全805件 (805件中 1-50件目)
ここに書いて意味があるものかどうか・・・。でも一応。ブログ、お引っ越ししました。心理学の講師のお仕事や、物書きの仕事、趣味の話など、満載です。ぜひお立ち寄りを~。http://ameblo.jp/u460/
September 29, 2011
コメント(0)

よかったら読みにいらしてくださいね。http://plaza.rakuten.co.jp/ziploc/diary/
February 24, 2010
コメント(7)
![]()
先月からあらたにオカメインコを育てています。名まえは亀ちゃんです。お友だちの家で生まれたコを大阪から空輸しました!これがなかなか手がかかるヤツです。毎日のさし餌がたいへんですが、日々のものすごい成長っぷりにワクワクしています。梨園染(注染)手拭い【戸田屋商店】手ぬぐい オカメインコ最近、手ぬぐいにハマってまして、まよわず衝動買いしました↑
November 20, 2007
コメント(118)
![]()
埼玉の川口市で起こった26歳OL強盗殺人事件、犯人の画像が数日前に公開されましたね!アレ、深夜、PCで仕事をしながらなにげなくニュースでクリックしちゃったんですよ。川口市の女性殺害で、ATMの防犯カメラに写った容疑者とみられる男の画像 ギャー!!!※深夜のクリック注意!↑トイレにいけなくなります。(ちなみにリンク先の画像はコワくて未確認です。へんなのだったらすいません)いや~。。この世のものとは思えないおぞましさ。世の中には2通りの犯罪者のタイプがあって、コイツはいつかきっと何かやらかすというタイプと、あの人が!そんな?!というタイプがあるそうです。この犯人は典型的な前者ですよね。しかも被害者の衣服やメガネを身につけてるって一体!!んもー、怖くて怖くて、それからテレビもネットのニュースもうかうか見れなくなってしまいました。で、きのうの深夜、また仕事の息抜きにYAHOO!のトップ画面をスクロールしてたら、お勧め画像だかなんだかで小さく例のブキミな顔がサムネイルで出てました。またまたギャッ!!です。こんなに人の顔を怖いと思ったのは生まれてはじめて。事故現場とかのグロテスクな画像なんかよりずっと怖いと思うのはわたしだけでしょうか。家も近くないし犯人はわたしみたいなおばちゃんには用はないと思いますが、早くつかまってくれないと電気を消して眠れません。しっかり頑張れよ!!埼玉県警!!BISQUE(ビスク) マイクロフリースブランケット うさぎ(5)コンフィチュールブランケット(膝掛け)アニマル ホワイト急に寒くなってきたので、ブランケットを買いに街までおでかけ♪どうしても選びきれず、上の柄、2枚とも買ってしまいました。。
November 19, 2007
コメント(6)
![]()
ああ、また数ヶ月ぶりの更新になってしまいました。しかも、かなりくだらない内容ですいません・・・。学生もやっているわたしですが、最近、ちょっと気になる人がいます在籍している大学の教授です。トップは白髪まじりどころかバーコード状態で、おなかもちょっぴり(かなり)ポッこりのメタボさん。金正日さんみたいな大きなメガネがトレードマークでおはだもいつもテカテカとあぶらがノってます!授業はしょうじき、なにいってんだかわからないほどの早口で、しかも専門用語ばかりで、全くついていけません。おまけにボードではなく、その先生ばかり凝視しちゃうものですから、講義が身にはいらないのも当然といえば当然です。なぜこの人にそんなに惹かれるのか、自分でもよくわからないのですが、すご~く、かっこいいと思ってしまうのであります。その教授の生き様っていうのかな。その授業は遠くから(しかも録画で)聞いているだけですが、そういうものがブラウン管からわんわんと溢れ出てきて毎週、ぐったりするほどグっときてしまいます。爆走妄想族なわたしは、その教授の私生活など思い浮かべ、講義そっちのけでニタニタしてしまいます。きっと車はちょっと前の白のクラウンで、もちろんシートには白いレースのカバー。白衣のポケットにさしたペンは年季の入ったモンブランの万年筆。おうちは郊外にあるちょっと渋めの日本家屋で、そこに待つ優しい奥さんももちろんメタボ気味。お子様たちはみな優秀でやっぱりお医者様なんだろうな。週末には友人とゴルフに行ったりもするけど、ほんとは家で娘にプレゼントされた赤いベルベットのガウンを羽織り、ブランデーをくゆらせながらも水戸黄門の再放送を観てウルウルしていたいおセンチさん。引退したら夫婦で世界旅行をと考えているけど、奥さんは趣味の社交ダンスが忙しくてそんなことはちっとも望んでなかったりするんだろうな。なーんてことを、いつまでも妄想猛々しく思いにふけってしまうのです。たぶん、この先生にわたしが惹かれる最大の理由は、その言葉遣いの丁寧さと、言葉の端々に感じられる思いやりの深さにあると思います。すごくていねいなんですよ。患者さんや学生に対してもいつも丁寧語で、フォローを忘れない人。すでに授業の成績はまったく期待できない状況にありますが、先生のファンだったってことは(一応、過去形にしてからネ!)、卒業までには伝えたいと思っています。そしていつかは自分もそんな人になりたいものです。★ドアハンガー DOG よこ型 1コ入コレを最近買いました。釘を打たないでよいし、これからの季節、コートをかけたりと便利ですよ!
November 19, 2007
コメント(2)
![]()
最近、たまたま目にしたローカルテレビ局の番組(というかキャラクター)にハマっています。↓関口さん主人公がどんぶりのキャラクターなんです。どこか私に似ていて(2頭身なあたりと冷徹な瞳が)、他人の気がしません。その番組の中に、ともPという40にして夫アリ子アリ、だけど合コンも大好き♪という先生が出てくるのですが、どうも学生時代の知り合いにそっくり・・・。わたしが学生時代にバイトしていたCMの製作会社の、ディレクターさんに激似なのです。思わず調べてメールしてみたところ、やはりご本人さまでした。そのCM製作会社を辞めてから、波乱万丈な人生を送ってきたらしいです。当時、試験用紙にひとこと「い・れ・て♪」という意味深なせりふを書きなぐり、役員のおじさまたち全員のハートを万丈一致でかっさらい、数百倍の難関を突破してきたツワモノでしたから、私もフツーの暮らしを送っているとは思っていませんでしたけれど。「ジャンルは違うけど、お互いまだギョーカイ人ってことで、これからも仕事で絡めるといいね♪」と返信してくれたんですが、華やかなジャンルからはずいぶん昔に身を引き、地味でまじめな堅実路線を突き進んでいるわたし。・・・。旧交は温めたいものの、すっかり人生、「守り」に入っている自分としては「仕事でご一緒♪」だけは、遠慮しておきたいと思います(笑)。最近、楽天でコレを買って運動しています。デパートの屋上の乗り物みたいで楽しいよ~☆
May 30, 2007
コメント(0)

ちょっとこない間に、またまたシステムが変わってますな。楽天さんてば。楽天ショップで買い物はちょくちょくしてたんですが、ブログはすっかりご無沙汰しておりました。生活が変わり、以前ほど気合を入れて毎日更新するのは難しいですが、ボチボチ復活していきたいと思っています。今日は動物園に取材の申し込みをしました。そこの小さな目玉のひとつに「モルモットの綱渡り(?!)」があるんだそうです。うちのデカモル、モジャ君からは想像もつかない芸ですが、楽しみにしたいと思います。留守の間にこれ一冊仕上げました♪
May 24, 2007
コメント(0)
![]()
最近、公私共にバタバタしておりまして、なかなか更新が出来ない状態になってしまいました。中途半端に更新を続けてきましたが、そんな折、漫画家の浦沢直樹さん(plutoとか、20世紀少年とか、Monsterの作者さん)の番組を観てまして、はたと考えさせられることがありました。たしかNHK-BSの番組だったと思います。「プロフェッショナルな仕事とは何か」と、浦沢さんがインタビューを受けたとき、彼はこう答えてました。「納期があること」そして「プロとは何か」と聞かれたときはこうお返事していました。「決められた納期の中で、最善を尽くせる人のこと」浦沢直樹さんは、たまたまわたしの飲み仲間のひとりである獣医さんの、子どもの頃からの親友だそうで、その先生からいろんな話しを聞いたことが以前ありました。彼はとにかく天才肌で、やっぱり子どもの頃から人とはぜんぜん違った発想と行動をとる人、ということでした。なんでも、生まれた時からご自身の前世とか、使命とかも悟っていらっしゃるとかで。(ちなみにこの獣医さんも、かなりそっち系。獣医療のほうの権威で、占いフリークでもなんでもないんですが、怖いほど人や病院にやってきた動物の運命とかがひと目でわかちゃう人なのです)まあ、そんな神がかりな人が、真剣に考えて出したであろうその「納期までに最善を尽くす」という、あまりにもマジメで地味な答えに、わたしはノックアウトされてしまったのであります。う~ん、我ながらプロ失格、特に最近の自分、ダメダメだなーとひとり反省してしまい・・・・。おかげさまで毎日、忙しく過ごしてはおりますが、ライターの仕事も講師の仕事も、大学のレポートも、何をやっても中途半端な仕上がりで満足できるものがありません。そこでしばらくこの楽天日記をお休みさせて頂きたいと思います。ほんとは辞めちゃおうかと思ってたんですが、なにやら楽天さんのほうから以前、ここのブログで使っていた動画を、コンテストか何かで利用したいとかいう連絡が先日ありまして・・・・。まあ、そういうことなら、しばし休止ってことにしようかと思い立ち・・・・。楽天メンバー以外にも、開設以来、ほんとうにマメにココを覗いてくださっていた方が数名いらっしゃるので、そういう方たちには申しわけないな、と思うのですが・・・・。またいつか復活できる日が来るといいな、と思います。コメントや掲示板のスパムを気にしながらの休止、というのはなんとなく落ち着かないので、しばらくは書き込みも出来ないようにさせていただきます。(実はブログをやめたい理由のひとつはこれだったりもする。最近、へんなコメントが多くて、いちいち削除するの面倒で・・・・このあたりは楽天さんにもう少し頑張ってもらいたいところですよね)ではではみなさま、また会う日まで♪See you !
January 24, 2007
コメント(0)
楽天メンバーのみなさん、また楽天のシステムが突然かわりましたね。tomoおばさん、この流れの速さにちょっとついていけていません×××自分のページにたどり着くにはどうしたらよいのかすらいまだによくわからないありさまで・・・・。これって多少は便利になってるんでしょうか。更新作業面倒になったとしか思えないんですけれど・・・・。もっといろいろな機能を積極的に使ってみて、ってことなんでしょうけれど・・・・。ふぅ。それでなくても更新、滞りがちなのに、いっそう楽天離れが自分の中で進んでしまいそうです。以上、グチでしたwどこかいいブログないかなー。
January 18, 2007
コメント(8)

久々のごちそうネタでございます☆先週末、青山学院の目の前にあるフレンチレストラン、ブノアにて、ランチをいただいて参りました!!ランチとはいえ、フレンチですよフ・レ・ン・チっ♪♪うひゃひゃひゃひゃ~☆結婚式でもお呼ばれしない限りは、ふだんはなかなかありつけない代物であります。いんやー、おいしかったです。車で行ったんですが、ビルの地下駐車場の中もすごかったです。外車率が高いのは言うまでもありませんが、雑誌でしか見たことのないような(私なんかが捲りもしないような高級車専門のね)お高い車ばっかり。ランボルギニーなんちゃらとか、マイバッハとかリンカーンとか、そんなのがいっぱい(*□*)ここではポルシェがかすんで見えますwわナンバーのプリウスの肩身が狭いこと狭いこと・・・。お店もとってもステキでした。ビルの10階と11階を利用したメゾネットになっているのですが、そこから眺める景色は絶景、お姫様気分全開!!であります。で、肝心なご馳走のほうはこんな感じでありました。小心者ゆえ、ケータイでこそこそ撮影したので、あまり美味しそうに見えないかも知れませんが、どれも絶品でしたよ~♪↑飲んじゃうのがもったいないくらい☆↑前菜は2品、選べました☆↑メインディッシュは築地市場の有名な目利き、ヤマザキさんがチョイスしたとかいう?!、朝、とれたてのメカジキをチョイス☆↑デザートはパイナップルのロースト、パルフェグラッセ。チョコエッグみたいな薄いチョコのカップにアイスや果物や氷など、いろんなものがいっぱい入っていてお得な気分☆この後、紅茶(なんと鉄瓶入り)とお茶菓子が出て修了です。いやいやいや~~、ほーんと、ゴージャス気分満喫!とってもとってもステキなお店でした。サービスといい、お料理といい、ランチで行けば、ここはとってもお得な気がしますよ。みなさんも特別な日にいかがですか!最後にお茶と一緒に出たお茶菓子のクッキーが泉屋のソレと激似でしたが、まさかね~♪
January 15, 2007
コメント(9)
![]()
年明けからお仕事(自分でも忘れがちですが、本業はライターです)に追われております。納期もかなりギリギリのラインでテンパってまして、ここ数日は、納期遅れで編集さんから呼び出され、右往左往する夢まで見る次第であります(笑)。そんな状況のわたしですが、昔からの悪いクセで、目先の新しいモノに飛びつくのが大好き♪つい先日、某出版社が新たに育児系雑誌を立ち上げるということを知り、今、新たにお仕事を受注するのは、自分のキャパからしても絶対ムリ!とわかりつつも、後ろ髪をぐいぐい引かれ、電話しちゃいましたw「あの~、新雑誌立ち上げとのことですが、まだライター募集されてませんか?」って(笑)。仕事以外にもいろいろ事情がありまして、実はこの先数ヶ月は、現状のお仕事で手一杯、ほぼ身動きがとれない状況にある自分。でもね~、なんだかとっても楽しそうなんですよ、その育児系雑誌。今は大学でも子どもの発達行動心理学などを専門に勉強しているので、そういった知識や、保育士パートで得た、簡単な手遊びなどで子どものハートの掴む方法などの知識を、積極的にお披露目していきたいなぁ~、と思っていた矢先、まさにそんな媒体に出会ってしまったという感じで・・・。おもちゃメーカーにも長いこと在籍していましたし、やっぱり、ライターとして子ども関連のお仕事もやりたいな~、とね。その雑誌は、特にカメラが得意なライターを探しているという情報も入手していたので、それってまさに自分のことでは?!とばかりに、(写真が得意なわけではなく、持ってるデジタル一眼レフのオート機能の駆使で、実力以上に過大評価されているだけですが)勢いで電話しちゃいました。我ながら、ふだんはジャージに便底メガネで部屋にこもり鬱屈した日々を送っているくせに、やりたいことを前にすると、超のつくポジティブシンキングに変わり身の早いこと早いこと・・・・。電話先で、出版社の担当者の方に「実は忙しくてこの先、数ヶ月は働けないのですが・・・」と前置きした上で、簡単に過去の実績や、書きたいネタなどをお話し、いつかみなさんの仲間に加えてほしい旨(笑)を打診してみたところ、なぜか先方の編集長さんもノリノリ。まだひとりも飛び込みのライターさんには会ってないんだけれど、tomoさんだけは、すぐにでも会ってみたいです!と言われ、明日の朝、さっそく顔合わせに行くことになりました。。なんでも、わたしみたいな人間に、ぜひお任せしたいという、うってつけの連載コラムがあるとのお話しで・・・。いきなり連載って、とてもうれしいけれど・・・・。書く時間があるのだろうか、自分よ。先方としては、これからしばらく、わたしが身動きがとれなくなるとしても、今、空いてる時間に連載の数回分の原稿をまとめて受け取っておけば、この先数ヶ月はお休みしてもらってOK!という電話の商談とは思えない、破格の勢いで話しが進み・・・・・。「まだ暗中模索で悩んでることもあるので、これからいろいろと相談に乗ってほしい」とまで言われてしまいました。いやー、ここまで言ってもらうのはさすがに初めてです。もしかして、わたしったら電話営業向きなんでしょうか。。wこれはもう、忙しいとか言ってる場合じゃなくて、もはや運命と思って、死ぬ気で頑張ってみようかと思います。お仕事で新しい夢をお持ちのみなさん♪あまりアレコレ考えずに、わたしみたいに後先考えずに思い切って飛び込んでみると、意外といいお返事がもらえることもありますよ。やりたいことがあったら、今年こそは積極的にアプローチして、楽しい毎日にしてみませんか★おもちゃ作りからライターに転職する時には、こういう本を読み漁って自信をつけたものです。
January 11, 2007
コメント(10)
はじめて乗っちゃいました、ハイブリッドカーなるものに。そう、プリウスです。事情があって(・・・・。ワケは聞かないで)、かわいいプジ夫406君の代車としてやってきました。代車も選べるってことで。で、近所でちょこっと乗ってみただけですが、感想は・・・。フツーです。フツーの国産車。あまりにフツーで期待はずれなくらい。そして気に入らないのは、静か過ぎること。エンジンかけてもやたら静かだし、低速度で走る時は電気で走るので、まったくエンジンの音がしません。これじゃ、近所をうろついているネコや子ども、ご老人の方が、車の音に気づかず、飛び出してきそうです。一般道を走っている時は、エンジン音もふつうに出ますが、ん~、それじゃ意味ないんだよね。サイドブレーキもなく、(あるけどフットブレーキになっている)エンジンをかけるのは、ボタン操作ひとつ。これらは馴れないと怖いです。バックする時(車庫入れの時とか)は、モニターに映像が出るのですが、ドライバーが進むべきラインと、今のハンドル操作状況を画像で説明してくれます。まるで書道の先生に赤い墨で上からグリグリダメ出しの修正ラインをいれられているような、「あんたの運転ってまるでなってないよ」と、ダメ出しされている気分になることうけあいです。そして音声ガイダンスの声がやたら大きく、口調もやたら高飛車(笑)。わかったよ、もういいよ・・・。「だからお願い、早くプジ夫を返して・・・・」、って気分になってきます。おでかけ先の駐車場でも、プリウスに乗ってきたことをすっかり忘れ、プジ夫をキョロキョロ探してしまいました。見た目もフツーなので、(しかもお色はシルバー)プリウスさん、さっそく探すのに苦労してしまいました。ハイブリッドカーという点、音が静かな点を除けば、ふつうにカローラって感じでした。ある意味、それもすごいことですけれどね。カローラと同じ乗り心地をハイブリッドカーで再現できてるわけですから・・・・。さすが日本が誇るトヨタさん。ま、たまに違う車に乗るのも楽しいですね。これが必要だと思いました(笑)。
January 7, 2007
コメント(9)
![]()
明けましておめでとうございます。みなさま、ステキなお正月をお過ごしになられましたでしょうか。わたしはといえば、5日が締め切りという、なんとも辛いお仕事が年末に入りまして、ここ数日、文字通り眠れぬ夜を過ごしております。ま、時間を縫って、昼寝はきっちりとってるのですけれど♪ただ今、午前3時ですが、どうにか編集さんが出勤する前に仕上げようと、馬車馬の如くPCと戦っているところであります(笑)。でもさすがに目がしょぼしょぼしてきました。もう少しだけ頑張ったら、編集の方が出社する頃まで少し仮眠する予定です。納期があまりにきつく、年末、お正月と、どちらもおちおちしていられませんでしたが、新年早々、自分のやりたいと考えていたとても意味のあるいいお仕事を頂けたと、喜んでいます。ん~、我ながらよい年明けだわ~~。今年もこの調子で、いっぱい良いお仕事がもらえますようにっと。。。ではでは、おやすみなさい。ZZZZ・・・・天然の生ハッカだそうです。なんかおいしそー。眠気覚めそ~。ニコチンも入ってないらしく、興味津々。
January 4, 2007
コメント(10)
お友だちのイラストレーターOさんからイカした(イカれた?)動画が送られてきました♪Oさんはとってもイギリスに詳しい方で、旅行ガイドなども手がけるバイリンギャルさんです。モルモットについてもハンパじゃない知識をお持ちで、モルモットのショーがあれば、どこまでも飛んでいきます。たしかこないだはコペンハーゲンのショーに出向いたとか・・・。今回届いたのはこんな動画です。↓こちらをlet'sクリック!Oさんちのモルモット、キリン太君とそのお友だちのわんちゃん、イタリアン・グレーハウンドとの交流の様子です。べろんべろんに嘗め回されるキリン太君の運命やいかに?!でもこの2匹、とっても仲良しだそうで、お互い相思相愛なんですって☆うーん、勇気あるなぁ、Oさんたらもう。うちのモジャ君はまだ赤ちゃんですが、きりん太君を見習い、犬にだって物怖じしない、立派な男の子に育てようっと!(注※よい子のみなさんはくれぐれも真似されませんよう・・・)モルモットの名刺かぁ。ちょっといいよね。でも名まえが気になる・・・(モルにはむたろうって一体?!)ちなみに今使ってる名刺はインコです。その前はカエル2連発でした。
December 29, 2006
コメント(6)

今日は、保育園で早朝バイトしていた頃のお母さんとお子さんが遊びに来てくれました♪私がお世話していた頃はまだ2歳児でしたが、今はもう4歳!月日が流れるのは早いものです。今もお母さんたちの集まりがあると声をかけてもらえるのですが、忙しくてなかなか都合がつきません。そんなわたしを察して、ひとりのお母さんがこちらまで来てくださいました。久々の「チュジュキチェンチェー!」復活です。お母さんが焼いてきてくださったケーキで一緒にお茶を飲み、楽しいひとときを過ごしました。仕事の電話がかかってきて、わたしが席を外していたら、まあ、ステキ!「♪どんぐりころころどんぐりこ~、おいけにはまってさーたいへんっ!!♪」なんと、遊びにきたお子さんと、おーじろうの歌声が聞こえてきました。そう、おーじろうは、途中アヤシイところがありながらも、フルコーラス歌えるんです。どんぐりころころを!わたしが席を外し、彼なりのおもてなしを小さな子にしてあげたようです。お~、なかなかやるじゃん、おーじろうよ♪さすがわが愛息♪♪その後は、気をよくしたおーじろう、子どもさんと一緒に、「あそぼ~」、「だいじょうぶ?」、「これ食べる?」「ごはんちょーだい?!」、「ウケケケケ!」と、陽気なおしゃべりを連発していました。大人相手だと、ぜんぜんしゃべんないんですけれどね。わたしに似て、子ども好きらしい(笑)。意外なおーじろうの一面に驚かされたおーママでした☆今日のおみやげは、このお人形♪しかもちゅじゅきちぇんちぇーお手製の着せ替えつきで♪
December 27, 2006
コメント(8)

次の本の打ち合わせ&忘年会に参加してきました。わたしにとって、6冊目の本です。この本はわたしの持ち込み企画ではありますが、わたしの都合で共著です。専門書に近いもので、撮影やイラストなどもたくさん必要。それにフルカラーのハードカバー仕様、一冊4000円もする本なので、ひとりではちょっと荷が重かったというのもあり。。。そのかわり、人選などもこちらでさせていただけたので、共同作業、楽しいお仕事になりそうです。今まではなぜかひとりで全て書いてきたので、今更ながら、共著というのははじめての試みなのです。そして、少し前に某大手出版社から打診を頂いたお仕事も決まり、7冊目の本も共著になる予定です。来年のお仕事もぼちぼち決まりはじめていて、お蔭様で忙しくなりそう^^フリーだと、ほんと、先が読めないですから、お仕事の予定でスケジュールが埋まることは、本当にありがたいことです。納期のないものばかりというのがたまにキズですが。。。(安い、早いだけがとり得のわたし・・・・)打ち合わせの後、西新宿の高層ビル、53階のおしゃれなレストランで、某雑誌の打ち上げ兼忘年会が行われました。いや~、夜景がとてもきれいでした☆標高の高いところで飲んだせいか、日頃はおとなしい編集さんや獣医さんたちも、なぜかいきなりハイテンションに・・・・。六時からはじまり、九時半になっても終わる気配がなく、お酒の追加は留まるところをしらず・・・・。わたしは風邪で体調も優れず、仕事もまだまだ残っていたので、十時近くになって、先にお暇させていただきました。その後、何時までやってたんだか・・・・。帰りの新宿駅もすごい混雑でした。人ごみはどうにも苦手です。帰ってきても、疲れてしまって仕事は手につかず、今日は寝ずにお仕事&レポートの予定です。頑張るぞ!オー!!そういや今日はクリスマスイブでしたね。メリークリスマス☆
December 24, 2006
コメント(12)
![]()
ようやく期末試験の問題が完成しました。来年からは全て記号選択式、または○×式で、と、学園のほうから依頼があり、今まで使っていたものを、ほぼ一から作り直しです。記述式を入れないと、△とかあいまいな点数付けが出来ず、したがって、わたくし講師側のお情けで救ってあげられないことになります。となると、落第する学生が続出しそうでコワいのですが、学園側の意向はまさにそこにあり・・・・。まじめな学生が損をする、不公平感の緩和が、全て記号選択式にした目的のようです。わたしに言わせれば、一生懸命、授業に休まず出席し、真剣に耳を傾けてくれている学生なら、多少は評価ポイント(おまけ)をあげてもいいかなー、というところなのですが・・・・。まあ、一般的には、やはり出席率が低い、授業中も寝ているような不真面目な学生さんがテストの出来も悪い傾向があるようですから、仕方がないのかもしれません。なーんて、エラソうに語っておりますわたくしめも、一方では、現在、学生の身分で、今まさに試験&レポートに四苦八苦しています。わたしの大学の教授の中にも、わたしのような講師、「マジメだけど、テストやレポートの出来が悪い学生も評価してくれる」ステキなおじさまがいると良いのですが・・・・^^完全カンニング・マニュアル切羽詰まるとカンニングしたくなりますよね~。
December 21, 2006
コメント(6)
![]()
今日、バイト先の学校で意外な貼り紙を見つけました。「当学園の生徒の中で、ノロウィルスに罹ったという報告が相次いでいます。手洗い、うがいを励行しましょう。食中毒に気をつけましょう」あれって免疫力の落ちているお年寄りや子どもがかかるものだとばかり思っていたのでびっくり仰天。。。職員室で、休憩時間に一緒にお仕事をしているドクターに「学生のような若者でも罹患するんですか」と、聞いてみたところ、笑える答えが返ってきました。「ああ、学生たち?日頃から不摂生ばかりしてるからね」おお、そうか。そういわれてみればその通り♪学生ちゃんたちの多くは、いつもぐったり疲れた顔をしてます。「夜、バイトだかデートに忙しいんだか、満足に寝てないコも多いですもんね」と、私が相槌を打つと、先生はこう一言。「夜は家で寝ないで、こんなとこ(学校)で昼間っから薄着で寝てりゃあ、そりゃ具合のひとつも悪くなるでしょーよ」その先生の、学生に対する冷めた目線と鋭い洞察力が面白くて、思わず笑ってしまいました。ごはんはしっかり3食食べて、夜は早めに良く寝て、ウィルスに負けない体を作りたいものです。(かくいうわたしも風邪っぴき中ですがw)85度以上で1分以上加熱すれば、ノロウィルスは死滅するそうです(笑)
December 18, 2006
コメント(10)

最近の楽天ブログのシステム、ぜんぜんダメですね。何回もアップロードしようとして、消されてしまいました。いらいら。。何度も書き直しを余儀なくされ、すっかり文章が短くなってしまいました(笑)。さてと、気を取り直して、癒し系もっさん画像など・・・・☆さて、今日は鍼灸を初体験しました。とにかく激痛の一言につきます。鍼イターイ!、お灸熱ーい!!!あんなに大変なものだとは思いませんでした(涙)額には脂汗、シーツを握り締め、悶絶の40分でした。鍼は刺すのも抜くのもイタイし、お灸なんかもう、両足各15箇所って、イジメ以外の何ものでもありません。その後のマッサージも激痛続き。日頃、エステマッサージには通ってますが、まったく別モノ、それどころか対極にあるものでした。そこには天国と地獄ほどの差が。。。。。保険診療の対象ということで、初診料込みで1200円という激安ぶりでしたが、(ふつう、鍼灸といえば5000円以上はするらしく)たしかにコレを好きでやりに来る人は少ないんじゃないかと思ってしまったわたしでした。よほど患部が痛いとか辛いがなければ、とてもじゃないけど我慢できる代物ではないような・・・・・・。週に2回通うように指示され、予約まで入れちゃいましたが、今からその日が来るのが憂鬱でしかたありません(笑)。とても自力で帰る元気は残ってはおらず、相方さまに送り迎えをしてもらって助かりました。。。体調ですか?うーん、よくなったといえば良くなったような気もします。でもそれは、せいも根も尽き果て、お昼寝して元気になっただけのような気もするし・・・。一回ではまだ効果のほどはわかりません。みなさんはチャレンジしたことありますか、鍼灸。ぜひ受けてみてね。イタくてアツいよー♪ウヒヒヒヒ♪こういう市販品もやっぱり激熱なのでしょうか。誰か教えて♪
December 16, 2006
コメント(12)

わがtomoゴロウさんファミリーに、久々の新顔投入でございます☆今回はモルモットの男の子です。名まえは「モジャ君」。そして愛称は「もっさん」と決定いたしました。この半年ばかり、ずっと探してたんですけれど、なかなかわたしのおめがねに合う思い通りのコがみつからず・・・・。今回は日頃お仕事でお世話になっている、ペットショップからお迎えしました。たまたま撮影の下見に行ったら、モルのベビーが生まれていると聞き、さっそく見せてもらって一目ぼれ~♪生後まだ10日のピヨピヨのベビーです。本来ならば、もう少し親元においておくべきサイズですが、ここは仕事柄、ご幼少の頃のもじゃ君のお写真も撮っておきたいので。重さを計ってみたら、まだ190gしかありません。(通常、モルモットはオスだと1kgくらいに成長します)モルモットの飼育は、約1年前に、先代のシェルティ(毛がライ●スペースの高橋代表のごとく、ながーい種でした)、ポンポンちゃん(♀)を亡くして以来です。その前には、テンテンちゃんといってイングリッシュ(短毛種)もいました。新幹線のような細長~い顔が、とってもキュートな男の子でした。こんかいのモジャ君は、テディという種類で、パーマをあてたような細かい縮れ毛の短毛種です。まるでトイプードルみたいでしょ。大きさも某王子宅のわんちゃんと555gしか変わらないらしいし。。。(王子のぷーちゃん、小さすぎ~♪)今、わたしの部屋には、懐かしくかぐわしい、モルモットの香りが充満しております。腫瘍で闘病中のインコのハルちゃんに加え、またまた手のかかるルームメイトが増えてしまってたいへんですが、もじゃ君を立派な男モルに育てるべく、頑張りまーす☆今食べてるペレットと同じものが欲しいとお店にお願いしたのですが、店で与えてるのは実験動物用のものだとかで・・・。んー、だったらそれを売って欲しいのにね~。
December 13, 2006
コメント(22)

先週、お仕事でつくばまで行きました。電車は飽きてきたので、あえてつくばエキスプレスは避け、のんびりゆったりの高速バスの旅を楽しんできました。帰り際、バス乗り場に早めについてしまい、ぼんやり周囲を見渡すと、すぐ裏に松林発見♪実はまつぼっくり、オオハナおーじろうのおもちゃ兼おやつとして大好評なのです。バスが来るまで、仕事先で頂いた書類いれの中に、いっぱいのまつぼっくりを拾いました。高速バスで一時間半、ゆっくり寝て、地元の駅に帰ってきてからお茶をしました。ピザの有名なお店なのですが、ティータイムには甘いピザもあるのです♪ラズベリー、ブルーベリー、いちごetc・・・。たくさんのベリーとバニラアイスが乗った、おいしいおいしいピザでした。ここで家に帰る前に、ちょっとだけオシゴトの整理をして、一休み。家に帰ってからは、まつぼっくりをおーじろうだけに全てあげてしまうのはもったいないと思い立ち、古いクリスマスツリーをひっぱりだしてみました!7.8年前に浅草橋で安く購入したものです。(季節装飾品が他の店より浅草橋は1ヶ月は早くセールになります☆)うん、まだまだつかえそう♪たまたま手元にあったグリッターで、立派なまつぼっくりを選んでちょっとしたオブジェも作ってみましたよ。師走に入り、すっかり年末進行で忙しい毎日ですが、たまにはこんな遊びも楽しいものです。動くトナカイが密かに欲しい今日この頃。
December 11, 2006
コメント(10)
わたしが今、行っている講義では、学生たちの面白い反応が楽しめます。テーマは小動物の繁殖行動についてなのですが、動物たちの中には生涯のうちに何度もパートナーをとっかえひっかえするものと、一度カップルになったが最後、ひたすら死ぬまで一生、添い遂げるものがいます。前者については特にコメントはないようですが、(まあ、動物なんて所詮、そんなもんだろうと心得ているらしいw)後者の話しになると、学生たちがとたんにどよめきはじめます(笑)。ある種の動物たちは、パートナーが命を落としたり、なんらかの事情で自分の前から姿を消してしまうと、ショックのあまり食餌がとれなくなったり、自傷行為がとまらなくなったり、ひどい時にはあっけなく後追いのように命を落としてしまうことがあります。それが飼育下にあったとしてもです。わたしは実際に、動物病院や飼い主さんのお宅で、そういった伴侶を事故や災害で失い、憐れな姿になった動物を何度か見聞きしたことがあります。その話しをすると、学生たち(特に女子ね)が、ひじょうに興味を示し、声高らかに宣言しはじめます。「アタシにもそういう相手が欲しい!!!」「絶対、自分もそうありたい!!」と(笑)。そこで思わずわたしが「ええ゛~、そうかなぁ、そんな相手じゃ荷が重くない?」と洩らすと(笑)、彼女たちは宇宙人でも見るような目つきで、(はぁ、ナニいってんの、このおばさん?!)という、薄汚れた大人を見下すような、憐憫の目を一斉にわたしに注ぎますwいや~、その学生たちの反応が楽しくて楽しくて・・・・。だって、こういっちゃなんですけど、見た目は原型を留めないほどの化粧の濃い、冬でもキャミソールに短パンはいてるような、ひじょうにいかつい、いわゆるエロカワ系の渋谷のねーちゃんたちが急に。甲高いかわいい声あげて、そんなこと言うんですよ。時にはなみだ目になったりもしてwこんなギャルたちでも、純愛に憧れているんだなぁと、わたしには新鮮で。なので、つい毎回、わたしが見てきた動物たちの純愛模様を、ドキュメンタリータッチで熱く情熱的に着色して語ってしまいますw見た目は派手でも、まだ彼女たちはティーンエイジャーなのでしょう。倍近く生きている三十路のわたしの考えなんて、理解不能なのでしょうね。でもね、わたしはこう思うのです。もしもですよ、自分がヘビで、ある日突然、心ない子どもたちの思わぬ襲撃に遭い、道端で命尽き果てようとしていたら、パートナーには寄ってきて、わたしの前でとぐろを巻いて、体を張ってもらうのではなく、さっさと逃げて欲しいのです。勝ち目のない相手とわかっていれば、2匹して命を落とす必要なんてないですし、悲しいでしょうけど、自分の分まで長生きして幸せになって欲しいと思います。あるいはもし、自分が病気で急遽するようなことになったとしても、やはりパートナーには、自傷や後追いに走るようなことなく、たくましく生き抜いて、次の伴侶をさっさと見つけ、悲しみを乗り越え、いつまでも元気に暮らして欲しいと、こころから願います。映画の世界では、死んで雲の上から見守って、困った時には助けてくれるというような設定の純愛モノがたまにありますが、あんなのはまっぴらゴメンですね~。もし相手が逆に先に亡くなってしまったとしても、やはり同様にさっさと成仏して、天国で次の生まれ変わりの時まで自分のことなど忘れて、のんびり向こうの世界を心安らかに欲しいものです。まあこんなことは、若い学生相手に授業中にはさすがに話しませんけど、彼女たちもいつかそんな風に思う日が来るのかな。生涯パートーナーはひとりが理想!!と、目標を高く掲げつつも、これから恋愛と失恋を繰り返し、どんなふうにその考えが変わっていくのか・・・。彼女たちの心境の変化が少しだけ気になるところではあります。。。( ̄ー ̄)
December 6, 2006
コメント(8)

きのうは講師で通う学園の記念パーティに出席しました。場所は麻布の東京アメリカンクラブ。ロシア大使館のすぐ隣です。大使館が多い地域のため、警官や警備員がいたるところで見張っていて、物々しい雰囲気をかもし出していましたが、わ~お。中に入るとそこは別世界♪重厚な作りの建物で、豪華なシャンデリアやフラワーアレンジメントがいっぱい。いまどき結婚式でもここまで華やかじゃないというくらい、素敵なバンケットルームでの着席スタイルのパーティでした。大学、専門学校の教授、講師陣と、職員スタッフ、その他来賓だけでしたが、200人以上はいたかと思います。ジャズの生バンド演奏をBGMに、フォアグラとシャンパンで始まる豪華なフルコースに舌鼓を打ち、優雅なひと時を過ごしました♪この学園、敏腕女理事長の趣味か、とにかくイベントが毎回、ド派手でお金がかかっています。そして何よりの楽しみは、毎回志向を凝らした理事長のお嫁さん姿。(といっても理事長は65過ぎの方ですが)前回の新校舎竣工式の記念式典には、メーテルのようなストレートロングヘア&真っ赤なロングカクテルドレスでしたが、今回の理事長は、肩を大胆に出した漆黒のサテンシルクのイブニングドレスに、人食い花のような巨大なカトレアのブーケ。そして華やかなロングウェイビーヘアはまるでお蝶婦人♪いつも素敵なので、写真、撮っちゃいたかったけど、小心者ゆえ、回りの目が気になって撮影できませんでした。次回こそ!そして私の座った円卓の両隣の方は、右は寄生虫、左は霊長類(お猿)の先生。ゴージャスなご馳走を頂きながら、エボラ出血熱とかマールブルグ病の話しなどで盛り上がりました(笑)。凡人なわたくしとしては、カメレオンの生餌の話し(釣り用のさし餌を育ててハエにして・・・etc…)には、さすがにもうやめてくれ~!!って気分になりましたが♪10年以上の永年勤続の先生方も表彰されたのですが、わたしも8年後、あの壇上に上がれるといいなぁ、なんて、褒賞の賞状と花束を目にし、仕事への意欲を駆り立てられてみたりもして(笑)。(・・・いや、正直に言えば「ご褒美と金一封」に目がくらんだだけ)最後にお祝いのメッセージをカードに書いて提出するようお話しがあり、物書きを生業とするわたくしとしては、たった3行の文面にも気合が入り、思わぬ時間がかかってしまいました。そしてタイムオーバー、デザートに手をつけられず仕舞いに。キーッ!ヤキトリ屋のお土産ノリで「コレ、包んでください」、と言えたらどれだけよかったか。。帰り際、会場のお花のアレンジをどうぞ持ち帰ってくださいと、スタッフのみなさんから勧められ、はしゃいでいたところ、他の来場者の方から名刺交換を求められ、タイミングを逸し、最低、一万円はしただろうという立派なバラのアレンジを貰い損ねました。。ああ、残念無念・・・・。さて、今日は通院の日で、血圧を計ったら上が160と高く、ドクターに「興奮するようなこと、何かした?」とさっそくチェックが入りました。「実は昨夜、迎賓館みたいなところで、結婚式みたいなご馳走にタダでありつけ、それらを前に少々、興奮したかもしれません」と、正直に白状してみたところ、会場を聞かれました。ロシア大使館の横の迎賓館みたいなところでした、と答えたところ、そのアメリカンクラブは、なんでも日本で最もハイソサエティな国際的会員制クラブだそうで、メンバーでないと足を踏み入れることが普段はできないような場所なんだそうです。ん~、この講師バイト、手間も時間もかかって大変なんですが、コレがあるからなかなかやめられません♪ウフフ。↑ワインはコレでした♪
December 2, 2006
コメント(8)
![]()
U2の初日公演、行ってきちゃいましたよ。ニヒヒ。U2との出会いは、さかのぼること20年近く前のこと。中学の時、近所にいわゆる不良兄弟がいまして、親もそっち系の方で、学校には行かないし、中学生なのに日雇いで働いてるし、バイク乗ってるし、という札付きさんたちでした。弟のほうと仲が良かったわけでもありませんが、なぜか音楽の話題で盛り上がることがあり、(私の得意ジャンルはクラッシックとヘヴィメタ、彼はパンク×)そんな彼が、ある日、興奮した様子で私を呼びとめ、熱く語りました。「なあ、オレ、すげぇ音楽見つけちゃったよ!!」それがU2でした。その後、彼の一家は夜逃げ同然で家を出てしまい、(父親が刑務所に入り、兄弟は施設に行ったと風の噂に聞きました)その後、会うこともありませんでしたが、ぶっきらぼうで口数の少なかった彼が、興奮冷めやらぬ様子で熱く語るU2の音楽は、確かに何か今までのロックとは違うものを感じました。そして十数年後、OLをしながら、夜、音楽ライターの養成学校に通うようになり、そこで卒業論文みたいなものがありまして、U2を書いてみることにしました。彼らのバイオグラフィーを調べ、デビュー76年の初期から現在に至るまでの音楽の変遷を粒さに調べました。彼らの背景にあった、アイルランド人としての歴史、支配される側の苦悩、反戦や世界平和への強い訴求力に、音楽とはこんなにすごいメッセージを人々の与えられるものだったのか、と、ひたすら驚愕・・・・。そしてめでたくボノ(vo)教に入信、今に至ります(笑)。きのうのライヴでは、オペラグラスを持参するのを忘れましたが、18列目という素晴らしい席がたまたま取れたため、肉眼でバッチリ、憧れのボノさまを心ゆくまで堪能できました。ちょっぴり太っちょになっちゃったけど、セクシーな歌声はもちろん健在、粋でハイテクな演出も例によって、ものすごいものでした。チケット1万5千円はしょうがないか、と思える演出です♪大きなスクリーンには、世界人権宣言(前文は飛ばし第一条から観てね)が日本語と英語の両方で映し出され、「ほっとけない、世界の貧しさ」にボノに勧められるがまま、ケータイから空メールを送ると、なんとフィナーレでは巨大スクリーンに自分の名前が映し出されるという、粋な計らいも☆ギターのエッジはこの世界人権宣言についてこんな風に語っています。「世界で最も偉大な文学作品である」と。きのうボノは阿部首相のところに出向き、貧困撲滅への協力をお願いしたそうですが、そういうことを照れもせず、堂々と生涯をかけて訴え続けている彼らの姿には、ほんと、頭が下がります。音楽が人の輪を繋いでゆく姿をリアルに目の当たりにし、とても幸せな気分になりました。メンバーの家族が病気ということで、一度は無期延期となった今回のツアーですが、諦めずに待っててよかったです。(一時は奈落の底に突き落とされた気分になったりもしましたが)今回のアジアツアーの日本は埼玉公演だけ。全国のU2ファンには不便な場所だったかも知れませんが、東京ドームや横浜のアリーナよりは数段、サイタマのほうが音響設備が整ってはいるので、サウンドははるかにいいです。もしまだ行こうか行くまいか悩んでいる人がいたら、ぜひ出向いてU2からの熱~いメッセージを生で体感して欲しいなぁと思います。ブラッディ・サンデー↑学ラン姿の若かりしボノさまの姿が拝めます。
November 30, 2006
コメント(6)
え~、最近、おもしろい私書箱メール&BBS書き込みがあったので、こちらでネタとしてご紹介させていただいちゃいますね。このわたくしがまだ若かりし頃の思い出話しに反応してくださった男性陣からの書き込みです。ちなみにここで書かれている3月20日の日記というのは、こんなものでした。ベルトについて詳しく書いたわけじゃないんですけれど、妙に興味をひいてしまったようで・・・・・w「はじめまして。小次郎と申します。2006年3月20の日記を読みメールさせていただきました。私は女性のきついベルトスタイルがすごく好きで、日記を読ませてもらってすぐにtomo9415さんのファンになってしまいました。赤い太目のベルトを息ができる限界まで締める。。少しも変な格好ではないですよ。ものすごくすてきだと思います。どのくらいその秘書の仕事をされていたのですか?秘書の方達のなかでtomoさんが一番きつく締めていたのですか?日常生活でもベルトをきつく締めている(いた)のですか?。。。興味はつきません。変な私ですが、できればメル友になってくれたら嬉しいなあ。。ご返事、お待ちしております。」ブログでメル友は今のところ募集していないので(汗)、この方にはBBS上でお返事させていただきました。そもそも、ウェストなんてもうぜんぜん細くないし・・・。「小次郎様への返信を見て、私も2006年3月20日の日記を読みました。私も「女性のきついベルトスタイル」が大好きです。15年ほど前、会社のショールームの制服は紺のワンピースに赤の太いベルトで、みな競うようにベルトをギューッと締めつけていました。どのくらい締めつけているのか、苦しくないのか、誰がいちばん細いか、など、興味津々でしたが、小心者の私は尋ねることができませんでした。中学の頃、女子がベルトでウエストの細さ比べをしていました。友達にベルトをギューギューに締められてピンが曲がったのか抜けなくなって、ベルトがはずれず焦っていたのも心に焼き付いています。tomoさん、当時を思い出して教えていただきたいのですが、・息ができないくらいベルトを締めるのって苦しいものですか。 友達とベルトが苦しい話とか、しましたか。・何センチor何穴くらい締めていましたか。「ぎゅーっとしめてた美人の先輩」は 更に締めていたのですか。・ベルトをきつく締めて、気分が悪くなることはありませんでしたか。・きつく締めすぎて、ベルトがゆるまなくなったことってありますか。最近は「女性のきついベルトスタイル」を見ることもなく、とても寂しい毎日ですが、太いベルトが復活してきているようで、きついベルトスタイルの復活に淡い期待を持ちつつ過ごしています。ということで、同姓のみなさん。ベルトは今風にゆるやかにたらすものではなく、ぎゅーっと締めると一部の男性には評判がいいらしいですよ。
November 29, 2006
コメント(11)

大阪から戻りました~♪取材が詰まっていたので忙しかったのですが、それなりに楽しかったです。プライベートではまったく動けませんでしたがなんとなく大阪を満喫してきました。初日、USJの取材もあったのですが、雨は降ってるし寒いし、日が暮れるのはやたら早いしで、こちらは今ひとつでしたねぇ。。もう一度行きたい、という気には残念ながらなれませんでした。あれでTDLと同じ価格とは、ちとびっくりでございます。おみやげとかグッズも、TDLに比べると今ひとつだったかな。主役級のはずのウッドペッカーは、ぬいぐるみが2種類置いてあるだけでなんだか気の毒でした。某おもちゃメーカー企画開発員時代、ちょうどUSJがオープンした頃、「ウッドペッカーの商品のアイデアだしをせよ!」という職務を命じられたことがありましたが、チームで散々悩んだ末、「該当ナシ」という答えを出したことがあります。だって、売れないもの何万個も作ってもしょうがないもんね。さんざん上司には「能無しどもめが!!そこをなんとかするのがお前たちの仕事だろうが!」と罵声を浴びせられましたが、USJに行ってみて、自分の判断は正しかったことを今更、ふかぶかと再認してしまいました(笑)。USJの入り口で食べたたこ焼きミュージアムのたこやきはおいしかったです★「くくる」というお店でした。どうやら全国展開しているチェーン店らしいので、みなさんもお近くで探してみてね。焼きたてのたこ焼き、とっても美味しかったですよ~。この日は午後だけで離れた場所に2件の取材があり、スケジュールがすっかりおしてしまい、お昼抜きで仕事三昧でした。夕飯くらいはせめてゴージャスに!と思い、ホテルで食べようと思いましたが、(外に出かける元気もすでになく・・・)「本日はご予約がないと・・・」と、あっさり断られてしまいました(涙)。ルームサービスもないので、雨の中、しぶしぶ外に出て、お向かいにある「ホテル京阪 ユニバーサルシティ」で食事をしました。こちらはビュッフェでしたが、すでにおなかはペコペコだったため、とても美味しく感じられ、たくさん食べられたので、じゅうぶん元はとった気分です(笑)ホテルはちょっとした裏技で、大きめのお部屋を低料金でおさえてもらったのですが、とても立派なお部屋で(しかも高層階)大満足でした。新しいホテルなので、建物から空調管理から、とにかく完璧でした。展望大浴場(地下1000mから32階まで引き上げているんだそう)もまあまあ素晴らしかったです。宿泊客も有料だったのがちょっと気に入らなかったけど。そうそう、お目当ての串揚げも食べました。移動中の乗り換えで降りた京橋駅でお昼どころ(できればネギ焼き)を探したのですが、事前リサーチを怠ってしまい、ぜんぜん見つけられず、結局、またまたホテル京阪京橋内の串揚げ屋さんで妥協♪でもランチタイムだったので、とてもリーズナブルに串揚げを楽しめました☆帰りは自分用とペットシッターに来てくれたイクラママちゃんに、蓬莱のぶたまん&シュウマイをお土産として買いました♪並んで買ってるうちに、新幹線の時間が迫り、ギリギリになってしまいましたが♪↓家についてから食べましたが、豚まん、うま~~!!です。こちらは安いしボリュームもあるので、ぜひお試しあれです。しゅうまいもボリュームたっぷりでしたよ。しかし、ネットの普及でどこにいても手に入るものですね。「ご当地の名物うまいもの」も・・・。写真の加工が面倒でアフィリの画像を利用しましたが、検索するたびにことごとく現れて、なんだかちょっぴりがっかりでした^^ま、そんなもんですかね。最後に一枚、笑える画像を。。。。koyuちゃんお勧めの「イカ焼き」にチャレンジする予定でしたが、日程が立て込んでしまい、食べられませんでした。そこで、帰りの新幹線に乗る前に、最後の悪あがきでJRのホーム内で、必死にイカ焼きを探したのですが、やはり見当たらず・・・・。すると、イカの姿焼きがお土産やさんに売っていました。「うーん、koyu姫が言ってたのはこれ、じゃないよね・・・。」と思いつつ、もしかしたらという思いも過ぎり・・・。売る気マンマンのお店のおばちゃんに聴いてみたところ、イカ焼きといえばコレだ!!と言い張るではないですか。んじゃまぁ、モノは試しで・・・、と、私のイクラママに一枚づつ買ってみました。さきほど、イカ焼きを検索してみたところ、ガーン!!やっぱりぜんぜん違うやんけ。。。。本来の大阪名物のイカ焼きは、どうやら「粉もん」らしい。でも今、イカ(の姿)焼き、さっそくかぶりついてみましたが、けっこうイケてます!!個人的にはお勧めです^^大阪に行かれる方、こちらも騙されたと思って、よかったらお試しアレです。
November 27, 2006
コメント(10)
しばらくブログ更新&お返事が書けず、ご心配おかけしました!講師のバイトやらライターの仕事やら葬儀やら大学の授業やらで、忙しく、バタバタしておりました。昨日のニュースで観ましたが、派遣社員やアルバイトさんて忌引きがつかえない人もいるそうで、お気の毒ですよね。有休どころか、3日も休むとそれ以降の日給が減給扱いになる場合があるとかなんとか・・・。自分がすっかりあたふたしてしまったので、このニュースを観てなんとまあ、無情なシステムだと腹がたちました。ま、そういう自分もフリーなので忌引き云々はないんですけれど^^そんなこんなで、明日から大阪入りです♪ホテルはkoyuちゃんお勧めのグランヴィア大阪と王子お勧めのベイサイド日航という2つに絞って検討したところ、ベイサイド日航のほうが、部屋に空きがあったのか、大きな部屋を用意してくれるということになったので、そちらに決定♪グランヴィア大阪でプラレールみたいに見えるという小さな電車を部屋から見下ろすのも、とても楽しそうだったのですが。日程の中にはUSJの取材もあるので、ちょうどいいかな、と思っています。(といっても2時間くらいしかいられなさそうですが)早朝発の「のぞみ」で行くのですが、休日の朝出発って、すごく割高であることが判明。片道なんと4200円アップですって。びっくり仰天です。帰りも週末料金とかで、同じ価格。こういうところでずいぶん儲けてるのですね、JR東海ったら(笑)。わたしの場合、取材経費として版元さんが出してくれるのですが、ちょっと胸が痛む料金体系でありました。仕事で行くのですが、どうにか空き時間にネギ焼きとイカ焼きを食べるのが目標です。次の更新は大阪から帰京してからとなります♪ではでは行ってきまーす!ウッドストックってこんなモヒカン頭なんですね。
November 22, 2006
コメント(10)
![]()
昨夜、伯父が亡くなったと母から電話で連絡がありました。日曜日に一時退院し、その後、火曜に病院に戻ってきましたが、すでにその時は病状はかなり悪化。火曜は従姉(娘)が付き添っていたそうです。きのうの水曜は従兄(息子)が付き添い、伯父の落ち着いたところを見計らって帰ってから、伯父は誰にも看取られずに息を引き取ったそうです。伯父の家は病院から二時間かかる場所にあるため、もしもの時には、比較的病院が近めの、わたしの実家に病院から連絡が入ることになっていました。そして病院から伯父危篤の連絡が入り、数日前、退院したばかりの父と母がかけつけたところ、数分前に息を引き取ったということでした。電話口の母は、まさかこんなことになるなんて・・・、と、絶句していました。「家に帰りたい」、と、一時退院を待ちわび、荷物をまとめて、夜から一睡もせずに家族の迎えを待ちわびていたという伯父の姿。そしてしぶしぶ、横浜から迎えにやってきた娘夫婦に連れられ、ニコニコと嬉しそうに笑いながら軽やかに病室を後にする姿・・・・。入院中、身近に毎日看病していた母にとっては、とても想像の出来ない知らせだったに違いありません。わたしも父の入院中、伯父の病室には行ったりきたりし、お茶を淹れてあげたり、一緒に「大人の塗り絵」を楽しんだり、差し入れをしてあげたり、冗談を飛ばしあって笑いあったりしていました。それくらい元気でした。当初、うちの父のほうが見た目も実際も重病人でした。入院直後はつらそうでしたが、すぐに薬で元気になり、他の患者さんたちともすっかり打ち解けていた伯父。病院のごはんも、文句をいいつつ、しっかり食べていたはずの伯父。その伯父がこんなに早く亡くなるとは、思いもよりませんでした。家族の誰もが、そして恐らく本人もが予期しなかったことだと思います。なぜなら、当初は治療薬の効き目を確認するための、2週間限りの検査入院ということだったからです。もしかしたら伯父の最期は、寡黙な医師だけが、胸に秘めていたことだったのかもしれません。伯父は明るく話し上手で統率力があり、両親を早くに亡くし、兄弟7人の長男、家長として、とても頼りにされていた人でした。引退後はお酒に浮気にと放蕩の限りを尽くし、家族には疎ましがられていたようですが、自立心の強い伯父らしく、最期は兄弟や家族に迷惑をかけずに、ガン判明からたったの数ヶ月で、旅立ってしまいました。きのう頂戴したコメントで、<皆それぞれ「良かった」と思っていると思う>、という書き込みがありましたが、ほんとうにそうであって欲しいと、今となっては心から思います。見放されたはずの家族に対して、病気を通じてではあるものの、最期に愛情を確認することができたのですから・・・。伯母(伯父の奥さん)は、医師からなんの告知も受けていなかったようですが、その伯母の気持ちだけが今は心配です。伯母は看病が長期戦になることを覚悟していたので・・・。よく亡くなった方に対して、「ぽっくり逝ってくれてよかった」、なんてことをよく聞きますが、わたしだったら、できる限り延命してもらい、心ゆくまでお世話したいと思うからです。もちろん、本人が苦しまない範囲でではありますが。これは病人のためというよりは、自分自身を納得させるためにです・・・。伯父が入院していたところは、口腔外科の病棟で、緩和ケア病棟でもなんでもなかったので、ほんとうに驚きでした。たった2週間の入院中、伯父と医師の間でどのような会話がなされたのかは知りません。伯父の主治医であると同時に、数年来の父の主治医でもある医師に聞いてみたい気もしますが、信頼できる先生なので、伯父の意思を汲み、手の限りを尽くしてくれたとわたしは信じたいと思います。それでもやはり、空の上で、伯父が今、自分の最期をどんな風に感じているのかは気になります・・・。そのくらい、伯父の死は、あまりに突然にやってきました。子の世話にならずに死にたい以前、某出版社の方から葬儀について調べて欲しいという依頼があり、この本を読みました。いかに回りに迷惑をかけずに、静かに死んでいくかのノウハウを書いた本です。このような本が今とても売れているそうです。なんだか寂しいですよね。最期くらい、家族に甘えて欲しいものです。
November 16, 2006
コメント(8)
以前も書いたかも知れませんが、父の兄(わたしの伯父)は父と同じ口腔ガンを患い、同じ病院(ガンセンター)に通院&入院しています。伯父は、口の中の異常に気づいたのは早かったようですが、それがガンによるものであると、近所の皮膚科、歯科、口腔外科では気づけなかったようで、「だいじょうぶでしょう」という、それらの医師の言葉を鵜呑みにしてしまいました。そして病院を転々とした後、都心の大学病院でガンであることが判明した時には、口の中のガンは、かなり進行してしまっていた状態でした。わたしの父は無事、大手術を終え、傍目にも驚くほどメキメキと回復してきましたが、二度目の入院をしてきた伯父のほうは、目に見えて弱ってきています。一度は手術したものの、術後の回復も悪く、現在ではすでに手術も出来ない状態で、化学療法で治療しています。言葉はしゃべれず、口の中の傷は悪化し、あまりの激痛に何度か救急車で運ばれ、まだ手術から数ヶ月ですが、ついに2週間ほど前に再入院になりました。同じ病棟の同じフロアに、兄弟で入院しているのですから、身内も病院の方たちもびっくりです。しかも見舞い客や看病する私たちも、二つの病室をしょっちゅう行き来するものですから、看護士さんたちも混乱。「兄のほうの家族です」「弟のほうです」と、いちいち説明しています。その伯父ですが、先週末に一時退院となりました。どうしても家に帰りたくなったそうで、医師の反対も押し切り、一時帰宅を断行。退院の日は、朝の3時から荷物をまとめ、ベッドの上に座って、家人の迎えが来るのを心待ちにしていたそうです・・・。わたしの母は、伯父に頼まれ、伯父が退院できるのを見届けて欲しいといわれ、朝からお昼まで、伯父のそばについていたそうです。(自分の夫のほうはそっちのけで^^)その話し後から母に病院で聞いて、私はとても複雑な思いに駆られました。伯父は昔からお酒もたばこも大好きな上、女性も大好き。趣味も多彩で、話しも上手なため、女性にも人気があり、聞くところによると、ここ数年は浮気も頻繁に繰り返していたようでした。一方、伯父のお嫁さん(私の伯母さん)は、昔からとてもキレイで品のある女性で、浮気する必要などない、男性からみても女性からみても素敵な方です。夫を立て、一歩下がって家族をしっかり支える、典型的な良妻賢母でした。なんでもハイハイと伯父の言うことを聞き、ゴミだしはもちろん、布団の上げ下ろしまで、結婚してから一度も伯父にさせたことがないほど。しかし、ここ数年の浮気騒動で、さすがの伯母もあきれてしまったようです。そして、伯父夫婦の関係はすっかり破綻。言うことを聞かなくなった伯母に対し、伯父は時には暴力を振るうこともあったとか。。伯父は反省することなく、全く家庭を顧みず浮気を繰り返し、伯母は伯父に愛情を失い、家を出、離婚し、いつか自立することだけを心の支えにしていたようでした。そんな矢先に決定的な進行ガンが見つかり、伯父もショックだったでしょうが、伯母のショックも相当だったようです。「わたしが、この好き勝手に生きてきた夫の世話をしなくてはいけないの?」と。伯父はそんな伯母に対し、「お前なんかの世話にならなくても、オレのオンナに面倒見てもらうからいい!」と、これまたサイアクな発言を繰り返し・・・。(もちろんガンと知った浮気相手にはさっさと逃げられましたけど)そして伯母は心を病み、精神安定剤を飲みながら、伯父の看病を続けています。伯母はわたしや母に会えば、伯父の悪口ばかり、苦労話ばかりになってしまいました。伯母は夫からも主治医からも、伯父の病状を正確には聞かされていないようで、転移なのか、再発なのか、それとも手術後の患部の壊疽だけなのか、それすら知りません。主治医が敢えて伯母にその話しをしないのか、あるいは伯父は伯母に自分のかなり悪化した病状を聞かせたくないために、主治医に口止めをしているのか・・・・。そして伯母は思いあまって、主治医を問い詰め、どうにか聞き出したそうです。主治医から戻ってきた言葉は、「残念ですが、転移しちゃいましたね」という一言。伯母としては、治療計画なり余命宣告なりをきちんとした形で告知して欲しいという強い要望を持っていますが、なぜか医師はそれを避けているようだったといいます。(わたしの父の主治医と同じ先生なので、いい加減な先生というわけでは決してなく、むしろ誠実で熱心な先生なので、なんらかの意図があるとしか思えません)問い詰めようにも当の夫は口も聞けない状態だし・・・。なんだか伯母が哀れでしかたありません。伯母の精神が弱りつつある、薬を使っているから、医師は敢えて病状の宣告をしないのでしょうか。それとも伯父が(どうせ妻はオレなんかさっさと死ねばいいと思っているから)と、医師を言い含めて伯母をないがしろにしているのか、いずれにせよ、伯母が気の毒でなりません。伯父は入院はしているものの、治療らしいものはほとんど受けておらず、今回はモルヒネによる緩和ケアがメインのようです。入院直後は意識もはっきりしていて、わたしとも筆談で軽口を叩きあい、気軽なコミュニケーションがとれていましたが、痛み止めやモルヒネの副作用か、言動も怪しくなり、わたしの母や父もかなり心配していました。そんな伯父が今さら冷えきった家庭に帰ったところで、どうなることやら・・・・。それでも、傷みに耐えかね進んで入院してきたのに、入院後は家に帰りたいと必死になって訴え続けたという伯父。果たして伯母はどんな気持ちで伯父を受け入れるのでしょう。夫の浮気以来、侮辱と屈辱だけに満ちた憎しみの日々だけを送ってきた伯母。伯父が病気になったからといって、それが不治の病で余命いくばくもないとわかったとしても、プライドの高い伯母はすぐに打ち消すことなどできないでしょう。それでも伯母は、「残りの人生が僅かなのだとしたら、今までのことは悔しいけれど、本人が望むとおり、できるだけ家で穏やかな日々を過ごさせてやりたい」と、伯父のことを言っています。伯父はすでにふつうの食事もできませんから、家で看病するといっても並大抵のことではありません。一時退院は一週間の予定でしたが、病状が悪く、2泊3日に短縮。それでも伯父は、たいそう嬉しそうに、娘夫婦に迎えに来てもらって、にこにこと家へと帰っていったそうです。(この娘も、父親の道楽三昧にはひじょうに厳しい意見を持っていて、父娘、かなりの犬猿の仲なのですが・・・。)伯母の人生、そして伯父の人生について、考えさせられることばかりで、ここ数日、そのことばかりが頭の中をグルグル回っています(笑)。
November 14, 2006
コメント(6)
いじめってわけではないんですけれど・・・。先日、授業が終わって、ある女性の生徒さんがオドオドと寄ってきました。何かわけありだったようで、40分ほど遅刻してきたコです。わたしが作るB4版のテキスト3枚は、全て穴埋め方式になっているので、授業を聴講しないと、試験対策にもなるテキストが完成しない仕組みになっています。これは、授業に出席しないコに対するいじわるじゃなくて、ぼんやり聞いていて、眠くならないための対策なんです(笑)。そのコは、職員室に帰ろうとするわたしに、こう言いました。「先生、コレ、今日授業に遅刻して埋められなかったので、ぜんぶ教えてください・・・・・。」もう90分の授業は終了し、わたしは次の授業の準備に取り掛からねばなりません。10分で全て教えるには、とても時間が足りないので、「時間がないので、お友だちに回答を見せてもらってもらえるかな?」とたずねました。しかし、彼女はまじめな顔でわたしを見つめ、こう答えました。「そういうことを頼めるともだちは、私にはいません。それに、回答を見せてくれるような人はこのクラスにはいません。」むむー・・・・・。答えに詰まるわたし・・・。朝から晩まで、夏休みも冬休みも短い、かなり忙しい専門学校ですが、やっぱりそんなことになっちゃうんでしょうかね。みんな明るくて仲良しさんの、本当にいいコたちばかりだと思っていたので、tomo先生、ちょっぴりショックでした。(結局、次週までに穴埋めしてきてもらい、後でわたしが採点することにしました)そういう目で教壇の上から見回してみると、たしかにちょっと馴染めていないコがどのクラスにも数人はいるようです。そういったコたちは、たいてい一番前に座っています。最前列に座っているのは、まじめなコたちだと信じていたのですが、全てがそうではなくて、強いコたちや、グループで座るコたちが後ろを陣取ってしまうので、前しか空いていないのかもしれません。最前列のコたちは、男子も含め、よく寄ってきて話しかけてくれるので、熱心な学生だとばかり思っていたのですが、どうやらそればかりではなかったようです。(休み時間、ひとりで寂しいから寄ってきていた、というのもあるみたい)おとなしそうなコたちだから、春の段階でお友だち作りに、ちょっとだけ出遅れちゃったんでしょうねぇ。見た目も話しもごくフツーの学生なんですが。。わたしが小学校の担任の先生みたいにそばにいてあげられて、仲間作りのきっかけでも作ってあげられたらよいのですが、所詮、週に一度、90分しか触れ合うことのない、しがないバイトの非常勤講師の分際。わたしに出来ることは限られています。友だちの輪に入りそこねた彼らに、たった一人でもいいから、2年生に進級する前に、困った時に助け合えるような、友だちができるとよいのですが。。。さてさて、今日も重い腰をあげて、これから授業に行ってきます。
November 13, 2006
コメント(8)
![]()
ようやく父の病状もわたしの体調も落ち着いてきたので、久しぶりに関西方面に出張など企てることにしました。編集の方にお願いして、ホテルや飛行機、車の手配などをしてもらうこともできるのですが、それでは楽しさ半減。わたしの場合はすべて自分でプランを立てて、見積もりと行動予定表まで作って、編集長のOKを貰うようにしています。しかし、これがなかなか手のかかる面倒な作業で、時刻表やホテルの立地、取材先の選定などをしていると、あっという間に4、5時間は経ってしまいます。それが旅の醍醐味のひとつでもあるのですが。大阪は、何度も出張に行ったことがあるので、なんとなく土地勘がある気でいました。街も狭いし、どこも電車で楽勝!なんて軽く思っていました。しかし今回よくよく調べてみたら、意外と広いんですねぇ。ひとつの取材先が関空のそばで、かなり時間とコストがかかることが判明。(りんくうタウンから車で40分というところなので)特急を利用し、その上、タクシーで往復することを考えると、ちょっとコストかかりすぎ。でもそのためだけにレンタカーを借りるのもおっくうだし、悩みどころです。りんくうタウンのプレミアムアウトレットは、ゆったりしていて歩きやすいので、お買い物好きなわたしとしてぜひ立ち寄りたいところのひとつだったんですが♪まあ、今回はあまり欲張らず、お仕事以外は食道楽に走ろうかな、とも思い始めております。今日は渋谷の仕事帰り、編集長のところに立ち寄り、行動予定表と見積もりをもって、お伺いを立ててくる予定です^^とり急ぎ、串揚げとたこ焼きは必至と考えておりますが、それ以外に何かお勧めのおいしいものがありましたら教えてください♪大阪ミナミで人気の餃子店送料無料:大阪えびす橋 餃宝一口餃子以前、大阪の友だちにおみやげで貰った一口餃子が美味しかったです。
November 10, 2006
コメント(10)
![]()
今日はお仕事の帰り、また渋谷の東急ハンズに寄ってきました。先日買った、シャンデリア&ドロッピーほうきの件です。300円で配送していただいたまではよかったものの、シャンデリアにつけるクリスタルビーズの一部が破損、吊り下げられなかったのです。そしてドロッピーほうきはというと、ほうきとチリトリが合体する部分がやはり破損しておりまして、別々にしか機能してくれません。一緒になってるから便利なのにねぇ。。ということで、どちらも返品です。2つ買って2つとも返品するなんて、まるでクレーマーのようですが、どちらも自分の力では修理不能で、致し方なし・・・。シャンデリアのパーツは在庫ナシということでお取り寄せとなり、ほうきは代品があるので、また送ってくれるということで決着しました。どちらも店員さんが気持ちよく応対してくれたのがせめてもの救いでありました。わたしもメーカーの社員だった頃は、サービスセンターの助っ人として、年末年始のクレーム対応に追われたものです。1時間近く小言を言われたこともあったっけ。いちばん強烈だったのは、「こんなくっだらない、つまらないものを作りやがって!!!!」と、頭ごなしにおじさまに怒鳴られたことでしょうか。受話器越しにツバが飛んできそうな勢いでした☆テレビにつないですぐバーチャルサッカーゲームができる、という商品でしたが、なんとなくそのおじさまの気持ちも理解できちゃった私。思わずプっと吹きだしそうになりました(笑)。でも子どものおもちゃですからねえ~、そうムキになられましても・・・・、という部分もあります。結局、そのおじさまの怒りは収まらず、わたしもその言い分もわからないではないので(笑)、商品は返品、おもちゃ券に交換・・・。どんなものを期待していたのか知りませんが、すごいものを想像してたんでしょうね、きっと。夢をぶち壊してごめんよ、おじさま・・・。真心のクレーム対応で真の顧客ゲットといいますから、今日のハンズの社員さんたちはその点、よく出来た方たちであるといえると思います。ピカピカ光るもの大好き♪な私。帰りには、新設されたクリスマスコーナーに立ち寄り、またまた散財してしまいました・・・・。形はハート型だけど、シンプルで飽きのこないスタイルのリースです。クリスマスオーナメント[ ...
November 8, 2006
コメント(12)
![]()
病床の父のお見舞いにと、「ALWAYS 3丁目の夕日」のDVDを借りてきました。ALWAYS 三丁目の夕日(通常版)【VPBT-15325】=>20%OFF!ALWAYS 三丁目の夕日(通常版)病室に持っていったDVDプレーヤーは、字幕が小さくなかなか読むのが大変。邦画のほうが目に優しそうです。ところで父は東京の下町生まれで、自称「江戸っ子」。コーヒーを「コーシー」と臆面もなく平気で発音します。※でも東京で生まれ育った人だからといって、こんな発音しませんよね。。。実際、父の兄弟はふつうの発音ですし・・・。以前(といっても、早20年くらい前かな)、「3丁目の夕日」の原作の漫画を読んで、父が涙を隠れて拭いていたのを目撃したことがあったので、これはきっと喜んでもらえるに違いない!と思いたったわけです。それに、知り合いの50代の男性が、やはり東京に生まれ育った方で、この映画にはいたく感動し、3回も劇場まで足を運んだと聞きました。戦後の昭和を生き抜いてきた世代には、何か心を打つものがあるようです。で、さっそくですが、病院に持っていく前に先に観ちゃいました。感想ですが、素直に泣けました。日頃はB級カルトを好むわたしの観る映画では、ハッピーエンドで終わるものは、まずないのですが、今回ばかりは観てる途中から、ハッピーエンドを祈ってしまいました。出てくる人がいい人ばかりなので♪人がひとりも死なないところも、とても好感が持てます。人を死なせて泣かせる映画っていうのは、あまりに陳腐というか、小ばかにされた気分になるので、わたしは好きではありません。(いや、そういうオチにも泣くんですけれどね、ふつうに・・・。だけど釈然としない思いだけが残るわけです)登場人物、誰も死なずに、みんな優しくて思わずホロリ、というのが心地よかったです。2時間ちょっとの長い映画ですが、古きよき日本を楽しませていただきました。アンティークなセットがとてもよく出来ていたので、できれば劇場で観たかったかなぁ。三丁目の夕日(夕日小学校編 1(一学期))実は小学校の頃に父の漫画(当時、ビッグコミックオリジナルに連載されてました)を借りて読んで、わたしも密かに号泣してました(笑)。
November 6, 2006
コメント(10)
![]()
さきほど、荷物が届きました。一昨日、仕事帰りに渋谷の東急ハンズに立ち寄り買ったものです。お目当てはコレでした↓0225アップ祭2 【0228暖色】 ドロッピーミディほうき チリトリセット (ドロッピーミディセ...ドロッピーほうきといいます(笑)。2年近く前にオレンジ色のドロッピーほうきを購入しましたが、これがなかなかの優れもの。掃除機の騒音が苦手なおーじろうとわたし。たいていの場所はこのほうきでお掃除しています。 コンパクトでかわいくて、実用性もあって、大のお気に入りアイテムです。2年経ち、ほうきの先がへたってきたので、数ヶ月前から探していましたが、新宿ハンズ、池袋ハンズではすでに売り切れで入荷予定なし。(楽天で売っているのは知っていたのですが、送料が惜しまれ・・・。^^)渋谷店もなかったのですが、もう一度だけ、と思い、覗いてみたところ、ありましたありました・・・♪今回は蛍光色がきれいな、黄緑色を購入しました。掃除が苦手な人でも、楽しくなるほうきです。で、ついでに他のフロアも覗いてみました。イスフェチなわたくし、RECAROチェアを発見して、さっそくよっこいしょ・・・☆腰痛を予防「プロ志向」の レカロ24Hチェア レザーシリーズ レザーワインレッドいや~、素晴らしいすわり心地でした。まさに夢心地♪♪あまりの心地よさに、立ち上がれなくなります。わたしがあまりに気持ちよさそうに座っていたせいか、ふと気づくと周囲には、レカロチェアの空き待ちのおじさまたちの姿が・・・・。さすがに16万のイスはすぐには買えないので、後ろ髪を引かれつつ、お別れ。次は照明器具売り場へ。在庫限りということで、シャンデリアが半額以下とお安くなってました。こちらもついでに購入。↓今、ハンズでは東京近郊に限り、300円で配送できると知り、さっそくお願いしました。じゅうぶん持ち帰りOKなサイズでしたが、渋谷の街は混んでるしね♪照明器具にはこだわりがあり、気に入った照明が見つからず、実は未だについてない場所がちらほらあります(笑)。輸入家具やさんで見て一目ぼれして買ってはみたものの、家に持ち帰ったら大きすぎ&重すぎで、それを吊るすには天井の補強工事が必要ということで、押入れに眠ったままのシャンデリアまであります。いい金額だったんですけれど・・・。部屋の雰囲気って、照明で決まりますもんね。ただ仕事部屋は、子どもがお勉強部屋で使うような、目に優しい明るい蛍光灯のパルックですが(笑)。照明を買ったら、カーテンも買い換えたくなってきました。カーテン、以前はウェッジウッドやローラアシュレイの生地をセールで買ってきて、ミシンで縫っていたんですが、(買うととてもお高いので)引越しするたびに窓のサイズが異なり、だんだん作るのも億劫になってきました。たしか生地はまだ余っているので、もう少し仕事が落ち着いたらひさしぶりにミシンでも引っ張り出してみようかなぁ。。。【送料無料】 ウェッジウッド ワイルドストロベリー ドームクロック M/S以前、百貨店でこのワイルドストロベリーの生地をカーテン用にまとめ買いしました。かわいいんだけど柄あわせが大変。。。
November 2, 2006
コメント(8)

ここ数日、体調が優れず、ダラダラと暮らしています。おまけにマイナートラブルが重なって、(といっても課題レポートの出し忘れとかそんなレベル)軽いうつ気分wしかも先週末から左目が急に腫れだして、(たぶん「ものもらい」かと)コンタクトレンズがいれられない状態です。となると。騒ぎ出すのは学生さんたち・・・・。ネタに枯渇してますからね、彼らは・・・。教室に入るやいなや、「あ!先生!!今日メガネじゃん、どうしちゃったの?」からはじまり「先生の目の回り、真っ赤!!」と絶叫。その次に続くのは、「誰にやられた(殴られた)の?!」「も、もしかしてDVィ?!!!」「ビン底メガネもけっこう似合うじゃん(´ー`)」とまあ、言いたい放題・・・・。そのやり取りが8クラスも延々と続くのですから、こちらもたまったものではありません。重厚な眼帯でもしていこうかとも考えましたが、かえって盛り上がること必至。「そのトシでもしや整形??」「やっぱ高須クリニック?」「いくらかかった??」「前のままでもじゅうぶん可愛かったのに´_ゝ`)プ」etc・・・。と、かえって彼ら彼女らの興味をそそること間違いなし。(↑※これってもはや被害者妄想)ふだんからちょっと口紅の色を変えてみただけでも「アレ!先生の今日のメイク、チョーかわいいじゃん!」と絶叫されます。(みんな悪気はない、根はいいコたちなんですが・・・・)講師バイトも2年目になり、だんだんなれてきましたが、それでも学生の目はまだ恐ろしいです。からかわれるのはキライじゃないんですがねぇ・・・(^^;こんどは密かに突っ込み返してやろうと目論んでおります。「そのバッグ、ドンキのワゴンでイチキュッパで売ってたヤツでしょ」とか、「茶髪で眉毛黒いままでいいの?」とかとか、「あれ?きのうと同じスカート?、もしや朝帰り??ヒューヒュー」とかとかとか(笑)。ふん、まだまだ若いもんには負けないぜ!★送料無料★ローゼンメイデン雪華綺晶コスプレ コスミントコレもいいわね。。燃えるおっちゃん【計7350円以上で送料無料】それともコレで甘ったれた根性でも叩きなおしてやるかな。
November 1, 2006
コメント(6)
![]()
母と病院で話をしていて趣味の話になりました。そして、別に今はないかも・・・・、と何気なく答えたら、「趣味がないとトシとってから寂しいわよ~、」としみじみ気の毒そうに言われました(笑)。母は仕事以外に、山登りやら絵やら手芸やら食べ歩きやらと、いろいろ趣味があり、友だちも多いようです。わたしは母に似ず、あまり社交的ではない(ひとりでいるのがまあまあ好き)ので、人の集まりなどにお付き合い以外で好き好んで出かけていくこと少ないほうです。ただ、わたしの見かけとトークはそうではないらしく、なにかとお誘いを頂く機会はとても多いのですが・・・。で、先日、英会話のレッスンで5分ほど自分のことをスピーチしなくてはいけないシーンがありました。仕事はあれこれ語れるけど、自分の趣味をなんて語ろうかとはたと考えてしまいました。少し悩んだ挙句、「マイホビー イズ オンラインゲーム」と述べ、周囲からの突っ込みがなく、あとから軽く落ち込んでしまいました(笑)。(仕事柄、パソコンの前に座っている時間が長く、息抜きはネットゲームくらいのもの・・・。)きっとコイツは寂しい女だと思われたに違いない・・・・。レッスンが終わってから、他に趣味なかったっけ?とじっくり考えてみましたが、特に思い当たるふしもありません。以前は趣味を聞かれたら「海外旅行」と言っていたけど、最近は仕事と勉強に忙しく、2年近くご無沙汰。いろいろチャレンジしてきた動物飼育はもしかして趣味かな?と考えましたが、こちらもここ数年は殆ど仕事絡みばかり・・・。特技とかつては言っていたピアノも引越してから調律してないので最近はほとんど弾いてません。音楽も好きだけど、CDもあまり買ってないし、そもそもここしばらくステレオの電源すら入れてないなぁ・・・。こんな寂しいわたしですが、仕事はどれも(書くのも教えるのも)とても気に入ってます。ここでブーブー文句はたれつつも、仕事は愛しています♪だけど「仕事が趣味」って聞こえが悪すぎますよね。。わたしったら、もしかして仕事人間になりつつあるんでしょうか。一応、楽しそうなことはなんでもやってみますが、なにをやっても中途半端で終わっちゃうんですよね。ちなみに英会話のレッスンで他の生徒さんたちは、趣味は「ゴルフ」とか、「料理」とか、「映画鑑賞」と言ってました。(なかには「飲酒」なんて人もいましたが)こういう趣味があるといいですよね。でも適当に口からでまかせを言ってしまうと、後で墓穴を掘りそうですし・・・。わたしの場合、強いて言えば、耳かきくらいのものかなぁ。。。英語で言うときは「イヤー・クリーニング」でいいんだろうか?wさて、みなさんは、コレは!という趣味はお持ちですか。即発送!イヤスコープGXL イヤクリーンカメラ搭載自分で耳の中を見ながら耳掻きできるイアスコ...
October 28, 2006
コメント(8)
![]()
ICUから無事に出てきた、手術あけの父の看病を母と交代で続けております。この病院は完全介護制と聞いて安心していたんですが、大きな手術をした父のような重病人は別らしく、ドクター直々にお願いされてしまいました。まあね、9時間近くに及ぶ大手術で、傷口もいっぱい、意識も朦朧としているので、何をしでかすか解らない状態にあるのでしょうがないのですが。(たまに薬物中毒患者の如く、見えないはずのものが見えちゃってます。例えば、天井いっぱいのアブラムシとか、ベッドの周りを人がグルグル・・・とか 怖っ!)先生曰く、「ご家族の都合がつかないなら、夜だけでも・・・」、と。たしかに病院自体、夜はかなり手薄なんです。ナースステーションでは、ナースコールがなりっぱなしということもしょっちゅう。この業界も、人手不足なんでしょうねぇ。。主治医は二人いますが、ひとりはベテランのエライ先生ゆえ、昼間しかいません。もうひとりは、30代前半の若めの先生なんですが、なぜかいつでもいます(笑)。夜間でも新米のナースの如く明るい笑顔でささっと飛んできてくれます。ほんとうに心強いし、ありがたいです。でもこの若先生のからだも、だんだん心配になっちゃいます。日曜から毎日、昼夜問わずいらっしゃるので・・・。で、父の病棟の看護士さんの中には、男性も何人かいらっしゃいます。男性がいる時は、男性が担当になります。父の180cmもある巨体を動かすのは、か細い女性では難しいという判断なんだと思います(笑)。それでも男性がいない時は、かわいらしい女性のナースさんたちが一生懸命、うんしょ、よいしょ、という感じでお世話してくれます。まったくもって、頭が下がる思いです。で、当の父は、まだまだ娘の前では威厳を保ちたいらしく、笑っちゃうくらい、素直にわたしの世話になろうとはしません。きのうも、お昼に流動食が出たのですが、10分たってもナースさんが来ません。本人もまったく食べる気配ナシ。食べないし、このままだと冷めちゃうなぁ、と思い、スプーンで父にすくって食べさせようとしたら、急にむっくりと起き上がり、スプーンをヒラヒラさせて食べ始めました。そして完食♪(それも体じゅう管に繋がれたまま・・・・)おおー!すごいね、お父さん!!やるねー!なんて喜んでいたのもつかの間、ナースさんに二人で思いっきり怒られてしまいました。まだ管から注入するための食事で、口から食べちゃいけなかったらしい。。。「口から完食したんですよ!!」と、得意げにナースさんに自慢したら、先生のお話し、お二人ともちゃんと聞いてなかったんじゃないですか?と、白い目で見られ、父娘、ともにしょんぼり・・・。w診察時間も、ドクターが診に来てくれるというのに、自分から診察室まで行くとはりきり、輸液のポールを支えに、すごい勢いでスタスタ歩いていって、ドクターとナースさんを驚かせていました。(ほんとは車椅子で迎えに来る予定だったらしく・・・・)部屋で父を迎えてくれたベテランのドクターは、「まるでそのまま走り出して家まで帰りそうな勢いですね・・・」と呆れ顔で苦言を二言、三言(笑)。ベッドで横になっておとなしくしているように、何度も注意されてました。いちばん信じられなかったのは、父はなんとICUを出てきてから、痛み止めを使っていないということ。(病巣の切除だけでなく、皮膚や血管の移植手術などをしているので、5箇所ほど深く大きな傷があります)ナースさんたちがしきりに心配してくれて、傷み止めを勧めてくれるのですが、父は「痛くない!」、「平気!」、「大丈夫!」の一点張り。。。後からわたしが、「ねえ、ほんとに痛くないの??」と聞いたら、「我慢できないほどではない!」とのお答え。。。素直に入れてもらえばいいのにね~、傷みどめ。傍目にもやせ我慢ばかりしている父。ああ、この親にしてこの子ありなんだな、と、日頃の自分のやせ我慢ぶりを振り返ってしまいました。(傷みに弱いわたしの場合、仕事とかプライベートの面だけですけど)その調子で父には頑張ってリハビリしてもらい、早く退院して欲しいものです。チェルノブイリ診療記どの国にいても、人々が万全な医療が受けられる世の中になりますように
October 27, 2006
コメント(10)

週に二回通っている、講師アルバイトのテキスト作りに追われています。テキストはB4用紙2枚、毎回、予習、復習を兼ねたテストをA4用紙で1枚。たまに漢字横文字の綴りをド忘れすることもあるので、学生用と自分用(アンチョコ)を用意しておきます。(前回は、講義中に「紫」という字をド忘れいたしまして・・・・、気の毒に思ったらしい学生さんからこっそりメモで教えてもらっちゃいました)今回はテキストの中に鳥の絵が必要だったため、しぶしぶ描いたのですが、出来上がってアラ不思議。ずんぐりむっくりで、クチバシが異様に大きくて、とぼけた表情・・・・。心なしかうちのおーじろうにそっくり。無意識に描いていても、いつの間にやらわが子そっくりに描いてしまうとは親ばかであります。さて、テキストがだいたい終わったので、次は授業の台本作りです(笑)。ABK社 ガイド・トゥ・シリーズ エクレクタス (改訂版)オオハナインコだけの飼育書。欲しいけどこのお値段、ちょっと躊躇います。
October 25, 2006
コメント(12)
![]()
父の病院と講師バイトのための学校の往復が続いています。家でまったり仕事しているのが好きなわたしには、なかなか辛い毎日です。昨日は、父の執刀医から詳しい手術の説明、看護士さんたちから手術後の諸注意がありました。で、しばらく待たされてからICU (集中治療室)の見学。入室時の注意、入室の仕方、退室の仕方など、細かい注意がありました。ICUも当然個室かと思いましたが、大部屋でとても明るい部屋でびっくり。日曜だったせいか、ふつうにお見舞い客がたくさん来ていて、ずいぶんイメージが異なりました。これらの流れで、3時間ちょっと。人の話を聞くのにはなれてますが、看護士さんの早口っぷりには、疲れました(笑)。しかし頭が下がります。手術室専門、ICU専門の看護士さん、なんて方たちもいらっしゃるんですよ。お仕事柄、気が抜けないでしょうねぇ。ほんとに背中に白い天使の羽が見えました。今日も今から講師のバイトに行って、その足で病院です。なるべく更新しようとは思ってますが、そんなこんなで忙しいので、出来ないこともあるかもしれません。例のDVDプレイヤーは父には好評でした。父は、置いていったDVDの中から、「骨まで愛して」を観たよ、といっていて、何のことやらわからなかったのですが、それはどうやらティムバートン監督の、「コープスブライド」のことのようでした。いろいろ置いていったのに、そこから手をつけるとは、さすがわが父です(笑)。ティム・バートンのコープスブライド Blu-ray Disc【WBBA-82850】=>20%OFF!ティム・バートンの...病室で観るコープスブライドはどんなだったんでしょう。
October 23, 2006
コメント(12)

Yさんという懐かしい方(たぶん)からメールがきました。「今日、お部屋の掃除をしていたら、TBS時代の写真がたくさんでてきて、すごくなつかしかくて、・・・で、tomoさん最近どうしているかな・・・と思いメールしてみました。(後略)」んーーー。思い出せない。。どうしても思い出せない。。。でも少し変わった読み方をする苗字の、「●野Yか」さんは明らかに記憶があります。一時間考えても出てこない。。。二時間考えてもさっぱり・・・・・・・。お風呂に浸かりながら、声に出して「●野Yかさん」「●野Yかさん」「●野Yかさん」と、なんどか唱えたところで、湯気にぽわわわわ~ん、と、Yさんのひとなつこくかわいらしい笑顔が浮かびました。ヤッター!!大きなくりくりおめめで、高くかわいい声で「tomoちゃ~ん」、と、彼女が呼んでくれていた、というところまでは記憶がカムバック♪おお、ここまでくればもう一息だ!と、思い出し続け・・・・・その後3時間ほど考えましたが、そこから先の記憶が出てきません。彼女はメールの中で、「TBS時代の友だち」というヒントだけくれています。が、このTBS時代というのがクセモノで、なぜか私の人生において、そこだけ記憶がほとんどありません。はじめは学生時代のアルバイトで1年半くらい。主にクイズ番組とバラエティ番組でモニター関係の担当していました。(動物奇想天外、いきなりクライマックス、クイズ不思議発見など♪)次は玩具メーカー時代で、撮影スタジオに自社商品のぬいぐるみや風船などの飾りつけなどを2年近くしていました。(こちらはさんまのからくりテレビなどなどなど♪)でもなぜか、人生において、その記憶だけがほんとうにあいまいなんです。。今回以外にも、「わ~tomoさん久しぶり!TBSでお世話になってた●●です」というどうやらわたしと親しげだった人が、フリーになってから取材先で2、3回現れ、そのたびに相手のことが全く思い出せず、面くらいました。(名刺と本人を前にしても思い出せないってのも重症ですよね。。。)いやね、「取材されたことありますよ~」といって、わたしの駆け出し時代の名刺を差し出されたこともありますが、それは納得できるんですよ。(毎回、名刺のデザインを変えているので、いつ頃に知り合った人かわかります)あちこちで不特定多数の人を取材してますから、わたしが思い出せなくても仕方ないことですよね。でも、TBSに限ってはどうしたことだかさっぱり。。。記憶にあるのは、いずれの仕事も深夜に及ぶひじょうにハードな仕事だったので、体重は激減し、体をこわし、薬が常に手放せない状態になり、どうにかこうにか、続けていた、ということだけ。表面は取り繕ってたけど、当時は自分のことで精一杯だったのかな。また、会社員時代は、局の方の接待なども頻繁にあり、私がそこでお酒の勢いで調子のいいことを並べて、相手の印象に残っている、という可能性も考えられます。(しかしそのあたりも、ほとんど記憶ナシ)顔も浮かぶし相手の名前も服装も覚えてる、だけどどういう関係だったかが思い出せないって、かなり悲しいことです。若年性アルツハイマーの始まりでしょうか。だって、たかだか長くても10年少し前の話ですから。。。※ということで(笑)、遊びに来てくれている、わたしの旧友のみなさんにお願いです。「●野Yか」さんと私のの関係をご存知でしたら、そっとメールなどで教えてくれません?ピタリ賞には一杯おごります(笑)。ベイリーズ アイリッシュクリーム 700ml「記憶喪失になっても忘れられない味」だそうです。
October 21, 2006
コメント(6)
保育士時代のママたちから、お手紙と写真&お絵かきが届きました。写真で見る子どもたちはそれぞれに大きくなっていて、すっかりお兄さん、お姉さん顔に。(だって赤ちゃんだった子までがカメラに作り笑いとか上手にしてるんですよ~)お母さんたちにもそれぞれに変化があり、第二子の出産を間近に控えている方、新居を郊外に構えて退園した方、仕事が変わった方、体調を崩して入院されている方など、実にさまざまでした。う~ん、もしかして、すっかり取り残されてる?、わたし。。もう園をやめて一年以上経つのに、しかも一年しか教えてないのに、いまだに先生と慕ってくれ、近況をこまめにお知らせしてくれるお母さんや子どもたちには、ほんと、感謝感激です。子どもたちほど、大きく目に見える変化はないけれど、(しわが増えるくらいか?!)自分なりに、少しづつでも成長したいなぁと思いました。さてと勉強勉強、っと。。
October 20, 2006
コメント(12)

きのう、お仕事帰りに渋谷の駅前のビッグカメラでコレを買っちゃいました↓DVDポータブルプレイヤーです。これひとつで、DVDをいつでもどこでも再生することができるという便利モノ!お安いんですよ。二流メーカーのものですが(笑)、コレで9800円でした。テレビチューナーがつくと、倍以上の価格になります。でもテレビは他にもあるので、コレでとりあえずじゅうぶん。今やDVD再生なんて、テレビだけじゃなく、パソコンでもゲームでも出来るわけですが、なぜこんなものを買ったかというと・・・。手術のために入院した父のためです。病院では部屋にテレビはついていますが、さすがにDVDプレイヤーはまだついていないだろうってことで♪ちょっと気のきいたお見舞いだと思いません?父は昔からメカモノ好き&活字中毒なので、この分厚い取り扱い説明書だけでも数時間は楽しめること間違いなしかとw昔のビデオは字幕で観るから、こんな小さなプレイヤーでは用足らずでしたが、DVDは日本語切り替えモードがあるので、これでちょっとした洋画や海外ドラマも観れるかな、と思っています。聞いたことのないメーカーのもののわりには、画像もくっきり、音もはっきり、なかなかよく出来ています。ただ、このパソコンのような動作音は少々、静かな病院では気になる気がしますが、個室なので、まあ、その問題もあまりなさそうです。あと残された問題は、ソフトだけですね。父とわたしでは、好みがぜんぜん違うと思われるので・・・。(わたしは暗いカルトっぽいものが好きなので、そういうのって、病室で観るもんじゃなさそうですもんね)後でDVDショップでも覗いてこようと思っています。そうだ、それよりなにより、部屋に電源がなかったら、どうしましょう?!?!(一応、充電池つきですが、2時間しかもたないらしく・・・)TVチューナー搭載7型液晶ポータブルDVDプレイヤーPDTV700こちらだとテレビチューナーつき。でも、備え付けの有料テレビがあるのに、違うテレビを持ち込まれたら、病院側も迷惑でしょうしね・・・。
October 19, 2006
コメント(10)

今日はくだらない話ですいません。バタバタしておりまして、更新も滞りがち・・・。いつも遊びにきてくださっている方、申しわけありません。(しかもこんなネタしかなくて)きのう、朝、講師のバイトに向かうため、洗面所で身だしなみを整えておりました。サリバン先生風に(どんなだ!?)ブローを終え、メイクも完了。だけど何かヘン。垢抜けない感じがします。(いつものことですが)で、おっかしいなぁ、と思い、まじまじと顔を見つめてみたところ、眉毛が伸びて「一発貫太君」、もしくは「若人あきら」になっているではありませんか。ああ、これじゃせっかくのおしゃれも台無しよ・・・、と思い、安全剃刀をちょこっと使おうとしたところ・・・。手元がなぜかズルっと狂い・・・。目の中に刃が突入!!ギャー!!!痛い!!!と思ったら、まったく痛くありません。なんと、おろしたてのコンタクトレンズが同じくおろしたての剃刀のするどい刃から、わたしの瞳を守ってくれたのでありました。(もちろんコンタクトはご臨終。。)ご自慢のボサボサまつげも、けっこう抜けちゃいましたけど、とりあえず瞳が一命をとりとめて、めでたしめでたし、でした。エフティ資生堂 ヤングパル顔・眉そり用(L) 3本 (1402-0304)こんな剃刀でやりました。。。
October 18, 2006
コメント(16)
![]()
「感情や行動の障害を引き起こす原因のほとんどは、出来事ではなく、非合理的な信条である」アルバート・エリス博士の本の中にある一文です。エリス博士は、アメリカで有名な心理学者のひとりで(今もご存命♪)、過去の出来事や幼少児に受けたトラウマなどにとらわれていると、落ち込むことはあっても、癒されることはあり得ない。今の自分を認め、受け入れ、目先をちょっとかえるだけで、ずいぶんと世の中は違って見えるはず!というようなことを、日々、提唱されています。で、このエリス博士は、ほかにも人生を捉える上で、「不合理な考え方」とか、「非論理的思考」の、典型的なものをあげています。「どんなことがあっても、自分は有能でなくてはならない」「人々の肯定を勝ち取らねばならない」「私が認める人には、愛され、公平に受け入れられなくてはいけない」「私が生きている限り、自分が望む環境は与えられるべきである」などなどなど・・・。ん?コレ、どこかで見たことがあるような気がする・・・。最近、モノ忘れの激しい、スカスカ、スポンジ状の脳で必死に記憶を手繰り寄せてみたところ・・・。学生時代、リクルートスーツに身を包み、入社試験を受けたときに適正検査に、このような設問がいくつかあったように思い出しました。(とはいっても、十年以上前のことで、記憶もあいまいなのですが・・・)その時は、人からの圧倒的な信頼を勝ち取らねばならない、仕事はレベル以上のものを完全にこなさなくては意味がないなど、完璧主義の自分をかっこよく演出しながら、さっそうと理想的な回答を選んだ覚えがあります(恥)。実はそれらがエリス博士の言う「非論理的思考」の代表的なものだったわけです。む~、ショック!これからは、自分をよく見せようと、格好つけるのもほどほどにしておかないとだわね。このテストの結果、「少々、精神的に問題アリ!」、という烙印を、わたしは企業側に押されていたのかもしれません。そして「願望」と「義務」は違うんだそうです。「こうありたい」、という願望は持っていて当然、人が向上するのに欠かせないものではありますが、それがいつしか、「こうでなくてはいけない」、、という義務に変わった時、人々は現実と理想のジレンマに苦しみ人生がイヤに思えてくるらしい・・・。最近、大学の授業やら、ライターや講師のお仕事やらで、アレコレ忙しくて、うまく物事が進められず、取引先から「メールの返信が最近遅くない?」な~んて、軽く注意されることもあり(汗)少々、自暴自棄になることもありましたが、聖徳太子じゃないんだから、いっぺんにいくつものことを平行して完璧にこなせるわけがないですよね。もう少し気楽に、毎日を楽しもうと思いました。エリス博士の本、ちょっと落ち込んでる人とか、もう少し前向きな気分になりたい人にはお勧めです♪(あ、でもどっぷり落ち込んでる人は辞めたほうがいいです。余計、人生がプレッシャーに感じる恐れもあるような・・・。)性格は変えられない、それでも人生は変えられる怒りをコントロールできる人、できない人幸せなカップルになるために
October 16, 2006
コメント(8)

今日は西新宿で11時から6時半まで小学校英会話講師養成講座のスクーリング。。いい加減、イヤになってきましたが、実技試験も筆記試験も一応パスできたので、明日のスクーリングで最後、お免状を晴れて申請できる予定♪もうひとふんばりです。4月から7ヶ月間、長い道のりでありました。ふぅ・・。今日は受講者が全国から集まって、文科省絡みのエラい人のお話しを聞くのがメインで、いやいやいや、眠かったです。OHCを使うので、部屋、暗くするし・・・。小さいホールに130人もいると会場の空気も薄い。しかも右隣は、新陳代謝が盛んな若い大きなお兄さま、左隣は汗っかきそうな、かなり恰幅のよいご婦人。。小さな席で間に挟まれて居心地ワル~!!、でした。お昼は、隣の奥さまっぽい人が、寂しいから一緒にお昼行きましょうよ、といわんばかりの熱い視線を、何度かわたしに送ってきます。外でひとりで食べるの苦手な人っていますよね。でもわたしは長時間座っていて、すっかり体が鈍ってしまい、しばらく外を歩きたかったので、その視線は交わし(奥様、とっても歩くの苦手そうだったし・・・)、会場の住友三角ビルからセンタービルまでトコトコ歩いていきました。で、お昼はコレに決定!あまり日頃はオムレツとか食べないんですが、ふわふわのオムライスにイクラが宝石のようにたくさんちりばめてあって、なんだかとても美味しそうに見えて、思わずオーダー。朝はめだま焼きベーコン&トーストを食べてきたことも忘れ・・・。(たまご、食べすぎですよね)オムライスに揚げたてのエビフライとカニクリームコロッケ、たまごの中は、ほかほかの十穀米ごはん。とてもおいしかったです。これにミネストローネスープと飲み物がついて1000円♪まあまあでしょまた明日も同じ場所で一日、お勉強です。勉強はもうゲンナリですが、西新宿の高層ビル街で美味しいお昼をキョロキョロ探すのは、ちょっとした楽しみです。たまごかけご飯にたまご醤油たまごかけごはん用のお醤油、だそうです。
October 14, 2006
コメント(14)

さて問題です♪この画像に写っているぬいぐるみは、一体、何のぬいぐるみでしょう??気になる正解は「マーライオン」でした♪お仕事部屋の整理をしていたら、ふと目に留まったので、お披露目です。(ちなみにわたしの仕事部屋には、これ以外にも、イカれたぬいぐるみがいっぱい飾ってあります)名まえは「マーちゃん」といいます。学生時代に行ったシンガポール旅行で一目ぼれし、3体も買ってきたうちのひとつです。あとの2体はなぜか茶色でした。当時は白いマーライオンのほうがレアだったみたいで♪(でもマーライオンといったら、世界三大がっかりの白い像が有名ですよね)当時、(今もか?!)東南アジアの縫製品なんて、ほんといい加減なものが多く、目鼻口の位置なんて、デタラメそのもの。このマーちゃんも、ショップの棚から全部ぬいぐるみをひっぱりだして、並べて比較して、一番かわいいコを選んで連れてかえってきました☆その後も何度かシンガポールには足を運ぶ機会があり、このマーちゃんに歳の離れた弟、妹を!!と思い、足しげく街中を歩き、探したんですが、もはやシンガポールの街から絶滅したようでした(笑)。その後、売れなかったのかなぁ。。こんなにかわいいのにね!マーライオンこれは貯金箱だそうです。お金をためてシンガポールにマーライオンの実物を見に行こう!というコンセプトなんですって。買ってみるかなw
October 13, 2006
コメント(10)

きのうは取引先の出版社に、夜から雑誌の文字校正に行ってきました。全部チェックさせられるかと思いきや、自分のページだけでよかったみたいで、五時半からはじまり、3時間で終了♪オールナイトでお仕事もしょっちゅうというバリバリの編集長さんなので、何時に帰れるかなぁと、実はドキドキもんでしたが、あっさり終わりました!もちろん、その後は、集まっていた、同じ会社の編集の若い女性と、外注の編集さん、編集長、わたしと女性4人で、場所を近所のおしゃれな居酒屋さんにうつして、「お疲れ様でした会」に突入。4人それぞれ、なぜか家の苦労話で盛り上がりました。お家でチューブに繋がれた親御さんの在宅介護をしている人、兄弟に家から10年以上、一歩も出ていないという筋金入りのヒッキーを持つ人、家族2人が心の病を抱えていて、そのお世話している人など、みんなそれぞれ、家族の悩みを抱えていました。ビール片手にちびちび、「いや~、みなさん本当にたいへんですね」と、ひたすらご苦労話に静かに耳を傾けていたわたしですが、突如、「そういうtomoさんちもけっこう、スゴいことになってるんだよね~」、なんてふられてしまい・・・・。やむを得ず、わたしまで告白大会に参加♪(わたしの父、癌の再発で、ちょっと大変なことになってまして)あまり家族の苦労話などを、今まで人に相談したことはなかったのですが、恐る恐る、自分が主役になって、そういう辛い思いを口にしてみると、気分がすーっと軽くなっていくような気がしました。ああ、そうなんだ、そういえば傷ついてたんだった、自分も・・・、と。マイナスな感情でも、自分のなかにがっちりと秘めてしまわず、時には口に出してみることは大切ですね。みんなお仕事仲間ですが、SOHOなのであまり顔をあわせる機会がない分、気楽に話せたような気がします。女性だけのお食事会って、とっても楽しいですね~。いっぱい美味しいものをご馳走になって、いっぱいおしゃべりして、すっかり気分的に元気になって帰ってきました。三大うどん堪能★日本三大うどん味くらべ最後は稲庭うどんでしめました♪
October 11, 2006
コメント(9)
![]()
今から取引先に急遽、出動です。今日中に雑誌一冊分の文字校正にかり出されました。最近、メインの監修者がワケありで辞めてしまって、その人の代役も兼ねているらしいらしいです。わたしでは役不足なのは明白なんですけれど、ね。はぁ、まだ講師バイトの後期の授業のテキストも、まったく手をつけてないのになーーーー。(来週から講義がはじまるというのに、私ったらナマケモノで)むー、重い腰をあげて行って参ります。今日は五時半と早おきで時間があったので、押入れから出てきた、古い本を読み返しました。遠藤周作氏の「恋愛論」です。もっとも有名なスタンダールの恋愛論より、愛や情熱、エロスの深淵(笑)について、じっくりと触れられており、とてもしっくりきます。これは、遠藤周作氏が日本人だからというよりは、彼がフランス文学を心から愛したことや、宗教家として、信仰の矛盾に苦しんできたことなどが影響しているような気がします。男性と女性の決定的な性差、人を愛することの喜び、肉欲の果ての虚しさなど、イタいほど鋭く真理をついた突っ込みに、もはやぐうの音もでません。恋人間、夫婦間、片思いの悩みなどを抱えている方がいらしたら、ぜひ一度読んでいただきたいな、と思います。深い河(ディープ・リバー)残念ながら「恋愛論」は絶版らしく・・・。↑の本も超メジャーですが、お気に入りの一冊♪
October 10, 2006
コメント(12)

連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。わたし?いや~、相変わらず、バタバタしておりました。お休みの間、お天気がよくてほんとによかったですね♪わたしは今日は遅ればせながら、衣替えでタンスの整理や部屋の掃除などをしました。で、必要のなくなった雑誌、本などをブック●フに持っていくことに。さすがにわたしは書く側の人間ですから、普段はあんまりそういうことはしないんですけれど・・・。でも、まったく手をつけていない、読んでもいない、ただ、版元さんが参考までに、という感じで毎月献本してくれる雑誌や本が、かなりの数、溜まってしまい、(※現物支給とも言う)そのまま捨てるには、あまりにももったいない・・・、という状況になってしまいまして。(いいわけですね♪)もちろん、自分が執筆した本や雑誌は出しませんよ~。雑誌は邪魔になってきたら、自分のページだけスクラップするようにしています。(そうなると、古本屋には当然、持っていけませんけど)で、本日、車のトランクに、小さめのダンボール約3箱分、どっさり載せて、売りに行ってきましたよ、ブック●フに!!外はいいお天気なのに、ブック●フの駐車場は車でいっぱい。お店の中も人でいっぱい。こんなにブック●フで買い物する人がいるんだ、と、軽いカルチャーショックを覚えました。どうりで本が売れないわけだ・・・。(これもいいわけですね♪)カウンターで引き取りをお願いしたら、混んでいるので、査定が済むまでに1時間かかるとのこと。ふ~ん。そこで、お願いだけして、近所のホームセンターに移動し、日曜雑貨などのお買い物をして時間を潰しました。買い物を終え、ブック●フに戻ってくると・・・。まだ車もいっぱい、店内にも人がいっぱい。よく見ると、駐車場の車の中で、居眠りしている人、漫画を読んでいる人がけっこういました。やっぱり売れてるっていうよりは、売りにきて査定待ちの人が、行き場もなく店内や駐車場に滞留しているという感じ。そして、いやな予感は的中。売りに出した月刊誌や書籍は、発売後、半年くらいしか経っていないものがほとんどでしたが、ウン十冊で1200円にしかなりませんでした。なんだ、やっぱり売れてないんですね~。ブック●フ。数年前に同じようなものを持っていったときは、たしか2.5~3倍くらいの値がついてましたから。これにはちょっとショック。苦労して車で運んで一時間待つ労力を考えると、これだったら資源ゴミの日に出したほうが、よほど精神衛生上いいな、と後悔してしまいました。そしてもちろん、何も買わずに帰ってきました。本は新しいものを買って、さっさと読んで、読み終わったら好きな人にあげるか、さっさと捨てるに限りますね。とんだ徒労に終わりました。もう行かないぞ~。エルメス アフリカ角皿近所のショッピングモールの閉店セールで激安で買いました。(この価格の半額以下で♪)たぶん、値段のつけ間違いだったと思うんだけど。得した気分です、ウシシ。
October 9, 2006
コメント(10)
![]()
きのう、某友人のO子さんから電話がかかってきました。O氏:「あ~、もしもし、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、 今忙しいかな?(※ガサガサ、ザーザー、外の音とともに)」私:「いや、別に・・・。どうしました?」O氏:「プジョー407ってどう?」私:「どうって何が?」O氏:「プジョー乗ってたんだよね?」私:「乗ってたっていうか、今うちプジョーだよ」O氏:「プジョーの何??」私:「プジョーの406ブレークってやつ・・・。」O氏:「407はそれより上??」私:「・・・。まあ、そうなりますね。」O氏:「どのくらい上?」私:「406の後継車種、407は現行モデルだけど・・・」私:「購入考えてるのは407の何??」O氏:「・・・・?さあねw、知らない。」O氏:「ふ~ん。で、407よりもっとデカいやつとか高いやつはないの?」私:「あるにはあるみたいだけど・・・。縁もないし、よく知らない・・・」O氏:「でさ、見劣りする??」私:「はァ?!」O氏:「今の車から乗り換えたら見劣りかってこと。どうなのよ?!」↑※ちなみにO氏の車は泣く子もだまるA●G私:「そりゃまあ、するんじゃないのぉ・・・。(==)」(↑人の車(しかもの上位機種)を見劣りするいうなー!!)←※心の声O氏:「うーん、地味かね~、やっぱり」私:「え~、407はけっこう派手な顔してると思うけど・・・」(ベ●ツより派手なの欲しけりゃフェラーリでも勝手に買ってくれー!!)←※心の声私:「でもレク●スよりはマシだと思うよ(O氏は以前、レ●サスを買おうとしていた)」O氏:「ああ、レク●スね。もうレ●サスはいいの。 A●Gももういい加減飽きたし(←といってもまだ2年ちょっとのはず!)プジョーのディーラーからいい車あるよって電話があったからさぁ、どうかなーと思って」(その営業マン、派手好きなO氏をなんといってその気にさせたのやら?)←※心の声私:「詳しいことは私もよく知らないけど。でもOさん、私に聞くまでもなく、以前、206カブリオレ乗ってたことあるよね?!」O氏:「ああ、あれね~。たしかまだあるよ。もう死んでるけどw」私:「エー!もったいなーーーーーーい!!それ乗ればいいじゃ~ん」O氏:「アレはちょっとねー、もう。シート赤いしさ、もう恥ずかしいのよ。 いいの、いいの、アレは壊れてるからもういいの♪」(↑どうやらお高い限定モデルを車庫で腐らせているらしい・・・。 それにおフランス車なんだから一度や二度は壊れるのは当たり前のはず。 つべこべ言わずに修理してやれーー!!)←※心の声O氏:「次はさー、実はフツーの車が欲しいんだよね~。 だいたいオレ、ドライブとかアウトドアとかしないし・・・。 ・・・まあ、ほとんど通勤にもどこにも使わないんだけどね。ハハっ(笑)。」私:(じゃあ、車なんかいらないじゃん!!)←心の声(中略)O氏:「んじゃね~、今、雨の中、電車で亀有までドサ回り中だから!!(笑)」 ・・・ツーツーツー」・・・・。どうです、この会話(笑)。さすがお高いベ●ツ乗ってる人は違いますねぇ。。「この店の中で一番デカくて立派で高いやつ持ってこい!!」みたいな会話。。キャバクラとかでこういう会話する人は珍しくないと思うけど、車買うのにこういう会話はスゴいですよね。よくテレビドラマなんかにあるけど、生ではじめて聞きましたよ、わたしゃ・・・。友人にこういう豪快な人がいて、うれしい限りであります。話を聞いてるだけでも、バブリーで明るい気分になりますもん。ま、このO氏、日頃は牛丼とか100円マックとか食べてるらしいですけれどね・・・w。しかしあれですよ、O氏。若いお姉さまたちにキャーキャーウケを狙うようであれば、多少面倒があってもお金がかかっても、407じゃなくて、やっぱりここは頑張ってフェラーリとかポルシェ乗らなくちゃ。で、407はやっぱり辞めるなら、ぜひ206カブリオレの下取りは当社へ♪壊れてても腐ってても高値(ウソ)で買取らせていただきますよーーー☆☆1/22 ホンダ アキュラNSX・ワイルドスピード3シリーズニッコー 1/22NSXたしか学生時代からこんなの輸入して乗ってたらしい。そりゃ、こういうのに比べりゃ4●7は地味だし見劣りするんじゃないの、やっぱり。。
October 6, 2006
コメント(14)
全805件 (805件中 1-50件目)