0)

思えば、このブログを見たのがきっかけだった・・・11月10・11日で四国に行って来た。1時に起きて、そそくさと準備して出発。まずは出発前117770km夜中の高速は至ってスムーズ。あっという間に伊勢湾岸自動車道~東名阪自動車道~新名神高速道路~名神高速道路~中国自動車道~山陽自動車道~瀬戸中央自動車道を経由して四国へ。吉備SAにて途中、瀬戸PAでトイレ休憩、吉備SAで土産購入、与島PAで仮眠をとった。与島PAより瀬戸大橋を望むこの先はもう四国だ四国に上陸してまずは目的の一つである讃岐うどんを攻める!一杯目「がもううどん」で、かけの小と温たま二杯目「山越うどん」で、かけの小とちくわ天時間調整を兼ねて紅葉をバックに記念撮影三杯目「うどん本陣山田家」で、釜ぶっかけ玉子付き水曜どうでしょうでもおなじみのお店四杯目「うどん一福」で、温玉肉ぶっかけかなり腹一杯になったので、初日の讃岐うどん巡礼は終了。次は高松自動車道~松山自動車道~今治小松自動車道を経由して、タオルの街、今治へ。さあ、ここからがメインとも言うべき、しまなみ海道制覇である。これは6つの島にかかる橋を渡って、四国の今治市から本州の尾道に渡る約70kmのルートである。土日はクルマだと2,200円、バイク(軽自動車)は1,800円。だが原付(125以下)だと510円で専用道を走ることが出来る。ただし、ずーっと専用道を走るのではなく、橋の部分だけが専用道で橋と橋の間は一般道だ。セレナにカブを積み込んで行ったのは、まさにこのためである。糸山公園にセレナを停めて、準備をする。札幌ナンバーのセレナから札幌ナンバーのカブが(笑)キック一発で目覚めるエンジン。さすがCD90エンジン改タイカブ100仕様はほぼ純正部品で組んであるので、耐久性もバッチリ!ここが今治側のスタート地点。専用道が目の前に車道とはガードレール1本で区切られた区間もあり要所要所で写真を撮っているとおや、ここは例のキャンプ場かな?その後も途中で記念写真なんか撮ってみたりして道路には各所にこんなお知らせがこの上は自動車が通っており、左は歩行者ゾーン、右はチャリ&原付ゾーン風情があるねぇと、まあ約2時間かかって尾道上陸。本来は尾道ラーメンでも食って帰ろうと思ったが、ノーマルヘッドライトのカブは夜道がコワイ。なので余韻を楽しむ間もなくトンボ帰りで来た道を戻る。途中で道を間違えたりしながら順調に戻る専用道は車道とガードレール一本で区切られた区間もあり、道路に寝転がって車道を撮ってみたちなみに橋の上の専用道は大体20~30km/h制限である・・・スタート地点に戻った時にはすっかり真っ暗。そこに1台の原付が寄ってきた。「北海道からですか?」と聞かれちょっと考えて「今日は名古屋からです」と答えたすると「カブで四国なんて、水曜どうでしょうみたいですね」と言って、その原付氏は笑って走り去って行った。水曜どうでしょうステッカーでも買ってカブに貼ろうかな(笑)カブをセレナに積み込んで、本日の宿泊地である松山市へGO!ホテルにチェックインを済ませ、次なる目的の道後温泉へ向かう。昨年の2月に来たときはクルマで行ったのだが、今回はコレで路面電車である函館の市電とは若干違うが、乗り心地や走行音、コンプレッサーの「ポンポン音」はほとんど一緒。そして、2度目となる道後温泉へ今回はちょっと贅沢に二階、神之湯を選択。しかし休憩所付なのと、お茶・菓子が付くのと仲居さんがいるだけで、入る風呂は一緒(笑)道後温泉駅前にある「坊ちゃん号」じつに停車場っぽい造りの駅舎函館市電と同じ2ハンドル式の運転台ブレーキハンドルは運転手が外して持って歩くんだよね。帰りも路面電車に乗ってホテルへ向かう。途中で晩飯でも食って帰ろうと思ったが疲れが出てきたので、ここでまさかのコンビニ弁当!ホテルの部屋でプレモルと角ハイボール+角増しを飲んで撃沈。思えば、22時間も活動してたんだなぁ。オヤスミなさい。明日天気になぁれ!
2012.11.18
コメント(0)

とりあえず土曜に変更し、無事に帰宅しました。詳細は、落ち着いてから報告したいと思います。
2012.11.12
コメント(2)

15年も一緒に過ごしてきたオカメインコのキョロちゃん。昨日、永遠の旅に出ました。先月から調子が悪く、自力でエサをついばむ事が出来なくなり、給餌をしていたキョロちゃん。先週からは、エサを飲み込むこともままならなくなり、管を直接突っ込んで強制給餌で何とか頑張っていましたが、眠るように息を引き取りました。久々の日記がこんな報告となり、悔しい限りです。自分でも予想以上の落ち込みにびっくりしています。ただ、間違いなく言えるのは、キョロちゃんと過ごせてよかったという事です。今探すと、思ったほど写真はありませんが、今でもヒナの状態で我が家にやってきてからの思い出が鮮明に蘇ります。四国にもワシと一緒に行って、車中泊も経験しました。コレが一番の遠乗りになったかな・・・書けばキリがありません。きっとまた思い出の日記を書くでしょう。キョロ、向こうでちょっと待っててくれ。ワシはあと50年は生きるけど、そっちの1年はあっという間だと聞くから、ジジイになったワシの肩で語りかけてくれ。
2012.06.18
コメント(2)

実は先月から、バイクのレストアを開始。以前と違い、青空ガレージになり不便な点が多い。・土日の天候に作業が左右される・バラバラで放置できない・夜の作業ができないなど、さまざままあ、前が恵まれすぎていた環境だとつくづく実感。ちなみにヤフォークでこんなヘルメットをGET!そして本日、ダートフリークにてハンドルをGET!本当はレンサルが欲しかったが、予定外の洗濯機の出費やセレナの車検が重なりガマンの子であった。ブッシュガードやグリップは在庫品を使用。さーて、21日頃から本格的にレストア再開だ~!
2012.04.07
コメント(0)

それは水曜の夕方の事であった。嫁から「洗濯機が変だ」とメールがあったのは。家に帰って試運転してみると、脱水時にドラムが激しく振動して暴れまくる!あまりの暴れっぷりに、洗濯パンの中を移動しまくり、内壁とこすれた部分が削れてる・・・可能な限り分解してみたが、どうしてもダミ。ここはスパッとあきらめよう。さようなら愛妻号。思えば、大学の時にアパートの隣に住んでたおねーさんが、結婚するからいらない? と言われて貰ったJUKIの二層式洗濯機が動かなくなって、新川のビバホームに行って買った、初めての全自動洗濯機。ファジイの表示が泣かせるねぇ。当時は汚れ落ちの良さに感動したもんだったが。その後、結婚しても買い替えるでもなく(嫁のは二層式だった)、ついには名古屋にまで一緒にやって来たのだが・・・んで、あきらめるや否や、ネットで検索しまくって、消費電力と水の使用量が少ない国産メーカー品に狙いを定めて、価格.comで最安値を調べて、送料やポイント、在庫、カード使用の可否・・・を考慮して、白物家電の松下に決定。なんと前のやつより容量アップで機能満載でも安い!こりゃ、お得意の支那製品だな。やっぱり・・・しかもコイツは7年殺し(古!)のタイマーが装着されているらしい。最近の製品らしく、注意書きがお札のように貼られまくり。耳なし芳一か!まあ、メインユーザーは嫁だから、使いこなしてもらいましょ!絶対に7年以上使ってやるから覚悟しちょけ
2012.03.31
コメント(0)

何かのモニタでノンアルコールビール風飲料が届いて飲んだんだった。缶はワシのキライな「ドライ」風。グラスに注いだ感じはイイが・・・クルマの運転をしなくてはならないのに、飲み会に出席しなければならない時に、どうしてもビールの気分だけ味わいたいという場合のみ、一杯だけならいいかも。ワシ的には、普段飲んだり、買ってまでは飲まない。飲み会でもコーラ、ウーロン茶で過ごしたほうがマシ。あくまで個人の意見です(笑)
2012.03.04
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。さて、とりあえず年末年始の行動等をざっと・・・30日衝動買いしたデジカメが届く。オリンパス PEN E-PL1Sデジカメは携帯についてるので十分! と思っていたが、携帯のデジカメはどうしても再現性に限度があり、せっかくの写真がPCで見てガッカリという事が多かった。バカチョンなデジカメも考えたが、ミラーレス一眼で手頃なやつを探してたら、会社の存続すら危ぶまれているオリンパスの昨年12月モデルが半額以下で入手出来た。とりあえず近場でパチリ清州城。やっぱ、携帯とは比べ物にならん!31日朝5時半に、札幌から遊びに来ていた友人を名古屋駅に送ってから奈良へGO!目的はこの寺興福寺である。前回も前々回も、国宝館に寄れず阿修羅像に御目にかかれていなかったのと、除夜の鐘を撞いて煩悩を消し去るのだ!奈良国立博物館で仏像を堪能して、夕方にホテルにチェックイン。ちなみにダブルで6,980とリーズナブル!晩飯は近所の居酒屋で軽く済ませ、10時過ぎに再び興福寺へ。11時から先着100名に除夜の鐘を撞ける整理券をくれるので、並んだが既に結構な行列だった。なんとか整理券GET!これを一人づつ撞くのだ11時半から順番に撞いていって、ワシが撞いたのは12時を過ぎていた。その後、春日大社に移動して初詣。昨年の伊勢神宮と同様、2時間以上たってようやくお参り出来た。戦利品である3時前にホテルに戻って寝をかます・・・1月1日10時のチェックアウトギリギリまで寝ていたかったが、7時半に起きてシャワーを浴びて軽めの朝食を。昨日の疲れが残っているので、今日は軽く観光して帰ろう。まず春日大社近所の新薬師寺へ。「新」と言っても天平十九年(西暦747年)の創建だから、かなり古い!しかも薬師寺のようにメジャーでないのか、人影も少なくあまり整備もされていない。そこの駐車場で次にどこに行こうかと車中で地図を広げていたら、近所のジジイが寄ってきて、札幌ナンバーに興味を示して語り出した。そしてオススメの白毫寺へ。そこの駐車場で再び地図を見ていたら、京都の宇治が30キロほどだと判明。ついでだから平等院に行く事にした。1時間弱で到着したが、約30年前に修学旅行で来た時の記憶はまるで無し。当時は、雨が降っていて平等院鳳凰堂に自由に入れて写真もバシバシ撮りまくったハズだが、今は有料で、土足厳禁、写真は不可、入ってはいけないトコロありとなっていた。10円玉で有名。しかも鳳凰は一万円札に描かれているのだ。なんだかんだで2時間以上も平等院で時間を費やしたので、宇治の他のポイントは次回持ち越し。昼食がまだだったが、帰りの高速のSAで軽く済ませて帰宅したのであった。今年は京都でも攻めてみようか!
2012.01.02
コメント(0)

12月15~17日の出張備忘録15日客先1軒を訪問し、時間調整のため江戸東京博物館へその後、夕方に事務所で合流し、軽く飲んで終了。16日客先1軒を訪問し、時間調整のため鉄道博物館へその後、17時のアポイントをこなし、19時には旧友とプチ忘年会。17日全日フリーながら、昨夜の酒がたたりAM中は動けず。昼過ぎにようやく動いて鎌倉へ鎌倉は見どころが一杯ありそうなので、また来よう。18時過ぎの「のぞみ」で名古屋へ・・・何しに行ってんだか。
2011.12.25
コメント(0)

15年の歳月を共にしてきたアイツ時の流れは無情なものであり、経年劣化というものは避けられない。30代前半より使用してきたシェーバーが、いよいよ充電しても1回使用できるかどうか、になってしまった。ん? って事は充電池が15年も持ったって事?スゲー。当たりモンだったなぁ~ってなワケで、最新型のシェーバーを購入。しかも安い!右のタイプの3分の1位のお値段?まあ、どうせPanasonicと言いながらmade in chinaだろうなと思いきや、いまどき珍しいmade in japanの文字!以前のはリニアの出始めで高かったが、使用感に満足し、耐久性にも大満足だ。今度のはリニアの普及版だが、使用感は良い。耐久性は?ちなみにワシはヒゲがうすく、シェーバーでものの1分で髭剃り完了。こんなところが長持ちの秘訣かな?友人で顔半分が青いヤツがいるが、そいつの場合、ゆうに5分以上シェーバーを当てている。仮に今度のシェーバーが15年持ったとしたら、ワシ、赤いチャンチャンコを着てるかも。なのに、この赤色を選ぶセンスって・・・まあ、5年持てばいいや
2011.12.24
コメント(0)

先週の出張時に立ち寄ってみた宇津ノ谷峠明治のトンネル。ちょっとコワイ。なんとなーく、イヤな感じがしたのでトンネル内には入らず。君子危うきに近寄らず、だ。まあ、そんな事もないとは思うが。念のため、大正トンネルから大回りして反対側へ。ちなみに人っ子一人イナイ、ちょっとサビシイところ。しかし、写真を撮り終えてクルマに戻る際に、カメラを持ったオバサマが来て、かなりドキッとしたビビリんボであった。廃道、廃墟めぐりも面白いかも。何しろ平安時代のどうのこうの・・・とか、色々あるし(笑)
2011.12.11
コメント(0)

先日、たまたま見かけたブログで存在を知った刈谷市郷土資料館に行って来た。ここは昭和3年に竣工した鉄筋コンクリート造りの小学校だったところ。いかにもちょっと前の学校の正面玄関って感じの趣ここは何となく、木造だったわが母校、函館東高校の旧校舎にも通じるものがあるね。床のフローリングは張り替えられ、外窓もサッシになってるけど、いかにも!って感じかつての教室は、資料が展示されており、うーむ、七飯の本家の蔵で見たような・・・コレも見たな・・・コレは人力水車んで、昭和の部屋(勝手に命名)ではあ、ウチにあったナショナルのテレビ! と思ったが、ウチのチャンネルはガチャガチャだった・・・お、再ブレーク中のオリンパスPENのオリヂナル黒デンワは今も実家で使ってます。でもカールコードじゃない・・・タイガー計算機。その存在を知ったのは昔読んだ椎名誠の本だが、嫁の実家に新品同様の実物アリ消防ポンプは同型を他でも見られるが、階段の手すりが粋ですなぁコレも七飯の本家の昔の台所で見ましたなよくあるタイプのかき氷機だが、上部の絵柄がシュールご存じカブトビール。知らない?と、まあ、昭和40年代に小学生だった世代には、どこか懐かしいそんな気分にひたれる所でした。しかも、駐車場無料! 見学無料だからね!
2011.12.04
コメント(0)

最近、ようやく涼しくなって来たのでチャリ通勤復活。しかし、タイヤのエアが速攻で抜けてくる。こりゃ、パンクか虫だな、と思いダ○ソーで虫のいらないバルブを購入し、交換したらいい感じだった。しかし、2日目の帰りに徐々にエアが抜けていき、道のりの半分位で完全エア抜け。仕方なく押して歩いて帰った。家に帰るや否や、パンク修理を試みる。まずは、そのままでエアを入れると、どこからか「シュ~」とエア抜けの音が。チャリのパンク修理なんて30年ぶりか? まあ、バイクのタイヤ交換から見れば楽勝でしょ~ビードって、こんなに柔らかくて大丈夫なのか?チューブってこんなに薄かったっけ?まるでコン○ームみたい(笑)んで、穴あき個所を発見し、ヤスリでならしてゴム糊つけて、コールドパッチを貼って終了!念のため、チューブを水にひたしながら確認していくと、何とバルブからもプクプク泡が出ている。ん? この間バルブ交換した際に、唾で抜けの無い事を確認したんだけど・・・外して見てみると、パッキンとなるべきゴムがズレている。正常な位置に戻して再装着。しかし、やはり漏れる。外してみれば、またしてもゴムがズレている。仕方ないので、一輪車用のバルブを外し、装着すると完璧に漏れは無くなった。コレは100均のバルブがイカンのだと思い、ホームセンターでバルブを買い直す。前後2個セットで298円。価格は3倍だ。しかしながら、パッケージ裏面の MADE IN CHINA の文字を見て、ダイ○ー品と同じ物ではないかと不安にかられる。左が○イソー、右がホムセンで入手心なしかホムセンで入手したほうが、加工が丁寧に見えるのは価格差からくる心理作用か?いずれにしろ、このバルブ交換でチャリのパンク修理は終了~やっぱ、なんでも100均ってのは・・・ダメね!
2011.12.04
コメント(0)

以前からその存在を認知し、一度訪問したが日曜休館という初歩的ミスによって実現していなかった、日産マニアの聖地、日産エンジンミュージアムに行って来た。ココは日産が自動車製造会社として昭和8年に創業した、本社事務棟だったトコロ。エントランスに入ると、受付があってすぐ横にはリーフが展示してある。でもリーフって100%電気自動車だからエンジンミュージアムにはどうなの?さて、展示物でまずワシが目をひいたものはGR8型 ボア×ストローク82×63 1966cc 220ps OverニッサンR380のエンジンにして、GT-Rのエンジンのベースである。R380について書き出せばキリがないので、ここでは控えておく。そうなると次はコレでしょうS20型 ボア×ストローク82×62.8 1990cc 160psうーむ。エンジンの外観はGR8と似てないが、ボアは同一、ストロークが0.2mm違いと、素性がわかりやすい。箱スカの4ドア(PGC10)に搭載されたこのエンジンについては、語りつくせまい・・・このエンジンは2ドア箱スカ(KPGC10)や、排ガス規制ですぐに生産中止になったケンメリGTR(KPGC110)、フェアレディZ432(PS30)にも搭載されましたね。続いてスカイラインつながりではG7型 ボア×ストローク75×75 1988cc 105psこのエンジンはグロリアスーパー6(S41D-1)、いわゆるハチマキグロリアのエンジンだが、第二回日本グランプリに勝つために1500ccのスカイラインのフロントを延長して無理やりこのエンジンを乗っけた初代スカG(S54A-1:青バッチのGT-A)や、ウェーバー製のキャブを3連装し125psとしたスカG(S54B-2:赤バッチのGT-B)となり、スカイライン神話の始まりとなった。次もスカイラインつながりでFJ20ET型 ボア×ストローク89×80 1991cc 190psこれはスカイラインRS(DR30)や、シルビア・ガゼール(S110)のRSにも搭載されたエンジンだが、当初NA150ps、ターボで190ps、インタークーラー装着で205psと進化し、当時「史上最強のスカイライン」と銘打ったものの、4気筒であるがゆえGT-Rの名を冠せられなかった・・・ただ、モータースポーツ参戦復活への足がかりとなった事は事実であり、スカイラインGTS-Rを経て、ついにR32GT-Rの登場となるのだ。んで、やっぱしコレRB26DETT型 ボア×ストローク86×73.7 2587cc 280ps OverGT-R復活BNR-32から、33、34までマイナーチェンジを繰り返し、ステップアップした。このエンジンは、オーテックジャパンによって、ステージアやR33セダンとかにも載せられましたな・・・ここでスカイラインと離れてU20型 ボア×ストローク87.2×83 1982cc 125psフェアレディー2000(SR311)のエンジン。確かSR311はゼロヨンが日本一で、かなり後年まで抜かれなかったと記憶してます。そんな事がサーキットの狼のエピソードにもありましたな・・・そして、一般ではまず見る事が出来ないのがコレW64型 ボア×ストローク102×92 6373ccコレは何と、御料車ニッサンプリンスロイヤルのエンジンだ。OHV V8で、3t超のボディを悠々と走らせる。しかもこのエンジンは専用設計で、この10台に満たないクルマのためだけのものだ。ちなみに実車はこんな感じA30のタテ目グロリアに似てるフロントまわり公務で天皇陛下が移動してるトコを見たかったなぁ。さらにこんなものまで展示宮内庁からの感謝状!その他、色々と貴重なものが展示されており、ワシとしては一日一杯いても飽きないかもしれない。係の方に伺うと、半年に一回くらい展示物を見直したいとの事で、こりゃまた来なきゃいかんなーと、決意を新たにしたのであった。帰りに簡単なアンケートを記入して記念品を貰って帰ったとさ。
2011.12.03
コメント(0)

先週は結構激しい雨で、中断を余儀なくされたセレナのマフラー交換。ナットが固着してサンダーで削り出したところで終了。フランヂを止めるナットは2個あり、もう片方は何とか外せば作業が楽になると思い、12mmのトルネードソケットも入手した。さて、待ちに待った土曜日、前日の飲み会の深酒が頭痛と胸焼けをもたらすが、頭痛薬+胃薬で誤魔化す。会社の駐車場に着いて、ジャッキアップ。ウマをかけて作業開始!あたり前だが新品はキレイ。しかもステンだから耐久性もUPしてるハズ。ウマ×2、ジャッキ、さらにタイヤ下にブロックで3重の対策。下敷きはイヤじゃ!まずは買ってきたトルネードソケットを試みるが・・・あっけなくナメ。もう12mmと言いながらまともなナットを呈していないのが実情。この時点で、サンダー切削決定!サンダーの歯を新品に交換して、スタート。余分なトコを削らぬよう、慎重に行うも固定ボルトはすでに削れている。やっとの事で削り終了。しかし、ボルトは固定式でそいつも削ってしまったので、サブマフラー側のフランヂにボルト穴を開けねばならん。保護メガネをしながらとは言え、切り粉がバンバン顔面に落ちてくるのは精神衛生上、ヨロシクない・・・ボルトはM10なので、5mm、8mm、10.5mmと3回に分けて開けていく。穴が開いたら、ボルトを通して仮止めOKを確認し、フランヂにガスケットを付ける。マフラー自体はゴムのサポート2個で固定されているのだが、シリコンスプレーをゴム穴に塗布しておいたので、挿入時はスムースイン!あとはフランヂのボルト・ナットを交互に閉め込んで完成!その差、歴然!思いのほか、下回りがサビてるにゃーパイプはピカピカマフラーエンドもピカピカ!ちなみにエンドは、ネバダル+ピカールで鏡面仕上げをしておいたのだ。交換後、エンジンをかけると当たり前のように静か!これぞファミリーカーの極み!フランヂ部分に手を当てて、漏れの無い事を確認。これにて作業終了。さあ、このマフリャー、耐久性はどんだけ~?以上
2011.11.13
コメント(0)

ちょっと前から、セレナの排気音に漏れを感じていた。これはどこかに穴があいたに違いない。そう思って下にもぐって見てみた。なんか、カーボンが付着してるから、この辺から漏れてるんだろう。とりあえず、ネットでマフラーを物色したが、今更スポーツマフラーで騒音をまき散らすのもどうか?って事でココのマフラーをGETした。HPによれば、純正よりクオリティが高そうだし、何しろやはりご近所で作ってる(笑)んなワケで、そのうちに作業しようと思っていたが、日に日に排気漏れ音は大きくなり、ついにちょっとした段差を越えた際に落ちてしまった。幸いにして、昼休みの昼食からの帰りだったため、会社の駐車場で落ちたマフラーを車体から分離した。見ると、フランヂ部分の溶接がキレイに取れている・・・気付かなかったがメインマフラーもボロボロ・・・ちなみに排気音は勇ましいか? と言えばそうでもなく、嫁曰く「スカイラインより全然静か」だそうだ。コレで週末の作業決定となった。かくして週末となり、作業現場である会社の駐車場へ向かう。手ごろな場所でジャッキアップし、ウマをかけてもぐると、フランヂを止めるナットは完全に固着し、錆で本体と一体化している。ワイヤーブラシで丹念に余分なものを落として、いざナットを回すも、速攻でナメてしまった。こんな時に、トルネードソケットが便利だが、いかんせん12mmはナイ。あるのはtmのドレンボルトの時に使った17mmだけ・・・意を決してサンダーで削る事にした。しかし、クルマの下にもぐりながら、狭いスペースでサンダーを扱うのは疲れる。おまけに雨も降ってきた。しかも結構な本降りだ。仕方なく作業は中断。この日の作業はここまでとなった。雨の中、濡れながら急いで後片付けをしたのは言うまでもない。
2011.11.07
コメント(0)

暑くてどこも行く気がせん!ってなワケで、車の中を軽く整理してみた。そしたら、出るわ出るわ・・・こんなにどうすんの?って感じ(笑)そう。coolなライダーには欠かせないサングラスです。ちなみに左から・arnette(通称:銀バエ)・THE MATRIX AGENT MODEL・RayBan・arnette(おNEW!)銀バエは、形といい、色といいとても気に入っているのですが、いかんせんブルーのミラーコーティングが所々はがれて、見るも無残な事に・・・エージェントモデルは、密かにマトリックスのエージェントに似てると言われ、受け狙いで買ったものの、フレームがチャチで普段使いには今一つ・・・レイバンも形が気に入っており、しかもフレームもしっかりしているのだが、鼻当てとツルの端がシリコンのような素材で、経年劣化によりボロボロに・・・んで、最近入手したアーネットだが、こいつはフレームもガッシリしていて良さげ。普段、眼鏡をしないワシとしては気にならなかったが、嫁に言わせると「フレームが重い」そうだ。ここで、ちょっと心配なのがミラーコーティング。考えてみればバイク用のゴーグルも1個だけアーネット製を持っているが、コイツもミラーコーティングが完全に取れてしまっている。さて、今回入手したアーネットはどれ位持つかな?ちなみに、仕事で営業車を使うワシは、営業車にもレイバンのプラフレームのタイプを常備している。さらに、フライフィッシングにハマってた時は、偏光サングラスと、renomaのサングラスを使い分けていたっけ。あれはドコ行ったかな?まあいいや。お中元で送られてきたコイツでも食って、今日はそろそろ寝よう。
2011.07.18
コメント(0)

あんたの傷をいやすのは~♪という小ネタは置いといて・・・つい先日、神奈川県に行って来た。名古屋からクルマで・・・もう慣れたもんです。んで、夕方早々に予定終了。なので、先日秘密のケンミンショーで紹介されたトコに行ってみた。ちょっと見にくいが、横須賀にあるマーロウだ。ここのプリンはハマっ子にはおなじみで、器に最大の特徴がある。外箱はおしゃれな段ボール製。元々はビーカーを使用していたという、パイレックス製の耐熱容器。デザインは数種類あり、コレクション欲をそそられるが、普通に計量カップとして使用できる優れものでもある。保冷バッグを持参していたワシは、コンビニで凍ったドリンクを買い足しながら帰路についたのは言うまでもない。これまたおなじみの、どこか函館の大森浜から見る函館山に似た趣のある、江の島である。マーロウは地方発送もやってるみたいなので、欲しい人は買ってみてちょ。
2011.07.16
コメント(0)

高速道路の上限1000円も廃止となり、阿呆なサンデードライバーによる渋滞もなくなったので、高速で避暑に行って来た。場所は静岡県浜松市の竜ケ岩洞(りゅうがしどう)。ここはワシんトコから1時間半程にある鍾乳洞で、結構見どころがあるらしい。高速は、通勤時間帯割の適用となる9時前に乗り、半額。道路はさほど混んでいなく、ほぼ予定通りに到着。クルマを降りると予想通り暑い。気休めにフロントガラスにサンシェードを装着。首にはタオルを巻いて、いざ出陣。券売機で650円の入場券を買い、洞窟の中へ。入口からすでに涼しい空気が漂っている。中は年間ほぼ18℃で一定の温度を保つ。涼しい。ってか、ちょっと寒い。見学路はきちんと整備されており、ピンヒールのオネーチャンでも大丈夫だ(笑)うーむ、スゴイ。自然の偉大さを感じるね。これは自然というより、生命の神秘を感じるね(笑)結構、見どころいっぱいで、3~40分は堪能できたかな。洞窟の出口がちょっとした資料館的になっていて、さらに売店が続く。売店で見つけた「ミカン酢ドリンク」。1本100円。うめドリンク的な味わい。さらに外の売店で「バスガイドが浜松で一番旨いとしたアイスクリーム」なるものを食ったが、コレは全くの論外。しかもアイスクリームでなくジェラートだし・・・しかし、みそまんじゅうは旨かった。その後、ジュビロ磐田でおなじみの磐田市にある、ららぽーと磐田に行って昼飯を食う。ここのフードコートには、札幌のすみれが出店しており、札幌ラーメンや、なんと北海道限定販売ビールの札幌クラシックまで飲めるのだ。とりあえず道内企業応援のために醤油ラーメンを食べたが、一杯900円って、どんだけ~?札幌でもこんなにしたかな?無料で涼しいウィンドウショッピングの次は、浜松市内へ移動。浜松と言えば・・・クシタニ、スズキ、ヤマハ、ホンダ、ローランド・・・・いろいろあるね。しかしワシが行ったのはココ。夜のお菓子と言えば「うなぎパイ」でおなじみの春華堂。ここの工場見学は無料で、しかもお土産付き。実はワシはもう何度も来ており、以前もお土産を貰ったのだが、前は試食のうなぎパイ一枚とうなぎパイの携帯ストラップだったのに、今回は試食のうなぎパイ三枚。ストラップは売店で売られていた・・・前の見学は平日だったからかな~?とりあえず、ここの直売所でしか売っていない、うなぎぱいのお徳用パックを買っておいた。ちなみにココの階段なんかの手すりの金具がコレ。オタマジャクシじゃないよ。うなぎだよ。そんなこんなで、夕方の通勤時間帯割が適用となる時間内に帰路についたのであった。
2011.07.03
コメント(0)

6月22日・23日と久しぶりの静岡出張だった。なにしろ6月に入ってからすぐにヒドイ風邪をひいて、なんだかんだ2週間も体調が悪かったのだ。それはさておき、午前中の訪問先を終えると、次の予定までポッカリと穴があいてしまった。今日は暑いから漫喫でお茶を濁そうかとも思ったが、前々から気になっていた久能山東照宮にお参りに行った。ふもとの有料駐車場に500円を費やし、いざ出陣。ここは長い長い石段を千数十段登らないと行けない場所。年配者や、足の不自由な方々は日本平というところからロープウェイで下ってくるのだ。念のためハンカチとヘルシア緑茶を手に一歩一歩登り始める。最初のうちは、木々に囲まれた石段を涼しく登っていたが、段々と息が切れ、ハンカチはすでにしぼれるほどにびしょ濡れ、ヘルシア緑茶もとうの昔に空っぽ・・・何と30分以上かかって、ようやく入口にたどりついたのであった。ここですかさず自販機でポカリを購入。ありがたい事に、観光地価格でなく一般価格。正直、倍の価格でも買っていたよ、ワシ。そこで一息ついて、参拝料と博物館入場料がセットで800円のチケットを購入。どうじゃ、この絢爛豪華な社は!ワシは日光東照宮は行った事ないが、似たような感じなのかな?TVで見たような気が・・・ってか、日光は四半世紀前にFXでいろは坂を走ったんだった。こんなたたずまいも、なかなか良いもんだね~これが徳川家康のお墓なんだとさ。きっとパワースポットに違いない。徳川家ゆかりの地だけあって、そこかしこに葵の御紋が(笑)とりあえず、お守りを買っておいた。ちなみに梅は、徳川家康が手植えをしたとされる木の下に落ちており、いい香りがしたので、ありがたくいただきました。今は我が家の玄関で、その香りを放っています。この日は静岡も最高気温34℃!頭はシャワーを浴びたかのごとくびしょ濡れ、Tシャツやズボンも・・・その後、ガストのドリンクバーで1時間粘って、ようやく服が乾いたのであった。
2011.06.25
コメント(4)

日帰り1000kmの旅の疲れもなんのその、先週届いた車載用地デジチューナーの取付を行った。コイツね。コムテックの4チューナー×4アンテナモデルまずは4つのアンテナをフロントガラスに張り付けるために、セレナのAピラーのカバーを外さなくてはならない。このグリップのカバーをめくると10mmのボルト2本でとまっているので、それを外す。隙間に内装はがしを差し込んでAピラーカバーを外し、むき出しにする。そんでもって、4枚のアンテナを説明書の寸法図を参考に、大胆にテキトーに張り付ける。ワシのセレナはPNC24で、純正ナビは言わずと知れたCDナビ。しかしコイツには日産純正のHDDナビが搭載されている。もちろん、某オクでGETしてワシが取り付けた。なので、AUX端子の位置も、地デジチューナーの電源もスイスイと配線し、インパネの裏側を通して助手席下まで配線を引っ張る。ちなみに、アンテナの線は4本、リモコン受信部の線が1本、電源ハーネスが1本、AVケーブル1本を丁寧に内装の下をくぐらせて、マジックテープで床のカーペットに固定されたチューナーに接続して終了。あっけなく、無事に地デジ化完了。右上の地デジマークが見えるかな?当然、番組表も表示される。きっと、興味のある人は純正ナビの配線のあたりの画像が見たいのだろうが、そこは全然楽勝だったので、画像も撮り忘れた。むしろ、配線処理をいかにスマートにキレイにおさめるか、に時間を割いたのだ。シロート配線で、ゴチャゴチャってのは、やっぱカッコワルイからね。装着後、試運転として近所を走ったが、電波状況が悪くなるとワンセグに切り替わるはずが、結構受信が良いみたいで、ずっとフルセグのままだった。唯一、スーパーの地下駐車場に入った時にワンセグに切り替わったくらい・・・それで、このチューナーは地方に行った際も自動でチャンネルが切り替わるので、ストレスフリーが期待できそうだ。昼飯を食った後、昨日右のHIDが点滅してた事を思い出し、見てみると配線の金具が1本ブラブラしていた。バラストを外して部屋に持ち込んで、配線と金具を新しいものに付け替え、さらにハンダ付けをして終了。夕方の買い物に出た際には、点滅などまるでなかったかのように、煌々と夜道を照らしたのであった。おしまい。
2011.06.20
コメント(0)

高速道路の休日千円が6月20日で廃止となる前に、最後の駆け込み利用をしてきた。行先は、かねてより行きたいと思っていた広島県呉市の大和ミュージアムだ。ここ愛知県からは片道で500kmある。まあ、札幌から根室に行く位かね?ほとんど高速道路の移動だから、約5時間見れば大丈夫だべ。(笑)とりあえず会社帰りにセレナのガソリンを満タンにして、6/18(土)の0:30に家を出発。出発前のオドメーターさすがに夜中の12時過ぎって事もあり、高速道はスイスイ。でも、平日の北海道の日中よりも交通量は多いのだ。途中のSAで一度トイレ休憩を入れて、5時半には無事に呉に到着。まずは、目的の大和ミュージアムを目指すと、何とすでに駐車場前に数台の県外ナンバーのクルマが。おぬし達も高速道路千円の駆け込みやね!場所を確認してから近所のコンビニでおにぎり、サンドウィッチとコーヒーを買って再び大和ミュージアム前へ。そこで仮眠しながら開館を待つ事にした。7時になって、職員らしき人間から駐車場へと誘導されたので、駐車場に車を入れて再び仮眠した。(実は駐車場は24hオープンだが、1時間100円だったのでセコく待ってようと思ったのだが)9時の開館前に正面玄関に並んで、オープンと同時に中へ・・・まずは、何といってもコレでしょう。人間魚雷 回天。戦艦大和が出ると思ったアナタ、残念賞。冗談はさておき、展示物を見学し説明文を読んだが、無言にならざるを得ない。あの時代に自分がいたら、どうだっただろうか?中島飛行機製。言わずと知れたスバルとプリンス自動車の基となった会社だ。戦艦大和。とりあえず出しとくか。ひととおり見学した後は、ミュージアムショップでお買いもの。本当はガイドブック、DVD、帽子など魅力あるものが一杯あったが、会社へのお土産の「大和サブレー」と、自分用にはTシャツのみにしておいた。ガイドブックは最後の最後まで迷ったが2,500円という価格と「再び訪れる」という決意をして、買わぬ事にした。その後、大和ミュージアムの向かいにある「てつのくじら館」という、海上自衛隊の展示施設(何と無料!)に立ち寄った。ここは何といっても、その外観に圧倒されるのだが、ネタバレになるので自分で見て下さい。でも、とりあえず・・・呉市内にも魅力的な見学先は多々あるのだが、泣く泣く広島市へ移動。広島と言えば、このたとえが良いか悪いかは別として、やはり「原爆」は切っても切れないだろう。誰だ、広島風お好み焼きとか、もみじ饅頭とか言っとるヤツは・・・冗談はさておき、函館を思い出す路面電車の走る市内を移動して到着。いわゆる原爆ドーム。本当に街の中心部にあるんだね。欧米人を含む観光客が一杯だった。どんな気持ちで見てるのかね?まあ、ワシも真珠湾を二度も見学に行ったから、人の事は言えないが・・・その後、広島平和記念資料館へ。行った事がある人はわかると思うが、展示物を見ていると本当に色々と考えさせられる。中には思わず目をそむけたくなるような写真も多々あったが、「これが実際に起きた事」と認識するため、しっかりと見学した。すっかり時間も昼を過ぎており、どこかで昼飯を・・・と思い、検索すると「お好み村」ってのがあるみたい。とりあえず行ってみんべ、と車を走らせたが、お好み村は町の中心部。駐車場を求めて付近をグルグルしたが、セレナの入れそうなとこは満車・・・って事で、あっさりあきらめてコンビニでジャムパンとヘルシアウォーターを買って、軽く済ませる。さて、これからどうするか?やっぱ宮島でも行ってみるかと思い、地図をみると宮島って本当に「島」なのね。フェリーかなんかでないと行けないじゃん。って事で、またの機会に(ってイツじゃい!)時間も14時を過ぎたところなので、おとなしく帰路につく事に。本当はしまなみ海道でも通って、3月に行った愛媛の道後温泉に入って、高松で讃岐うどんを食って帰ろうと思ったが、どう考えても当日中に帰宅できなさそうなので断念。再び来るときと同じ高速を通って帰る事にした。朝よりは混雑していたが、東名の大渋滞で慣れたワシにとっては大した渋滞ではなかったが、大阪に入る手前で事故渋滞が激しそうだったので、宝塚付近のSAで2時間ほど仮眠。その後はたいして渋滞らしいものにもあたらず、9時過ぎに無事帰宅。あまりウロウロしなかったから、本当に1000キロちょいだったね。あと少しで11万キロじゃん。よくこんな無理な行程で無事だったね。あ、そう言えば右ヘッドライトのHIDが点滅するようになったな。バラストか? バーナーか?いずれにしろ予備はあるから、明日地デジチューナー取付と同時に直すか・・・ しかし、さすがのワシも日帰り1000キロ超はキツイわ。さて、高速道路の休日千円はなくなったけど、次はドコ行こうかな?
2011.06.19
コメント(2)

家に帰ると見慣れた段ボールが。え、もしかして?ジャジャーン!車載用地デジチューナー。当然12セグ+1セグ、4アンテナ×4チューナーである。これで車での移動も血で痔かで快適よ!え、もしかして? ってのは何しろ昨日、価格.comで最安値を探してたら、たまたまア○ゾン(と言っても、とある北の地の牛乳屋さん兼バイクショップではない・・・)が安かったので、思わずポチっと。確かに関東から愛知なら翌日に届くけど、まさかこんなに早く来るとは・・・正直言って作業は土日しか出来ないから、意味無いんだけどやっぱウレシーね。セレナへのインストールは近日公開予定!?【現金特価】【即納可】【即日発送可】COMTEC(コムテック)WGA8000 車載用地上デジタルチューナー 4チューナー×4アンテナさあ、そこのまだ車載アナログTVのあなた!地デジ化をお早目に!ちなみに、このチューナーのメーカーはCOMTEC。考えてみると、エンスタもGPSレーダーもコムテック。何しろ、この会社、うちの近所にあるから、保証期間内に不具合があったら持ち込めばいいのだ。しかも、リモコン1年、本体は3年保証だ!
2011.06.13
コメント(2)

今日は夕張XCの第1戦だ。雨で泥地獄との事だが、みんな楽しんでるかな?ここ名古屋は晴天に恵まれてバイク日和・・・そんななかワシはカブの整備。実はずーっと気になっていたのがシート。上からは何でも無いように見えるが・・・ほれここもこっちもシートベースも錆びてボロボロんなわけで某オクで物色していたが、表皮を替えるのはベースがボロボロなので却下。しかし売ってるほとんどは越南製コピー品ばかり。まあ、ワシのシリンダとピストンはカブ100EXの純正だから越南製なんだけど、やっぱ同じ越南製でも純正品がいいじゃん。って事で、純正品をGET。新品同様じゃ!やっぱ純正やね!最近のはシートベースが樹脂製か・・・しかもサイドカバー付。色が違うけど、これはこれで良かろう。先日の山菜採りで片側が溶けてしまったし・・・サイドカバーはマフラー側にクラッチの逃げ加工をしなくてはいけないので、後日だな。今日のところはこれくらいで勘弁してやろう。なんか、ハスクに乗れないストレスをカブいじりで紛らせてる感じ・・・リアサス交換や124cc化とかやってしまいそうな悪寒。
2011.05.15
コメント(1)

タイトルを見て森高千里が浮かんだアナタは40代?それは日曜の朝にやってきた。宅配業者は「クール便です」と言った。例のブツか・・・普通の宅配業者、しかもクール便で送るとは、いかにも当局の目をそらすには好都合だ。北の工作員から送られてきたそれは、ゆうに1kgを超え、入手困難な名古屋での末端価格ははかり知れない・・・産地は大樹町。山林には人知れず自生した個所があり、仲間内では「○○の沢」と呼ばれるポイントすらある。ブツはこれ大麻ではなくギョウジャニンニク北海道ではアイヌネギと呼ぶ。ちなみに昨年も送ってもらって、おいしく食べた♪さらには1カ月程前には、函館産(戸○産)の醤油漬を送ってもらい、ジンギスカンで食べた。生は天ぷらに良し、おひたしに良し、炒めものに良し。欠点としては、香りが豊潤な事か(笑)すでに夏日を迎えている名古屋にて、北の春の情景を思い出すにふさわしい一品を口にできる幸せを感じつつ、また頑張ろうと思いました。北の工作員の皆さま、ありがとうございます!
2011.05.08
コメント(2)

かなり放置しております。今日はGW後半初日だというのに、特に予定もないためカブの整備をした。と言っても、折れたマフラーステーの交換だけなのだが・・・最寄りのホームセンターであるコーナンに行ったが、汎用可能なステーは無くちょっと足を延ばしてカーマへ。とりあえず復活。ちなみに元のステーは完全に折れとる・・・最初にマフラーを交換した際、ガレージにころがっていたエーモンの鉄ステーを流用したが、数年でクラックが入った。んで、次はちょっと丈夫なヤツを・・・ってんでエーモンのステンレス・ステーを流用。しかし、1年持たなかったって、どういうこっちゃ?なので今回は鉄のステーに逆戻り。果たして今度は何年持つのかな?また、キックペダルのシャフトシールが逝っちゃっているのでこんなのも買っておいたが今日は気乗りがしないのでやめといた。明日は何をしようかな?
2011.05.03
コメント(1)
ここ名古屋もすっかり雪景色。きっと明日の朝は通勤が大渋滞で大変でしょう。路面に雪が積もってても夏タイヤのまま走るアホウがいるだろうから・・・ま、ワシはスタッドレスに替えたけど、とりあえず早めに家を出ましょうかね。さて、巷で話題のアンドロイド。レディ・ガガが踊っとるね。ワシの携帯はS001。いわゆるスマートフォンではない。auのソニエリで出たら考えますか・・・しかしながらAndroidには非常に興味があるぞよ。別に携帯じゃなくても有るじゃないか!そう。中華人民共和国製品だ。ipadに対抗してか、俗称apad(Andoroid PAD)とか言うらしい。ググると、本当に様々なモデルがあり「使える」だの「使えん」だの、実にヤバイ、シロートが手を出すにはあまりに危険なシロモノ。でも、ここはひとつ人柱となってみようジャマイカ。うまく行けば出張時のネット徘徊用のLet's Note(未だにWindows Me)の代わりに使えるかもしれん。いや、自炊して電子書籍を見るのも悪くない。何より多彩なアンドロイドアプリが楽しめるかも(笑)ああ、いかん。絶対にハマるとわかってるのに逝ってしまいそう。
2011.01.16
コメント(2)

いよいよ、と言うか、ついに我が家もTVを入れ替えた。まあ、いわゆるエコポイント駆け込み需要ってヤツだ。来年の7月までに買えば良いか~と考えていたが、エコポイント半減じゃ仕方ない。ってな事で、まだ美しく視聴できるブラウン管TVを捨てて、液晶TVに替えたのだ。コイツがこうなったメーカーは言わずと知れたSONY。信者ならば当たり前だろう。10月に買いに行って、11月末にようやく届いた。こんな事はPSX以来の事か?ちなみにブルーレイ・レコーダーはまだ入手していない。なので、リアルタイムでTVを見る時は地デジでフルハイビジョン、録画したものを見る時はアナログという、異常な環境だ。なんというか、一昔前のVHSの標準と3倍位の違いか? いやそれ以上の違いがあるかもね。レコーダーは来年7月までに買えばイイヤ・・・と思ってたが、にわかに年末商戦でGETしたい気持ちが・・・PSXも壊れていないのに、来年7月以降はHDDにある映像を見るのと、DVDを見るのと、PS2の替わりにしかならん・・・PS3+torneという手もあるが、ブルーレイに保存出来ないし・・・【送料無料】【smtb-u】【新品】PS3ハード プレイステーション3(320GB) HDDレコーダー(torne トルネ同梱)パック【10P24nov10】【画】やっぱし専用品を買うしかないかな・・・2番組同時長時間録画を可能。充実の録画機能搭載モデルSONY BDZ-AT700【更にスカパーHD加入特典】しかし、今まで家電品を購入する時って、何かしらワクワク感っていうか、そういうものが一杯あったんだけど、今回のTV買い替えについては、どうも納得がいかない感じ。まあ、仕方ないか。エアコンのエコポイントと、今回のエコポイントにプラスしてレコーダー買うか・・・って、エコポイントさっさと申請しようっと!
2010.11.28
コメント(6)

