トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

PR

Profile

Dehe

Dehe

Calendar

Favorite Blog

LIVEやります! New! SEAL OF CAINさん

読んだ!観た!聴い… さなえ1024さん
SOMETHING TO TALK… Crazy Loveさん
Avec Mes Enfants Barbara21さん
ふたり暮らしの手帖 サリィ斉藤さん
ひろるるん♪ ひろるるん♪さん
つきあたりの陳列室 inalennonさん
サッカーと野鳥と音… ペアダ19さん

Category

カテゴリ未分類

(0)

音楽

(515)

読書

(416)

テレビ番組

(367)

映画

(239)

サッカー

(254)

演劇

(27)

もう一回見る新選組!

(50)

篤姫

(44)

龍馬伝

(43)

MOTHER

(9)

家ができるまで

(6)

真田丸

(50)

ひよっこ

(48)
2005/10/16
XML
カテゴリ: テレビ番組
■土曜日の昼下がりにドラマを見ている人なんかすごく少ないんだろうな。私も録画しておいて、さっき見終わりました。そんなわけでちょっとあらすじから。

 中谷恒平(緒形拳)は68才、妻に先立たれ息子夫婦とも折り合いが悪い。ある晩遅く、家に帰りづらい彼は24時間営業の漫画喫茶へ。そこでひとりの女性、百合(鶴田真由)が偶然自殺未遂をする場面に出くわしてしまう。彼は店長(内田朝陽)と共に救急車に乗り込み、病院へ送り届ける。
 数日後、鶴田真由が突然、緒形拳の所へ先日の御礼に訪れる。彼女は昼食を作ってくれたり、部屋の掃除をしてくれたり、甲斐甲斐しく彼の面倒を見てくれる。はたして彼女の本心は・・・

■最初のワンシーン、緒形拳がトボトボ歩いてきて、パトカーが彼のそばでとまり、警官が一言二言彼と言葉を交わし、行ってしまう。たったこれだけの2分間で緒形拳の心情を説明してしまう山田太一のシナリオの何と見事なことか。緒形、鶴田、内田、3人だけの芝居でこれだけ人間を描けてしまうということはいくらか奇跡的でもある。

■山田太一の守備範囲の広さは70を過ぎた今でも変わらない。笠智衆と共に作った一連の名作群(ながらえば、冬構え、今朝の秋)、そして男たちの旅路のシルバーシートなどで描いた老人の孤独に自らの年齢が足を踏み入れているはずなのに、どっぷりとそこに浸かって抜け出さない、なんて描き方にならないのは、この人がいつまでも人間観察を止めないということに他ならない。先に逝ってしまった寺山の分も、という気にもなってしまうのはハズレでもないと思う。

■緒形拳のトキメキをコミカルに感じてしまうほど自分自身も若くはない。だから半分笑えない。身につまされることもなくはない。彼が内田君に俺たちはライバルかもしれないと言った翌日、ギックリ腰で動けないというシーンはやはり半分だけしか笑えない。そんな最低の日にまた訪れるなよ、鶴田真由。

■彼女が帰ってしまった後で夕陽を浴びながらタンスに寄りかかって放心している緒形拳にしびれる。男性はいくつになっても男をやめない。求められるものと求めるもの。両方なくなっては生きる意味はないし、求めるだけの年は遙かに過ぎ、求められるだけというにはまだ寂しい。そんな心の中でのシーソーゲームは異性が突然やって来る前は意識なんかしてなかったことでしょ。

■山田太一は緒形拳に寄り添ってこのドラマを書いたのだと思った。でも、鶴田真由の独白が始まると俄然見ているこっちは唸るんだな。この女性も心の中に色んな物を抱えている。彼女にとっても男性という異性の存在が彼女自身を多少偏った人間に作り上げてしまったわけだ。

百合「 人間なんて、みんな、どっか、普通じゃないでしょ

久しぶりの鶴田真由は予想よりもずっとずっと良かった。年齢は着実に彼女に幅を与えているように見える。緒形拳じゃなくてもまた来て欲しいと思ってしまうだろうな。それにしても山田太一はこの世代の女性にも見事に寄り添っているように見える。何なんだろうこの柔軟性は。

■唸ってしまうのは気分の言語化にあって、セリフを聞いてそうだよ、このモヤモヤはこういう言葉になるんだよ、って想いがたくさん。あまりそれが連続してしまうと聞いていて恥ずかしくなるのは実際このモヤモヤ自体が恥ずかしいということなんだって気がつく。わざと黙らせてしまう倉本聰の作風とわざと喋らせてしまう山田太一とのコントラストは70年代は好勝負だった。

■しかし、2005年の現在、巨額の資金をつぎ込み石原軍団総出演で予告編まで作ってゴールデンで見せた倉本ドラマと中部日本放送(このドラマ舞台は名古屋です)の丁寧な仕事で土曜の昼下がりに細々と放送された山田太一ドラマ。どちらが胸に染みこんだのかは黙って二つの作品を見比べてみればわかることだと思う。

PS
それにしても緒形拳、ギックリ腰芝居の見事だったこと。老優というには彼には色気がありすぎる。内田朝陽君は好青年。「昭和歌謡大全集」を今度チェックしてみようっと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/16 10:17:29 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ミリオン@ Re:「北の国から」を友達にすすめてみる(01/02) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
Dehe@ Re[1]:カルトQ 2005 北の国から(10/18) adventさんへ ご指摘の通りです。例によ…
advent@ Re:カルトQ 2005 北の国から(10/18) 五郎が読んだ大江健三郎> 開口健ではなく…
しょうゆ@ Re:家庭教師 / 岡村靖幸(09/09) …最後まで岡村靖幸はわからなかったのでは…
背番号のないエース0829 @ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Dehe @ Re[1]:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) Mr.Zokuさんへ 情報ありがとうございまし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: