1
2月16日(日)このところ出て来なかったり、出て来ても撮れなかったアカゲラがやっと撮れました。アカゲラ♀撮れたのはこの1枚でけでした。ちょっと寂しいのでオマケで、午前中に撮った飛翔写真も・・・コガモ♂スズメモズ♂モズ(左が♂で右が♀)一緒に居たのでペアかも?今日は暖かったな~、で11,736歩・・・良い数字だ!最近、鳥ばっかりだけどブログのタイトルを変えようかな?
Feb 16, 2025
閲覧総数 32
2
1月22日(土)今年の初釣りは昨年12月から丁度一カ月ぶりの月見ヶ原フィッシングセンターでした。9時前に到着すると土曜日の勢か入るスペースが危ぶまれるほどの大賑わいです。女性と子供は無料らしく家族連れが多い上に、中央ネットの上流は鵜の被害で魚が少ないのでネットより下流側に釣り人が集中してこんな状況になっていました。今日は10日後の解禁に備えミッジングの予定でしたので、迷わずドライフライを結んでスタートしました。左岸の下流部になんとかへ入れたもののライズは無し。たまに反応があるぐらいで良い天気とは裏腹に状況は悪いのですが、これだけ釣り人が多いと場所移動もできないので我慢の釣りです。午前中のツ抜けは遠く半分はこの方に遊ばれた。結局午後も同じポイントで我慢の釣りですが、2時頃にようやく上流のネット際が空いたので移動しました。下流よりは反応がありましたが厳しい釣りで、ある意味本番前のいい練習にはなりました。最悪の一日は課題山積で、相変わらずキャストが酷いしバレが多しで、朝は寒さでフライが結べなかったので防寒対策も考えないといけません。いや~、こういう釣りは疲れます!
Jan 22, 2022
閲覧総数 444
3
2月22日(火)ライズのマッチザハッチで注目されるのは、カゲロウがメインでトビケラはマイナーなイメージがありますが、魚の捕食機会はおそらく逆ではないかなと思うのは自分だけでしょうか?それにカゲロウもトビケラも成虫(亜成虫も含めて)よりも、ニンフ、ピューパ状態の水面直下が一番食われているとも?先日、稚拙なフライをアップしたらカディスピューパの色についてコメントを頂きましたが、上記の通りでカゲロウに比べトビケラは情報が少なくてよく分からないですが、参考までに昨年のストマックに入っていたカディスピューパを再アップしました。昨年5月上旬の長良川ですがボディーは黒褐色や緑っぽい。中央下に並んだガガンボの横はグレーにも見えるけどシャックかな?エルモンカゲロウなら卵の有無で雌雄の色の違いもあるけど、トビケラの蛹での同定は難しく緑っぽい奴はシマトビ?ぐらいにしか思ってませんが、色の違いは種類の違いかな・・・だからマイナーのイメージなんですね。で、フライはというと、正直、持っているニンフ用のダビング材を適当に巻いてますが、こんなものより水面にポッカリ浮いたダンやアダルトをガバっと食ってくれれば良いですよね~!!先日購入したFujinoリーダーを初めて使ってみましたが、1回だけでの感想ではありますが巻き癖が付き難いですね。いままで左から順に使ってきて前回はFujino製で。以前から使っているメーカー製のティペットですが、解禁後2回目の釣りで良く合わせ切れして劣化を疑ったのですが、その後はそんなことも無かったので原因は別に有ったようですね。ティペット残量が怪しくなってきたので同じメーカー製の予備をベストに。
Feb 22, 2022
閲覧総数 253
4
11月4日(月)昨日は愛知県弥富市の鍋田干拓までこの鳥を狙いにバードウォッチングでした。ハイイロチュウヒオスこの位の高さを飛んで獲物を狙うメスそのうが膨らんで食事の後かも遠くは大阪ナンバーも止まっていて、大勢のバーダーさんで賑わっていました。今期ここへは初めての鳥見でしたが、撮れたので良かったです。
Nov 5, 2024
閲覧総数 289
5
2月14日(金)隣人が「山本山のおばあちゃん」に会いに行くと言うので同行しました。オオワシ・・・この方が山本山のおばあちゃん国天然記念物越冬のため27連続で山本山に飛来しているそうです。それでおばあちゃんと・・・?飛ぶか・・・と、思ったらフェイント?飛ばないのかと油断したらこの後、目を離した隙に飛び立ってしまって飛翔は撮れずでした。獲物を食べて戻って来たけど遠過ぎたクロヅル数百羽のコハクチョウに混ざって1羽だけ!黒くないけどクロヅルデカいけどコハクチョウバックは伊吹山こんなデカい鳥ではなく小さな鳥を一番撮りたかったけど、何十人も居たバーダーさんの誰も見てもいない様でした。鳥見もこんなものですが、おばあちゃんが元気そうで良かった!
Feb 14, 2025
閲覧総数 31
6
2月15日(土)カメラ持参でウォーキングに行ったのですが、今日は鳥の気配が少なかったです。そんな時でもご機嫌伺いに出てきて来れるのが・・・ジョビ子(ジョウビタキ♀)フレンドリーな鳥で写真を撮っているとしばらく相手してくれます。2月としては暖かな一日でしたがまた寒気がやって来るようだし、冬鳥のジョビ子さんはもうしばらく相手してくれるでしょう? ============ お ま け ============フレンドリーさの欠片も無い鳥昨日撮ったカワアイサ♀バーダーを見て即逃げますし、水中に潜ると1分以上は上がって来ません!魚獲りの名人ですが、釣り人には厄介者かも?
Feb 15, 2025
閲覧総数 25
7
2月26日(土)カワセミは羽の色が鮮やかで、翡翠とも飛ぶ宝石とも言われて誰でも知っている鳥ですが、オスとメスの違いはクチバシの色(下側がオレンジ色は♀)で見分けていました。今日もウォーキング中にいつものカワセミ♀の写真が撮れました。前回この鳥をアップした時に、「羽が凄くきれいに見える時とくすんで見える時がある」、「繁殖期の色なのか?オスメスの違いなのか?」とコメントを頂いていました。この写真も羽がくすんで見えますが、それは光の反射加減でオスメスの違いではないと思っていたのですが・・・?上写真と同一個体♀の以前の写真(上)と先日撮った別個体のカワセミ♂(下)薄曇りで鳥の向きもほぼ同じとよく似た条件で撮った写真を比較してみると、ご指摘の通り微妙に色の違いがあるように感じます。上とは別個体♀(上)と上写真と多分同一個体♂(下)天気は晴れですが♂の背部は陰になっているので、日差しが当たっている頭部から顔の前面を比較してもやっぱり違います。残念ながら雌雄一緒にいる機会に会わないので分かりませんが雌雄で色の違いが有るようで、特に雌の羽色は光の反射でくすんで見えることがあるようですね。釣といっしょで修業が足りませんでした・・・コメントありがとうございました。
Feb 26, 2022
閲覧総数 943
8
2月8日(土)朝起きたら外は一面真っ白な世界でした。大雪午前7時半の我が家だけど、大雪警報が出た。ただ、午後には雪も止んで晴れ間も覗き道路の雪も無くなって、近くの公園まで行くと言う隣人に同行しました。雪国駐車場は雪で入れなくて隣の児童公園から歩いたら、芝生広場はゲレンデの様だった。ハクセキレイなんか元気?ビンズイ雪の上にはエサが無いぜ!ノスリ空は晴れてるけど急に雲が広がって雪が落ちてくることも。ジョウビタキ池の水も氷がまだ溶け切らない。ヒヨドリエサが雪に埋もれているので雪が無い所に群がっていた。3,915歩(スタートタップを忘れて途中から)寒いし、まだ雪が降って来そうなのでこの辺で終了でした。
Feb 8, 2025
閲覧総数 55
9
2月9日(日)昨日の大雪からガラッと変わって、今日は良い天気になりました。いつもの公園から大河越しに岐阜方面を望むが、これと言った話題が無いので鳥の写真でも・・・ミサゴチョウゲンボ飛び出しを背面から同一個体を所謂腹打ちでノスリ飛び出しの背面同一個体だけどいかにも重そう?他にはハイタカを撮りましたが、一番撮りたかったのに良い写真が無かったのが残念!!
Feb 9, 2025
閲覧総数 41
10
2月13日(木)ウォーキング中に木に鳥が沢山居たので撮ってみました。スズメっぽい?トリミング・・・やっぱりスズメ拡大補正なんか違うと思われた方は鋭い!ニュウナイスズメスズメ(撮影は3年前)ほっぺが違います^^で、9,931歩!・・・マズマズだな!
Feb 13, 2025
閲覧総数 48
11
10月30日(水)近所の公園までバードウォッチングに行ったら、久しぶりにオオタカを撮ることができました。オオタカトビニアミスで大きさを比較まだ居た旅鳥のエゾビタキ続々とやって来る冬鳥のジョウビタキ今日は風が強くて猛禽が気持ち良くよく飛んでしましたが、渡り鳥は夏鳥が去って冬鳥の入って来る季節になった様ですね。
Oct 30, 2024
閲覧総数 37
12
1月18日(土)禁漁以来釣りには行けてなくて一月半も更新して無かったのですが、鳥見は何度も行ったので今年に入って撮影した写真を一挙に上げて見ました。ジョウビタキ(1月1日自宅)ルリビタキ(1月14日三重県)これだけ青くなるのに3年以上かかるそうです。左が3年目、右が2年目と思われるルリビタキのオス(1月14日三重県)自分の餌場を守るオスメス不明のルリビタキ(1月17日岐阜県)カヤクグリ(1月17日岐阜県)クロジ(1月15日岐阜県)こちらはアオジ(1月18日地元の公園)イカル(1月18日地元の公園)ヤマガラ(1月17日岐阜県)コガラ(1月11日養老山脈)コゲラ(1月18日地元の公園)写真右下は目の後ろ辺りのアップでチラ見えの赤いのがオスの証コチョウゲンボウ(1月10日愛知県の田園)チョウゲンボウ(1月18日愛知県の田園)ハイタカ(1月17日地元の公園)写真左上は以前ここで撮影したオオタカミコアイサ(1月14日愛知県の木曽川)メスですが写真右上は以前に撮影したミコアイサのオスカワアイサ(1月15日岐阜市内の長良川)カイツブリ(1月16日愛知県の木曽川)オオジュリン(1月18日愛知県の田園)ヒバリ(1月10日愛知県の田園)ホシムクドリ(1月10日愛知県の田園)クサシギ(1月10日愛知県の田園)タゲリ(1月18日愛知県の田園)タシギ(1月18日愛知県の田園)コウノトリ(1月18日愛知県の田園)シロハラ(1月16日地元の公園)ツグミ(1月16日地元の公園)ヒヨドリ(1月16日地元の公園)写真が多すぎてアップできるか心配でしたがなんとアップできました。次のアップは渓流解禁の情報かな?
Jan 18, 2025
閲覧総数 53
13
2月7日(金)岐阜県へ釣りに行こうと思っていたのですが、天候を見たらとても無理そうだったので反対方面の三重県民の森へ行って来ました。残念ながら釣りではなくて鳥見でしたが・・・ルリビタキ青が見事なオスニホンリス?これが今日一番うれしかった^^トラツグミこんな木と木の間からしか撮れなかった。ルリビタキメスか若オスか不明だけど多分メス。アオジ居たのでシロハラ居たのでミヤマホオジロ全然出てこなくて苦労したけどこんな写真しか撮れず。ヤマガラ居たので他はシジュウカラ、メジロ、ツグミetc.こんな寒いのにバーダーさんが結構来ていました。鳥はさて置き二ホンリスが撮れたので良かったです?
Feb 7, 2025
閲覧総数 44
14
2月6日(木)午前中は私用で午後から出かけました。初めは鳥の出が悪くて午後2時ごろからチョクチョクと鳥が動き出し、午後3時を回って良く出てくれるようになりました。アカゲラ久しぶりだったので何枚も!3度ほど撮影のチャンスがあったけど、遠いし枝かぶりばかりで午後4時過ぎに撮影したものをアップ。ベニマシコやっとオスが撮れたけど遠かった。アトリ居たので?ルリビタキもう居ないかも思っていたけどまだ居てくれて嬉しかった!ジョウビタキ今日も愛想抜群と思ったけど怒ってる?6,573歩でした。今日も相変わらずのネタでアップできたけど、そろそろネタが・・・?
Feb 6, 2025
閲覧総数 44
15
2月12日(水)午後から雨そうなので午前中に出かけてきましたが、鳥の出が悪いし良い写真も撮れなかったです。カシラダカツグミジョウビタキシロハラコゲラシジュウカラトラツグミルリビタキどうしても枝被りになってしまって左補正前、右補正後まともに撮れたのは露出ミスで補正したけど腹側では色が出ない。他はアオジ、エナガ、ウグイス、程度か?ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴き始めたけど、そろそろ暖かくなるのかな?4,761歩では全然あかん!
Feb 12, 2025
閲覧総数 46