鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
徳島市 蔵本町 地福寺
袈裟の話
法事の時に数珠は要りますか?
とたまに聞かれます。
数珠が日本では仏教徒である証しになっています。
数珠を持っている人は少なくありませんが、
袈裟を持っている人は参拝をしている人を除いて
ほとんどいません。
僧侶は「三衣一鉢」(三枚の衣と鉢一つが持ち物)と
いわれるくらいですから仏教徒であることを示す持ち物は
本来は袈裟(衣)であるべきです。
機能から言っても数珠はお経や真言などを数えるために
使うものでありますので、修行をする人しか必要ありません。
さて袈裟とはなんでしょう?
袈裟とはサンスクリット語で「カーシャ」といいます。
この「カーシャ」とは赤褐色のことなのです。
つまり坊さんが着ている袈裟の色が「カーシャ」で、
それの音写が袈裟なのです。
タイなどの坊さんが黄土色のような布をまとっていますが、
これが袈裟の原型です。
作業着、普段着、正装用の三種類(三衣)があります。
インドではこの布一枚でよかったのですが、
中国ではさすがに寒いです。
その下に衣を着るようになり威儀を表す象徴のようなものへと
変化していったといわれています。
袈裟は日本に伝わってさらに変化しました。
袈裟の下に着ている衣が色によって位を表すようになりました。
赤とか紫などです。
赤はすごい話が伝わっています。
恵可という禅宗の第二祖になった僧侶が達磨さん(始祖)のところへ
入門する時に自らの覚悟を見せるために手を切り落としました。
その時に衣が赤く染まったので赤は最高の色と私は聞きました。
一方、紫は高貴な色といわれその昔は衣が朝廷から送られています。
衣の話になってしまいましたが、その上に着ける袈裟も
何種類もあります。
お葬式に着けるキンキラの袈裟、あるいはタイの坊さんのような
如法衣というカキ色の袈裟、紐で吊っている威儀五条と
呼ばれる袈裟などなど・・・
坊さんが通常着ている黒または茶色の服を改良服と呼びます。
衣より袖が短く着物自体もタイトに仕立てて
動きやすくなっています。
その上に真言宗では折五条と呼ばれる輪げさのようなもの、
または小物入れに間違われる小野塚という袈裟をしています。
また坊さんを見たらどんな格好をしているか見て、
わからなかったら尋ねてみてください。
最終更新日 2009年02月22日
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
今日のこと★☆
浅草酉の市、一の酉へ
(2025-11-23 00:16:23)
【楽天ブログ公式】お買い物マラソン…
「ROLL Tシャツ」まわっている!! 音…
(2025-11-22 23:22:22)
ビジネス・起業に関すること。
同情されて癒されていても仕方ないの…
(2025-11-22 08:17:37)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: