Freepage List

2022.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
鷹匠 に朝蕎麦を食べに来たら営業していなくて、根津で朝営業している(と食べログに出ている)店をまわっても営業していない店ばっかりで(あるいは満席だったりで)谷中の方に向かってみた。途中きつい坂道があったりして泣きそうになったが​ カフェユエ ​( 台東区 谷中 6-3-12 03-6356-6008 )が営業していた。
メニューを見ると和食プレート(500円)、洋食プレート(600円)、スープセット(600円)というモーニングメニューがあるが、どれも平日のみと書かれている。店の方に聞いてみると、ドリンクが付くのが定日のみで、週末はドリンク代が別になるのだそうだ。
洋食プレートとスープセットの違いを聞いてみると、スープの大きさと洋食プレートには玉子料理が付くと言う事らしい。私はスープセット(600円)をお願いして、ブレンド(400円)をオーダーした。
スープセットはサラダとトーストと大きめのカップのミネストローネ。ミネストローネは細かく切ったニンジンやサツマイモと言った根菜がたっぷり入った優しい味だった。トーストも美味しい。コーヒーもちょっと苦いがギリギリブラックでも飲めるレベルだった。PayPayも使えた。

カフェユエ で食べた後、ここからなら​ 一由そば ​( 荒川区 西日暮里 2-26-8 03-3806-6669 )までチャリンコですぐだろと思い、向かってみた。行列が出来るということだったが、確かに絶えず隙間がないくらいの客。私は普通(250円)にゲソ天(140円)をオーダー。そばは茹で置きで温め直すこともない。汁を入れてゲソ天をのせて出すだけなので、オーダーとほぼ同時にお金と交換で渡される感じだ。デフォルトで太麺なのかと思ったら普通の太さで、立ち食いそばとしてもレベルは低い。太麺とオーダーしなきゃいけなかったみたいだ(そっちだと美味しかったんだろうか)。汁も普通。ゲソ天は、ゲソがきざまれていて、まるでゲソのみのかき揚げのようで美味しい。このゲソ天は美味しいけど、そばは自体はこんな高い評価には思えなかったけど。

近所に出来た日向酒でランチと思ったら今日は夜から営業で、そう言えばDochakuもオープンしたはずと行ってみたら営業していなくて浅草は人がいっぱいでダメ元で​ 紀文寿司 ​( 台東区 浅草 1-17-10 03-3841-0984 )に来てみたら入れた。

オーダーしたのは上寿司(2970円)
2貫ずつ煮切りが塗られて出てくる。シャリは少しずつ温度調整して握るし山葵もちゃんとこまめにおろしている。出てきた順に
赤身 ブリ、スミイカ ヒラメ、イワシ 平貝、鯖 穴子
シャリは固めで、特に煮物の煮つめが旨い。もちろんピンのネタではないが、シャリも旨くてにぎりもちゃんとしていて混ぜ山葵を使ったりすることもなくちゃんとその度に山葵もおろす。永遠に残って欲しい理想的な町寿司。最近急速に増えている若手のぼったくり寿司とは最も遠い存在の真っ当に商売する寿司屋の良心とも言える店。カードも使える。

以前六本木にカミングスーンの表示が出ていた記憶があった​ Jack's Wife Freda ​( 墨田区 向島 1-2-6 東京ミズマチ 1F 050-5591-0726 )がミズマチにあると言うので来てみた。WDIのオペレーションかと思ったら、株式会社FOOD ARCHITECT LABの経営のようだ。
メニューはちょっと変わっていて、オーダーしたのはオレンジブロッサムパンケーキ(1200円)、自家製スパイスチーズケーキ(880円)、コーヒー(550円)X2。
オレンジブロッサムパンケーキは、もっちりした変わった食感のパンケーキで上にのっているのは生クリームっぽく見えるが、ギリシャヨーグルトでオレンジマーマレードに軽めのハニーシロップが付いてきて、とってもヘルシーなパンケーキだった。自家製スパイスチーズケーキはシットリした食感なのだが、チャイを思い出すような味わいもあるチーズケーキだった。
コーヒーはしっかり苦い、私にはブラックでは飲めないタイプのコーヒーだった。
ちょっと変わったタイプのデザート類だが悪くはなかった。

ミズマチから歩いて帰って来たのだが途中に​ 白玉茶房 円満堂 ​( 台東区 駒形 2-1-31 ひまわりビル 2F 080-6752-9875 )がまだ開いていたので寄ってみた。この店は結構以前から気になっていた店だ。店内に入ると席は空いているのだが、片付けられていないのですぐに座れる席がない状態で、ちょっとやばいかもという印象。席を決めたら、その席だけ片付けてくれるみたいな感じ。
オーダーしたのは私が白玉あんこ(650円)のほうじ茶セット(+300円)、妻がきなこ白玉(650円)のホットコーヒーセット(+300円)。きなこ白玉は温かい方がいいか冷たい方がいいか聞かれて、温かい方でお願いした。
ここからきなこ白玉が運ばれてくるまで40分かかった。コーヒーもデカいカップになみなみと注がれていて熱い。温かい白玉は柔らかく美味しい。柿も付いてきた。すぐに私のあんこ白玉も出てくると思っていたら、何と妻の料理が出てから私のほうじ茶が出てくるまで20分待って(これもデカいカップになみなみと熱いほうじ茶だった)、更にあんこ白玉が出てくるまで5分待った。つまり、入店してからすべての料理が出るまで1時間待ったということになる。6個の白玉とつぶあんで、つぶあんも白玉もちゃんと美味しいがちょっと量が多過ぎ。あまりに待たせたからとフルーツのサービスがあったので、普通はここまで待たないのかもしれない。入り口には「白玉をご希望のお客様、暇つぶしのご用意をお勧め致します。もちもちの白玉までしばらくお待ちくださいませ」という貼り紙が貼ってあったが、ここまで待つとは思わなかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.12 12:34:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

TOMIT

TOMIT

Favorite Blog

ジェームズオオクボ… New! 四方よし通信さん

かつてお手本企業の… Nobuyuki Otaさん

エマニュエル・ルジ… hirozeauxさん

東京食べ歩き日記 悲情城市さん
五感食堂 覚王さん

Comments

新型コロナウイルスの影響による飲食店倒産防止対策を求めます@ Re:【浅草】メヒコでランチ【浅草】グロワグロワの持ち帰り(05/09) 新型コロナウイルスの影響で、多くの飲食…
マユミ@ Re:【浅草】天ぷら福岡でランチ【浅草】舎利処じゅうしちで夕食(09/29) 天ぷら福岡の方は、確かレストラン日本で…
山田 良太@ お仕事依頼 初めまして。 飲食店PRコンサルタントの山…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: