全419件 (419件中 1-50件目)
先日、久しぶりの、大阪に、帰郷でした。 で、またまた、ちょっと、 「不思議な、ピーチパイ」 を焼きました。 オーブンを使った、陶板焼きです。 オッケー!
2012年01月22日
コメント(2)
昨夜、仕事をクローズして、外に出ると、月が、ちょうど、隠れていってるところでした熊野の、夜は、暗く、太平洋が広がり、夜空には、無数の星達がパノラマに広がりますその真上に、ゆっくりと、消えてゆく、お月さんが、ほんのりと、赤らんでいます。こんなに完全な、月食を見たのは初めてなのだろうか?それとも、こんなにも、神秘的な自然の美しさを敏感に感じるようになってきたのだろうか?とはゆえ、ホント、小さな自分が、少しの時間を生きていて、その一生は、この星達からすれば、一瞬の出来事なんだな~なんて、ちょっと、センチになりましたよしかし、きれかったなぁ~はぁ~っくしょん
2011年12月11日
コメント(3)

仕事が終わって、夜中1時くらいかな? 24時間営業の、スーパーに、買い出しに行った。 それが、最近のパターンになっています。 今日は、野菜の棚に、スラッとした、真っ白く細長い、足達がこれみよがしに並んでいる。 まるで、 「どう?綺麗でしょ~!」と、見せつけているよな感じです。 「お~!お大根さま~!」 夜中に、炊いちゃいました。 「お大根の煮物」
2011年11月16日
コメント(2)

「きんぴらごぼう」 今回は、ささがきではなく、粗いめに刻んでいます。 あ、手に持っているのは、調味料ではなくて、赤ワインを呑みながらです(^o^) ゴボウは、洗い過ぎず、さらし過ぎず、しっかり炒めます。 牛肉も炒め、お酒でけってから、出し、調味料を入れていきますよ~
2011年10月28日
コメント(0)

「蒟蒻のウマウマピリ辛」 ゴマ油で、しっかりと、炒めてから、煮含めます。 山椒の実と、鷹の爪で、ピリッと決めましたよ~
2011年10月20日
コメント(1)
上手く、焼けましたよ~! しっかりと、粗塩と黒胡椒を塗し、中低温のオープンで焼き上げます。 「ローストポークのオレンジソース」です。 焼いたローストポークを、銀紙で蓋をし、余熱保温して、人肌の温もりで、提供します。 オレンジソースは、バルサミコ酢より、酸味がサッパリで、豚のしっとり感との相性は、バツのグン! 上の柑橘は、三重県の、みかんを滴下したもの。 これまた、良いものを見つけたよ。 旨いし!
2011年07月06日
コメント(5)
ピオーネの皮を剥いて、小倉餡と、ゼリー寄せにします。 以前のアップルフィリングもそうですが、 小倉のポッタリとした甘味と、フルーツの酸味との出会いは、この、疲れやすい夏に、とても良い、清涼感です。 ピオーネの色が、変わらないうちに、早めに召し上がりましょ~
2011年07月06日
コメント(0)
お腹いっぱい〓! でも、女性たちには、いつの頃からか、「別腹!」と言う言葉があります。 甘党(茶菓子) 「アップルフィリングのアンコゼリー」です。 りんごを煮詰め、アップルパイの上の物を、酸味と、苦みを大切に作り、 水羊羹にしたよ~! みんなで持ち寄った、イチゴや、ケーキも、ペロリと、 食べていたました〓! 今回は、こんな感じで、終わりますね~ お疲れさまでした。
2011年04月07日
コメント(0)

流石に、女性ばかり、十人程も集まれば、話しが尽きません〓! アルコールも、いい感じで、入り、お食事を出します。 子供の頃、みんなで歩いた、畦道の小さな花達を思い出してもらいたくて、 「春のいなり寿司」と、 「緑茶風味の稲庭うどん、桜散りばめ」です。 うわぁ~! 春だぁ〓
2011年04月07日
コメント(0)
おいしそうな、鶏肉があったので、原木椎茸とで、蒸し焼きにしました。ソースは…? 「鶏肉と椎茸の蒸し焼き(ポンカンミカンソース)」です。 隣町の、串本で造られている、ポンカンのストレートジュースを煮詰めました。 スッゴく美味しい、バルサミコ酢のようになりましたよ~! 今回は、地元の食材をふんだんにアレンジしたかったのです。
2011年04月07日
コメント(0)

日も暮れて、日中の暖かさとは裏腹に、グゥッと、温度が下がります。 先に、温かい物をだします。 豚スペアリブを柔らかく焚いた、 「スペアリブと大根の万年煮(青トウガラシ味噌添え)」です。 お刺身変わりには、 地元で捕れた 「メバチ鮪の醤油ジュレかけ」です。 こちらでは、さすがに、いい鮪が、普通に、買えます。
2011年04月07日
コメント(1)

新宮では、一足早く、桜は、満開です。 風が吹けば、国道沿いでは、花びらが舞います。 テーマは、 「懐かしの幼なじみと、ひと時の春に、酔いしれます。」 今回は、女性ばかり、同級生さん達の集まりです。 うでもの(鯨の内臓)のワケギぬた和え。 グレープフルーツと、スモークサーモンのサラダ サンマの丸干しのオイルサーディン風や、 マメ鰺の煮物を、 前菜にしましたよ~
2011年04月07日
コメント(0)

「マメあじの梅煮」(優しい目の味付け)です。 前菜のチョコチョコ盛りにします。
2011年04月06日
コメント(0)

あさっては、久しぶりのケータリングです。 和歌山県、新宮ならではの、食材を探し、サンマの丸干しを選んでみました。 油の乗った北海道のサンマが、新宮まで降りてくると、油分が落ち、締まった身になり、それを、この辺りでは、サンマ寿司や、一夜干しにします。 一夜干しの一般には、炙って食べますが、 今回は、綿実油にて、OIL煮にしてみました。 (オイルサーディンのサンマ番です) ミルポワも入れ、なかなか、gooですよ~ 後は、柑橘系の何か添え物を考えてと? あさっての本番の前菜にします!
2011年04月05日
コメント(0)
今夜は、「蒸し焼き」です。 材料は、鶏もも肉、ベーコン、後は、玉葱や、ジャガ芋、ピーマン、椎茸、人参その他… ホントは、キャベツもなんだけど、忘れてたのよ~! 食材に、塩胡椒だけで、油をしいて、先日購入した、圧力鍋で、蒸し焼きにします。 ポイントは、鶏肉や、野菜の程よい焦げ目。それと、色んな野菜達の、旨味や香りが、鶏肉に、凝縮されます。 これは、家庭料理で、お店には、出せないんだね。 どちらかと言えば、アウトドアの料理かな~? 食べるときには、ポン酢や、ウスターソースで、喰います。 子供の頃から、めちゃくちゃ大好きな一品ですよ…
2011年02月19日
コメント(1)
「大豆のジカ煮」です。 ジカ煮とは、直煮です。 フライパンにゴマ油をしいて、コロコロと、軽く焦げ目と、香りがでるまで、炒めます。 で、酒と、砂糖、味醂、醤油をたっぷりめで、あらだきのように、煮詰めていきます。 が、ゆっくりとです。 あまり硬くてもダメ。 柔らかくなりすぎもダメ。 少しコリッ! くせになりますよ~
2011年01月06日
コメント(1)
「人生を楽しもう!」 ありふれた、フレーズです。 人は、日々の色んな出来事や、落ち込みに、ついつい、流れてしまいそうになりがちです。 それでいて、良いことに気付くのが、不器用になってしまいがちになっている、今日この頃。 そこで、改めて、 「人生を楽しもう!」です。 それは、誰かではなく、自分自身にです。 それを、世間では、「マニアック」と言われるかもしれませんが、オッケー!オッケー! 以前から気になっていましたが、改めて、今回、新宮で、クジラの干し物に出逢いました。 やはり、旨い~! 赤ワインとの相性は、相思相愛です。 うん。
2010年12月07日
コメント(2)
最近、よく、買い物で、目につく、「豚軟骨」とても、安い! 大根を軽く下茹でして、豚も、その湯で霜降りして、茹で汁を捨て、お出しで、コトコトと、炊きます。 おでんより、少し甘い目かな? 美味しく焚けましたよ~ 豚も、コリコリ…
2010年11月30日
コメント(1)

玉ねぎをタップリといためて、骨付き梅鶏のぶつ切りを煮込んで、カレーを作ったよ~! 辛口ですが、バターを入れて、辛味を包み込みました。
2010年10月31日
コメント(0)
良い松茸は、歯ごたえ、香り、味、全てにおいて、旨い。 煮込んでも、しっかりと、していました。
2010年10月27日
コメント(0)

今日は、お仕事を早い目に終え、すき焼きパーティーです。 めちゃくちゃ良い国産の松茸が入ったと、さっそく食べまくりましたよ〓
2010年10月26日
コメント(1)
トマト缶を粗く潰して、炒めたミンチと、ウインナーとニンニクで、煮込みましたよ。 麺が湯がきあがる前に、ゴーヤも入れて、ソースは、ゆるいめです。 いっただっきまぁ~す!
2010年10月05日
コメント(2)
カルシウムをとろうよ~。 でも、なかなかね…。 はじめに、澄まし汁をつくり、それに、味噌を溶きます。 だから、味噌汁ほどは、濃いくありません。 貝割れも、少し火を入れて、大根の香りと、しらすを合わせます。 「薄味噌仕立ての、釜揚げしらすうどん」 でした~!
2010年09月28日
コメント(2)
「豚肩ロースの味付きタップリ野菜鍋」です。 体調不良となり、三日?だいぶマシにはなりましたが、やはり、若くないのか?治りが遅いわ。 で、毎日、タップリ野菜鍋です。 今日は、豚肩ロースです。 お出しは、カツオ出汁、タイミングに気をつけて、豚を入れても、濁らせません。 スープは、透明に… スダチを搾って、一味をかけ、お出しも、タップリ、 頂っきま~す。
2010年09月24日
コメント(4)
昨夜、仕事が終り、買い物に行き、今日は、お仕事が休みなので、何か料理を造ろうと、小アジが安かったので、購入。 が! 夜中から、急に体調不良となり、熱が上がり、ダウン。 ほとんど気絶。 が、夢遊病のように、小アジの梅干し煮を作ってしまっていましたよ~ 何してんだか…
2010年09月23日
コメント(2)
今日は、朝から、つくつくぼおしが鳴いていた。毎年、気付いているのだろうけど、年々と、夏の雨降りの土の匂いや、虫の鳴き声、空の色や、雲の形を、五感で気になるようになってきましたわ 何でなんかなぁ~何とか、生きています。その中で、季節を感じながら、生きていけるのは、幸せな事です
2010年08月29日
コメント(0)
最近、気づく事があります。ボクしかり、年齢も中盤を過ぎて、まだまだやるぞ~と、夢に向かって欲深く生きている輝きは、すごくギラギラしていて、失敗もたくさんありますが、充実している気がします。それにしてもなのですが、今、アルバイトに来て頂いている、何人もの、高校生や学生たち若手の、仕事を覚えて行くスピードの速さや、どんどん変わって行く人間性の、ホントに眩しいくらいにキラキラとしている、輝きには、何物にも変えることのできない感動を覚えます 反対に、純粋なくらい透明で、綺麗なキャンパスには、育てる人や色によって、どんな絵柄にもなってしまうんだなと、怖さまで感じます。いつか、彼らも、キラキラから、ギラギラに変わって行くのだろうでも、今は、今の彼らの眩しい輝きを大切に、もっともっと、光り輝けるように、アドバイスしながら、その光に照らされた自分も、負けないで、切れかけていた、電球を新しくしようかと、反対に、学ばされている気がします。ボクは、美味しい物を食べると、笑顔になれます。それ以上に、そのキラキラには、毎日の色んなマイナスに起きる出来事を打ち消すくらいの輝きがあります。ボクにとって、今は、どんな宝石よりも、輝いています。(あっ、宝石は、持ってないわ)「ギラギラ」と「キラキラ」
2010年08月25日
コメント(1)
「茶そば、冬瓜のコーンソースかけ」です。 冷た~くしての小鉢です。
2010年08月18日
コメント(1)

冷蔵庫にあるもので、何かを作って欲しい~! との、要望。 ごぼうと、サンドまめ。(甘辛煮) 家庭菜園で、取り忘れられた、でっかいキュウリ。(鶏肉との旨煮) たくさん採れた、プチトマト(マカロニサラダ) あと、もろもろでしたよ~
2010年08月05日
コメント(2)
毎日、暑い(ι´О`ゞ こんな時こそ、食事には、気をつけて、食べなくっちゃね~! 二種類のお味噌を合わせて、お豆腐や、色んな野菜たちの、お味噌汁です。 少し薄味で、タップリのスープを呑みましょう。 キャベツの甘味も、旨しです~!
2010年07月25日
コメント(1)

旨そうな和牛のすじ肉が、グラム百円~! こりゃ、買うっきゃなぃ! 「牛すじとゴボウの甘辛煮」です。
2010年07月21日
コメント(3)
「ゴーヤ炒め」 昔は、苦いから、あまり好きでは、なかったはずなのに… 今は、大好きな、食材の一つに、なってしまった。 ゴーヤとロースハムで卵を絡ませました。
2010年07月20日
コメント(1)
昨夜は、一杯やってから、寝ました。 「うなぎ焼ぎもの旨煮」っす~ 山椒と、一味をかけて、プシュッ!と、一杯です。
2010年07月16日
コメント(3)

野菜をタップリ食べます。 白菜、小松菜をたくさん。豚と天ぷらとで、お出しタップリあっさり目の味付けです。 牛肉コマギレの時雨煮とです。 牛と豚のニクニクしい、夜ごはんでした。 ごちそうさまです。
2010年07月13日
コメント(0)

昨夜の夜ごはんです。 初めて、ボクのマンションに、お客様が、来られると言う事で、ちょっと、多い目です。 鶏モツの甘辛煮、お茄子の煮浸しと、ネギ塩ダレヤキソバです。 ちょっとまだ、お皿が、揃ってないのよね。 スミマセン…
2010年07月12日
コメント(0)
「第一回朝ごはん」です。 昨日、江戸から、大阪に、帰ってきました。 今日から、改めて、お仕事開始です。 でも、その前に、朝ごはんを作ろう。 よくよく考えたら、食器や、料理の器具を持ってきてない事に気づきました。 とりあえず、有るものでのスタートです。 「第一回朝ごはん」 豚汁(玉子入り)だよ。 こんなものしかなかったけど、ま、今日のところは、ね…
2010年07月11日
コメント(0)
東京最後の夜は、朝まで銀座でした。 さぁ、大阪に、帰ります。
2010年07月10日
コメント(0)
長かったのか?短かったのか?なんか、変な感じです。東京での、お勉強も終りました。借りていたマンションも、引き払い、今夜、東京の夜を満喫して、朝一で大阪に、帰ります少し、頑張った自分に、お疲れさんです。さ、また、大阪に帰ったら、頑張ろういつも、終りは、始まりですね
2010年07月09日
コメント(1)

甘党。 蜜豆を注文したのは、もしかして、生まれて初めてかもしれません。 しかも、男二人…
2010年07月06日
コメント(2)

またまた、お久しぶりです~(^-^*)/ ただいま、東京にて、お勉強中です。 男二人で、甘党とは、いやはや… 今週末には、大阪には、帰りますよ~
2010年07月05日
コメント(2)
さぁ、また、新しい生活です。(^o^) これから、また、どんな出来事が待ち受けていてくれるのでしょうか? ワクワクします~
2010年05月13日
コメント(4)
「桑の木の滝」 滝の辺りだけが、陽射しがあり、回りも、コケむしっていて、とても神秘的な滝です。
2010年05月12日
コメント(1)
外食生活だと、どうしても、野菜が不足がちになります。 創業五十年ちかくらしい、メシ屋で、素朴な一品。 「五目ラーメン」です。 あ~! おいしかった(^~^)
2010年05月09日
コメント(2)
那智の滝の土産屋さんの中に、旨いマグロを喰わせる店があります。 盛り付けも、綺麗で、右上〓は、マグロの皮のサラダ。 炊き合わせは、マグロと新筍。 そして、マグロの丼。 こちらでは、近海で採れたマグロを「シビ」といいます。 本マグロと違い、アッサリとしていますが、あきがこない味です。 ごちそうさまでした。
2010年05月07日
コメント(2)

那智の滝、その回りには、たくさんの、隠れた滝があります。 今日は、その中でも、 「陰陽の滝」に行ってきました。 山道を少し歩いていると、大きな岩を二つに分けるように勢いよく落ちる水が凄く神秘的で、その目の前に、大木が、わざと、これからは入らせまいと如く倒れています。 滝壺近くまで、行けますが、水の神様に、ここからは、入らせてもらえませんでした。 手を併せて、帰りました。 どうも、ありがとうございました。 また、力をもらいました。
2010年05月01日
コメント(2)

今日は、仕事が、夕方から。 お昼過ぎに、近くにある、海沿いの熊野古道を歩いた。 石畳や、道の脇に、積み上げている、石。 昔々の人々たちが、何を思い、どれだけの、日にちが労力を費やしたのだろう? コケと、枯れ葉の色とりどりなコラボが、綺麗だったよ。
2010年04月29日
コメント(4)

昨日、今日と、大阪から、ボクの大切な友達二人が、泊まりで、遊びに来てくれていましたよ~! 那智の滝を見たいと言うことで、行って来ました。 温泉も、この二日で、三箇所。 夜は、久しぶりに、一緒にうまいもんと、お酒。 楽しかったし、めちゃくちゃ嬉しかったよ~ 遠くまで、ありがとうございました~
2010年04月28日
コメント(2)
またもや、自分の為の、「一人お惣菜」です。 なかなか、スーパーでは、一人前の量を買うのができません。 白菜も、最低/4 そこで、野菜たっぷりの、 「白菜と焼売の煮物」です。 かつお出しは少しだけ、あとは、白菜の水分で、炊きます。 具は、市販の焼売と、牛蒡のちぎり天で、美味しいお出しが滲み出ます。 少しだけ、おろし生姜で臭み消し。 食するときは、一味を降りかけますよ~ 味付けは、うどんのお出しの、少し濃いめの感じかな?
2010年04月25日
コメント(3)
日頃、自分の為には、あまり頑張らないのですが、なぜか?今日は、「お出したっぷりの、ブリアラ大根煮」を炊きました。最近、この不便な、調理機具で、どれだけの料理が出来るかが、少し楽しくなっています。 ワンルームの、電磁調理機では、大根にも、上手く火が通りません。 大根は、電子レンジ。と、調理機具のコラボで、時間短縮です。 食材と、お出しの温度差を気にしなくては、大根の艶がなくなります。 形崩れもなく、上手く出来ましたよ~(^o^)
2010年04月22日
コメント(2)
今日は、いつものように、夜中の3時に、仕事が終わりました。 明日(今日)は、仕事が休み。 熊野にある、24時間営業のオークワさんに、単車を走らせて、買い物に行ってきました。 新宮からは、車では、20分位はかかるのかな? 道の、右手は、真っ暗な、太平洋。 なにか、ボクだけなのかわかりませんが? その、暗闇が、凄く力強く、怖く感じます。熊野川を渡る橋には、霧がたっています。 少し、緊張気味でしたが、楽しく、走れました。
2010年04月21日
コメント(2)
全419件 (419件中 1-50件目)