2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
最近よく行くコーヒー豆屋さんがあります。無類のお茶好きなのですが、その豆屋さんの雰囲気が好きでぼちぼち買ってきては飲むようになりました。そこに手でぐるぐるまわすコーヒーミルがたくさん売っています。今、木曜日夜10時からのフジテレビのドラマ「優しい時間」の中でやたらとそのミルが出てきます。昨日コーヒー屋さんに行ってご主人に「今このコーヒーミルがやたらと出てくるドラマがあるんですけどご存知ですか」って聞いたら「優しい時間ってやつですよね。あのドラマが始まってからかなり売れてますよ。 皆さんそのドラマを見たって言って」っておっしゃってました。やはりテレビの影響力ってすごいですよね。でもほんとにいい感じでゴリゴリ擦るんですよ~欲しくなっちゃうんですよねー。ね、mikoさん!話は変わりますが先日愛知にご当地コスメってあるのかな?って日記を書いたのですがその後も探してみたら、それらしいものが見つかりました。残念ながら、その土地の特産物を使っているというわけではなさそうなのですが、おまけでよしとしました。
January 31, 2005
コメント(4)
今日はこのへんてこりんな名前の由来についてお話いたします。もちろん最初はこんな名前にするつもりはなかったのですよ。もっと可愛い名前を考えていました。ところが、その可愛い名前(仮にとびらとします)を入れて「下の規約に同意して、楽天会員に登録する」ボックスをクリックすると、「とびら」はすでに登録されています。「とびら2314」なら登録可能です。みたいなメッセージが出ました。2314って何よ?二番煎じはヤダなと、また自分の名前や好きなものの名前をもじってみたりして可愛い名前をいろいろ考えたのですがことごとく蹴られます。そして、~1478ならとか、~9745ならとか毎回違う数字をつけてこれならいいですっておっしゃる。そんなことを5,6回続けてるうちにもう、意味のある言葉じゃダメなんじゃないか…というものすごいマイナスな思考が働いてしまいました。そしてふと頭に浮んだのが、中学校の時、国語の授業で「扇の的(おおぎのまと)」というところを「とびらのてき」と思いっきり間違えた子がいた事でした。これほど意味の無い言葉はないぞ。よしこれでどうだっクリック!!やったー!!登録できたよ!!と安心したのと同時にこんなわけのわからん名前でいいのか~という後悔の念が…でも今は実はかなり気に入ってます。すべてひらがななので変換もしなくていいし、とびらのてき4635さんが生まれそうな気配もないですもんねーちなみに「扇の的」ってどんな話だったかと先ほどネットで調べてみたところ、平家物語のなかのひとつの話で那須与一という人がゆらゆら揺れる小舟の的を見事射抜くというような話(って全然分からん)なのですって。
January 30, 2005
コメント(6)
レシピなどとえらそうに言うほどの料理ではありません。でも作っておくと何かと便利なのでご紹介します~ガーリックオイル材料;にんにく4かけ、オリーブオイル適量 とても長持ちするので、贅沢に青森産のちょっといいにんにくを使いましたこれをみじん切りにしますマシーンがあったので使いました。これ便利ですよ!みじん切りにすると結構膨らむので、気をつけてください。以前調子こいて、一個みじん切りにしたら、すごい量になりました!適当な瓶に入れてオリーブオイルを入れて出来上がり。翌日には美味しくなってます。 パスタや、炒め物はもちろん何に入れても美味しいですよ。鍋物の時のポン酢に少し垂らしたり、フランスパンを食べる時に、ガーリックトーストもいいですしオイルと粉チーズを混ぜたものをつけながら食べると美味しいです。あと肉を焼く前に下味と一緒につけておくのもお薦め。オイルが減ってきたらまた足すとしばらく使えます。冷蔵庫で保管すればかなり持ちますよ。よかったら試してみてください~
January 29, 2005
コメント(6)
以前某航空会社のパイロットの方の講演を聞く機会がありました。とても興味深い話だったのでよく覚えています。どんな話だったかというと大昔、まだ交通手段が足しか無い頃は、ほんの隣の部落同士がお互いが理解できずに戦っていました。そして馬などに乗るようになったら、今度は村同士が争い、戦がおきていました。交通手段の発達により、よりお互いを訪ね合い、知る事ができるので今では国の中で戦争がおきるなんて考えられないわけで、そのためにも航空業界の発展は国と国をより近づけるためにも重要な役割を示しているのだというような内容だったと思います。なるほどなあーっと関心させられました。おっしゃる通りだなあとずーっと思っていました。けど、最近ふと思ったんですよね。今、戦争というか、険悪な仲にある国というのは実はすぐ隣であったり地理的に近い国じゃないかと…どこぞの大国のように自らふっかけない限りはるか遠い全く知らない国とは戦争すら起きないんではないかと。直接訪ねることができる手段があることはすばらしいことですが訪ねる事ができなくても、世界を近くに感じる気持ちが大切なのでしょうね。大切なのは国と国ではなく、人と人なのだと思います。話は変わりますが、寒ブリ旅行記ができました!といってもほとんど食べ物の写真が連なってるだけなのですがよかったら見て行ってください~今日ほとんど一日費やしちゃいました……情けない!涙
January 28, 2005
コメント(4)
うちの主人は多趣味ですが、釣りもその中のひとつです。私も何度か一緒に行ったことはあるのですが、残念ながらその楽しさが分からずじまい。もちろん釣れた瞬間は嬉しい!と思うのですが、あーまた行きたい!とはならないのですよね。釣りが趣味って女性もいるとは思いますがやはり大半は男性ですよね。なぜだろう…不思議ですよね。そもそも子供の時からして違いますよね。男の子が興味を持つものと女の子が興味を持つものって。なぜだろう… 誰に強制されたわけでもないのに。さらに言わせてもらえば、笑いのツボも微妙に違いますよね。ほんとに不思議だなあ
January 27, 2005
コメント(6)
二日ぶりの日記です。金沢と氷見に寒ブリを食べに二泊三日の旅に行ってまいりました!思っていたほどの寒さもなく、雪もなく(これはちょっと残念かな)過ごしやすく楽しい旅行となりました。この日記は12月に始めてから続けていたので、携帯からでも続けようかなと思ったのですが「あー、おなかいっぱい!」とかいうくらいのとんでもなくくだらないものになりそうだったので、やめときました。いや~美味しかったですよ!まず驚いたのがブリって身が赤いんですね!天然物は赤いらしいです。 いつも食べているのは養殖物のハマチなのですね…もっとギトギトしてるかと思いきやすごくあっさりしてて柔らかい! うまかったです~あと、美味しくて感動したのが 鱈の白子!トローり甘くて、いやみがないんです!その感触は生でも、天ぷらでも、鍋でも変わらないんですね!今まで苦手だった主人も美味しいって食べてました。画像もいろいろ撮って来たので(ほとんど食べ物ばっかり!)近いうちにまとめてお披露目できればなと思っています。では~ごちそうさまでした
January 26, 2005
コメント(4)
明日から二泊三日で行って参ります!っていいながらまだ何も準備が出来ておりませんが…とりあえず寒そうですよね~このために昨日あったかそうなコートまで買っちゃいました!(バーゲンでかなり安かった!)ここで日記が途切れるかな。それとも携帯から送るかな。戻ったら美味しい話が出来ればと思っています。では~
January 23, 2005
コメント(5)
昨年の12月1日に楽天を始めて今日まで日記を書き続けています。これって自分としてはすごいなっと思います。今まで続かなかった日記がなぜブログだと続けられるのかと考えるとやはり、読んで下さる方がいるからですよね。昨日のような途中で自分の世界に入り込んでしまったようなつたない長文の日記を読んでやさしいコメントを寄せてくださる方がいらっしゃるなんて、ほんとに始めるまでは思いもしませんでした。ほかのサイトなどの掲示板を見てたら、必ずと言っていいほど、途中でけんかみたいになっていてなんでかなあ、顔が見えないとこうなっちゃうのかなって思っていました。日記を毎日書くことによって普通なら流れ去って忘れてしまうささいな日々の出来事や会話なども留める事ができるし忘れてしまっていたような過去のことを掘り起こしたり出来てるような気がします。大げさですが人生が変わったような気さえしてます。なーんて真面目な話をしてしまいましたが…実は私今日誕生日なのです!ひとつ年を重ねてまた明日から元気にまいります~
January 22, 2005
コメント(6)
幼稚園の年長の時の担任の先生の事でどうしても勇気がなくて確かめられない事があります。その先生はとても美しい人で私は幼稚園に入ったときから大好きでした。年長組になってその先生の組になったときとてもうれしかった覚えがあります。幼稚園を卒園するってどういうことかピンとこなくて平気な顔してその日を迎えた覚えがあります。でも、教室に戻り、お歌を歌っている時に先生が泣き出してなんかわからないけど、みんな泣きじゃくってた覚えがあります。そのとき歌ったのが、題名は忘れちゃいましたが「うれしかったことー面白かったことーいつになっても忘れない」って歌詞の歌でしたね。ご存知ですか?小学校に入ってもしばらくは先生と年賀状や、暑中見舞いのやりとりをしていました。少しして、先生から結婚するという内容のはがきが来ました。新しい住所は書いていませんでした。親にさんざん、新しい住所を聞いておくように言われたのですがだらだらしているうちに時は流れ、連絡先が分からなくなりました中学生になった頃、幼稚園で同窓会がありました。その幼稚園を卒園した子供たちが集まるので、いろんな年の子がたくさんいました。 先生がいらっしゃいました。遠くから来られたようでした。あー、先生だ!と思いながらもこんなにたくさん人がいるから覚えてくれてないかもしれないという気持ちで話しをしに行こうとはしませんでした。そしてウロウロしていると廊下でばったり先生に会いました。どうしよう、忘れられてるかなと思った時「とびらのてきちゃん…」(とは実際は言ってないですよ)と言って手を握ってくださいました。すごく嬉しかったけど照れくさいのと、それと一緒にいた友達の事はどうも覚えてなさそうだったのであいさつくらいでお別れしました。でも、先生が覚えていてくれたことがとても嬉しかった…それからしばらくして、高校卒業をひかえた春休みのことです。友達に会ったら、急にその子が「うわさで聞いたんだけど幼稚園の時の、T先生って亡くなったんだって」私はびっくりして「うそ…」といいながら泣き出しました。友達は驚いて「うわさだし、はっきりわからんよ、噂、噂」その話はそれっきりになりました。それからもう十数年が過ぎていますが私はまだ、確かめられないでいます。もし、お元気だとしてもお会いする機会はまずないと考えるとあえて確かめなくてもいいかなという気がしています。でもそんな噂が出るって事は本当はもう亡くなったのだろうと思ってます。それを認めたくないだけなのです。ただ勇気がないのです。たぶんこのままずっといくだろうな~
January 21, 2005
コメント(6)
まだまだ数は少ないのですがフリーページで全国のご当地コスメをご紹介しています。各県の特産品などを使ったユニークな商品を探しているのですがコスメに限定するとなかなか数が足りなくて、美に通じそうなものはよしとして、仲間に入れてます。農作物や特産品が豊かな県はありがたいのですが、都会は苦労してます。京都は財布まで仲間に入れてしまいました(コスメじゃないよ!)愛知も早くから探しているのですがこれといったものがみつかりませんねーさすがに、八丁味噌入りソープとか、きしめんパックなーんてものは期待してないんですが…すべての都道府県が埋まる日は、いつになることやら(東京、大阪もかなり苦労しそうですし…)
January 20, 2005
コメント(5)
先日「特ダネ」の特集で今、セミリタイアが30代40代の間で人気と言っていました。なんだろう?と思ってみていたら会社勤めを辞めて、のんびり遊びながら、ほんの少し仕事をして食っていくライフスタイルらしいです。そんな美味しい話があるかいなと思っていましたがセミリタイアした人の講演会などはかなり盛況で学生とかも、「セミリタイアするのが夢です」とか言ってました。セミリタイアのカリスマみたいな人達の生活を紹介されていました。その方たちはもともと一線でバリバリ仕事をされた起業家の方たちで巨万の富を手にして、それを今不動産やITビジネスなどで少しずつ運用しながら趣味など重視の生活をのんびり楽しんでいらっしゃるって感じでした。おそらくその方たちは別にセミリタイアするために働いていらしたわけではなく成功を手にした時にいろいろ感じるものがあって今があるのだと思います。考え方は人それぞれだとは思いますがなにもしないでセミリタイアするのが夢なんてのはなーんかおかしい!と私は思います!
January 19, 2005
コメント(5)
ずいぶん前の話になりますが、知人と昼ごはんを食べに行きました。適当に歩いて路地裏っぽい道にあったちょっと小奇麗な小さい中華料理屋に入りました。中も綺麗で出来たばかりみたいでした。確か、おすすめという水餃子とラーメンを頼みました。料理が来るまでに接客の方が、「うちの料理長はもともとフレンチのシェフをやっていて」というような話をしてくれました。そして常連さん相手にフレンチ風のコース料理みたいなのを月一で出していてそれが評判なんですよとか…私たちは「そうですかーそれは楽しみだ」と喜んで待っていました。しかし来た料理を一口食べた瞬間、、、絶句してしまいました。水餃子の皮はゴッテリと重いし、ラーメンのスープはゴッテリとくどいし、なにせ麺は茹で過ぎてノビノビ…フレンチのシェフの経験があるって言われるとなんだかそれだけで美味しそうと思っちゃってる自分がバカでした。その人は中華は素人並みなのです。テレビ見ててもよくフレンチ出身シェフって表現を見かけます。やたらと盛り付けがきれいなのですが味はどうかなって思っちゃいますね。話は変わりますが十萌美さんの昨日の日記で>味わうを、相手にさせるとき、なんていうんですか?>味あわせる?>味わわせる?>わが続くとなんか、ヘン…ってありました。確かにこれなんていうんだろう?なんとなく口では「味わあせる」って感じなのですが…
January 18, 2005
コメント(7)
今日で阪神大震災から10年。この地震で自分の周りでは大きな被害にあった人はいなかったのですがなじみのある関西、大好きな神戸の町のことを思うと本当にショックでした。 今の震災前とほとんど変わらなくみえる神戸の町並みをみるとこの10年神戸の人々はほんとうに頑張ってこられたんだろうなと頭が下がります。忘れられない、忘れてはいけない大きな災害だと思います。この間のスマトラ島地震以降地震の特番や、ニュースでの地震の取り上げ方をみているととても気になる事があります。どの番組を見てもなんだか無意味に怖がらせてるだけじゃないの?って気がしてならないんですよね。常に危機感をもって準備をしておく事は大事な事だと思いますがなんだか、「じゃあ、どうすればいいの?」って部分が欠けてるような気がします。それに日本は地震大国という事もあってかなりそればかりを研究されている方とか、専門家がたくさんいるのだろうと思うのですが、地震が起きた後に、あれこれ解説されていたりしてるのを聞いていると「わかってるならなんで先に言ってくれないの?」って思うような事言うし、「だったら予報を出してよ」って思っちゃいます。気象庁の会見とかをみてるとどうも歯切れ悪いし。ちょっと怒り感じてます。今日はかなり辛口日記でした
January 17, 2005
コメント(4)
富山、金沢方面へ寒ブリを食べに行こうかと計画中です。どこか安くて美味しいお店などご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださーい。今日はあまり時間がないのでこれにて失礼いたします~
January 16, 2005
コメント(3)
先日パソコンが壊れてしまい、とりあえず主人の小さいノートパソコンを借りておりますが新しいのが欲しいなと思いつつ結構な出費を考えるとソレ-っ買うぞ!って気にはまだなっていなくて。壊れたパソコンがMacで、やっぱり慣れてるから次もMacがいいかなとなんとなく思っている程度ですが昨日ちょっと見に行こうということになりまずはBから始まる名前のお店へ。iMacの17インチ1.6GHZ,1.8GHZ,20インチの1.8GHZの3つを見ていると店員さんが寄ってきました。「今使ってるMacが壊れちゃって。こんな感じで」「あー、それだと修理に8万くらいかかりますね」「一応買い替えを考えてるんですけど」でいろいろ説明を聞いていたら「あとこれはお薦めです。メーカーのサポート、修理が3年間完全保障になります。Mac買われる方9割は買われます」「え?22,000円?」「すごい安いでしょ」「ちょっとびっくりするほど高いと思いますけど」「こうやってみると高く感じるかもしれないけど一ヶ月で換算するとわずか500円ちょっとですよ」あちゃー。