全183件 (183件中 1-50件目)
自民党が夏の参院選比例代表の目玉候補者として歌手の郷ひろみさんに立候補を打診していたことがわかりました。宮崎県知事選の二の舞にならないようにするばかばかしい戦略でしょうね。自民党内には「郷さんが比例代表から出れば無党派層に向けた特効薬になる」との声も上がっている。要するに「票集め」じゃないですか…。タレント議員が国民の暮らしをよくするために活動できるんでしょうか?やるならしっかり勉強して本気でぶつかっていかないと意味がないように思えます。とりあえず参院選で勝つために人気票を集めようとする政党が日本を引っ張っているなんて情けない限りです。自民党は国民をバカにしてるのか?政治家が票集めしか考えてないから有権者に見放されてそのまんま東ショックみたいなことが起こるんですよ。日本の行く末が心配ですね。
2007年02月13日
コメント(0)
ドコモの三菱電機製端末「D902i」に搭載された電池パックが異常発熱を起こして大量回収される事態になりました。回収にかかる費用は30億円ぐらいになるようです…。今日の新聞に膨らんで破裂寸前の電池パックの写真が掲載されていましたが,「これホントに電池パック!?」と思ってしまうような恐ろしい姿になっていました。あれじゃ携帯壊れるって…。私が使っているシャープ製端末でも「使っていて電池が膨らんできた」というような不具合がときどき発生していたらしいです。うちのSH901iSは今のところ大丈夫っぽい…。携帯電話に使用されているリチウムイオン電池は小型で大容量。カメラなどで消費電力が大きくなっている現在の高性能機種にはもってこいなのですが,取り扱いを間違えるととても危険な電池です。膨張・発熱,そして最後には爆発…。することもあります。ちょっと前に回収騒ぎになったソニー製のパソコン用バッテリーもリチウムイオン電池。30億円。大変な額ではありますが,不具合を起こしてしまったのなら仕方ない。企業としてしっかり責任を果たしてもらいたいと思います。
2006年12月08日
コメント(0)
高速道路の無料通行を繰り返していたとして,最近になって逮捕者がどんどん出ているフリーウェイクラブ。フリーウェイクラブによる高速道路不正通行事件は,会員に「無料通行宣言書」なる紙きれを交付し,それを料金所で提示すれば高速料金がタダになるというわけのわからないシステムを利用したもの。今まで見過ごされてきたのが謎ですが,このごろは道路整備特別措置法違反(車両の通行方法違反)容疑での逮捕者が出ています。常識的に考えてそんなバカみたいな自分勝手なルールが通用するわけないでしょうに…。そんなので無料通行できたら日本全国でみんなが利用します。クラブ会長曰く,「クラブ設立当初の昭和63年ごろから不正通行を繰り返した」18年もの間,いったい警察や道路公団は何をやっていたのかと…。会長まで逮捕されているのにいまだに公式ページが生きているのもちょっと不思議な感じです。
2006年11月27日
コメント(0)
久しぶりに長めの日記を書いて投稿しようと思ったら…。「登録する」ボタンを押してしばらく経ってからエラーになりやがった!せっかく書いた文章はきれいさっぱり消えてなくなりました。もう書く気はないので,ここで愚痴をこぼさせていただきます。保存前にコピーしとかなかった自分も悪いんだけど…。なんだかすごくくやしい。
2006年11月20日
コメント(0)
旅のフォトアルバムに台湾旅行の写真24枚をアップしました。といっても2004年9月の写真です。データを入れていたパソコンが故障し,そのまま1年近く放置していたため,いつの間にか2年もの月日が流れてしまいました。いまさらアップするのもどうかと思いましたが,海外旅行の写真は自分にとってもいい思い出なので…。
2006年11月14日
コメント(0)
PS3が発売されました。PS2でも十分すごいと思うのですが,PS3の性能はもはやゲーム機レベルではないようです。私たちが小・中学生のころはゲームボーイやスーパーファミコンで楽しく遊んでいたものですが,最近のゲームの世界はそんなレベルではなくなってきています。わずか10年でものすごい進歩。今から10年後にはいったいどんな世界になっているんでしょうか…。想像もできない暮らしになっていそうです。PS3は発売フィーバーが落ち着いてから買ってみようと思っているのですが,やっぱり価格がネック。ま,性能相応の価格なんですけど。悲しいことにゲームで遊んでるヒマはないので,いやいやながら学生実験のレポートに取り掛かろうと思います。
2006年11月11日
コメント(0)
このページの日記の最終更新日は2005年11月08日。そして今日は2006年11月06日。ということでほぼ1年ぶりに楽天ブログに舞い戻ってきました。やはりインターネットの世界は厳しいものです。インターネットの世界を例えるならば「太平洋」といったところでしょうか?太平洋の孤島に開設した弱小サイト。これが大きな「国」になるには相当の努力と運が必要なんだなと感じました。その点,楽天広場はすでに小さな「国」ができあがっています。ページを開設すればその国の国民になり,すぐにいろいろな人と交流できる。独自ドメインでサイトを開設して約1年半になりますが,舞いこんでくるのは迷惑トラックバックがほとんどという悲しさ…。まぁそれなりにスキルは身につきましたが。独自ドメインでのサイト運営にちょっとくじけそうになっていますので,しばらくこちらの住民に戻ってみようかなと思います。
2006年11月06日
コメント(0)
鹿児島県中央部の1市6町が合併し,「霧島市」が誕生しました。人口は約12万8000人となり,鹿児島市に次いで県内第2位の街となりました。財政難のため(?)日本のあちこちで行われている平成の大合併ですが,まさか自分の街が合併することになるとは思ってもいませんでした(^^; いまさら文句を言ってもどうにもならないのですが,実は「南九州市」という市名も候補に挙がっていたんです。南九州市だと全国の方々にも場所をわかってもらえるし,ネーミングもいいと思うのですが……。しかし「霧島」が全国的に有名だからということで,新市名に決定してしまいました。画数が多いので住所書くときにめんどくさいです(--)霧島周辺にはきれいな自然もたくさんありますので,鹿児島にいらした際には寄ってみてくださいね!霧島市役所ホームページ
2005年11月08日
コメント(2)
2回連続でこのような日記を書かなければならないなんて……。6日午前11時10分ごろ,青森県沖の太平洋上空を飛行していた全日空1793便の左側エンジンの回転数が下がっていることを示す警告灯がコックピットに表示されました。機長が確認したところ,なんと左側エンジンが停止していることが判明。同機は緊急事態を宣言し,11時35分ごろ新千歳空港に緊急着陸しました。幸いけが人はなかったそうです。もし,何らかの原因でもう片方のエンジンまで止まってしまったら墜落は免れないでしょう。このごろ航空機関連の事故が発生しすぎています。今回の事故はまかり間違えば墜落につながる重大な事故。ホントに飛行機を利用したくなくなってきました(--)これから先,大きな事故が起こらなければいいのですが……。
2005年11月06日
コメント(0)
先週の水曜日にやっと退院しました。完全に治ったわけではないのですが……。木曜日と金曜日はレポート(宿題)地獄でした。また気まぐれな腸が炎症を起こさないように祈るばかりです(^^;さて,29日の夕方に福岡のJAL機に続き,今度はANA機が部品落下事故を起こしてしまいました。しかも鹿児島発羽田行きの飛行機(--)この飛行機が鹿児島にばかり来ているわけではないですが,地元に来ていた飛行機ということでなんかいつもより複雑な気分です。落下の時間がずれていれば私たちの街に落ちていたわけですから(>_
2005年10月30日
コメント(2)
ちょこっと腸が変なことになってしまいまして,しばらく入院しています。そろそろ学校に行かないと単位取得が危なくなってきましたので,今日は許可をもらって学校に行ってきました。まだ入院中の身ですので,夜には病院に帰ります。病院にはインターネットがないのでまたしばらく日記は書けないと思います。あぁ~もうイヤだよぅ(>-
2005年10月25日
コメント(2)
3ヶ月ぶりの日記更新です。最近,新サーバーのサイト作りばかりやっています。気がつくとこちらのページを放置してなんと3ヶ月。久しぶりに管理ページを見てみると開設400日を越えていました(^^; このページを開設したのが去年の8月22日ですから,いつの間にか1周年を迎えてしまったことになります。ちっとも更新していなかったにもかかわらず,毎日50人前後の方がアクセスしてくださっていました。(検索エンジンロボットさんも含めてですが……。)なんか申し訳ない気持ちでいっぱいです。このまま運営を続けていくと,どうしてもこちらのサイトと新サイトの内容が似通ってしまいますので,旅行記とおみやげのページは新サイトのほうへのリンクを貼ることにしました。外部サイトへのリンクばかりだと楽天広場の規約に違反してしまいますので,こちらのページだけの独自コンテンツも残すつもりです。複数のホームページを運営するのもなかなか難しいものです。
2005年10月09日
コメント(3)
またまた久しぶりの日記更新です★今日は学校休みなんでこっちにも書き込みします。私が小・中学生のころ,自分のお金もないくせに鉄道模型(Nゲージ)にハマっていました。もちろん旅行好き・鉄道好きということから始まった趣味です。かなり高価なモノでしたが,そのころはまだ景気が良く,おこづかいやお年玉などもたんまり入ってきていたので,あまりお金には困らなかったのでしょう。あれからもう4年ぐらい経ちましたが,この前行った大掃除のときに,押入れの中からホコリをかぶった鉄道模型を発見したのです。あのころ鉄道模型につぎ込んだお金は5万円を超えていたのではないでしょうか?それがホコリだらけになって押入れの中とは(^^;いろいろ思い返していくうちに,だんだんと鉄道模型を走らせたくなってきました。情報収集のためにいろんなホームページをチェックすると,なんと今ではデジタル信号を使って各列車を個別に制御できるとのこと。5年前とは大違いですね。制御機器が結構お高いですが。。。(詳しいことは話が長くなるのでやめときます。)しかも今はあの「九州新幹線 800系つばめ」も製品化されています。斬新かつ美しいフォルム!まさに新幹線の貴婦人!(?)鹿児島県民としてこれは買っておかなければ!というわけで,欲望に負けて新しいレールとつばめセットを買ってしまいました。16000円ちょっとでした(--)みなさまに買っていただいたアフィリエイト商品の売り上げポイントも使っっちゃいました……。旅行に使う予定だったのに(>
2005年07月12日
コメント(0)
地球上に平和なときはありません。2012年夏季オリンピックのロンドン開催が決定された日に起きてしまった今回の同時多発テロ。「歴史は繰り返す」と言われますが,本当にそうなのかもしれません。戦争は憎しみを生み,そしてまた新たな戦争・テロなどが起きる。戦争やテロは憎しみ・悲しみの気持ちしか残りません。私たちはそのことを十分わかっているはずなのに……。 我々人間はいつまで経ってもこの悪循環から抜け出せないのでしょうか?この事件がきっかけになってイラク戦争のような醜い争いが起きないことを祈るばかりです。犠牲者の方々の冥福を祈りたいと思います。
2005年07月08日
コメント(2)
日記をサボり続けて一週間あまり(^^;別に遊んでいたわけではなく,新しいサイト作りに励んでいました。以前の日記にも書いたとおり,楽天広場はホームページを作成するにあたっていろいろと制限があります。「スタイルシートが使えない」「特定のタグが使えない」「ページの更新がめっちゃ不便(FTPが使えない)」などなど……最初のころはよかったんですけど,ホームページ作成の世界を知るにつれて何かと不都合が生じてきました。その他いろいろな事情があって,そろそろ楽天広場という枠を乗り越え,広い広いインターネットの世界に飛び出していこう!!と決断しました。(大げさ?)新しいサイトの作成もひと段落したので,とりあえずご報告まで。新サイトのほうはまだおみやげページしか移転していないので,単なるアフィリエイトサイトになってしまっています。こんなのでよろしければご覧になってくださいませ~★★↓Souvenir Shop ELEL =おみやげショップ えるえる= http://shop.arahabika.com/新しいブログも作っていますが,楽天ブログのほうも続けていこうと思います。書く内容はほとんど同じになってしまうかもしれませんが…
2005年07月06日
コメント(0)
いつの間にか30000アクセス突破。いつもありがとうございます~★さて,世界最高速となる時速360キロでの営業運転をめざすJR東日本の次世代新幹線「FASTECH(ファステック)360S」の試験車両が24日,宮城県利府町の新幹線総合車両センターで公開されました。現在の新幹線の営業運転最高速度は時速300km。時速60km速くなることになります。東京~新大阪間が552.6kmですので,時速360kmで運転すると約20分早く到着できる計算になります。(ノンストップで運転すると考えた場合ですが…)たかが20分。されど20分。「Time is money.」ですからね★先頭車両の流線形部分は長さ16m。現在の「はやて」型車両より約7メートル長く,空気抵抗をより少なくしたのが特徴です。先端のとがった「ストリームライン型」と,丸みを帯びた「アローライン型」の2タイプがあるそうですが,写真を見た限りではあんまりかっこよくないような… (^^; カモノハシ新幹線(700系のこと)の進化形って感じですね。また,急ブレーキ時には空気抵抗を利用して減速させることができる空力抵抗板を備えています。リニアモーターカー実験車両にも使われているアレです。2011年度ごろの営業運転開始を目指して開発中とのことです。参考URL: http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/railway/
2005年06月24日
コメント(0)
今日の夜中から楽天広場のメンテナンスが行われていたようです。日記の更新もできないのでしかたなく就寝。きっちり昼の12時まで寝坊して,パソコンを起動して自分のページを見てみると……なにやらキーワード検索ボックスみたいなのが配置されています。なんだこりゃ~と管理画面を見てみると,今日からリリースされた新機能とのこと。日記の内容やショッピングの検索ができるようになったみたいですね。今までに書いた膨大な日記の中から目当ての記事を見つけ出すのは大変なので,これは便利な機能だと思います。あ,自分の記事をわざわざ探すことはないかも(^^;)
2005年06月21日
コメント(0)
このような記事がYahoo!ニュースにでていました。JR中央線国分寺駅で今月4日,東京行き快速電車の閉まりかけたドアをこじ開けて乗った男性客に対し,車掌が「駆け込み乗車は危険です。大けがをすることになります。それで大けがをしても、そちら(乗客)の責任です」と車内アナウンスしたというもの。言葉に配慮がなさすぎるという乗客の抗議を受け,JR東日本は謝罪しました。確かにお客様に対しての言葉遣いとしてはちょっときつめの言葉だと思います。しかし車掌の言っていることは正論ですし,駅のアナウンスなどでも「駆け込み乗車はご遠慮ください。」と再三にわたって注意しているはずです。にもかかわらず駆け込み乗車をする人がいる。今回の場合は閉まりかけたドアをこじ開けてまで……そんなに乗りたいんだったらもっと早く駅に来なさいよ。列車が遅れると他の乗客にも迷惑ですし,都心部での遅れは,JR福知山線事故でもクローズアップされた「回復運転」を運転士に強いることになるかもしれません。鹿児島でも毎日朝のラッシュ時には駆け込み乗車多いんです。ですから1,2分の遅れはしょっちゅうです。鉄道をはじめ公共交通機関はみんなが利用するもの。マナーを守って利用してもらいたいものです。
2005年06月18日
コメント(0)
日本三景・天橋立近くにある宮津市成相寺の西国第28番札所・成相寺で,「撞(つ)かずの鐘供養」が行われました。この鐘,なんと鋳造時以来約400年間,一度も突かれたことがないそうです。その伝説の鐘が1日だけ復活,境内一帯に時を超えた音を響かせました。なぜ伝説の鐘なのか……この寺の寺伝によると,この鐘は江戸時代の初めに鋳造されたのですが,乳飲み子が銅湯のルツボに落ちたまま完成した鐘を鳴らしたところ,子どもの泣き声が聞こえたため,その子供の成仏を願って突かれなくなった…とされているそうです。なんかちょっと怖い話ですね。この日午後,住職ら11人が参道脇の鐘堂前で読経。この後,板張り・密封された堂内の鐘を僧侶らが中に入って交代で打ち鳴らしました。「ゴーン」という鐘の音が周囲の山間にこだまし,詰めかけた多くの参拝者や観光客らも静かに手を合わせていたそうです。これで子供も成仏したんじゃないでしょうか?しかしこの鐘は12日から再び100年間封印され,「撞かずの鐘」に戻るとのこと。次に鐘がなるのは2105年なんですね。すごいなぁ~★400年の時を越えて響いた伝説の鐘。日本にはこういう伝説もまだあるんだな~と感じたニュースでした。
2005年06月12日
コメント(2)
国土交通省九州地方整備局が,道路の「走りやすさマップ」の試作を進めているそうです。八月中にも九州全域版を完成させる方針で,「利用者の声を反映させ,使いやすいマップに仕上げる」という話。旅行者にとっては(特に私のような新米ドライバーにとっては)とてもありがたいマップです。走りやすさマップは道路幅や急カーブなどの特徴や走りやすさを五段階の色や線の太さで表した地図で,将来は地図会社などに情報提供し,カーナビ用の「電子版走りやすさマップ」に発展させる準備も進めているようです。急カーブの場所や特徴,道幅などを事前に知ることができれば,スピードの出しすぎによる事故の防止などに役立つはずで,カーブを曲がりきれずにガードレールに激突などという悲しい事故を減らすことができると思います。まぁスピードを出しすぎる危険なドライバーはこんなマップなんか見ないかもしれませんけど。。。「危険な場所での速いスピード」=「かっこいい!楽しい」というような考えを持っている人はなんとかならないものでしょうか……
2005年06月07日
コメント(2)
政府が省エネ対策として提唱している「夏のビジネス軽装(クール・ビズ)」が今日から始まりました。小泉純一郎首相や閣僚は上着なしのノーネクタイ姿で執務。政府は消費効果も期待して全国的な普及を目指していますが,省庁職員の中にはネクタイ姿も見かけられ,定着には時間がかかりそうです。職員のみなさんにとってはネクタイと上着が制服のようなものでしたから,いきなり軽装で来いと言われても困ってしまうのかもしれません。新しい軽装用シャツを買うのだってお金がかかるだろうし,毎日着ていくシャツを考えなければならないでしょう。いつも同じシャツというわけにはいかないですからね(^^;ちゃんと普及しますかねぇ?どうなることやら…
2005年06月01日
コメント(2)
05月25日の日記の続きです。中国の呉儀副首相は,小泉首相との会談を急きょキャンセルして帰国しました。その理由は「緊急の公務」だったのですが,次の日になって「小泉首相の靖国神社参拝に抗議しての行動」と発表しています。先日の日記にも書いたとおり,諸外国が首相の靖国参拝に関して大きな反感を抱いているのは事実であり,しかたのないことかもしれません。しかし,緊急の公務があるとウソをついてまで会談をキャンセルするというのは許されることでしょうか?(ウソというのは言い過ぎかもしれませんが……)友達どうしなら「ドタキャン」の一言で片付けることもできるかもしれませんが,国家の首脳レベルの会談で,直前になってキャンセルするというのは普通はありえないことだそうです。しかもその行為に対する正式な謝罪もせず,小泉首相の行動に問題があるとまで発言する中国政府。これはあまりにも自己中心的な行動であり,日本に対して礼を失する行為だと私は思います。このようなことから,日本にも中国にもそれぞれ非はあり,しっかりと話し合った上で改善していかなければならないことだと思います。世界情勢もだんだんと不安定になってきている今,国際関係はますます重要な意味を持ってきます。長い時間がかかるかもしれませんが,必ず解決すべき問題です。
2005年05月27日
コメント(0)
中国の呉儀副首相が小泉首相との会談をドタキャンしたことが大きな話題になっています。理由はやはり小泉首相の靖国神社参拝問題。このことが大きな壁になって,今では日本と中国の関係は冷え切ってしまっています。首相が個人として靖国神社を参拝するのは自由です。しかし首相は日本政府を代表する人物であり,ひとりの人間として見られるのではなく,内閣総理大臣として見られることがほとんどのはずです。特に諸外国には日本政府の行動として認識されるのですから,軽率な行動を取ってはならないのは当然のことです。首相の靖国参拝はまさにこういった行動にあたるのではないでしょうか?外国の人たちから見れば,日本を戦争に導いたA級戦犯が祭ってある神社に,日本の代表者が参拝しているというふうに見えるでしょう。戦時中,日本が大きな被害を与えた中国や韓国,東南アジアの人たちは首相の行動を見てどう思うでしょうか?小泉首相にはA級戦犯をはじめとする戦争犯罪人を崇めるという気持ちはまったくないのでしょうが,諸外国の誤解を招く行動であることは確かです。日本国民の大半もそう思っているのではないでしょうか?しかし今回の中国の対応は礼を失する行為だと私は思います。長くなりましたので続きは次回(^^;
2005年05月25日
コメント(6)
05月10日の日記に書いた我が家のETC車載器の走行実験レポートです。書くのが遅くなりましたが,先週の土曜日に初めてETC無線通信で高速道路を走ってきました。といってもたった1区間ですけど(^^; 高速料金は通勤割引で150円→100円。あくまでも正常に動作するかの実験ですから…結果はOK!入口も出口もスムーズに通過することができました。今まで止まってきた場所をスイスイ通過できるというのはうれしいものです☆さて,料金ゲートに向かって高速で走ってきた車がバーに激突する事故が相次いでいます。開くかどうかもわからないバーが目の前にあるにもかかわらず,そこをノンストップで走行すること自体が恐ろしいと私は思います。設計上は80km/hぐらいでも通過できるようですが,恐怖心を考えると30km/hで通過するのがやっとではないでしょうか…?初心者が言うのもなんですが……ドライバーのみなさま,セーフティードライブで行きましょう!
2005年05月22日
コメント(0)
来年開港する新北九州空港と羽田空港との間に就航する新規航空会社「スターフライヤー」の機体デザインが発表されました。新聞で見たため白黒写真で,詳しいカラーリングはよくわからなかったのですが,機体デザインとしては珍しく,メインカラーとして「黒」を採用しているようです。空を飛ぶ飛行機が黒っていうのもどうかな~と思うのですが,実際に飛行してみると案外カッコイイのかもしれません。他の航空会社の飛行機と比べて1機あたりの座席数を減らし,しかもシートは黒の革張り。お客さんがより快適に過ごせるようになっていますね。革張りシートは国内の航空会社では初めてではないでしょうか?貧乏学生で飛行機にはあまり縁がありませんが,私もいつかは乗ってみたいです(^^;鹿児島からではスターフライヤーの機体を見ることはできませんが,いつか大きな航空会社に成長して,九州各地と大阪・東京を結んでくれればと思っています。
2005年05月19日
コメント(2)
1991年の信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車衝突事故から14年が経ちました。兵庫県尼崎市でのJR福知山線脱線事故の直後とあって,遺族らは信楽の教訓が生かされなかった無念さとともに、命の大切さを訴えました。犠牲者42人を出す大きな事故だったということですが,私は当時6歳でしたのではっきり言って全く記憶に残っていません。事故のことを何も知らないのも嫌ですので,自分で調べてみました。信楽高原鉄道列車が赤信号で発車したことやJR側とSKR側のシステム調整不足,信号系統の誤配線など,さまざまな原因が積み重なった事故だったようです。あれから14年,今回の尼崎脱線事故に信楽高原鉄道事故の教訓が生かされなかったのは悲しいことです。
2005年05月15日
コメント(0)
我が家にウワサのETCがやってきました。旅行好きの私としては,高速道路が深夜3割引&朝夕5割引になるのはやっぱり魅力的です。まぁ高速は使わないのが一番の節約なのですが,時間のことを考えると長距離一般道を走るのはつらいものがあります。購入したのはアンテナ分離型のパナソニック「CY-ET700D」。このタイプとしてはかなり安いほうで,デザインも気に入ったので購入しました。セットアップ込みで13500円也。6月に5000円分の通行料金還元が受けられるので実質8500円ですね。取り付けはもちろん自分で行いました。シガーソケットから電源を取り,配線をしてアンテナを取り付ければもう終了。この程度の作業に取り付け料金(5000円ぐらい?)を払うのはイヤですから(--)う~んさすが専門家!(うそ。私はまだ大学2年です。レベルはヒヨッコ技術者以下!)まだETCレーンで確認はしていませんが,おそらく大丈夫だと思います。我が家のETC車載器がデビューするのは次の土日あたりになりそうです。
2005年05月10日
コメント(2)
なんか標語みたいなタイトルになっていますが(^^;私は毎日の通学にJRを利用しています。JRやバスのような公共の交通機関を使う場合には,守るべき最低限のマナーがあるわけですが,最近はそれさえ守ることのできない人たちが目に付きます。先日,鹿児島市内に買い物に行ったときのことです。駅のホームに列車が到着し,ドアが開きました。こういう場面ではもちろん,列車に乗ろうとしている人は降りる人が全員降車し終わってから乗車しますよね。しかし今回の場合は……学校帰りの高校生が,降りようとするひとには目もくれずにさっさと乗車し,空いている席を探しにいったのです。空いているボックスシートに座ろうと思ったのでしょうが,これは明らかにマナー違反ですよね。降りる人が降車するまでしっかりと待っている人たちはどう思うでしょうか?その高校生たちはまったく気づかずにやっているのかもしれません。他の人たちを見ていればわかりそうなものですが……鹿児島では整列乗車や降車優先,列車の中での携帯電話など,最低限のマナーがあまり守られていません。こういうのって大都市のほうがしっかりしているんですよね。もうちょっと大人になってほしいものです。
2005年05月04日
コメント(2)
気がつけばもう5月。ゴールデンウィークも半分終わってしまいました。世間には10連休を取ることができた方々もいるようですが,私たち大学生はきっちり5月2日(月)&6日(金)が授業となっています。連休を分断されるこの悲しさ…(>_
2005年05月03日
コメント(2)
29日午後9時40分ごろ,東京・羽田空港で帯広発羽田行きの日本航空1158便(エアバスA300型機,乗員・乗客51人)が,補修工事のため閉鎖中のA滑走路に誤って着陸しました。当時管制を担当していた管制官チームの18人全員が滑走路閉鎖をうっかり忘れ,担当管制官が着陸許可を出してしまったことが原因のようです。このA滑走路は滑走路灯工事のため午後9時30分から翌朝7時まで閉鎖し,離着陸には並行するC滑走路を使うことになっていました。1158便が着陸した時刻にはまだ工事車両などが滑走路上に出ていなかったため接触事故などは免れましたが,一歩間違えば重大事故にもつながりかねない深刻なミスです。まさか管制官チーム全員が忘れているなんて…… そりゃ人間ですからうっかりミスはあるでしょうが,うっかりミスが許される仕事ではないことぐらいわかっているはずです。今回は運がよかっただけです。あと数分着陸が遅れていれば工事が始まっており,工事車両との接触事故が起きていたかもしれません。福知山線脱線事故,夜行高速バスの横転事故,そして今回の着陸ミス。私たちにとってなくてはならない公共交通機関ですが,そのすべてに不安を感じてしまうのは私だけではないと思います。
2005年04月30日
コメント(2)
あの事故から丸2日が経ち,これまでに死亡が確認された乗客の方々は95名にのぼっています。マンション1階に突っ込んだ形で横転している1両目にはまだ少なくとも十数人が閉じ込められており,今後本格的な救出作業が進めば,犠牲者は100人を超えるかもしれないとのことです。JR史上,最悪の列車事故となってしまいました。調査の結果,列車は直前の停車駅である伊丹駅から事故現場まで平均120キロで走行し,100km超のスピードで事故現場のカーブに進入したということがわかったようです。4.3キロ間でダイヤを約1分15秒短縮するという,通常運行ではありえない速さです。オーバーランによる遅れを取り戻そうとする運転士の心理が今回の事故を引き起こした主な原因と考えられるのかもしれません。多くの乗客の命を預かっている鉄道事業者。安全を一番に考えて運行しなければならないのに…
2005年04月28日
コメント(0)
あってはならない事故が起きてしまいました。この脱線事故で死亡した方は50名にものぼり,私が覚えている中では最悪の列車事故です。尼崎市の現場では現在でも救出活動が続いていますが,車内にはまだ多数の乗客が残されているようです。今回の脱線事故はなぜ起きてしまったのでしょうか。現場は半径300mのカーブで,制限速度は70km。理論上は130kmほどの速度にならないと脱線の可能性はないとのことです。列車の最高速度は120kmですので,通常の速度での運転では脱線することは考えられません。さまざまな悪条件が重なって脱線に至ってしまったのものと思われます。航空・鉄道事故調査委員会,警察によって原因究明が続けられています。なんでこんなことが起こってしまったのか・・・・・・いつも列車を使って通学しており,列車を使った旅が好きな私としてはとても悲しい事故になってしまいました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
2005年04月26日
コメント(4)
文部科学省大臣がゆとり教育世代の中学生に謝罪しました。教科書内容や授業時数が削られた,いわゆる「ゆとり教育」を受けることで,自分たち以外の世代よりも学力が劣ってしまうという生徒の訴えを受けてのことです。大学の先生から聞いた話なのですが,今の大学生は昔に比べ,高校までに学んでくる内容が少なく,基礎学力が低いらしいです。中学・高校ではマジメに勉強している人は数えるほどでしたから当然ですが。。。大学入学時は昔の学生よりも学力が低いにもかかわらず,卒業時には現代社会に見合った学力・知識を身につけなければなりません。現代社会が必要としている学力・知識は昔よりもはるかに高度なわけです。ということは大学在学中に学ばなければならないことが大幅に増えるということ。「ゆとり教育」でラクできるのは高校まで。大学ではその分のツケがしっかり回ってくるらしいです。私たちのときは現在のゆとり教育よりはゆとりがありませんでしたが,昔と比較すれば自分たちも「ゆとり教育」を受けてきた世代です。そりゃあ中学生・高校生のころは「ゆとり教育バンザーイ!土曜日が休みだー!わーい!」でしたが,大学に入った今考えると…… ちょっと困りものです。しっかりしてくれ文部科学省!ま,ホントは自分たちで勉強するなりなんなりしないといけないんですけどね。。。
2005年04月22日
コメント(0)
新ローマ法王が決定しました。私は宗教に関してはあまり関心がないので特に気にしてはいないのですが,とりあえず日記に書いておこうと思います。新しい法王に選出されたのは前法王,ヨハネ・パウロ2世の側近だったラッツィンガー枢機卿。なぜか「ベネディクト16世」という名前になっています。法王になったら呼び名が変わるのでしょうか?今回の選出は過去100年間に9回の法王選出会議(コンクラーベ)の中で2番目に早い決着だったようです。なにやら複雑な背景がありそうですが,そこまでは突っ込まないことにしようと思います。それよりも前から気になっていたのがコンクラーベ(Conclave)の語源。ラテン語で「con(with)+clavis(keys)」これは「鍵を持って」という意味らしく,鍵のかかった一室に閉じ込められ,外界との接触を絶たれた状態で法王を選出するという仕組みから名づけられたそうです。決して「根比べ」ではありませんよ(^^;うちの家族は「コンクラーベ=根比べ」で大爆笑していました。「法王選ぶのって密室の中で根比べなんだねぇ~」と……あながちまちがってはいないような気がします。。。
2005年04月21日
コメント(2)
ますます悪化する中国での反日デモ。日本料理店や総領事館のガラスが割られるなど,被害はどんどん拡大しています。特に総領事館というのは日本の領土と同じ扱いになります。そこが攻撃されるということは日本という国が攻撃されているのと同じです。さすがにここまでエスカレートすると,それなりの対応が求められるのではないかと思います。しかしこの件に対し,中国政府は正式な謝罪を行っていません。それどころか「責任は日本にある!」と言い出す始末。これにはちょっと…… あきれてしまいました。まさか一国の政府がこんな発言をするとは(--)確かに戦時中,旧日本軍が中国を含むアジアを侵略し,多大な被害を与えたことは心から謝罪すべきことであり,被害を受けた方々に対してしっかりとした補償を行うことは,現代を生きる私たちの責任でもあります。しかしその気持ちを「破壊活動」という形で表すのはあっていいものでしょうか。現代社会を生きる人間として恥ずかしい行為ではないかと思います。デモに参加している人たちの言い分もわからなくもありませんが,もうちょっと考えて行動を取ってもらいたいものです。現在の日本ではこんなことはありえませんからね。中国当局もデモ行為を半分黙認しています。政府がこれではどうしようもありません(--)
2005年04月19日
コメント(4)
トップページをちょこっといじってみました。このサイトを開設した当初(去年の8月)は「とりあえずホームページを作ってみよう!」という安易な考えで,楽天の旧型テンプレを使用してとりあえず今のサイトを作成しました。ホームページが持てればそれで満足だったので,サイトのデザインや機能性などにはそれほどこだわりを持っていなかったわけです。しかし時間が経つにつれ,自分のペッポコサイトとちゃんと作りこんでいらっしゃる方々のサイトを見比べ,なんだかとても情けない気分になってしまいました。いいサイトとあまりよくないサイトの違いは,「訪問者の側に立ってサイト作りをしているかどうか」という点にあると思います。そのことを考えていれば自然とデザインも洗練されてきますし,情報の質も上がってきます。私のセンスや力量の不足でまだまだ物足りないところも多数ありますが,このサイトもちょっとずつ進化しているはず(?)です。きのうもトップページのデザイン・コンテンツを一部変更し,画像の比率を多くしてみました。以前はテキストの比率がちょっと高く,全体的に文字が多くて見にくいような気がしたからです。前よりはバランスが取れて見やすくなったような気がするんですが(^^;みなさんも,「訪問者の側に立ってサイト作りをしているかどうか」ということを考えながらサイト作りをしてみてはいかがでしょうか?お互い頑張りましょう!
2005年04月17日
コメント(2)
愛・地球博で公開中の「サツキとメイの家」がもう一軒作られることになりそうです。サツキとメイの家は映画「となりのトトロ」に登場する家を,昭和初期の工法や材料にこだわって約1年がかりで再現した本格的なもの。建築費は約3億円!普通の家が10軒ぐらい建ちそうな額です。万博で大人気にもかかわらず,1日の入場者数を800人限定にしていますので,予約開始後すぐに予約しなければ入場することはできません。場所や時期は未定のようですが,万博で見ることができなかった人たちにとってはうれしいニュースになりますね。
2005年04月16日
コメント(2)
NTTドコモのFOMA通信料課金データが消失してしまったようです。消失したデータは,NTTドコモ中央(関東・甲信越)で1月13日から3月15日に約340万人が利用したパケット通信料。その合計額はなんと10億円!じゅう「おく」ですよ!パケ代も集まれば山となる(--)データの復元はできないようなので,利用したユーザーへの請求はしないとのことです。それにしてもすごい額ですね……ドコモに限らず携帯電話会社はちょっと儲けすぎでは?日常生活になくてはならないモノになった携帯電話。需要が減ることはないんですからもうちょっと料金下げてくれてもいいんじゃないでしょうか?パケ代定額込みで5000円ぐらいなら文句なし!
2005年04月14日
コメント(2)
最近はYahoo!の検索でうちのトップページがヒットしません。4月1日から検索アルゴリズムがガラッと変わったらしいので,おそらくその影響だと思います。毎日のアクセス数はそんなに変動していないのであまり影響はないのですが,(それってyahooの検索から来ている人がいないってこと…?)やっぱり自分のサイトが表示されないとあまりいい気持ちではありません。「TRAVELAND」ではヒットすらしませんし,「旅行とおみやげ」で検索してみてもヒットするのはアクセスログのページだけ…クリックすると「ページの有効期限が切れています」との表示。これじゃサイトがなくなったと思われてしまいます。どうしよう(--;早く復活しないかな。。。
2005年04月13日
コメント(1)
最近,出会い系サイトの紹介etc.の「迷惑メール」を受信することが多くなってきました。今まではときどき来る程度だったのですが,このごろは1日に2通ぐらいは受信してしまいます。どこかからアドレスが流出してしまったのかもしれません。幸いにもフリーメールアドレスのほうなのでそこまで困ることはないのですが,他のメールを読むときにかなりジャマです。受信拒否設定しようにも,ちょこちょこ送信アドレスを変えてくるので完全にはブロックできません。やっぱり名前の通り「迷惑」なメールですね。(これが携帯に山のように押し寄せたら…)と考えると恐ろしくなります。まだパソコンはネット利用料が定額だからいいんです。しかし携帯は従量制。受信したくもないのにパケ代を払わされるなんて。。。(--)「プロバイダのアドレスや携帯のアドレスなどは信用できる相手にしか知らせない」ということを徹底しなければなりません。
2005年04月12日
コメント(0)
明日からいよいよ大学2年生としての授業が始まります。しかし,この春休みずっと家にいたせいか生活習慣が完全に「夜型」になってしまっています。一度乱れた生活リズムを元に戻すのは簡単なことではありません。まずこんな時間に日記を書いていることがおかしいわけで……学校がある日に夜中の3時,4時まで起きているともうオシマイ(--;1時間目の講義は確実におやすみタイムと化してしまいます。ただでさえ難しくなっていく大学の授業。いい気になって昼寝なんてしていたら,「留年」の2文字がどんどん近づいてくることでしょう。今年から大学の授業料も15000円上昇(>_
2005年04月07日
コメント(2)
JR九州が「新・博多駅ビル」の概要を発表しました。九州新幹線鹿児島ルート全線開通時期に合わせた2011年(平成23年)春の開業を予定しています。 新・駅ビルは敷地面積約2万2000平方メートル,地上10階地下3階建て。核テナントとなる百貨店はビル南側に入居。このほか,専門店やシネマコンプレックス(複合映画館),最大500人収容のホールが入り,上層階にはガラス張りの展望レストランを設けるようです。今月から駅業務施設の仮設工事を始め,来年1月にビル南側から本体工事に着手。2007年4月から,現駅ビルの解体工事に入る予定です。まだまだ先の話ですが,やっぱり楽しみですね。現在の博多駅周辺ってちょっとエンターテイメント性に欠けているような気がします。どちらかというとオフィスばかりというイメージ。「遊び・買い物なら天神!」というイメージがみなさん強いのではないでしょうか?ビルの名前はどんなのになるかな?やっぱり「アミュプラザ博多」?違うかな……P.S タイトル書きかけでエンターキーに触れてしまい,中途半端なまま送信されてしまいました。 お気に入りに登録してくださっている方々,ごめんなさい(>_
2005年04月06日
コメント(0)
前から考えていたのですが,今日から楽天広場でのニックネームを変更することにしました。時期も4月の初めでちょうどキリがいい(?)のと,前のニックネームはみなさんご存知の航空会社の会社名を使っていたので,このまま使い続けるのはちょっとマズイかなと思ったのが大きな理由です。新ニックネームは「ユーナリック」にしました。西洋風で意味がわかんねぇ~!と思われる方も多いと思いますが,あまり気にしないでください(^^;ニックネームの由来についてはまたいつか。。。ニックネームは変わりますが,運営は今までどおり私がやっていきますので,これからもよろしくお願いいたします!ちなみに…… 開設当初はまったく気づかなかったんですが,ここのサイト名「TRAVELAND」も某旅行会社の店舗名と一緒なんです。英語とカタカナの違いはありますが,やっぱりまずいのではないかと思っています。
2005年04月05日
コメント(4)
株式会社ソリッドアライアンスという会社が,「幽霊探知機能付きUSBメモリ」なるものを開発しました。Yahoo!ニュースでも取り上げられたのでもうご存知の方も多いと思います。お化けが出現するときに発生するといわれている磁場の乱れ,身体の変化やその他の異常現象を科学的に検出することにより,未知エネルギーとしての存在を検出することができるらしいです。説明文だけ読んでいるともっともらしいことが書いてありますが,ホントに幽霊が探知できるのでしょうか……?なんと値段は128MBの製品で10000円!ウケ狙いの商品にしてはちょっと高すぎる(--)本当に探知できるんだったら払う価値はあると思いますが。私は…… 絶対に買いません。
2005年04月05日
コメント(2)
季節の移り変わりも早いもので,あっという間に4月になってしまいました。私の大学では来たる4月7日に平成17年度入学式が行われます。去年の今頃は「花のキャンパスライフ」を思いっきりイメージしており,早く大学生活始まらないかな~とワクワクしながら入学式の日を待っていました。あれから1年が過ぎ,なんとか無事に2年生になることができました。学年が上がるに連れて勉強の内容もどんどん難しくなっていく理系の学部。何度も書いていますが,大学生活も決してラクではありません。新入生のうち何人がこの事実を理解しているのでしょうか(^^;8日から早速難しそうな専門科目の授業が始まります。講義のスピードについていけるかとても心配。。。(--)
2005年04月04日
コメント(5)
今日4月1日から愛知万博入場者の弁当の持ち込みが解禁となりました。やっぱり首相の声ってのは効果抜群なのでしょうか?ものすごく対応が素早いような気がします。さて,今回のお弁当解禁では「家庭で作った弁当のみOK」ということになっています。家庭で調理したものは集団食中毒の心配がないというのが主な理由らしいです。しかし……言い換えると「家庭からお弁当持って来れない人は,会場内の恐ろしく高い飲食施設を利用してくださいね」ってことなんですよね。コンビニ弁当も解禁していただかないと私たち長距離旅行者は困ります……鹿児島から弁当持ってきても愛知に着くころには腐ってしまいますから。(飛行機を利用すれば大丈夫かもしれませんが)コンビニ弁当解禁の日はやってくるのでしょうか。。。
2005年04月01日
コメント(0)
愛知万博に行ってきたようなタイトルですが,実はまだ行っていません(^^;愛知万博では,テロなどの犯罪を防止するため,基本的に飲食物は持ち込むことができません。しかし会場内のレストランは恐ろしく高いようで,来場者から多くの苦情が寄せられていたようです。この問題に意見したのが小泉首相。首相の一声で「弁当持ち込みはOK」になるかもしれないとのことです。家族連れにはうれしいですよね。あるサイトの情報によると,トルコ料理店での昼食セットは2000円もするらしいです。その他の店でも,ちょっと大きめのパンが1000円,カップケーキのようなお菓子が500円もするとのこと。3時のおやつが1500円!? 入場料だけでも結構高いと思っているのに……いくらなんでもひどすぎる値段です。弁当持ち込みOKになったら絶対にコンビニで弁当買って入場します。
2005年03月31日
コメント(0)
1週間日記サボってしまいました……2ヶ月近い春休みですが,何もしないと頭までボケてしまいそうです。列島縦断12000kmの旅を成し遂げた関口さんが,今度は全国JR線完乗の旅に出発しました。私たち旅行好きにとっては番組からのお金で旅行ができるなんてうらやましいこと限りなしです!これに見習って鹿児島~東京普通列車の旅でも実行してみようと思ったのですが,お金の関係であえなく中止。。。青春18きっぷを使えばたったの15000円ほどで往復できるのですが,学生にとってはその15000円がけっこうキツイ……残り少ない春休み,有効に使わないと!
2005年03月28日
コメント(4)
きのう福岡で起こった地震は,約300km離れた鹿児島にまで震度2の揺れを起こしました。ちょうど買い物に熱中していて全く気づかなかったのですが。。。周期の長い横揺れが数秒間続いたらしいです。福岡ではこんな大きな地震はめったに起こらないようです。やっぱり日本はどこでも地震が起きる可能性があるってことですね……必ず起こると言われている東海地震のときは,いったいどうなってしまうのでしょうか?もっとしっかりした対策を練らないといけないのではないかと思います。福岡には友達や親戚も住んでいるのでちょっと心配です。
2005年03月21日
コメント(2)
ここのところこの話題の日記を書くのが多すぎるような気もしますが…自分にとってもいい勉強になっていると思うので書かせてもらっています。ニッポン放送の音楽子会社,ポニーキャニオンで,社員全員を対象に同社がフジサンケイグループに残るべきかどうかを尋ねるアンケートを行ったようです。その結果,ほとんどの社員が残留を求め,経営陣はその結果をニッポン放送に伝えました。いわゆる「社員の声」ってやつですね。ニッポン放送でも同じ声が聞かれました。しかしそんなことを言われても買収者(今回の場合はライブドアです)は困ります。せっかく多額の投資をしてひとつの会社を買収するのに,社員に「いやだ!」と言われてはどうしようもありません。このような場合,もう社員にはどうすることもできないのではないかと私は思います。他の企業に買収,もしくは合併されるかもしれないというリスクは,株式会社という形態をとっている以上避けられないことですし,もしそうなってしまったら社員の取る道は会社に残って新しい経営者の下で働くか,自らの意思で会社を辞めるかしかないわけです。言葉はきついかもしれませんが,ニッポン放送・ポニーキャニオンの社員のみなさんがおっしゃっている,「フジサンケイグループに残りたい」というのはただのワガママにしか聞こえません。なんとしてでも残りたいのならライブドア傘下になってしまう今の会社を辞めて,フジグループの企業に再就職すればいいのです。もしくは自分たちで新しく会社を立ち上げるとか。。。社員のみなさんの気持ちはよくわかりますが,このようなことを言うということは資本主義社会の経済システムを否定していることになるのではないでしょうか。ライブドアとフジテレビが仲良くなればグループに残ることもできるかもしれませんが,ライブドア傘下になったとたんにグループから切り離すという冷酷な手段を取ろうとしているフジの上層部とライブドアが和解するのはなかなか難しそうです。
2005年03月16日
コメント(0)
全183件 (183件中 1-50件目)