御無沙汰しております(笑)1年以上ぶりに「レース」というものに出てみた。 CGC池の平エンデューロというレースだ。 ちなみにCGCとはChubu Gero Cup(中部ゲロカップ)の略で、いわゆるゲロ系というヤツだ。1年以上のブランクがあるワシの、手始めがコレでいいのか?ちょっと考えたが、何しろあのミニ日○でCRMで全身泥だらけになって以来、すっかり「そっち」方面に傾倒したワシだから、まあよかろう。朝4時半に起きて、準備を済ませて出発。 いつも通り、マシンやウェア類等は昨日のうちにセレナに積んである。 途中のコンビニで水と朝食を買った時点で件の携帯忘れに気付くも、時すでに遅し・・・約2時間をかけて会場に到着した。 会場は全泊組が多かったらしく、ピットはかなり奥のほうだった。 とりあえずマシンを下ろし、いつもどおりフロントタイヤを交換する。 昨日、タイヤ交換を含め、ひととおりの整備は済んでいるが、各部増し締め、テーピングを施す。 エンジンはキック一発で目覚めた。 そうこうしているうちに受付の時間となったので、本部テントへ。 一番奥のピットからは、結構な距離があるが、係員から徒歩で行くように言われたので徒歩でトボトボ。 車検はなし。 つまり、完全に自己責任なワケだ。 受付でゼッケン番号を伝えると「エージェントさんですね!」と女性から微笑み(失笑?)を受けつつ、手続き終了。 ミーティングの後は、ノーマルヒルというクラスで1時間半の後に、ワシのエントリーしたラージヒル3時間が行われる。 スタートは11時半だ。 まだまだ余裕がある。 朝が早かったので寝てようかとも思ったが、目覚ましがわりの携帯が無いので、寝過したらヤバイ。 とりあえず、ノーマルヒルクラスのレースを観戦しつつ、コースも見ておくか。 ピットが遠い事もあり、かなり歩いた。 そんなこんなでワシのクラスのスタートとなった。 ゼッケン順に5人ずつ並んでのスタートだ。 走りだしてすぐに、このコースの名物?3段ヒルクライムの場所に来た。 しかし、1周目は1段のみで2周目から3段になるようだ・・・ さらに進むとア○リベツの壁に似たところが出てきて、躊躇しているライダーがいたが、ワシはノンストップで直登。 その後、戸○のような牧場をくねくねしたところで、ヤチが出てきた。 確かノーマルクラスの人の話では、そこでクラッチが逝った人とか、ハマって一周も出来なかった人がいたとか・・・ ワシはまだ掘れてなさそうなトコをめがけて勢いで通過。 後半、かなりヤバかった。 2周目以降は地獄だな、こりゃ。 少し進むとまたまたヤチが出てきた。 こっちは先ほどよりも膿んでる・・・ ワシも一気には行けなかった。 ちょっと押しを入れたところで・・・あれ? ワシ、息が苦しい。 喘息の発作か? しばし呼吸を整えるため、その場で小休止。 どうやら久々のバイクでのスタミナ切れみたいだ こりゃ、下手したら2周目は戻って来れないぞ。 何とか1周走ってリタイヤしようかな~なんて考えが頭を巡る。 何とか落ち着いてきたので再スタート。 2つ目のヤチを越えたら、人の頭くらいの石がゴロゴロしたルートに。 コレは事前に情報を得ていたので、フロントはムースでバッチリ! と思いきや、2年以上前のムース。しかも約1年箱にこそ入っていたが屋外に放置のそいつは、まるでパンクでもしてるかのようなフニャフニャ感。 これは慎重に行かないと、リムが逝っちゃうな・・・ しかし慎重に行く→スピードが遅い→ひっかかる、という悪循環に。 さらには、先ほどの3段ヒルクライムを想定してモトクロスタイヤ装着だったのだが、コレが全然グリップしない・・・ そう言えば周りの常連たちはリアがトラタイヤだったな。 こういう事か・・・ エンデューロタイヤにすればよかったかな? 意を決してスピードを上げてみたら、いきなり前後とも取られて思い切り転んでしまった。 やっぱしスタミナ切れか? そう言えばスタート前に○ープンエリアの中○社長から、ゴロゴロ石のルートで気をつけるように言われたっけ・・・ しかもバイクの下敷きになって、なかなか脱出出来ない。 ようやく脱出したら、なんとウエストバッグのベルトが切れてるじゃん! もう、最悪。 実はこのウエストバッグのベルトは今までにも何度となく修理してきたもので、まさかこんな場面で切れるとは・・・ とりあえずベルトをハンドルにくくりつけ、再スタート。 しかし、このゴロゴロ区間、長すぎ! やっとの事でゴロゴロルート終わったら、ウッズが出てきた。 ココもすでに掘れたラインが何本もあるが、そこはそれ音別から見れば楽勝さ~と、自分に言い聞かせ、難なく通過・・・のハズが、ここで痛恨の左足ふくらはぎの攣り発生! その場でストレッチを行って再スタートしたら、今度は右足のふくらはぎの攣り発生! もう、完全な運動不足やね! さらにはピットが遠かったのと、ノーマルヒルクラス観戦の際の歩きが長すぎたかね? いずれにせよ、こんなに衰えるもんなんだね・・・ とにもかくにも、なんやかんやで1周目終了。 まずはベルトの切れたウエストバッグを外して、ドリンクを一杯。 うーん。 とりあえずまだ走れそうだから、もう1周走ってみるか。 と、2周目スタート。 スタートしてほどなくして、1周目はカットだった3段ヒルクライムのトコが大渋滞。 そんな中でも疾風○濤の藤○さんは、さすがの走り! ワシもそれをイメージして同じラインにチャレンジ・・・が、惜しくも登り切れず。 あと少しだったので、押しで上がろうかとも思ったが、2度目のチャレンジで行けそうだったのでマシンをひっくり返して落とす。 しかし、かか~し。 ここで痛恨のプラグかぶり・・・ プラグはウエストバッグの中! 仕方無く、マシンを邪魔にならないトコに置いて、ピットまでプラグを取りに歩いて行く事に・・・ ただでさえ、足摺岬でやられてるのに、ピットまでの道のりの長かった事! プラグ3本とプライヤを持って再び3段ヒルクライム会場へ。 そこでチャチャっと交換、キック一発でマシンは目覚めた。 先ほどと同じラインを狙ってアクセルを開くと、何とか一発でクリア。 その後はア○リベツの直登、戸○の牧場を通って1つ目のヤチへ。 1周目とは比べ物にならない位、耕されて膿みまくったソレは、いたるところに半泥没したマシンと、石化しつつあるライダーのオブジェを作り出していた。 さて、ワシはどうしよう? とりあえず行くしかない! って事でまたまた勢いで突っ込む。 お、なかなか良いラインだったな。 しかし4分の3程のトコでどうにもならなくなった。 周りを見ると一人でもがいてるヤツが数人いたので、声をかけて順番でマシンを脱出させていった。 さあ、2つ目のヤチだ。 ここは見るからに1つ目のヤチより掘れてる。 ここは勢いでなく、慎重にマシンを進めていくが、半分ほどでどうにもならなく(笑) ここでもすぐ横でバイクを掘ってるヤツがいたので、声をかけて3人がかりでマシンを脱出。 やはり知らぬ仲とは言え、同じレースを戦う仲間なのだ(笑) しかし、2度のドはまりでワシの体力は限界。 ヤチからの登りで、結構アズってしまった・・・ 登りきったところで、マシンを置いて地面に座ってしばしの休憩。 俺、体力だけは自身あったのに・・・ってか、それのみで走り続けてきたようなもんだし~ さあ、この後はゴロゴロ地獄だ。 あいも変わらずトコトコ走ると、なんとイイトコで痛恨のプラグかぶり! いや、大丈夫。 さっきのプラグがキャメルバッグのポケットの中にある。 ただ、それを取るためには、 1 ヘルメットを取る。 2 ブレストガードを外す。 3 キャメルバッグを外す。 んで、ようやくプラグを交換。 交換した後は3 2 1の順番で装備して再スタート! んで、ゴロゴロ地獄の終盤で、コーステープを回収してるマーシャルから「タイムオーバーなので迂回ルートで帰って下さい」との言葉・・・ Oh! タイムオーバーなんて2009年、疑惑の木古内2日目以来の出来事だ・・・ しかもその迂回ルートとやらが、何ともわかりづらく、結局ほとんどオンコースで帰ってきたんじゃね? ゴール地点もすっかり撤去されており、誰が帰ってきてないかとか、確認はしていないんだね? すぐに表彰式のアナウンスがあったが、とても動ける状態ではなかったし、遠い事もあってパスした。 マシンもウェアも泥だらけ。 少なくともマシンの泥は落とせるだけ落として・・・って気力もなく、淡々と後片付けをすすめ、会場を後にしたのであった。 帰りは「どんぐりの湯」という温泉に立ち寄ったんだけど、何故か足がイタイ。 あー、ゴロゴロ地獄ではさまった時のヤツか~ ちなみに参加賞 一週間経ってからの洗車は、コイン洗車場で1600円使っても落としきれなかった。尚、事情により減りを認識しつつ交換しなかったリアのディスクパッドは、そもそも走行距離が少なかったせいもあり、余裕で持ちこたえた。
2010.11.14
コメント(6)
![]()
今日の名古屋は38℃。9月の気温であり得ねー!そんな中、まずは自分のメンテナンスとして床屋へGO!ここ数カ月は、超短髪。ボウズ刈りと変わらんヘアースタイルである。ちなみにワシは中学校の時にサッカー部に所属(万年補欠)しておったが、その時でさえスポーツ刈りにしなかったオトコである。って事は、生涯で一番短い髪かも(笑)自分がスッキリしたトコで、セレナのメンテナンスだ。札幌に居た時はオイル交換なんぞ、ガレージでチョチョイってな感じだったが、ココ名古屋ではそうもイカン。やって出来ない事もないが、なによりこの暑さでやる気ナシ。とりあえず近所のジェームスへGO!さらに、最近酷使気味のエアコンも臭くなってきたので、エアコンフィルタを見ると真っ黒。こりゃ、交換でしょ!で、店内を探すも、高機能タイプのフィルタはある(高い!)が、普通のタイプはない。しかし、ピットメニューを見ると、3500円で交換してくれるらしいから、お願いした。こんなもん、1分で交換出来るのにね・・・PMC エアコンフィルター(高機能タイプ) セレナ C24系 99/6-05/5 PC-202B次はコレでいいや!運よく、全商品、ピットメニューも15%OFFだったので、オイル交換込みでもかなり安かった!作業終了時にタイヤの摩耗を指摘されたが、新品のノーマルタイヤがあるから買う必要は無いのだ。その後は会社で事務仕事を少々。気温38℃だろうが、事務所のエアコンはガンガン効くのだ。夕方になって日が落ちてから帰宅の途についたのであった。帰りのコンビニで冷え冷えのプレミアムモルツを買うのを忘れずに・・・
2010.09.04
コメント(1)

久々にカブネタを。キャブを中華製MIKUNIに交換してから、本調子とはいかないまでも、ダマシダマシ乗ってきたが、ここ最近どうも調子が悪い。こりゃ、とりあえず一回ノーマルキャブに戻してみっか、とキャブを外してみたら自作全天候フィルターカバーがポロリと落ちた。ん?よくよく見ると、フィルタのゴムが硬化して縮んでるよ・・・今まで外れて落ちなかったのが不思議な位だ。もう、はめてもすぐにポロッと落ちちゃう状態。これならフィルタを通さずに直接外気も入っていた事だろう。オソロシー。んで、ノーマルキャブにしようと思ったが、ノーマルインマニのガスケットが引越の混乱で行方不明・・・じゃあ、インマニは中華製を使って、と思ったがエアフィルタが使い物にならん。しかもVM22とPB16じゃ、フィルタの口径が全然違う。って事で急遽、エアクリを買いに、名古屋で有名なレーシングワールドへGO。ここで、こいつをGET!【エアクリーナー】ゼロ:ZERO ハイパフォーマンスフィルター 45°タイプ:ライブ DIO [ディオ] /ZX/J/S/SR/ST : スーパー DIO [ディオ] /SR/ZX : G : ZZ 00-余談だが、中華製MIKUNIキャブは、キャブレター本体、インマニ、エアフィルタ込みでコレくらいの値段だった(笑)んで、早速ノーマルキャブに装着~。ノーマルキャブはずーっと放置していたので、若干ガソリンが浸み出していたが、しばらくするとおさまった。んで、早速キック。何事もなかったかのようにエンジンスタート。ピックアップも良好。それでは試走開始・・・あれあれ、上が回らんぞ?トルクはバッチリなのに。コレは濃いんだな。ZEROハイパフォーマンスフィルタは、内部のバッフルを交換する事により、吸気のセッティングが出来るのだ。とりあえず標準の64mmを外してみたが、症状に変化ナシ。んじゃ、ってんでキャブのクリップ段数を上げてみたが、やはり変化ナシ。当然、エアスクリューから始まる基本調整はしてみたが。途方にくれて、もしやと思いフィルタを外して走ったら・・・コレが何と大正解!今までの中華MIKUNIよりも力強く走る。ん? って事は、やっぱし濃いんだよ。何でだろう。中華MIKUNIにする前は、CD90ノーマルキャブ+インマニ+カブ50ノーマルエアクリで大丈夫だったのに。こりゃメインジェット交換して、フィルタをつけた状態でセッティング出さなきゃイカン。さらに試しにフィルタはつけて、カバーのみを外してみたら、まあまあだったがフィルタ無しには及ばない。現在のMJとSJの番手はワカランので、それを調べてからどこかのHONDAのバイク屋でMJを何種類か注文すっか・・・
2010.07.11
コメント(3)
ハスクバーナの輸入元であるMVアグスタジャパンより、お買い得情報が!!!なんと旧モデルのハスクが投げ売り?ってな感じで大安売り。こりゃ、そのへんの中古買うよりもお得じゃんね~何故か2stエンデューロモデルは無いみたいだけど・・・詳しくはココを見てみりゃ~!
2010.06.27
コメント(0)

名古屋に来てからというもの、全くバイクに乗っていない。いや、正確にはカブ改100には、しょっちゅう乗っている。乗っていないのはハスクバーナWR250だ。調べてみたらこの時以来乗っていない。こっちに持ってきて、自転車置き場にカバーをかけたまま放置して、早4ヶ月が過ぎようとしている。当然ながら前後サスのOHや、各部注油もしとらん。とりあえず保安部品でも付けて、街乗りでもしようかな(笑)でも混合だからチト面倒か・・・いや、今週末はカバーを外して様子だけでもみてやろう!
2010.06.24
コメント(3)

尾張 名古屋は城で持つ なんて言いますが、コチラに来て4カ月目でようやく見に行った。金のシャチホコが輝く、名古屋城!城郭の造りは五稜郭公園に雰囲気が似ているが、名古屋城のほうが圧倒的に広い。でも、日本で最後の城郭となる五稜郭のほうが近代的なんだな。こっちは城が多いから、ひとつづつ攻め落として行くか(笑)
2010.05.16
コメント(4)
今や北海道のみならず、全国にその名前を知らしめた「水曜どうでしょう」その足跡は全国に及んでおり、ここ名古屋もその例外ではない。しかも、名古屋には藤村忠寿の実家である「カフェレスト・ラディッシュ」がある。そう。あの小倉トーストで有名なあの店である。しかも「聖地」と称されているらしい・・・ワシはこちらに転勤になってから、普段の昼食の場として何度か足を運んでおり、最近では図々しくもあいてる時は「対決列島」の席を堂々と独占する始末。そんなワシに藤やんの兄貴(だったよね?)は、最初こそ「ご飯はどうしますか?」と聞いたものの、2度目は「ご飯は大盛りでしたね?」となり、3度目以降は何も聞かれずとも大盛りご飯がくるようになった。しかも、ワシが昼食で行く時は平日だが、必ずと言ってよい程「どうでしょうファン」が訪れており、件の小倉トーストやミックスジュースなんぞを頼んでは、デジカメでパチリという感じだ。ちなみにワシはいつもランチを注文するのだが、コレが本当にウマイ。しかもボリュームたっぷり。さらには冷凍食品等は使用せず、ドレッシングも自家製と言うこだわりよう。なので、ワシは最初こそミーハー気分で足を踏み入れたのだが、今ではすっかりランチが目当てとなってしまっている。んで、いつもいつもそんな旨いランチを食っているワシを蔑んだ目で見る嫁が「連れてけ」と・・・まあ、たまには仕方ない。ってんで、行って来た。土曜の12時半過ぎであったが、さすがにいつもの席は京都から来たというファンのカップルがいた。ワシはその隣に座る。二人でランチを頼んだ。もちろんワシのご飯は大盛り(笑)食後のコーヒーを飲んでいると、何と藤やんの母さんがわざわざ挨拶に来てくれた。いつも静かに、しかも「北海道から来た」とか「どうでしょうファン」だとか悟られないように、当たり前のように少年ジャンプを読んだりしてたのに・・・「いつもは背広姿でいらっしゃるでしょう。」え?厨房の中から気付いてましたか・・・「実は札幌から転勤で来まして~」と、自己紹介なんぞを。きっとワシの母親と近い歳だろうなぁ、なんて思いつつ暖かい気持ちで店を後にした。またランチ食いに行かせてもらいますよ。
2010.05.15
コメント(2)
北の仲間たちからウレシイ贈り物が届いた。その名もアイヌネギ。正式名称はギョウジャニンニク。北海道ではキトビロと言ったり、単にネギと言ったりする。まあ、ワシは長ネギはキライなんだが・・・んで、毎年GWにバイクの合宿をするコース上にネギの群生地が数多くあるのだが、ワシはそこに行くたびに山ほど採ってきたものだ。昨年は実家に行ったので取れなかったが、仲間たちが「コレでもか!」って位に段ボールに採ってきた(笑)今年ははるか遠い名古屋にいるので、今年は食べられないだろうなぁ~と思っていたのだが、合宿に行った仲間から、クール便で送られてきた。しかも下処理をキチンとして・・・コイツはジンギスカンや焼肉に入れるとサイコーにウマイのだが、ギョウジャニンニクの名の通り、匂いがスゴイ。なので、土日休みの金曜の夜とかじゃないと、客先まわりの身分としては気をつけなくてはイカン。さ、あとはジンギスカンの肉を入手しとくか(笑)最後に・・・採ってくれたみんな、ありがとう!送ってくれたケンさんもありがとう!多分、オレンジからもそのうちに旨い山菜が送られて来るだろう!タラの芽とか~ウドとか~
2010.05.09
コメント(2)
昨日、結構歩いたので体がダル重~なので本日は行楽ナシ!しかし、バルコニーの網戸が一か所裂けてるので、近所のコーナンへチャリで行って、網戸用の網とローラーを購入。帰ってすぐに説明書を見ながら作業・・・軽くシワが寄ってしまったがまずはOK。しかも今までのより細かいアミなので、虫も入りづらかろう。午後からは手持無沙汰だったので、チャリで会社に行ったらどれ位の時間がかかるか?に挑戦してみた。クルマだと信号に引っ掛からなければ10分強、カブで10分弱。チャリなら2~30分かね?とりあえずTシャツを着替え、汗ふきタオルを首に巻き、ドリンクや貴重品をウェストバッグに入れ、ご丁寧にジャージに着替えてGO!とにかくアップダウンが激しいのだが、予想外に15分弱で着いた。しかも汗をかきたくないので、必死にこぐ事はせずにだ。会社に行くとGW中にもかかわらず、出勤してる奇特な方がいたが、事務所で休憩してから帰宅の途についた。帰りは行きよりものんびりと、しかもクルマでは見られないトコを立ち止まったり、寄り道したりしながら帰った。それでも20分程度だ。なんだ。コレだったらヘッドライトさえ装着すればOKじゃん。あとは、雨が降ってなくて、暑くなく、寒くない日ならチャリ通勤できるな。でも、これから3~4カ月は暑いからムリか(笑)
2010.05.03
コメント(2)

ワシにとってのGW初日。とりあえず万博でも見に行っか! って事で思わずパチリ。しかし、パスポートはとうに期限切れのため、家からほど近い、愛・地球博(愛知万博)の会場跡地へ・・・何故かそこに万博つながりで記念撮影コーナーがあったもんだで~その後は、またまたほど近いトヨタ博物館へGO!ワシがトヨタで唯一好きなクルマは・・・御存じ、トヨ2。こいつは初期型やね!しかし、トヨタ博物館は決してトヨタ車ばかり置いてるワケではない。例えばこんなクルマまで・・・さて、コレは何というクルマのテールでしょう?わかるかな? わっかんねえだろうなァ~ ←コレもわからんか(笑)しかし暑いのぅ~実は出発時セレナのバッテリーがあがってて、アセッたのは内緒だ。ここ2~3日カブで通勤してたし・・・そう言えば数日前に後部座席から工具を出した時に、背中でルームランプのスイッチを押しちゃったのかな~?つきっぱなしだったし・・・でもコードリールで電源引っ張って、バッテリー充電器のセルスタート機能で助けられたのじゃ。ちなみにマンションの住人は、ほとんど外出中で駐車場はガラガラだったよ。
2010.05.02
コメント(0)
光陰矢の如し、とはよく言ったものだ。北海道から名古屋に転勤になって、ちょうど3か月が経過。言うなれば4分の1年が過ぎたワケだ。こりゃ、1年もあっちゅう間やね!さ、6月に入ったら少し余裕が出てバイクに乗れるかな?と思ったら、コチラは梅雨ってのがあるのね。しかも梅雨が終わったら夏じゃん!こっちの夏の暑さでバイクに乗ったら死ぬよ・・・キャメルバッグを2~3個装備しないとね!ハスクは2月からずーっとカバーをかけて自転車置き場に放置デス・・・
2010.04.30
コメント(0)
昨日、客先を回っていて教えてもらった、焼津の旨い飯屋。それが小川港魚河岸食堂(こがわこう うおがししょくどう)。決して「おがわ」ではないのだ。今回、所長のゴチという事で、二人して焼津定食なるものをオーダー。なんと一人前1,500円!内容は、マグロ、カツオの刺身、桜えびのかき揚げ、黒はんぺん、しらす・・・と、焼津の名産がてんこ盛り!昼から腹一杯になって、気持ちよく過ごしたのであった。
2010.04.14
コメント(0)
タイトルを見てトラック野郎の1作目を思い浮かべる人はワシしかいないと思うが(笑)所長同行にて静岡への出張~昼飯は何故かびっくりドンキー。静岡にまで来てドンキーか! って突っ込み。ありがとう。でも、びっくりドンキーは普通に何処でもあるね。夕食は折角の同行なんだから、チョイと一杯・・・ってなこともなく、ホテルで飯を食ったのみ。しかしワシは足りなくて、コンビニでスパゲッティとビールを購入。出張と言えば発泡酒と決まっていたが、今回は正真正銘のサッポロビール。泊まるホテルは焼津のいつものトコ。ココはビデオが無料だ。ちなみに7時からトレマーズ2を見て、9時から誘拐犯。しかし終わった頃には激しい睡魔に襲われていた・・・
2010.04.13
コメント(0)
![]()
ワシは元来、小銭入れを使わないヒトだった。なので、ジーンズでもスーツでもポケットの中で小銭がジャラジャラしていた。しかし、行きつけのショップの社長が、毎年ナメリカに出張に行くたびに小物をお土産でくれるのだが、ここ数年は小銭入れをもらっていたのだ。それが、この転勤で貰えなくなり(というワケでもないが)、しかも小銭入れがちょっと痛んできたので、今回、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した。6色から選べるカラフルな牛皮製の小銭入れ【ワンコイン】【財布】牛革製の小粋でカラフルな小銭入れ【財布・サイフ・コインケース・タイムセール】一応本革だし・・・カラーは、ズバリ黄色!明日から出張だが、きっとその間に届いている事でしょう。さあ、どんなものが届くかな?
2010.04.12
コメント(1)
中部圏の大都市・・・名古屋。残念なことに名古屋にはアウトレットモールが無い。近郊には2つ。岐阜県の土岐プレミアムアウトレットと三重県の三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島だ。いずれも愛知県と隣り合った県だが、土岐で50kmほど、長島で30kmほどなので言うなれば札幌から小樽とか、千歳のアウトレットに行くような感覚だ。今回は近いほうの長島へ行った。ナビの道順で行ったら、一般道を結構走って時間がかかったが無事に着いた。そこのリーバイスで501をGET。リーバイスのアウトレットはHAWAII以来だ(笑)今履いてるのは、米国在住の嫁の友人から送ってもらった、本国の501。またお願いしたいが、向こうも手間だろうからね・・・そんなこんなでモールをウロチョロしてるうちに2~3時間経過。昼飯もモール内で済ませたが、その後は特にめぼしいものもなく(ってか金が無い)、帰宅した。今日もそこそこ混んでいたが、GWなんて恐ろしく激混なんだろうな~さて、GWはどうしよう?
2010.04.11
コメント(0)
月曜日は営業所の会議。その資料づくりと、4月から新たに加わった作業の営業所週間報告のために休日出勤。もう、なんかクセになってるというか、当たり前になったというか・・・イカンね。そんな作業も夕方には終えて帰宅の途に。でも、晴れた日の休日出勤はカブでの行動。まあ、それだけがほんのわずかな楽しみってヤツですかね~
2010.04.10
コメント(0)
我が社には中国人の女性がいる。3名は工場で研修生と事で作業にあたっており、1名は営業としてである。営業の女性は来日して8年になるが、日本語には苦労しているようだ。特に営業という仕事の中では電話応対という重要なものがあるが、聞き取りも難しければトークも難しい。当初は中国語、日本語、英語と話せる彼女であったが、来日してから日本語しか話す相手がおらず、英語のヒアリングはかなり退化してきたとの事。そう言えば、渡米した日本人が何年も英語しか話してなかったら、変な日本語になる場合があるからそれと同じかな?いずれにしろ、努力家の彼女の事だから、名古屋弁の理解も早かろう・・・ってなわけでLa Femme Chinoise(中国女)の話でした
2010.04.08
コメント(1)
製造メーカーとして出来れば避けて通りたいもの・・・それがクレーム。しかし、必ずと言って良い程その場に遭遇する機会は多く、それは営業である自分に対しての苦言で済む場合と、果ては企業対企業の訴訟にまで至るケースも・・・今回のケースはそこまで大きくは無いが、会社のトップに指示を仰ぐ位の規模でもある。ただ、こうなったら営業マン個人としては大筋で自社の大船に乗りつつ、担当者レベルでは連絡を密に行う等のフォローに徹するしかない。クレームはチャンス。そういう場合もある。クレームそのものはマイナス材料だが、その処理や交渉にあたっての姿勢が逆に評価され、プラスに転じるというケースだ。果たして今回はどう転ぶのか?
2010.04.07
コメント(1)
昔、自分の中で浜松と言えばクシタニだった。ロードバイク乗りだったワシは、そのクシタニの丁寧な縫製や革の質に一喜一憂し、バイト料を貯めては革ジャン、ブーツ、グローブと揃えていったものだ。しかし、皮パンまでは買えなかった・・・オフロードの世界に行ってからは、クシタニと触れる機会はなく、グローブ・ブーツは捨てられてしまったが、革ジャンだけは捨てられずにある。当時もサイズが無くて注文してようやく手に入れたそいつは、今となっては若干キツ目で、なおかつロードバイク用で前傾姿勢の立体裁断なので、カブに乗る際や普段使いは出来ない。でも、いつの日かロードバイクでゆっくりと旅が出来る余裕が出来たら、20代の想い出と共に引っ張り出してみたいなぁ~。と、そんな事を考えながら浜松での営業をしとったワケだ。
2010.04.06
コメント(1)
今朝も目覚めは悪し。早速ファイト一発!今日は一日中内勤の予定だったが、昼前にたまらず客先訪問を・・・昼飯は冷やしうどんと天丼のセット。昼食後はシートを倒し・・・た途端に、客先からのTEL。見てたのか!ってな感じのタイミング。それでも15分位横になったら、若干スッキリ・・・するどころか、午後からの作業はなんとなくどんよりとした気分で・・・今日は早めに帰ろう!と思った時にはすでに営業所に他の人はおらず。挙句の果てに本社の人間も誰もおらず。結局は何度目か忘れる位やっている、会社のセキュリティのセットと正門のゲート施錠・・・暦では月曜だけど、体は金曜日って感じ・・・明日はちょっくら自由がきくな!
2010.04.05
コメント(1)
先週、やっとの事でセレナの車検と修理が終わったので、今日は天気も良い事だしタイヤ交換をする事にした。今まではガレージでの作業だったので、工具やタイヤの移動はチョチョイだったが、マンション暮らしの今は、まずジャッキや工具とタイヤを駐車場まで下して、さらに駐車スペースでは左右にクルマがいて作業出来ないため、共同玄関前の共有スペースに移動しての作業。違うのはコレだけで、後は慣れた作業だ。しかし・・・1本目を終えた時点で、ローテーション(回転方向)を間違えたのはナイショだ。(笑)後は車検対策で、ノーマルの暗~いハロゲンに戻してたヘッドライトをHIDに換装して作業終了。うーん。いい汗かいた。さて、後で図書館でも行って仕事の資料でも探して来ようかね・・・
2010.04.04
コメント(0)
全1655件 (1655件中 1-50件目)


