October 16, 2006
XML
「感情や行動の障害を引き起こす原因のほとんどは、
出来事ではなく、非合理的な信条である」



アルバート・エリス博士の本の中にある一文です。

エリス博士は、アメリカで有名な心理学者のひとりで(今もご存命♪)、

過去の出来事や幼少児に受けたトラウマなどにとらわれていると、
落ち込むことはあっても、癒されることはあり得ない。

今の自分を認め、受け入れ、目先をちょっとかえるだけで、
ずいぶんと世の中は違って見えるはず!


というようなことを、日々、提唱されています。


で、このエリス博士は、
ほかにも人生を捉える上で、 「不合理な考え方」 とか、
「非論理的思考」 の、典型的なものをあげています。



「どんなことがあっても、自分は有能でなくてはならない」

「人々の肯定を勝ち取らねばならない」

「私が認める人には、愛され、公平に受け入れられなくてはいけない」

「私が生きている限り、自分が望む環境は与えられるべきである」


などなどなど・・・。


ん?
コレ、どこかで見たことがあるような気がする・・・。



最近、モノ忘れの激しい、スカスカ、スポンジ状の脳で



学生時代、リクルートスーツに身を包み、
入社試験を受けたときに適正検査に、
このような設問がいくつかあったように思い出しました。

(とはいっても、十年以上前のことで、記憶もあいまいなのですが・・・)


その時は、 人からの圧倒的な信頼を勝ち取らねばならない
仕事はレベル以上のものを完全にこなさなくては意味がない など、
完璧主義の自分をかっこよく演出しながら、
さっそうと理想的な回答を選んだ 覚えがあります(恥)。


実はそれらがエリス博士の言う 「非論理的思考」の代表的なもの
だったわけです。


む~、ショック!

これからは、自分をよく見せようと、
格好つけるのもほどほどにしておかないとだわね。


「少々、精神的に問題アリ!」
という烙印を、わたしは企業側に押されていたのかもしれません。



そして 「願望」 「義務」 は違うんだそうです。


「こうありたい」、という願望は持っていて当然
欠かせないものではありますが、

それがいつしか
こうでなくてはいけない」
、という義務に変わった時、
人々は現実と理想のジレンマに苦しみ人生がイヤに思えてくるらしい・・・。


最近、大学の授業やら、ライターや講師のお仕事やらで、
アレコレ忙しくて、うまく物事が進められず、

取引先から 「メールの返信が最近遅くない?」 な~んて、軽く注意されることもあり(汗)

少々、 自暴自棄 になることもありましたが、
聖徳太子じゃないんだから、いっぺんにいくつものことを
平行して完璧にこなせるわけがないですよね。


もう少し気楽に、毎日を楽しもうと思いました。

エリス博士の本、 ちょっと落ち込んでる人とか、
もう少し前向きな気分になりたい人
にはお勧めです♪


(あ、でもどっぷり落ち込んでる人は辞めたほうがいいです。

余計、人生がプレッシャーに感じる恐れもあるような・・・。)


性格は変えられない、それでも人生は変えられる

怒りをコントロールできる人、できない人

怒りをコントロールできる人、できない人

幸せなカップルになるために
幸せなカップルになるために





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 16, 2006 09:06:42 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

tomo9415

tomo9415

コメント新着

モロヨシユキ@ オオハナインコについて はじめまして。 突然すみません。 今、オ…
http://buycialisky.com/@ Re:寝れない頭で考えること(05/15) mix cialis and viagracialis low pricedc…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: