全52件 (52件中 1-50件目)
1.骨格を丈夫くすること。つまり骨密度。 (女性ホルモン減少で骨がもろくなる) その為、ヨーグルトを作ってせっせと食べている。 ある方が、乳製品はコロステロール値が高くなると 言っていたが、本当だろうか? アフリカの長寿国の人達も毎日食べていると テレビで知ってから食べるようになったので、 あまり気にせず毎日作っては食べている。 2ヶ月500cc弱の牛乳をヨーグルトにして食べているが、やっぱり人間は、土台となる骨が大切と実感している。食べる前と活力が違うように思う。2.足の冷え対策 足のツボの位置は知ってはいるが、 自分で自分の足となると、押しずらい。 そこで、バスタブに膝頭から下がはいるように ちょっと熱めのお湯をはって、5分~10分 つけている。ついでに狭いバスタブの中で1,2と ウォーキング?まだ三日目だけど、足の冷え方が違う。バスタブウォーキングで、膝の筋の筋力アップも狙っている。Tatsuでマタニティーヨガレッスンクラスを受け持つようになったので、妊婦さんに力強いエネルギーをお分けしたくて自分の健康に気を配っている。
2007年02月09日
コメント(0)
「神しん」はかみ・こころをあらわします。「門もん」は出入り口をあらわしています。神霊の宿るところを東洋医学では心しんの臓。つまり、このツボは心臓の異常を知るうえで大変重要です。したがって動悸が激しいような場合に活用されます。また疲れやすい、だるい、節ぶしが痛い、といったときにも効果があります。そのほか、イライラ、ヒステリー、ノイローゼ神経症などといった心の症状にも活用されます。また、このツボは、妊娠すると大きく脈打ちはじめるといわれてきたことから、昔はその判断材料にされていました。そこで、マタニティーさんの手をお借りして、「神門」に親指をあて脈をみました。「ドックン ドックン」大きく脈を打ってました。私の「神門」は「スーーー」無音でした~昔の人は賢い~※「神門」ツボの位置:手首の内側の横すじの線上で小指側
2007年02月01日
コメント(0)
書き込みを一服してる間に年が明けてしまいましたが、本年も相変わらず宜しくお願い申し上げます。昨年の12月からリフレ・ヨガレッスン(金曜日、日曜日の一時半スタート)にマタニティーヨガのタイトルを頂き、そのお陰で参加者層が広がり、楽しくレッスンをしています。四月予定日の妊婦さんが、3名通って下さっています。ご主人の転勤で東京から名古屋へという妊婦さん方。周りは知らない人ばかりの不安解消の場となったようで、妊婦さん同士楽しそうにおしゃべりをしています。私もそんな光景をみながら、とても幸せを感じています。先回のレッスンでは、風邪予防の3ツボをご紹介しました。 1.風門:第2胸椎から、指2本外側 2.風池:後頭部のぼんのくぼみから、指2本外側 3.風府:後頭部のぼんのくぼみ指1本上のくぼみ※東洋医学では、風門から風邪の邪気が体内に入って、首の風池にたまり、後頭部の風府に集まって、風邪をこじれせるといわれています。
2007年01月14日
コメント(0)
意識的に‘笑って’みませんか~ 足を組んで坐りま~す 椅子に腰かけていてもオーケー おへその上下に手を当てて、 思いっきり大声で上半身をエビのように曲げながら ワァ~ハァ~ハァ~~~ハァ~~~~~ (注意:おへその下をへこませま~す。) いかがでしょう~ 身体の中から温かくなって来ましたでしょうか~
2006年11月20日
コメント(0)
10/22のウィルあいちでの「リラクセーション講座」を受講された方が、宮本辰彦先生の「僕も恥ずかしがり屋でした。」を聞いて、内向的な性格を改善したいと、体験レッスンにみえた。私も「恥ずかしがり屋でしたよ。人前で話していると、心臓がドキドキして声が震えてくるし、そんな自分が嫌いでしたよ。」Tatsuの皆様には信じてもらえない。「うそ~心臓に毛が生えてると思ってた!」ヨガには、心と身体に働きかける不思議なパワーがある。
2006年10月31日
コメント(0)
51歳の女性の体験レッスン。ヨガマットを持参してみえた。「この頃、更年期症状が出始めて、ヨガがその症状緩和に良いと聞き、またヨガを始めることにしました。大阪から、引っ越ししてきたばかりだから、ヨガスタジオをあちらこちら体験して、自分にあったところを捜しています。」こ女性は、肩立ちのポーズ・スキのポーズ・ラクダのポーズも難なくこなされて、さすがヨガキャリアウーマン。ヨガ呼吸法を習得されたら、更年期障害も克服出来るのではないかと思った。
2006年10月10日
コメント(0)
リフレクソロジー講座の体験講座の申し込みを、ぼちぼち頂いている。先日の方は、立ち仕事が多いので、足のほぐし方を習いたいと体験講座にみえた。まだお若い女性の方だったので、足リフレクソロジストを目指されてはとお進めした。これからの時代は、専門職が生き残ると言われている。一度身につけた‘わざ’は、誰にも盗まれない。貴重な財産になると思うから、頑張って通って頂きたいと思っている。
2006年10月05日
コメント(0)
こぶしで繰り返したたくと血圧を下げる効果があるツボです。位置:足の裏、足の親指の付け根のふくらみのかかとより。効果:左右の足の内湧泉をこぶしで交互に軽く100回たたくと、 血圧を下げる効果があります。私も年齢的に、体調が悪い時、血圧の上昇がみられる。そんな時、使ってみたいと思うツボである。湧泉(足指を足裏に五本折り曲げた時に出来るくぼみ)のそばにあるツボなので、両方合わせて押したり、たたいたりすると血液の循環が良くなり、体調不良時の快復に役にたつツボです。お試し下さいね。
2006年09月12日
コメント(0)
役にたつワンポイントのツボの夏バテに効果のあるツボ「築賓ちくひん」のツボを、リフレクソロジー講座で生徒さんに指導させて頂いた。生徒さん「ツボを押されている時、とても痛かったが、 翌日、脇腹の痛みも薄らいで、快調でした。」私:「今日は、角孫のツボを押してみましょう~ このツボは、残暑でうんざりしてる脳へのプレゼントに なるツボですよ~ 耳全体を前に折り、耳の穴をふさぐように かぶせた時、耳の一番上があたるところを押してみましょう。 手の親指の腹で、頭の中心に向かって、 一、二~~~とゆっくり体重をかけていき、 三、で頭の中心を感じて、四、でゆっくりと体重を抜いていきます。 目、歯、耳の病気に広く効果のあるツボです。 頭痛・めまい・立ちくらみの時にこのツボを押すと、 頭がすっきりしてきます。」
2006年08月26日
コメント(0)
毎日暑いですね~自分で押すことの出来るツボですので、何回も押して、暑さで停滞している細胞を生き返らせて身体のだるさを吹き飛ばしましょう~ツボの見つけ方:足の内くるぶしの中心から指幅5本分上がった 高さで、ふくらはぎの筋肉にぶつかったところのくぼみ。押し方: 両手の親指に体重をかけて押します。効果: 頭痛・腰痛・前立腺の病気や下痢、下腹部の痛み。 色々な病気や疲労が原因となって起こるだるさや不眠、むくみ。テレビを見ながら押すことの出来るツボなので、楽々夏バテ解消法ですよ~
2006年08月16日
コメント(0)
昨日もリフレ・ヨガがあった。とても楽しかった。昨日は、深呼吸の後、一息入れる時に「山・マウンティン」、その後のストレッチの時、「屋久島」の自然の音がサウンドになったCDを流した。 イメージしてくださ~い。ここは、ふか~い 緑の森の中そんな中で こうして坐っています。どこかご自身で一番気持ちの良いところをみつけて足を組んでください。木漏れ日がとても気持ち良いですね~ 手を前で組んでください。息を吸いながら、思いっきり腕を天井に伸ばしま~す。腕は、ピタッと耳につけて、息は止めたまま はい!一気に力を抜いて 息も吐きま~す。さぁ~と血液が流れていくのをよ~く感じてください。(CDから流れる サラサラ~ サラサラ~ とせせらぎの水の音。) イメージしてください。血液が サラサラ~ サラサラ~ と身体の隅々まで流れています。 ・ ・ ・ すっかり、身も心もリフレッシュ!
2006年07月31日
コメント(0)
今日は、レイキヒーリングで前世を占って頂いた。前世占いは、以前大阪で観て頂いたことがあった。その時は、今世に一番影響を与えている前世は、「前々世の道教の導師・グルです。」と言われた。道教の導師は、人々の罪・穢れを祓う人です。今世の私は、ツボを押すことにより老廃物を溶かして体外に出すお手伝いをしているツボおばさんだから、ツボおばさんとして生きることは、前世の影響を受けて、前世の才能を受け継いで選んだ職業なのだと納得した。その時もう一つの前世を観て頂いた。「ポルトガルの修道女」と言われた。今日の前世占いの結果もシスター。「イタリアのシスター。孤児院で働くシスターでした。 子供の世話をしていました。慈愛の心で。」お二人の方に「貴女は修道女・シスターでした」と言われたので、自分でも不思議に思っていた魂の癖も、過去世を受け入れ・認めることにより納得出来そう。納得すると、自分を愛することが出来るんだなぁ~と実感中です。
2006年07月29日
コメント(0)
今日も体験レッスンの方がいらっしゃる。ありがたいことだ。世代に関係なく、一日中パソコンに向かっている仕事が増えた。そのようなお仕事をしている方におすすめしているツボがある。「天柱てんちゅう」「風池ふうち」天柱の位置:首の後ろの外側にある。ぼんのくぼみの指一本外側。風池の位置:首の後ろの外側にある。天柱のツボから、指一本外側。二つのツボの効果:頭痛・目の疲れ、頭に関係した症状全般。 全身状態を回復するのに役立つツボ。紙面では伝えきれないツボなので、このような簡単なご紹介となったことお許し下さい。でも、とても大切なツボ、効果の高いツボですので、体験レッスン(1000円)においても、ご紹介していますので、皆様!是非一度お越し下さいませ。ご自分の頭をご自分で押してみませんか~心よりお待ちしております。体験レッスンのご案内
2006年07月28日
コメント(0)
健康ヨガ改め「リフレ・ヨガ」レッスンの新時間帯、金曜日の1時30分に昨日は、予約が入った。前日までは、予約が0だったので、家族と、あるレストランの8階でランチしてた。メールで予約が入ったのが、1時10分。メールの内容だと、本山教室のそばまで来てる様子。大ピンチ。即座に、10分スタートを遅らせてとメールし、車を飛ばし、1時35分に本山教室到着。1時40分にスタート出来た。遅れたお詫びに、「耳鳴りがする」という彼女に、頭ツボをプレゼント。(頭ツボコース=肩甲骨・肩・首・耳まわり・頭頂)肩のツボ‘肩井けんせい’が、カチカチ!それがほぐれるように丁寧に施術。その後、ヨガのポーズ、呼吸法の練習もした。帰り際、とても楽になった。スッキリした。と喜んで頂けた。迷わず、本山教室に向かって良かった。<肩のツボ‘肩井けんせい’>位置:乳頭を上にたどった線状と、肩の線と交わったところ。効果:疲れ目、過労、首・肩のこりや痛み。
2006年07月22日
コメント(0)
7月15日から一泊二日で海抜1000メートルにある‘天河大弁財天社’へ行ってきた。…∵誰でも出来るやさしい瞑想 ★ 基礎講座∵…Vol.96(2006/07/16)からーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー海抜1000メートルの気圧というのは、ちょうど私たちがこの世に生まれ出る前の、胎内の環境に近いといわれています。この世の価値観や常識、肩書きや立場を持つ前の意識の状態、つまり、自分がこの世に生を受けた役割や意味、あるいは使命のすべてを知っているといわれる本心(真我、内なる神)に、よりアクセスしやすい環境にあるということです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー7月15日の夜は、天河大弁財天社においては、宵宮祭の前日にあたり、能舞台では、宵宮祭の為の音合わせなどではりつめた空気が流れていた。そんな中であったが、滅多に来られない‘天河大弁財天社’。その天河大弁財天社のエナジーを感じようと靴を脱ぎ、玉砂利に直接座禅を組んで瞑想した。その時音合わせの曲がTatsuで流れるようなヒーリングミュージックになった。私の脳波は、即座に反応し、一瞬忘我の状態になった。つまり本心(真我、内なる神)とアクセスできたと感じるような映像が、目の中に映った。二日間晴天に恵まれたお陰で、帰途マイナスイオン一杯のみたらい渓谷にも寄ることが出来、その上、天河大弁財天社に縁の深い初代天皇・神武天皇ご祭神の「橿原神宮」にも参拝出来た。9/16・17のヒーリングワークin天河の成功を祈願した。
2006年07月18日
コメント(0)
半年分の浄化がすみ、前向きに生きる波動になってきた。昨晩は、リフレクソロジー講座があった。頭ツボの復習をしたが、新しいツボ「天鼎てんてい」を加えながら施術した。・ツボの見つけ方:首の横で、胸鎖乳突筋の後ろのへりで、 のどぼとけの高さから指一本分下がったところ。・効果:のどの痛み・声がれ・息苦しさなどの緩和。歯痛。 手のしびれと痛みの治療にも使われます。生徒さん:「母が、かぜでぜいぜいいってるので、 早速押してやろ~~~」嬉しい一言であった。
2006年07月11日
コメント(2)
瞑想・気功・ヨガTatsu様 お見舞いのお言葉ありがとうございました。早めの手当をしたお陰で、今朝は、80%回復しました。昨日、母を覗いた。母は、脚の筋が痛いと、自分で、車椅子を用意していた。バスにも乗れないというので、母の買い物をした。一日ろくなものを食べていないのでは?と思い、近くのうどん屋さんに、車椅子に母を乗せて食べに行った。今朝、様子を見に行ったら、「昨日より楽になった」と言った。やはり、栄養なものを摂取しないと身体に良くないようだ。今後は、益々、母の身の回りの世話が増えていくのだろう。『人は、人の為に、神様がお創りになった。』この言葉を胸の奥で唱えながら。。。
2006年07月07日
コメント(0)
今日は、昨日から心も身体もブルー。五月晴れのブルーではなく、鬱のブルーなのです。原因は、半年振りの咳と鼻水。追い打ちをかけるように、身に覚えのないメールで心もブルーになってしまいました。「人は人の為に生まれてきたんだなぁ~ 背中は、自分で押したくたって出来ないじゃないか。だから、神様は、人の為に人を作ったんだ~」これは、すごい気づき。と悦に入っていたら、神様に、どん底に落とされてしまいました。心と身体の浄化が、下半期、一から出直す良いきっかけとなりますように~神様!仏様!お助け下さいませ。
2006年07月06日
コメント(1)
名古屋は、私の心にピッタリの五月晴れのようなお天気。う~~~ん 爽やか~ 深呼吸にはもってこいのお天気で~す。7月から、心機一転。レッスン時間帯が新時間帯になり、そして、健康ヨガを改称し、<リフレ・ヨガ>。昨晩は嬉しいニュース。新時間帯の日曜日1時30分に初めての予約が入ったのです。母が間質性肺炎(肺が固くなる病気)になって、ますます、肺のストレッチの呼吸法がいかに大切か母を見ていて、日々感じている。肺が固くなるということは、酸素を体内に取り込む量が少なくなる。血液中のヘモグロビンと酸素がひっついて、正常に身体が保たれている私達の身体だから、酸素量が少ないということは、内臓の活性化が鈍るから、老化が早い。<リフレ・ヨガ>レッスンにおいても、呼吸法を練習していきたい。
2006年07月04日
コメント(0)
この梅雨時は、二酸化酸素が身体に溜まりやすい。身体だけは、梅雨空のようにならないように、 は~~~い 呼吸法をはじめま~す。 最初は、鼻から息を吸って 鼻から息を吐きま~す。 なるべくなが~く息を吸って、 なるべきなが~く息を吐きます。 呼吸が一定のリズムで行えるようになったら、 今度は、5秒で息を吸って、 5秒、息を止めて そこから、お腹の皮と背中がくっつくぐらい、 いきよい良~く お腹をへこませて シューーー と、息を吐きます。 は~い もう一回 5秒で息を吸って、 5秒、息を止めて なりふりかまわず、いきよいよ~く シューーー と、息を吐きます。
2006年06月23日
コメント(0)
一ヶ月前 娘が「スズメの子が落ちてた」と、私の部屋に持って来た。それ以来、スズメとの同居生活が続いている。いつ野性に帰そうか悩んでいる。
2006年06月20日
コメント(0)
チワワ日記の《ツキ》です。飼い主さんはお出かけ。淋しいよ~キャン! キャン!
2006年06月20日
コメント(0)
『手の三里』ここを押すと中指のほうに痛みが走ります。症状の改善効果の高いツボです。手のひらを上にして、ひじの内側の曲がりの外のしわから指幅三本手首によったところにあります。自分で押して見ましょう~
2006年06月20日
コメント(0)
『天宗』背中側にあるツボです。肩甲骨のほぼ中央にあります。肩・ひじの痛みに効果があります。また、このツボは、右のツボは肝障害、左のツボは心臓病に効果が期待出来ます。
2006年06月20日
コメント(0)
小雨の一日だった。遠方からの参加者が、おいしい梅干しとふわっとしたお菓子を差し入れして下さった。足ツボコーナーへ、初めて助っ人を頼んだ。助っ人の彼は、ニューヨークに住んでいた経験から、Tatsuに泊まっていたアメリカ人と、国際交流。カラーサイコロジーでは、皆、真剣に色を塗っていた。皆さん心に残った診断結果を得たようであった。恒例のビーズ販売も、華やかにフレンドリーまつりを、盛り上げて下さった。皆の環(和)に感謝!!!
2006年06月15日
コメント(0)
さぁ~今度の日曜日(6/11)は、Tatsu本山教室で「「第3回フレンドリーまつり」」だ。今回はどんなサプライズが待っているのだろう~第一回では、ご近所のバイオリン教室の先生と生徒さんが、ヨガ&足湯体験に来て下さった。すかさず「バイオリンを聞きたい~」とお願いして、即席バイオリン独奏会となった。本当に生はいい~第2回は、フラメンコ体験があった。華麗な踊りに皆うっとり~さて、今回は、・カラーサイコロジー 色診断で自分が分かっちゃう! 自分探しをしてる方は是非どうぞ~・リフレクソロジー講座足つぼ こちらのコーナーでは、健康チェック! お疲れ具合が分かっちゃいますよ~・ビーズ販売 “美しい光”で癒されてみませんか~今回もおしゃれな街 四谷通すぐ近くの本山教室で皆様をお待ちしてま~す。サプライズを楽しみにお出かけ下さい。遊びに来てチュ~
2006年06月06日
コメント(0)
昨晩はブルーであった。なぜか?名古屋第二赤十字病院で母(83歳)に担当医師から宣告されたからだ。「間質性肺炎と確定しました。 ご高齢だから、自然に肺機能の老化もすすみますが、 風邪をひいたり、無理したりすると、それが引き金になって、 一気に肺機能が低下するような事態になることがあるかも知れません。」 ガーガーーーン!どうやって母と向き合いつきあっていこう~「間質性肺炎」でネット検索した。肺がかたくなっていく難病らしい。今さらヨガの呼吸法が病気にいいらしいと言って母に薦めるのも、虚しい響きに聞こえる。ネット上の介護記録を読んだりしてた時に、友から電話があった。つい愚痴ってしまった。友は、「家族に愛されてる、見守ってもらってる、そういう実感がお母様に届けば、不安が和らぐのではないかと思う。」とてもありがたいアドバイスを頂いた。これを、現実化するため早速私は、今日行動にうつした。母は、一人暮らしだから、私一人の介護者では、目が行き届かない。病院に電話をして相談したら、介護保険の要支援を頂くように申請手続きしてくださいとのこと。福祉士の人に電話。「医師に薦められたから、介護保険の申請をしたい。」4月から、要支援の制度も厳しくなっていたので、要支援がおりるか心配していたが、夕方「許可がおりた」と、福祉士さんから連絡が入った。介護の本番はこれからである。直腸ガン(舅)、糖尿病(姑)、ネフローゼ(娘)とはつきあったことがあるが母の「間質性肺炎」とは初めてのおつきあい・・・共存共栄出来るかな?
2006年05月30日
コメント(0)
昨晩は、「リフレクソロジー講座」があった。講座4年目の生徒さんは、足ツボ施術から入られて、頭ツボ施術・腰ツボ施術を習得され、昨年一年は、手ツボ施術の習得に、5枚綴りのチケットを何枚か費やされた。この5枚綴りの1,のチケット(初回)講座の時には、例えば、足ツボ施術習得の時は、足ツボの効果と、施術の順番が何故、腎臓の反射区から始まるのかと、説明させて頂いてから、手の使い方を指導させて頂いている。手の使い方は、一回では習得出来ないので、2,3,・・・のチケットの時に、さらに説明しています。手の使い方の説明と同時に、足のツボ(反射区)の対応している身体の臓器も説明しています。昨晩の生徒さんは、3年前に足ツボ施術を習得したが、リフレの仕事にはついてなかったので、すっかり忘れてしまった。だから、今回、新しく5枚綴りのチケット購入をきっかけに、足ツボを復習したいとご希望された。(この生徒さんは、今は、会社員だが、時が来たら、 リフレの仕事をしたいと、仕事帰りに講座に頑張って通ってみえる。)少しツボの位置がずれるのと、ツボの効果があいまいであったり、施術の順番が狂ったりした。この復習(研究コース)は、生徒さんにとって、とても良い技術アップにつながるだろう~私にとってもとても嬉しいことだ。
2006年05月23日
コメント(0)
昨日は、Tatsuイベント‘野外バーベキューin宇賀渓’に参加した。久しぶりの大晴天!に恵まれラッキー!!!行きの車中で、突然「お腹痛いよ~」と小学一年生の女の子。はい~ツボおばさんの出番~とばかりに~「大丈夫よ~ おへそ見せて~ おへその指幅一本分上のツボ“水分”を押せば 治るからね~」 ※治療の効果:水分のツボは、小腸の良い水・悪い水を分け、 症状を改善します。 腹痛・食欲がない・腸・胃が冷えるなど。到着後そ~と、女の子を観察。何回もトイレにいく様子もないので、取りあえずは、症状の改善にツボ押しは役にたったようだったので良かった~。山の濃い緑・新緑の緑・黄色がかった緑など緑のコンビネーションに酔った。そして、肌をすり抜ける心地よい風。焦げたチーズをアルミはくから指でこそげとり「おいしい!!!」バーベキューの幹事様方~至福の時をありがとうございました。
2006年05月22日
コメント(0)
「列れつ」は、隊を整え進んで行く様をあらわします。 「缺けつ」は、欠ける・いままであったものの一部が欠けて 不足するという意味をあらわしています。したがって、肺の機能に関係する道すじ(肺経)を流れていたエネルギーがここを分かれ目として、一部分が体内の別の道すじに流れてしまうことをあらわしています。見つけ方:手のひらを上にして、手首の横じわ上、 <太淵たいえん>のツボから、 指幅2本分、ひじによったところで、 動脈の拍動を感じられるところです。効果: せき・たん・慢性気管支炎。頭痛。鼻の疾患。腕の痛み押し方: 反対の手の親指を、<列缺れっけつのツボ>にふんわりおき、 1、2、3、4 と息を吐きながら、じょじょに 力を加えていき、3秒静止し、この時、動脈の拍動を感じる。 その後、またゆっくりと1、2、3、4、と、力を抜いていく。《復習》 手ツボ<肺経> 1.小商(親指外側爪はえ際) →2.魚際(手のひら親指下のふくらみの中間、手の平と甲の境目) →3.太淵(親指側、手首の横じわ上) →4.列缺(太淵のツボから、指幅2本分ひじによったところ)それでは、次回またお会いしましょう~
2006年05月16日
コメント(0)
『未来の主役スペシャル2006』の日本の少年の話の部分を偶然見た。(5/5(金・祝)午前9:00~9:55 放送)~福岡県春日市に住む大川秋晴(しゅうせい)君。9歳。今年小学校4年生になります。秋晴君は、出産時、脳性マヒとなり、左半身マヒの障害を持っています。(現在、普通の小学校に通っています) しかし、昨年10月の大手術で、何とか歩けるようになり、これまでとは大きく生活が変わりました。「努力すれば何でもできる!」を信念にハンディキャップに負けることなく、今を精一杯に秋晴君は生きています。 昨年の手術では、5ヶ月もの間入院をしました。しかし、クラスのともだちが秋晴君を励ましてくれました。その時を振り返り秋晴君は「僕にとっての元気薬はともだち、だから僕もみんなの元気薬になりたい」と作文に残しています。 現在の秋晴君の夢は「友達と自転車に乗って遊びに出かけること」 しかし、左半身がマヒしている秋晴君にとって自転車に乗ることは、バランスをとるのが難しく、そう簡単にできることではありません。番組では、秋晴君の「自転車への挑戦」を中心に、クラスメート、両親に支えられながら一生懸命に生きる、一人の子どもを紹介します。~番組の中で、「僕、お母さんのお腹の中にいる時の記憶があります。」「僕、誰か?に聞かれたの。 このまま生まれますか?それとも、天国に帰りますか?」「僕は、このまま生まれます、と答えたよ。」「障害を持って生まれてきたけど、生まれてきて良かった!」お腹の中で聞いた声の持ち主は、一体何者?内なる神との自問自答?それとも~~~?この答えは、ドラゴンボール計画講座にあるかも~
2006年05月05日
コメント(0)
リリ~ン 「はい、もしもし え!クルミが血便!!! 何食べさせたの~」飼い主さんのうわずった声。飼い主さんのお母さん 「今から、電車に乗って迎えに行くわ~ 私が面倒みるわ!」クルミお姉ちゃんの飼い主さん 「私がちゃんとみるから、こんでもいいよ~ 来ても渡さないよ!」飼い主さん 「じゃー獣医さんのところに連れていきなよ~」結局、クルミお姉ちゃんは、点滴してもらって、一晩入院して元気になった。退院後は、前よりも食欲が出て、ふっくらしてきたそうだ。明日は、クルミお姉ちゃんの飼い主さんのちびっ子アイドル(6才・3才)の二人と一緒に里帰り。クルミお姉ちゃんと何して遊ぼうかな~一番体重の軽い私(ツキ)は、いつもいじめられ役。飼い主さんのお母さんのお膝に助けてもらっていたが、今回は対等に遊べるようにガンバルぞ~
2006年05月03日
コメント(0)
それでは、健康ヨガレッスンを始めましょう~足を組んで下さい。(座禅) 最初は深呼吸です。鼻から息を吸って 鼻から息を吐きます~なるべく長~く息を吸って なるべく長~く息を吐くように心掛けて下さい。続いてイメージを加えて下さい。 ここは深~い緑の森の中。そんな中で、深呼吸をしています。 イメージして下さい。まわりは新鮮な空気が流れています。新鮮な空気を胸一杯に吸って下さい。そして、いや~な出来事 いや~な想いを、口の中に集めて、思いっきり吐く息とともに、音を出しながら シューーーーー!!!吐ききります。は~い もう一回!いや~な出来事 いや~な想いを口の中に集めて シューーーーー!!!それでは続いて緑の森の中の小川が、サラサラ~サラサラと流れているとイメージして下さい。その小川のほとりで自分にとって一番気持ちの良いところを見つけてあおむけに寝て下さい。そしてまた、いや~な出来事 いや~な想いを、口の中に集めて、思いっきり吐く息とともに、音を出しながら シューーーーー!!!吐ききります。悩みや苦しみコンプレックスそういったものが、身体から吐く息とともに抜けていきました。身体の中はサラサラ~サラサラと血液が流れています。もうストレスはすっかり解消されています。心はとても穏やかで優し~い気持ちです。 ・ ・ ・この続きは、健康ヨガで~お待ちしております。
2006年05月01日
コメント(2)
私は、レプリカ。 私は、タジキスタン生まれの日本育ち。 私は、愛・地球博の中央アジア共同館のアイドルだった。 大きい~ほほえみが素敵~いい気が出てる~ 沢山の人と写真を撮った。 真夏でさえも沢山の人が来てくれて、 私の大きさに驚き感激してくれた。 閉幕が近づくにつれ、私はバラバラ涅槃仏になってしまう のかと胸を痛めた。 だがある日、トラックに乗せられ山の中を走った。 着いたところは、安達原 玄 仏画美術館 だった。 今日は、私のお披露目。 タジキスタンと日本の架け橋になるようにと、 皆の祈りが体に伝わった。 日本の皆様 これからも宜しくお願いします。 また一緒に写真撮ってください。 お待ちしてま~す。2005年愛・地球博 (タジギスタン)で展示されていた大涅槃仏が、 安達原 玄 仏画美術館 において展示されることになったそうだ。展示ホールをヨガや座禅、ミニコンサートなどにご利用いただけます。と書かれたパンフレットを見て、大涅槃仏と共にする瞑想を思い描いた。
2006年04月27日
コメント(0)
リフレクソロジー講座の生徒さんの緊張した顔。 僕、おどかされちゃった。 会社に電話があって、 「アパート建てませんか?」 「今、そんな計画ありませんから、 結構です。ガチャン!」 それから30分後また電話が鳴った 「さっきは、失礼じゃないか~ 話しも聞かずに、切るなんて~」 「仕事中だし、アパート建てるつもりもないし・・・」 また30分後に電話 「お前の自宅の電話番号・・・・だろう~ 自宅に電話したるわ~ それか 今日の夕方、自宅に行くは~ アパートの件、話し聞けよな。」 生徒さん真っ青。 上司に相談し、警察に届けた。 その日の夜は、警察が一時間ごとに自宅の廻りを、 巡回してくださったそうだ。この事件は他人事ではない。勧誘電話が多いので、ついつい、私も、そっけなく断ってしまっている。電話をかけてくる相手にも事情があり、魂がある人間なんだということを頭の片隅におきながら応対していても、言葉は冷えた響きになっている。この生徒さんも、普通に断ったつもりだったのに・・・・
2006年04月21日
コメント(0)
母は、H13年9月、乳ガンを手術した。手術前、母のお乳にあるガンというものを、後学のためにさわってみた。見事に台風の目のような小豆だいのガンにビックリした。そして、手術後、切り取ったガンとガンのまわりのお肉のかたまりを主治医から見せてもらって、またまたビックリ!肉塊の大きさにだ。その年の冬はかわいそうだった。傷口が、下着が触れても痛いと泣いていた。手術した年(H13年)のお正月頃から、肩がはってしょうがなかったと、後日談。ガンを発見したのは、7月の終わりだから、約半年以上ガンが進行していたとは気がつかなかったことになる。私は、ヨガ総合クラスの中で、Tatsu先生が、「体をよ~く 感じてください」母が、もしこの心得があったなら、約半年も、自分の体の異常に気がつかないようなことはなかったかと思うと悔しい。そしてまた、同じ失敗を繰り返しそうな状況。今、検査中だ。
2006年04月16日
コメント(0)
2003年5月22日三浦雄一郎、世界最高峰のエベレストに世界最高齢(ギネスブックに掲載)となる70歳7か月での登頂を果たす。この三浦雄一郎氏が、また、エベレスト登頂を目指して、訓練に励んでいるそうな。彼の肉体で一番老化しているのが、心肺機能。それでも、60代の心肺だそうだ。あとは、30代の肉体だそうだ。空気の薄い高山への登山にとって、心肺機能のおとろえは、死に等しい。アンチエイジングを目指している皆様。今から、心肺機能を高めるヨガの呼吸法を鍛錬しませんか~ は~い 鼻から息を吸って~ 歯のすきま くちびるのすきまから いきよいよ~く 息を吐いてくださ~い は~い もう一度 鼻から息を吸って 冬のすきま風のようにシューと音をたてながら、 いきよいよ~く 歯のすきま、くちびるのすきまから 息を吐きま~す肺のストレッチです。
2006年04月09日
コメント(2)
今日は、体験リフレクソロジー講座がある。受講希望の生徒さんは、 Tatsu先生の総合クラスに体験レッスンにみえた方だ。「目を使う職業なので、慢性的に目が疲れていて、 そのせいだと思うのですが、この頃は、 肩のこりもすすんで苦痛を感じるようになった。」その方の肩をみると、パンパンにはった感じ。このような肩は、ご本人は、強く押さえてほしいと思われるが、強く押さえては、施術後、もみかえしの痛みが出て、施術前より施術後の違和感に悩まされる。肩こりは、肩のしこりが血液循環を妨げていることからおこるので、、このしこりの血管を拡張して、血液がめぐりやすいように施術すると、かなり改善される。このようなことに注意しながら、肩ツボ施術、また、ご自身で出来る疲れ目に効果のあるツボを紹介して、講座を進めたいと思っている。肩こりに効果のあるツボ <肩井けんせい> :乳首をあげた線と、 首から肩先への線と交わったところ。眼精疲労に効果のあるツボ <清明せいめい>:目頭と、鼻柱の間にあるくぼみ。 <瞳子どうしりょう>:目じりの外側 <攅竹さんちく>:左右の眉の内側 <絲竹空しちくくう>:眉の外はし
2006年04月07日
コメント(0)
長女が、5歳の時、国立病院へ入院した。その時、同室に、小学校2年位の女の子が、白血病で入院していた。その女の子が、発熱した時、母親は、「お墓参りに行って来た。そしたら、熱が下がったのよ。」私はその時、ご先祖様に手を合わせることの、すごさを学んだ。孫の小学校入学、節目である。娘二人、孫二人と一緒にお墓参りに行った。娘の嫁ぎ先のお墓参りもしょちゅう行くようで、孫たちのお手伝い、墓石にお水をかけたりと、様になっていた。小さな手を合わせている姿は、とてもかわいかった。Tatsu先生は、ヨガのレッスンの中で、「人は、手を合わせるとなぜか謙虚になります。」
2006年04月05日
コメント(0)
<手のツボ 太淵たいえん> 「太たい」には、重要という意味があります。 「淵えん」は、ふち・よどみという意味です。したがって、エネルギーの流れが、よどんで大きな淵になっていることをあらわしています。このツボは、肺の機能に関係しています。見つけ方:手のひらを上にして、手首の横じわ上、 動脈の拍動を感じるところです。効果:せき・たん・胸の痛み。消化器系の活性化。 しみ・そばかす・円形脱毛症にも効果。注意:動脈拍動部位なので、いきなり、強い刺激を与えない。 丁寧な施術が必要。前々回の手の親指の外側の生え際<小商しょうしょう>前回手親指の根もとのふくらみの中間で、手の平と手の甲の境目のところにある<魚際ぎょさい>そして、今回の<太淵たいえん>それぞれ効果の高い大切なツボです。リフレクソロジー講座で押しあっこしませんか。リフレクソロジー講座のご案内
2006年04月04日
コメント(2)
元・世界ライト級チャンピオンのガッツ石松を、東京に送り出す時、ガッツ石松のお母さんは、ガッツ石松に「偉い先生方は、世の中に沢山いるが、 偉い人にならなくても良い。 立派な大人になれ!」と、言ったそうな。4/6小学校入学を迎える孫に、「立派な大人になれるよう、 ちゃんとお勉強してね。」と、言った。勉強なんかできなくてもいいじゃないかという人もいる。でも、57歳になった今の自分という人格を支えているのは、小学校・中学校・高校で学んだ知識のような気がしている。なんでも吸収出来る若い脳のうちに、一杯の知識と豊かな心の育みを願っている。心身共に「立派な大人にな~れ!」ヨガの目指すところでもある。
2006年04月03日
コメント(0)
実は、私達兄妹、三人兄妹(ハク・クルミ・ツキ)なのです。クルミお姉ちゃんは、生後65日目に、飼い主さんの妹さんのところに、養女犬に出されてしまったのです。ツキ「ハクお兄ちゃん、今日クルミお姉ちゃんが、 飼い主さんの妹さんと一緒に里帰りしてくるって~」ハクお兄ちゃん 「そうらしいなぁ~ オレたち兄妹生き別れだったよなぁ~ オレ ちょっと胸が痛んでいたんだぁ~ オレたちは、チッチママに甘えて、 自由気ままに楽しく遊んでよ~ 聞くところによると、クルミん家は、 恐ろしい怪獣のような女の子(2歳10ヶ月)がいて、 乱暴に扱われているらしいって。」 ツキ「お兄ちゃん!クルミお姉ちゃんが来たよ~」クルミ「チッチママ~会いたかったよ~」チッチママ 「お前は誰だい?私しゃ~知らないよ~ ウー近づいたら噛むよ!」クルミ「ママ~お願い!思い出して! 私、お腹見せてるでしょ!降参してるでしょ!」ツキ「クルミお姉ちゃん!お帰りなさい。 ハクお兄ちゃん、恥ずかしがり屋さんだから、 ソファーの下にもぐっちゃったけど、 私、会いたかったよ~ 一緒に遊びましょ!」次の日も、クルミお姉ちゃんは、一生懸命チッチママのご機嫌とりをしに、チッチママにスリスリしたが、ママは、チロリと見て知らんぷり。可哀想だけどしかたないわねぇ~とあきらめ顔の飼い主さん。クルミお姉ちゃん!元気出して~楽しく一緒に遊びましょ!
2006年03月30日
コメント(0)
小学校入学前の孫(女の子)が、保育園の卒園式をすませて、我が家にママと妹と一緒にやってきた。2月に来た時は、トランプで遊ぶ時間がなかった。トランプ・カルタと、いつの頃からか、ババの私と、二人で勝負するようになった。先回の帰りぎわ、 孫「ババちゃん~トランプで勝負しよう~」 私「時間がないから、今度来た時に勝負しよう~」この約束を孫は忘れていなかった。トランプの51を、3回、ババ抜きを2回した。今まで9割は私が勝って、孫が真っ青になっていたのが、今回は、手を抜いていないのに、全敗した。 「さすが小学生になるだけある」孫の成長に目からうろこ~になった。ご機嫌が良くなった孫殿は、 「ババちゃんと寝る~」 「ババちゃん眠くならないから、足、マッサージして~」私は、久しぶりの大家族の夕食を作り、すっかりお疲れモード。孫の足のすべすべが気持ちよいのも手伝って、ついウトウト。孫殿「もうちょっとで眠れそう!ババちゃん!ガンバ~ってぇ!」ガ~~~ン 恐れ入りました。。。
2006年03月29日
コメント(1)
我が家の前の桜が、ついに一輪・二輪・・・咲きました。~やっと春本番が近づきましたね~今日は、日曜日。家に閉じこもってる方、ご一緒にツボ&ヨガしましょう~ 足を組んでくださ~~~い 鼻から息を吸って 鼻から息を吐きま~す。 最初は、吐く息だけを意識します。 なるべくなが~く息を吐くように心掛けてください。 今度は、吸う息も意識してください。 なるべくなが~く息を吸い なるべくなが~く息を止めて なるべくなが~く息を吐きます。 これを繰り返すことによって 自律神経の乱れが改善されていきます。(※自律神経は、私たちの健康を維持する働きがあります。) は~~~い 止めてくださ~い。さらに、春本番に備えて、胃腸を強くしておきましょうということで、胃腸の働きを活発にしてくれるツボ『合谷ごうこく』を親指の腹で押していきま~す。手親指と手人さし指をくっつけるとその先端に山ができます。その山の少し手前を押します。押すとジ~ンと感じますね~ は~~~い 止めてくださ~い皆様 楽しいお花見ライフを~~~
2006年03月26日
コメント(0)
19日のリラクセーション講座で、「シンプル玄米入りひじきご飯」を炊き、参加者の皆様と共においしくいただくことができた。翌日の月曜日「リフレクソロジー講座」。少々前日の疲れが残っていたので、生徒さんとのツボの押し合いは、私の『命の蘇り』となり、実は楽しみにしている。そうなんです~役得なのです~今回も、手ツボから入った。手の親指の外側の生え際のきわ<小商しょうしょう>のツボから押していった。※(小商しょうしょう)の効果=頭痛そして次に、私の大好きなツボ、<魚際ぎょさい>を押す。魚際ぎょさいは、親指の根もとのふくらみの中間で、手の平と手の甲の境目のところにある。押すと気持ちの良い痛みが走る。※(魚際ぎょさい)の効果=呼吸器系の疾患(風邪・咳など) 胸・背中の痛み生徒さんも、土曜日に三重県の「御在所山」に小学6年生の娘さんと登ってきたとおっしゃって、やはり『命の蘇り』を楽しみに受講された。
2006年03月24日
コメント(0)
明日 19日(日)は、?十回目の総合クラスの宮本辰彦先生のワンデーレッスンの日だ。名古屋リラクセーション講座のご案内いつの回からか、覚えていないし、どんなきっかけで始めたのかも覚えていないが、あのウィルあいちの4階の和室へ、炊飯器を持ち込み、玄米入りの五目ご飯を、昼食に出している。最初は、シンプルなニンジン炊き込みご飯だったのが、季節に会わせて、ぎんなんを入れたりと、いろんな材料をトッピングして楽しんできた。今回のウィルあいちは、どんなトッピングにしようか?かなり悩んだ。いっそ、炊飯器持ち込みはやめようか?と思ったが、暖かいご飯をいただくと、お腹がホックリ温かくなり、宮本先生の気持ち良いレッスンとのコラボレーションで、無上の幸せを感じる。あの幸福感を捨てる訳にはいかない。と思い直し、初心に帰って、シンプルなご飯をたこうっと~。
2006年03月18日
コメント(0)
今日の生徒さんは、私が、 ヒーリングスペースTatsuの本山教室で、 リフレクソロジー講座を開講した年から、 ず~~~と通って来て下さっている もうじき4年のおつき合いになる生徒さんだ。 足つぼ講座・頭ツボ講座を終了されて、 現在は、手ツボ講座を受講して下さっている。 昨年の4月から「手ツボ講座」を、 親指<肺経> 人差し指<大腸経> 中指<心包経> 薬指<三焦経> 小指<心経><小腸経> と、経絡に沿って、経絡上の一つ一つのツボを、 確実にとれるように研究しながらすすめている。 経絡に沿って手のツボを押さえると、 当然のことながら、すごい効果があることを 実感しながら講座をすすめているので、 生徒さんも私も、 「手ツボ」にはまってしまっていて、 手ツボ講座を終了できないでいる。次回からこの手ツボ講座でおしているツボを一つづつご紹介していこうと思っている。次回は、まず、親指<肺経>のツボ‘小商しょうしょう’をご紹介します。 ※経絡 ツボの並ぶ道すじ。
2006年03月13日
コメント(1)
昨日は、つめた~い雨。 飼い主さんは、僕と私を、サークルに閉じこめてお出かけ。 サークル内のトイレ専用シートも食べ飽きたし~ お兄ちゃん!寝るしかないよねぇ~ あぁ 玄関で物音。 飼い主さんのお帰りかな? ? ちょっと違った匂い。 でも大好きな匂い。飼い主さんのお母さんだ~ でも、ちょっとまてよ~ はじめての匂いもするよ~ かっちょいいお兄ちゃんも一緒じゃんウ~! ハクお兄ちゃん、怖がりだもん唸ってるキャン! 私、ちょっと恥ずかしい~ワオ~! 抱っこされちゃった!キャー オッパイ触られちゃった! 飼い主さんも帰ってきて、 私の変形オッパイの場所、わざわざ かっちょいいお兄ちゃんに教えてるんだもんセクハラだわ~
2006年03月13日
コメント(0)
はじめまして~ 僕(男の子) 兄のハク で~す。 私(女の子) 妹のツキ で~す。 2005年10月29日生まれです。 土曜日の午後、チワワのお母さんから生まれました。 さかのぼって、8月31日の朝、チワワのお母さんが その気になってるのを、飼い主さんが、 「今日、かけたら、できる」 と、ぴ~~~んときて、 チワワのお父さんがいるペットショップに チワワのお母さんを連れて行きました。 飼い主さんの期待通り、 どんどんチワワのお母さんのお腹がふくらみ、 でも、チワワのお母さんは、 ポンポコポンになったお腹なんてなんのその、 ソファーに飛び乗ったりして、 飼い主さんをヒヤヒヤさせてました。 健全な母体に健康な赤ちゃん。 人間と同じなんですよね。 僕と私、とっても元気に生まれました。 生まれた時は、100グラム前後でしたが、 今、4ヶ月半、1キロ500グラム前後になりました。 ワンワン 僕は、男の子の癖にとっても怖がり! クンクン 私は、とっても甘えんぼのお姫様! 『ハク~ツキ~ また何を悪さしてるの~ ぎゃー サランラップ食べたの~』妹よ!今日も飼い主さん!てんてこ舞いさせようぜ!は~~~い!何する~楽しいね~お兄ちゃん~
2006年03月10日
コメント(0)
歯医者さんへ行くのは こわ~い こわ~い と、思っていた。だが、3年前、 そんなことを言っておれない事態となった。 ズキン ズキン ズキン 脳みそを刺激する。 10年間歯医者さんに行かなかったつけが来た。 毎週通院となった。 麻酔注射をうって、ガリガリ ビィビィビイ~ン まるで頭蓋骨削られているようだ。 麻酔治療の後は、必ず口内炎になった。 だから耳鼻科にも通院した。 耳鼻科の先生 「歯と歯茎が本当に綺麗になって来ましたね。 口の雑菌が食べ物と一緒に身体に入らないから “かぜ”ひきにくくなりますよ」 【風邪は万病の元】 なるほど、『歯は命』だ! それからの私は、朝起きたら歯を磨き、 歯を磨いた後、朝食を食べるようになった。 今までは、ばい菌も一緒に食べていたんだ~ おお~こわ~~~
2006年03月09日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


