全3件 (3件中 1-3件目)
1

学校公開がありました。 第1姫は算数、第2姫は国語の授業でした。 パパさんと手分けして参観してきました。 算数は、兆、億などの大きな数を学習しています。 お札や硬貨、象の写真などで数の大きさを感じることからはじまり、大きな数の読み方を習っていました。 こどもたちが実感しやすく、楽しく学べる工夫に(先生ってタイヘンだな~)と思いました。 国語は教科書を音読していました。 あいうえお作文のような詩をリズムを変えて読んだり、文に合った絵を選んだりしていました。 参観後はPTA総会、学級懇談会がありました。 学級懇談会では、4年生は学級運営方針や宿泊学習についての説明、1年生は学級運営方針の説明と保護者の自己紹介がありました。 1年生では学級役員をしているので私が出て、パパさんには4年生の懇談会参加をお願いしました。 パパさんは初めての授業参観体験でした。 第1姫の独特の感性に驚きつつ、面白い子だ、と感心していました。 第2姫は緊張しながらも手をあげて発表していたので、頑張っていると感じたそうです。 参観に来られるお父さん方も増えてきています。 たまには家庭以外で子どもたちの様子を見るのも楽しいんじゃないかと思いました。 にほんブログ村
2013年04月20日
コメント(0)

数年ぶりに髪を短く切りました。 卒園式に着物を着るために伸ばしていた髪ですが、子供の頃からショートカットですごしてきたので、早くカットしたいと思っていました。 洗髪も楽だし、お風呂上りに髪からいつまでも雫が落ちることも無くなり、すっごく快適でした。 第2姫も短くカットしてもらう予定です。 朝の準備が遅いので、髪型を整える時間がないからです。 髪の毛が顔にかかるのが嫌だったので、いつもしっかりまとめていたのですが、そのためにひっぱられて髪が薄くなってきていたのも気になっていました。 手入れも簡単だし、ひっぱられて抜けることもないし、最高です にほんブログ村
2013年04月14日
コメント(0)

第2姫の小学校入学式がありました。 今年の1年生は4組まであり、同じ幼稚園からは4人のお友達が同じクラスになりました。 パパさんの同級生の子どもがまた同級生だったりして、知り合いがたくさん同じクラスになりました。 しかも、地域でクラス分けをしたかのように近所のお友達が多かったです。 学級役員は各クラス4人ずつ選出されるのですが、1年生の役員は各部の部長に選出されないというきまりがあります。 そのため、入学式後におこなわれる役員選考では第2子、第3子の保護者で立候補する人が必ずいます。 私も立候補し、ジャンケンで残ることができました。 学級代表、広報部、児童安全委員会、教養厚生部にわかれますが、そのジャンケンでは3番手になってしまい、学級代表の次になり手のない『広報部』になりました。 役員は、小学校6年間のうちに(子ども一人につき)1回はしなくてはならないので、1年生のうちにできてよかったです。 にほんブログ村
2013年04月05日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