私この言い方苦手なんですよねー。「コーヒー一杯の値段で」とかいうんですけど一ヶ月とか一日とかに換算する意味がわからないんですよね。結局、「また来ます」と言って次のEから始まる名前のお店へここはこのお店のカード会員になれば修理の保障があってが5年間半額保障とのことです。結局帰ってきましたがここの方が好印象。1.8Gの17INか20INで悩むところですが、5万円くらいの差があるのでうーん…苦しいです。Macは何処で買っても同じ値段らしくて値切れないのが残念デジカメの画像を取り込む準備ができていなくてジャックと豆の木の更新ができていなくて楽しみにされている方がいらしたら申し訳ありませんしかし…全然変化なしです。 実はそっと持ち上げてみたら…出てると思った根っこが生えていなかったです。熱帯の植物らしいので、もしかしたら寒いのかも。もうしばらく様子をみます。
January 15, 2005
コメント(5)
最近つくづく実感した話をしたいと思います。前に出会った人(仮にAさん)がいました。Aさんは引っ越してきたばかりで馴染めず、お友達ができないと悩んでいらっしゃいました。私も越してきたばかりだったので、お気の毒に思い少しお話をしてみました。でも話してみると、Aさんは少し身勝手なところがあって…そしてお友達が出来ない事を、「よそ者をいれようとしない閉鎖的なところだ」とその土地の土地柄のせいにされていました。私は(土地のせいだけじゃないんじゃないかなあ。Aさん自身にも問題あるんだけどな)と思いながら、ふと考えると、あ、自分自身もこの方と一緒だなって気がついたんです。今まで転々としてきました。そして、よく「あ、この土地は合わない」とか「閉鎖的だな」って思う事よくあったし、とくに仕事をしていた時は会社の人以外その土地の人と仲良くなる事が全くと言っていいほどなかったんですよね。自分がその土地に興味を持たなかったし、馴染もうとしなかったんですよね。 誰しも生まれ育った土地には特別の感情があると思います。でも今住んでいる所を好きになった方が断然楽しさが増えると思います。そんなわけで、今面白名古屋をいろいろ探索中。スガキヤスーちゃんのクリームぜんざい最高!
January 14, 2005
コメント(8)
先日成田ゆめ牧場のハミングルトという歯磨き粉を買いました。なんでもゆめ牧場の牛乳を使った商品らしいです。左端の商品です。 かなり硬いペーストで泡は立たなくてほのかなヨーグルトときつ過ぎないミント風味って感じです。少しざらっとした感じがします。以前雑誌で読んだのですが乳酸菌は虫歯菌を殺すらしいですよ。なので虫歯菌が活発になる夜寝る前、歯磨き後にビオフェルミンなどの乳酸菌を舐めるといいとのことです。たまたまビオフェルミンがあったので毎晩2粒ほどかまずに舐めて服用してます。効いてるのかどうかわかりませんが。それにしてもハミングルトってネーミングなかなかいいですよね!小林製薬のスミガキ(炭入り歯磨き粉)もびっくりかな。
January 13, 2005
コメント(5)
その1は先月の18日に書いたのですがまたまた驚きというほどではないですが、ええーーっ?!くらいの事がたまってきたので書いておきます。そのうち名古屋に染まってしまって当たり前に感じてしまうでしょうから今のうちに書いておきます。1.なぜか今やたらと、観覧車を作っています。2.美容院で軽くしてくださいとか適当な事を言うと 名古屋嬢にされてしまいます。3.きしめんに隠れてひそかに、カレーうどんも名物みたいです。4.Mikioさんの日記にもありましたが、名鉄名古屋駅は びっくりするほどわかりにくいです。 5.お茶漬け海苔といえば浜乙女。 ネタがローカルすぎましたね!失礼しました!今日のところはこれくらいで(笑)
January 12, 2005
コメント(4)
先日たった千円を必死こいて値切り倒して買ったエステジェンヌ。使用し始めてから少し経ったので経過報告をしたいと思います。買ってから一日おきに使っています。使い方としては、クレンジング前に2,3分あたります。もしくはあたりながらクレンジング。入浴後、何もつけない状態で2,3分。その後に基礎お手入れ。ローションパックをしたときはしながらあたる。その後基礎お手入れ。最後にまた2,3分。そして冷却。クールパターは買わなかったので、冷蔵庫で冷やしておいたオシボリを使ってます。こうやって書いたのを見るとかなりめんどくさい感じですね。お忙しい方はやってらんねえって感じでしょうか。慣れてしまうとそれほどでもないと思います。二週間くらいですがかなり気に入ってます。すごーく潤う!って感じではないですが冬場は口周りがカサカサしてたんですが、それはなくなりました。それより、これはすごい!って思ったのがTゾーンの毛穴とかべたつきが減った事です。これはかなり実感できてます。水分が足りていると余分な脂がでなくてすむのかなと勝手に思っています。さらに最近自作のとろとろアロエ美容液も使っているのでかなり調子いいです~へへでは
January 11, 2005
コメント(6)
昨日パソコンが壊れて、その事を日記に書いたらご親切にいろんな方からコメントをいただきました。本当にありがたいです。この場をお借りして御礼を言わせて頂きます。ありがとうございました。貴重なコメント参考にさせていただきます。今日はおっかなくて触ってませんが…気を取り直してまたくだらない話をしたいとおもいます。先日、納豆を食べながら思ったのですが納豆の大豆って小豆よりちいちゃくないか??早速比べてみました 左から2番目が小粒納豆ってやつで、その右隣が生の小豆です右端はたまたまあった黒豆(黒大豆)やはり大豆のくせに小豆より小さいですね。生の豆はきっともっと小さいでしょう。ちなみに左端は大粒納豆です。これが本来の大豆の大きさだと思います。これ豆本来の味がして美味しいです。 入れ物もこんな感じなのでごみも少なくてよいです。少々めんどくさいですがこれをトントンたたいてひき割りにするとしっかりした歯ごたえもあってまた美味しいです。それにしても自分の日記はなんだか豆ネタ多いなあ。ではまた
January 10, 2005
コメント(4)
つい先ほどのことです。パソコンの電源スイッチを押すとバチバチっという嫌な音を立てたっきり電源が入らなくなりました。やむを得ず主人のパソコンを使って今日記を書いておりますがどうしよう。一番初期のiMacでここんとこ作動中にパチパチ変な音がして画面もパチパチしたりして調子悪くてだましだまし使っていたのですが、こんなに急にダメになるとは…大したものは入っていないんですがデータ-とかすべてパア~?これって直りますかね?買い換えたほうが早いのかな。あー悲しいなあ。すべてパア~?!誰か助けてください~
January 9, 2005
コメント(6)
先日アロエについての日記を書かせていただいてからかなり、アロエに興味が湧いていろいろ調べてみたかったのですが残念ながらアロエのブームは終り切った感があり情報量がまだまだですが、わかった事を少しだけお伝えします。日本で昔からよくあるアロエはキダチアロエ、最近よくデザートなどにも入っているのはアロエべラというアメリカ種だそうです。キダチアロエはアロエべラより成分が穏やからしいです。またアロエの成分は熱にも強く安定しているので、加熱しても変わらないそうです。お風呂に入れる時は生葉はそのまま(緑の部分も)適当に切って鍋でよく煮出した煎じ汁を湯舟にいれるか乾燥させた葉をカーぜなどにくるんでいれるとよいらしいです。なんだかこないだの話とえらい違いますね。でも実際私の少しピリピリしたのでこの方がよいのかもと思います。この前アロエべラのトロトロの話をしましたが、あれはアロエべラ特有のものみたいで、キダチアロエはないみたいです。中の透明の部分だけをすり鉢でおろして、水で適度な粘度になるまでのばして「トロトロアロエ美容液」を作ってみました。肌に塗ると驚くほどすぐに浸透してさらさらになるんですよ~。画像でお見せしたかったのですがそのトロミをどう写せばいいのかわからなかったのでやめました。また面白い事がわかったら御紹介したいと思っています。それではまた
January 8, 2005
コメント(3)
今日は昔、仕事をしていた時に上司からもらった忘れられない言葉の話をしようと思います。仕事を始めて数年目だったと思います。ある程度仕事にも慣れいやな事もいろいろ見えてきた頃でした。私はあまり、使いやすい部下ではなかったと思います。言いたい事は上司だろうがなんだろうがって感じでがんがん言っていたし、苦手な人とは目も合わさないような今から思うと子供じみた社会人でした。きっと極端に女性の少ない職場で、何を言っても許されるような環境に対する甘えもあったんだろうと思います。ある時、当時の部長と飲み会で話す機会がありました。その時、部長に「物事には、いい事と悪い事がある。けどその間にどうでもいい事を作ったら自分自身もっと楽になるよ」と言われました。でも、その時は理解できませんでした。そしたら「まあ、いいや。今は直球もまともに投げれないんだから一生懸命直球を投げる練習をしとけ。でも直球、直球の中にたまにカーブを投げるとすごい効果があるんだよ」と言われました。(別にほんとに野球をしていたわけではないですよ)その後しばらく自分で考えてみましたがやはり当時はまだ納得できなかったんですよね。もし、自分が悪い事と思う事を、部長に持っていって、部長がどうでもいい事に入れてしまったらどうなるの?って。それからしばらくして部長は、転勤で遠くに行ってしまいました。月日は流れ、少し年をとった私はあの時の部長の言葉がなんとなくわかったような気がしていました。人間関係の中でそれは必要な事なのかなって。そして、出張先の通勤のバスのなかで部長に再会したのです。ほんとにそれは奇跡に近いくらいすんごい偶然の再会でした。そしてその晩、再会を祝して食事に行きました。私は、「昔、部長は私に物事にはいい事と悪い事があるけどどうでもいい事を作ると人生楽になるって話されたの覚えてますか?」「うん。覚えているよ」「あの時は理解できなかったんだけど、最近になってやっとなんとなくわかってきました。お会いしたらどうしてもその事をお伝えしたいと思っていました」と言ったら「いやあー、うれしいねえ。じゃあ、今日はもうひとつだけ言葉を送ろう。今度はそのどうでもいい事を増やし過ぎない事」「わかりました」それからしばらくして、私は会社を辞めてしまい部長はどうしているのかはわかりませんがいただいた言葉は、はっきりと胸にあります。(どうでもいい事増えすぎてるかも…)かなり長文になりました。アロエの話をしようと思ったのですが、明日にします。
January 7, 2005
コメント(6)
先日は双子座流星群で盛り上がりましたが(?)今度はマックホルツさんがみつけたマックホルツ彗星なるものが地球に接近していて夜空の美しい場所なら肉眼でも発見できそうとの情報を入手しました!なんでも、地球に最も近付くのが1月6日、太陽に最も近付くのが1月25日なので今月末までが一番の見頃らしくて、「すばる」の近くの高い位置に午後8時くらいから上っていきそのまま午前2時頃まで見え続け、10日以降はさらに明け方近くまで見え続けるそうです。詳しくは国立天文台のホームページなどを御覧下さい。http://www.nao.ac.jp/pio/20050107machholz/「すばる」って何?って感じですが…。ちょっとした天からのお年玉受け取らせていただきましょっ(今日は曇っているので無理っぽいですけどね)
January 6, 2005
コメント(3)
今日は久しぶりに映画館に行きました。「スーパーサイズ・ミー」という映画を観ました。二人の10代の女の子が自分達が太ったのはハンバーガーが原因と某ファーストフード店を訴えたことに端を発し、監督自ら1日三食ファーストフードを一ヶ月食べ続ける人体実験をしたドキュメンタリー映画です。実験を進めていくうちに肉体的にも精神的にも医者も予想できない恐ろしい影響が出始めて…って感じでとても興味深い内容でいろいろ考えさせられました。日本でもそうですが、食べ過ぎで太ったらサプリメントなどで楽して痩せようとする。食べ物を無駄に消費してますよね。ファーストフードに肥満の責任があるかと言われると間違いなくその一端は担っているだろうと思うけどでも、やっぱりそれだけの需要があるから供給があるわけで結局は自分の体は自分でって思います。後は、子供の体は親がって思います。(えらそうですけど)それからもうひとつ昨日の夜中テレビでやってた「青の炎」を観ました嵐の二宮君(ですかね?)と松浦亜弥ちゃんの映画でしたが二人の演技がすごくよかったです。上映されていた時も、ふたりの演技の評判がすごく良くて(確か二宮君は和製ジェームスディーンだとかリバーフェニックスだとかいわれてたような気がする)観ようと思っている間に終ってしまったのですが内容はなんとも痛々しくて切なくて哀しくて残酷で…ほんとに二宮君はすごいです。たくさんいい映画に出て欲しいなあと思います(これまたえらそうですけど)
January 5, 2005
コメント(7)
昨日「アロエの上手な育て方教えます」というえらそうな日記を書いてその後、お風呂にいれるべく、アロエベラを一本切り取りました。立ち読みした本には、2、3本をそのまま擦りおろすとなっていましたが、せっかくなのでジューサーを使いました。果肉が多いアロエベラなので1本にしました。水洗いしたアロエをジューサーに入れました。予想では、カスとアロエ汁が別れて出てくるはずでしたが、あれれ…?汁が一滴も出てこない。見ると、擦りおろされたアロエはねっとりとした硬ーいあんかけ状になってその場に留まっていました。ありゃりゃと思いそのねっとりを手で、だしパックにいれました。手で掴めるくらい硬いのですよ。ねっとりがわずかに残っているジューサーのパーツをバラバラにしてボールの中でゆすいでいたら…えーーー!!そのボールの中のゆすいでる水が全部ねっとりになったのです!!あんかけうどんくらいのねっとりでした!すごい!!すんごいアロエ!!ねっとりになったってことはアロエがそれだけの水を抱き込んだってことですよね?これはヒアルロン酸も目じゃないんじゃないの?だからアロエは、水をやらなくても大丈夫なんだ。砂漠でも枯れないように水を貯える力が驚異的に備わってるんだ!これはもう感動感動でしたね!アロエってすごい!自然ってすごい!肝心のお風呂の方は、さすがにねっとりとまではいかなかったですが、ほーのかにとろり感があって気持ちよかったですよ。ただ、外側の緑の部分は少し強すぎるみたいで、ひじの内側とか皮膚の薄いところが少しピリピリしました。なかの透明なところだけ使った方がいいのかもしれませんね。その場合ねっとり感は少ないかも。かなり感動したのでいろいろうまく使えるよう試してみます。また御紹介できればと思ってます。
January 4, 2005
コメント(7)
今日本屋で、お風呂にアロエの絞り汁を入れるとお肌すべすべになりますよ~って本を立ち読みして、「あ、そうだうちにはアロエべラがある。そしてアロエを搾るのに適した低速圧縮搾り式ジューサーがある。早速今日試してみましょう」と思いました。自慢じゃないけど私はアロエを育てるのが得意(?)です。今まで一度も枯らしたことがないんです。アロエはうまく育てるコツはずばりひとつ!それは、、、何もしない事です!雨に当たるベランダにおきっぱなしで買ってから一度も水をやったことすらないです。それでよいのです~寒い地方の方は出しっ放しでは、赤茶けて枯れたようになってしまいますが、もしそうなっても決して諦めないで下さい。春になったらまた元気になってくれます。アロエってほんとにすごい生命力なんですよね!えらい!アロエ!今日は入浴の為にその身を一本もらうよ!
January 3, 2005
コメント(6)
年末からのここ4、5日恐ろしいくらいアクセス件数が減衰しております。きっとみなさん忙しいのねっと思いつつも、なにやら寂しいような不安なような気がしますね~でも、落ち込んでもいられないので、よいページになるよう励みたいと思いますと思いながら今から「踊る捜査線…」をみようっと。
January 2, 2005
コメント(5)
明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますところでよく「新年明けましておめでとうございます」といいますが…これって表現的に誤りというか、ちょっとおかしいらしいですよ。「新年」と「明けまして」は重なってるらしいですだからどちらかでよいらしいですよ新年が明けたら来年になっちゃいますもんね!新年そうそうどうでもいい話で失礼しましたでは~
January 1, 2005
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1