オキナワの中年

オキナワの中年

魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊著/短編集貫く「暴力性」

 帯に「戦争と沖縄」と銘打たれた作品集であるが、具体的な沖縄戦については、むしろほとんど描かれていない。表題作「魂込め」において、魂と肉体が分離するというモチーフと、戦争との関係に気付くのは、一人の老婆だけであるし、「ブラジルおじいの酒」の老人は、戦争の結果を事後的に突きつけられるだけである。「面影と連れて」の薄幸の少女に至っては、戦争の記憶を伝えられる事すらない。代わりにこの短編集を貫くのは男性性としばしば重なる、いわば戦争の起源としての〈暴力性〉であろう。
 現代作家の中でも傑出した目取真の描写力は、例えば自然に向かうとき、徹底的に美しい。海辺を描けばその情景だけではなく、潮の香りすら現出させるかと思われる。また幻想に向かうとき、それは精密な細部をもち、とことんリアルな幻想という逆説を生み出す。そしてその描写力が〈暴力性〉に向かうとき、それは非常に過酷なものとなる。しばしば読者は、自らがその暴力場面に直面するかのような錯覚に陥るに違いない。暴力は自然と対比され、かくも美しい世界において、人間だけがどうして、他を傷つけずにはおかないのかという絶望的な問いかけとなる。この様な暴力に対抗するのは、おそらく人間同士もしくは人間と自然との分かり合いだけである。作品中では、世代を超えた老人と少年、左翼活動家と霊力を備えた女性、在地的な伝統世界に生きる少年と米軍基地に生活の基盤をおく少年、時には少年と軍鶏といった、共通の基盤を持たないものの奇妙な友情、もしくは愛情の形で模索されていく。しかしそれらはことごとく、暴力、暴力の記憶、あるいは死という形で切断されてしまうのだ。なぜ、人間的な結びつきは、〈暴力性〉の前に敗北してしまうのか? 最初の「戦争と沖縄」というテーマに戻るとするなら、ここに「本当に戦争は終わっているのか?」という作家の本質的な問いかけがあるのではなかろうか。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: