2011.07.18
XML
カテゴリ: 結婚のこととか。



別ブログでやってるお弁当日記の更新の転送ばっかりでしたが
また結婚式の話に戻ります(笑)

今日は当日と直前にあったハプニングについて

まず、当日あった可愛いレベルのハプニングから。
結婚式の花嫁入場の際、父と二人でバージンロードを歩いたわけですが
父、超緊張してて…(笑)
まず入場して一礼。花婿の前にきて一礼。
と二回の礼があるのですが、
私が小声で「パパ、一礼。いちれいっ!(;´Д`)」って言っても
「ん?みーぎ、ひだり(○'ω'○)」と
【ゆっくり歩く】ことしか頭に浮かばない様子で…(笑)
結局一度も頭を下げることなく、ただ真っ直ぐ歩いた父でした(T▽T)

婚姻届の承認の欄を書いてもらったときも
真っ赤になりながら震えて、汗と涙と鼻水を出しながら書いていた父…。
(笑)
あ、ここ笑ったらダメか…(笑)

出来上がった当日の写真…
涙はこらえているけど
何かを思い出している顔ばかりしている父が写っていました。

いつも私はしっかりもののお母さんばかり頼って
パパのことは適当だけど、
小さい頃からとにかく優しくて、不器用で、真っ直ぐで真面目な姿に
憧れ、感謝しています。

どこかお父さんに似た、優しい人を見つけれたような気がするよ。

ありがとう、パパ。



そして直前にあったハプニング。
こっちは旦那のパパの話(笑)

引き出物の件なんですけどね。。

うちの富山県(父方)の親戚の結婚式では
それはものすごい山のような引き出物を用意するんです。
陶器にお菓子に海鮮もの…。大きな袋を3袋ぐらいかな。

でも京都(母方)の親戚の結婚式では、
一組に一袋。中身は奇数で、3個でもOKで…

また詳しくは別日記で書きますが
家族だけの小さい式の予定が、
小規模とはいえ披露宴をすることになったので
予算がキツキツで…
見栄はっても仕方ないので、
一組に一袋、中身3個か5個にするつもりで進めてたんです。

親も基本は「任せる」ってことだったし、問題のない選択をしたと思ったので
両家のお母さんの了承を得て、中身も決めました。

ところがそこで問題が発生。

結婚式当日1ヶ月前。

旦那のお父さんが引き出物の内容に納得がいかないと言い出し、
慌てて内容を考え直すことに。

お父さんの希望は
列席者全員に一袋を用意。もちろん同じ量を入れること。
子供にも子供用の引き出物袋を用意すること。

焦りました。
時間ないし。予算ないし。
すでに発注かけてる分あるし…。
とりあえず泣きました。


そして考えた。母も考えてくれました。

例えば夫婦で来て、中身が同じ引き出物袋を持たすわけにはいかない。
かと言って、一人で来た人の中身が大きく違うわけにもいかない。
そして袋の中身は奇数でなくてはならない…。

結果。

一人で来てくれたひとの袋には
【陶器の食器・引き菓子・メロン・かつおぶし・梅干・パスタ・紅白まんじゅう】
中身7個。

夫婦で来てくれたひとの袋には
旦那さん【陶器の食器・引き菓子・パスタ・かつおぶし・梅干】中身5個
奥さん 【紅白まんじゅう・梅干・果物セット(季節の果物とメロン)】中身3個

ポイントは梅干がすべての袋に入るということと
果物セットで見た目の量を調整していること。
こうすることで、一人で来たひとと夫婦で来た人の違いは「季節の果物」だけ。


そしてこれをお父さんに提案。
これならお父さんの希望も、
奇数という縁起関係の仕来りも、
夫婦で来た人の袋の中身がかぶらないようにしたいという私の希望も叶う。

ただ予算が足りないので、
量を増やせというなら、手伝ってくれという話だったのですが
そこは軽くOKしてもらいました。

実は旦那の母と父は不仲で…そこをわかっていたのにお母さんにだけ聞いて、
お父さんに聞かなかった私が悪いのですが…
そこは正直、旦那の協力がほしかったかな;

旦那は結婚したことで考えが変わったらしく、
結婚式の準備に関して力不足だったことや、頼りなかった自分に反省してるそうです。
ちょうど仕事が大変で仕方なかったんだけどね;
でも結婚してから急に気遣い上手になったので、私は嬉しいです(笑)

話がそれましたが…そんなこんなで引き出物には一時悩まされました。
本番一ヶ月前きってたけど、
どこのお店も快く対応して下さりました。
(そういうことに慣れてる感じがしました…すごいなー)

旦那のお父さんからは、親を頼ることの大事さっていうか、
ちゃんと前もってなんでも相談するべきだったなーって改めて教えられました。

絵に描いたようにスムーズな結婚式っていう風にはいかなかったけど
微笑ましいハプニングから、一つ乗り越えたハプニングまであって、
とても思い出深い、ハッピーウェディングになりました

110718-2

お母さんもお父さんもありがとう
これからもずっとお父さんお母さんの子供なので、
これからも宜しく

次回は

です。お楽しみに(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.18 18:06:37
コメント(0) | コメントを書く
[結婚のこととか。] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: